02/03/22 20:19
>203
あぁ、ドキュター。
ボキュは198じゃないですが、あなたの深い洞察力にものすごい
勢いで感銘を受けまくりました。
ただのフラオタじゃなかったんですね。
もしかしたらOFPやGRなんかも楽しまれていらっしゃるのでせうか。
Mechなんかもぐりんぐりん振り回しているのでせうか。
でもエロゲーだけはやらないんですよね。
激しく忌み嫌うのですよね。
言ってやってください。エロゲはリアルじゃないからクソだと。
お願いです。あなた様のパソゲー歴を披露しれ!
206:ドキュター中松
02/03/23 00:51
>>205
悪いがお前に教える事は何も無い。
207:大空の名無しさん
02/03/23 06:11
>>206 カコイイ!
208:大空の名無しさん
02/03/23 06:39
どきゅたー
209:大空の名無しさん
02/03/23 19:33
うんどきゅたーはまーんこ
210:大空の名無しさん
02/03/23 20:44
∩ ∧_∧
\ヽ_( )
\_ ノ
∩_ _/>>209/
L_ `ー/ / /
ヽ | |__/ |
| ̄ ̄ ̄\ ノ
| | ̄「~| ̄( 、 A , )
| | | | ∨ ̄∨
し' し'
211:大空の名無しさん
02/03/23 21:21
>>210
ワラタ
212:ドキュター中松
02/03/24 12:58
おいおいみんな。なんか質問無いのか?
せっかく俺が帰ってきたのにさー。どしどし質問くれよーん。
213:大空の名無しさん
02/03/24 13:03
>>212
ホンモノ?
214:ドキュター中松
02/03/24 14:28
当然だろ。何?疑ってんのか?
まあヒロユキいわく「うそはうそであると見抜ける人でないと
(掲示板を使うのは)難しい。」だからな。
疑うのは当然かもな。まあとりあえず質問くれよーん。
215:大空の名無しさん
02/03/24 20:29
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
.. | `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー―''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――、/
厨房を厨房と見抜ける人でないと
(掲示板を利用するのは)難しい
216:大空の名無しさん
02/03/24 20:46
>>215
ウワァァァンAAひろゆきキモイよ~
217:大空の名無しさん
02/03/24 21:09
3点セットはやはり(゚д゚)ウマーなんですか?
教えてドキュター!
218:ドキュター中松
02/03/25 15:10
>>217
もちろん(゚д゚)ウマーだね。ラダーを手でやらなくて良いと言う事は
結構有利になるよ。スロットルもボタン数が多い方が便利だし。
これからフライトシムをやろうと言う人は3点セットをお勧めするよ。
219:大空の名無しさん
02/03/27 00:52
PS2のコントローラー これ最強
220:ドキュター中松
02/03/27 20:18
なんか質問くれよーん。
221:大空の名無しさん
02/03/27 21:14
じゃあ質問。飛行機って何で空とべるの?
222:大空の名無しさん
02/03/27 21:29
フライング・シューズを履くと頭が良くなるって本当ですか?
超sage
223:222
02/03/27 21:32
ジャンピング・シューズの間違いだった。
ネタ振って自爆してんの.....
逝ってくる(鬱
224:ドキュター中松
02/03/29 01:53
悪い悪いちょっと入用でな。さあ応えるぞ!
>>221
それは主翼から発生する揚力と言う力とエンジンから発生する推力によって
空中に浮かべるんだよーん。
>>223
それはホントだよ。きっと頭だけじゃなくてジャンプ力も高くなるよーん。
225:大空の名無しさん
02/03/29 02:00
× 主翼から発生する揚力
○ 主翼に発生する揚力
× エンジンから発生する推力
○ エンジンによって発生させる推力
226:大空の名無しさん
02/03/29 02:12
先生!さらに質問です
主翼に揚力が・・の部分がわかりません。
揚力とは何ですか?なぜ主翼にそんなものが発生するのですか?
何故それがあると空中に浮かべるのだろう?
ヘリウムの風船が浮かぶのはわかります。
ヘリウムが空気より軽いからですよね。
金属は空気より重いです。なのに何故そらに浮かぶのですか?
もしかして主翼の中にはヘリウムみたいな軽いガスが詰まってるのですか?
ドキュター中松先生、おしえて!!!!
227:ドキュター中松
02/03/29 02:25
よしよし向上心のある奴には教えちゃうよーん。
主翼に揚力と言う力が発生させるには2つ条件がある。
まず一つ目。主翼の周りに気流が流れてる事。
次に二つ目。主翼上面を流れる気流が主翼下面を流れる気流より
速い事。
この条件が満たされていれば飛行機は空中に浮かべる。
まあその他もろもろの条件もあるがそれはまた今度。
また質問があったら遠慮なく言ってくれよーん。
228:ドキュター中松
02/03/29 02:27
ゴメン訂正。正しくは↓
主翼に揚力と言う力を発生させるには2つ条件がある。
229:大空の名無しさん
02/03/29 03:18
ドキュター先生!
こんどガチンコ フライトシム道に講師として出演されるという噂は本当ですか?
教えてドキュター
「あの程度の悪天候で着陸すらできない、オマえらはクズだ。
フライトシム界の落ちこぼれだ、
と言わんばかりの目つきで塾生達をにらむドキュター」
230:大空の名無しさん
02/03/29 03:21
つまりベルヌーイの定理を説明しろと言いたい
231:ドキュター中松
02/03/29 04:13
ベルヌーイの定理と言ったって分かんないでしょ。
分かりやすい方が良いとおもったんだよーん。
>>229
よく知ってるね!さすがだ。
君をドキュター中松の一番弟子にしてあげよう。
え?いやだって?まあそう言うなって。
232:大空の名無しさん
02/03/29 11:21
先生!!ありがとうございます。
でもまだよくわかりません・・・もうすこしややこしい話していいですか?
気流の流れに差が生じると翼を持ち上げる力(ヘリウム風船の浮力のような?)が
発生するわけですよね。上に書いてある「ベルヌーイの定理」ってのがそうなんでしょ?
でも方程式やらで示されてもちゃんと頭でわかった気にならないからヤなんです。
だから、ぼくはこういうふうに理解しました。
板のいっぽうは流れがなく、もういっぽうは流れがある状態を想像しました。
揚力の理屈から言うと、流れがない方から流れが有るほうへ力が働く。
その力の源はなんだろう?力がはたらくからには何かが違うはず。
ぼくの考えではたぶん、流れがあると板にはたらく圧力が
弱くなるんだと思う。では、なんで圧力が減るのか?
圧力の源は何かといえば、ランダムにぶつかる空気の分子の反発力だろう。
流れがあると、板にむかってランダムにぶつかる分子の数が減るんだと思う。
どうですか先生?間違いがあったら添削してください!
でもまた新たな疑問が・・。
なんで翼の上と下で流れの速さに違いができるのだろう?
これがわからない。これさえわかったら、なんで飛行機が飛べるのか
ちゃんと頭で納得できるような気がするのです。
233:大空の名無しさん
02/03/29 13:52
ネタなのかマジなのか判断に苦しむ・・・
234:大空の名無しさん
02/03/29 14:13
>>232
ドキュターの説明じゃ分からんと思うので横から失礼します。
飛行機の翼の断面って言うのは、上面は下面に比べて若干膨らんだ形をしてます。
飛行機がエンジンふかして滑走を始めると、翼にあたる空気が風になって
翼の上を下を流れます。ここらへん詳しく書くと面倒になるので省略しますが、
翼の上を流れる空気と下を流れる空気は、翼の前縁にぶつかって上と下に
切り裂かれてから後縁で合流するまで同じ時間をかけて流れます。
(翼に切り裂かれるまで一緒に流れていた空気は、翼の後ろで合流する時
また一緒になると言う事です)
ところが、翼の断面の上面は仮面に比べて若干膨らんでいるので、
翼の上を流れる空気の方が少しだけ長い距離を流れる事になります。
となると、翼の上を流れる空気は下の空気と同じ時間でより長い距離を
流れる事になるので、結果的に下を流れる空気よりも速い速度で流れる
事になります(小学校の数学の速さのとこでやりましたね)。
そこで、ベルヌーイの定理という小難しい話が出てくるんですが、
この定理によれば、流体(粘性があって流れる物。空気とか水とか)は
流速が速ければ速いほど圧力が下がるという事になっています。
飛行機の翼の場合、翼の上を流れる空気の方が、下を流れる空気より
速度が速いので、翼の上面の空気の方が圧力が低くなります。
ここで翼が空気の圧力の低い上面の空気に引っ張られる力が揚力です。
おおまかに要点まとめて書くとこんな感じでしょうか。。。
ちなみに、翼は迎え角(翼が向いている方向と、翼が進んでいる方向の角度の差)
があるともっと大きい揚力を発生します(抵抗もその分増えますが)。
235:大空の名無しさん
02/03/29 15:33
232くん>
翼(主翼)の断面の絵を思い浮かべてみてっ。
揚力を発生させる方向で、周の長さが違ってないかい?
もっとも、模型飛行機から実物、そして、現行、最新でかなり誤解
を招きそうな形状もあるけど。
翼面を流れる空気の速度は、ある程度までは、この周長さに影響さ
れるから、翼の上・下で空気の流れる早さが違ってくる。
こんな説明でどうだ??
ダメ????
236:大空の名無しさん
02/03/30 01:50
>>234
>翼の上を流れる空気と下を流れる空気は、翼の前縁にぶつかって上と下に
>切り裂かれてから後縁で合流するまで同じ時間をかけて流れます。
>(翼に切り裂かれるまで一緒に流れていた空気は、翼の後ろで合流する時
>また一緒になると言う事です)
これは同時到着理論とかいわれる迷信だとおもわれ。
実際には上面側の流れのほうが下面側より後縁に早く到着するよ。
237:大空の名無しさん
02/03/30 02:40
ちょっと聞きたい、
それじゃなんで背面飛行なんてのができるんですか?
ひっくり返ったら、揚力逆にならないんですか?
アホですいません。
教えてドキュター
238:航空板よりコピペ
02/03/30 03:12
>>237
平らな板でも流れに対して傾けてやれば揚力は発生することはご存知?
たとえば平らな板があって左から風が吹いてるとする。
流れと板が平行だと揚力は0。板をそこから時計回りにちょっと回してやると↑向きに
揚力発生。逆に半時計回りに回してやると↓向きに揚力発生。
こんな具合に飛行機も姿勢を調整すれば裏向きの揚力を発生できる。
239:大空の名無しさん
02/03/30 03:13
つーことは、
背面飛行のときは少し機体を上に向けて
(つまり着陸前のフレアのような状態で)
揚力を稼いで水平飛行しとるんだろーか?
わしにも教えてドキュター!
240:大空の名無しさん
02/03/30 03:22
>>239
まったくその通り。迎角をつけなきゃ飛べないからね。
翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから・・・って迷信ね。あれはヤバいよ。
飛行機好きだったら、こんなアホみたいな説を信じちゃダメ。
ジェット旅客機の翼を良く見てごらん。
上面が平坦で、逆に下面の方が膨らんでいるから。
スーパークリティカルウィングとかの呼ばれる翼型ね。
この翼型を採用している旅客機は多いけど、どれもちゃんと空を飛んでいるよね?
揚力の厳密な理論って大変だよ。結論から言えば、21世紀になった今でも「未解明」ってくらいのレベルなんだよ。
去年あたり、2chの物理版でもギャアギャアやってたから、見た人もいると思うけど。
241:大空の名無しさん
02/03/30 03:58
つまり飛行機の翼は絶対迎え角とってるってこと?
翼の膨らみに関係なく。
242:大空の名無しさん
02/03/30 04:01
>>283
それはおかしくないですか?
背面になると翼の下のほうの気流が早くなるんでしょ?
だとしたら揚力もまったく逆にならないですかね?
なんで背面でも飛べるんでしょうか?まじわかんね。
教えてどきゅたー!!!!
243:大空の名無しさん
02/03/30 04:02
>>翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから・・・って迷信ね。あれはヤバいよ。
これまじですか?
244:大空の名無しさん
02/03/30 04:04
つか飛行機の主翼って取り付け角って言って機首が迎え角ゼロでも
主翼に迎え角はあるよ。機体に対してほんの少し上向き斜めについてるっ
て言った方が良いかな。分かりにくかったらスマソ。
245:大空の名無しさん
02/03/30 04:07
>>243
嘘でしょ。だって上の方が気流の流速が速いから圧力が低くなるんでしょ。
246:大空の名無しさん
02/03/30 04:10
>>242
うん、俺も最初はそう思ってた。けど主翼ってのは基本的に
平板なの。それに少し迎え角を付ければ飛行できるんだよ。
もし仮に主翼の揚力がマイナスに働くとしても、胴体の揚力が
あるからそんな急激な降下率にはならない。分かりずらかったら
ゴメソ。
247:大空の名無しさん
02/03/30 04:14
迎え角ってのは機体に対してついてるの?地面に対して?
DQN質問だったらスマソ。
248:大空の名無しさん
02/03/30 04:16
俺もなぜ背面飛行できるのかよくわからん。
249:大空の名無しさん
02/03/30 04:23
背面飛行ってのは推力だけで飛んでることになるのか?
250:大空の名無しさん
02/03/30 04:27
推力だけじゃ浮かんでいられないでしょ
251:大空の名無しさん
02/03/30 04:28
教えてドキュター
252:大空の名無しさん
02/03/30 04:31
>>250
スペースシャトルは発射してすぐ背面になるぞ。
253:232
02/03/30 04:31
わっ!AHで遊んでるあいだに議論がすすんじゃってる
先生をはじめ、みなさん教えてくれてありがとうございます。
どーしても今まで適当にしか理解してなかった「揚力」のことを
頭で理解したいのです・・・たとえ現代物理で解明されてないといしても
せめて解明されてないポイントくらいまでは迫ってみたい。
で、ちょっとお話を蒸し返すようですが、232 の圧力差の部分の理解は
正しいでしょうか?まったく自信がないので・・
「ベルヌーイの定理」が実験結果として正しいことはわかります。
本にもそうかいてあるし。だけど、なぜ「ベルヌーイの定理」が正しいのか。
それはまだ解明されていないのでしょうか?
また、翼の上面と背面で流速に差がでるのもよくわかりません。
>翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから
ってのはどっかの航空雑誌で読んだ記憶があってそういうものなのかと
(これが適当に理解してたという意味)と思ってたのですが
たしかによく考えると変なんですよ。
だってそれが真実だとすると上のジェット機の翼の例にもあるように
薄っぺらい板では揚力はほとんど発生しないことになりますよね。でも
実際には下敷きみたいなものを走ってる車から横に差し出したら
やっぱり揚力は発生しますよね。とすると、揚力を生み出す源は
翼の形なんかじゃなく、板が傾いて気流の向きがかわるから(迎え角)
じゃないかと。翼の形はたまたまこの形だと失速しにくいとかそれぐらいの
理由だけなのではないだろうか・・どうなんでしょうか?
傾いた板の場合でもやはり気流には上と下で差があるのでしょうか?
もし圧力差がなければ、これは純粋に流れの差による圧力差が揚力の源ではなく
ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです。
254:大空の名無しさん
02/03/30 04:35
>>240
スーパークリティカルウィングの下側が膨らんでいるのには理由がある。
あの下面のは亜音速息で抵抗を減らすためのもの。
>>246
平板でも揚力は発生するけど、
>>234が言うような上面のカーブがあったほうが強い揚力出すには
遥かに適しているのも事実。平板では浮くだけの揚力発生しないよ。
下側はカーブしてようとしていまいと、上面に下面よりも速い風が流れれば
揚力はちゃんと発生するよ。そのために上面はカーブしてる。
ちなみに、翼の上面により速度の速いエンジン排気を流して強い揚力の
発生を狙ったのが国産試作機の飛鳥。
255:大空の名無しさん
02/03/30 04:35
>>247
迎角って流れと翼のなす角のことだぞ。
>>249
きちんと揚力で飛んでるよ。
256:大空の名無しさん
02/03/30 04:40
なんで気流の早さの差ができると揚力が発生するんですか?
257:大空の名無しさん
02/03/30 04:47
>>253
ベルヌーイの定理ってエネルギー保存則とか質量保存則から導かれるものだから正しくて当然。
>>256
気流の速度エネルギーが増加した分だけ翼上面側の圧力が低下するわけさ。
258:大空の名無しさん
02/03/30 04:51
>>253
> もし圧力差がなければ、これは純粋に流れの差による圧力差が揚力の源ではなく
> ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
> 反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです。
揚力=圧力差=流れの向きを変えることの反発力だよ。
流れの向きを変えたことによる反力を揚力と考えるか圧力差によるものを揚力と考えるかは
単に考え方の違いだと思われ。
259:大空の名無しさん
02/03/30 05:14
主翼に発生する揚力の力のイメージって主翼上面が引っ張られる
ってイメージで大丈夫かな?間違ってたら指摘プリーズ。
260:大空の名無しさん
02/03/30 05:19
>>253
>ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです
それは吹き下ろしって言って機体を空中に支える力の一つ。
これも結構重要だよ。主翼の後縁辺りから気流が斜め下向きに
流れる事を言うんだ。
261:大空の名無しさん
02/03/30 05:23
要するに揚力と言う力はハッキリ決まってないと。
あ、ちなみに揚力は主翼に垂直に発生するんじゃなくて、
気流に対して垂直に発生するんだよ。
262:大空の名無しさん
02/03/30 05:28
>>あ、ちなみに揚力は主翼に垂直に発生するんじゃなくて、
気流に対して垂直に発生するんだよ。
やべっ、長年のイメージが違ってたなんて
263:大空の名無しさん
02/03/30 05:51
なんだかよくわからないようになってきたよ・・・ドQター
平坦な物でも迎え角とると揚力は発生するの?
でも平坦なのに迎え角とっただけで気流の速度差は派生するの?
それに迎え角で揚力が増加するならフラップいらないんじゃ~ん
教えてドQタ~。
264:大空の名無しさん
02/03/30 06:14
>>263
フラップは要るでしょ。だってフラップ無いとその分機首を
上げないといけないじゃん。着陸の時なんか無いと困るでしょ。
例えばフラップを下げれば140ノットで着陸出来るとすると
下げない場合は160ノット位で着陸しないといけなくなる。
何故なら迎え角がキツくなるから。大迎え角取って着陸出来る人
少ないと思うよ。例えば18度位で着陸できるかい?
ちょっと無理でしょ?その為にフラップってあるんだよ。
または速度を殺す為。
あ、平板でも揚力は発生するよ。試しに下敷きあるよね。
それを自動車の窓から出して迎え角付けてごらん。
きっと体感できるはず。
265:大空の名無しさん
02/03/30 06:20
結局は推力と迎え角だけで飛べると?
翼の上下の湾曲が違うからってのはウソだと?
教えてどきゅ
266:大空の名無しさん
02/03/30 06:24
すげぇ・・・フライトシム板にしては珍しく(?)大論争になってる
267:大空の名無しさん
02/03/30 06:25
>>265
いや、そりゃ主翼の上下の湾曲も必要だよ。それないと
巡航時に常に迎え角付いてたら困るじゃん。
そーいや最近リフティングボディっつー機体があるのね。
その機体ってのが聞いて驚くよ。なんと胴体だけで揚力を
まかなおうと言う機体なのだ!要するに主翼がない。
こんな機体が出てくるなんてオソロスィね。
268:大空の名無しさん
02/03/30 06:26
>>267
違うって。常に迎え角付いてたら速度が出ないでしょ。
間違った事教えんなよ。リフティングボディは当たってるけど。
269:大空の名無しさん
02/03/30 06:28
でも、翼がない飛行機ってカコワルイかも・・・
270:大空の名無しさん
02/03/30 06:31
>>267
それってHL-10の事でしょ?googleで検索掛けてみれば?
271:大空の名無しさん
02/03/30 07:06
主翼のない飛行機・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
272:大空の名無しさん
02/03/30 10:55
B-2スピリットは胴体がありませんが何か?といってみるテスト。
273:大空の名無しさん
02/03/30 11:57
>>272
それはB-2が全翼機だから。そもそもカテゴリーが違うのよ。
全翼機の定義って「主翼のアウトラインに航空機の全てを搭載した機体」なんだ。
リフティングボディって揚力を発生する胴体って意味だよね。
むしろ正反対な位置にあると言えるかも。あ、B-2って飛ぶのが不思議だよね。
274:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 12:53
揚力ネタ終わっちゃった?
これ、実は簡単に説明しようとするとハマりますね。既出ですが、「上面と
下面に別れた空気が翼後端で再び出会う」って感じの説明、実は最悪です。
実際には、翼後端で「ほぼ同速になる」はず。この手の説明なら運動量の
保存で全て説明した方がマシだと思う。迎え角をもった板が空気の流れを
下向きにかえるってのは直感的に理解できると思うから。
とはいえ、わたし、学校で流体力学ちゃんとやったはずですが、忘れました。
境界層内部では空気の粘性が渦を生成し、これが循環をつくり、上下の
流速差になる、んでしたっけ?で、その外では完全流体とみなして計算?
揚力にとって本質的なのは迎え角で、翼の湾曲はそれを強めるもの。
迎え角さえあれば飛行は可能、なはずですが、なにぶん覚えてないw
275:大空の名無しさん
02/03/30 13:58
翼の前縁から分かれた気流が後縁で同時に出会うためには
湾曲な上面を通る気流は下面の気流よりも長い距離を通る為に下面の流速より早くなくてはならない。
で、同一条件下では流速が速いほどその流体の圧力は低くなる為、上面は下面よりも圧力が低くなり、
結果下面から揚力を得る事が出来る。(…間違ってたら誰か訂正してくれ)
斜めの平板でも得る事は出来るが板の後ろ側では気流が薄利してしまう為、大きな抵抗を発生させる事になる。
要はベルヌーイの定理なんだろうけど、
どこぞの科学者が飛行機が飛ぶのはベルヌーイの定理では説明できん!って言って物議を醸してたなぁ。
たしか去年だったか。
276:大空の名無しさん
02/03/30 14:26
>>275
同時には出会わないってば。上側のほうが先に着いちゃう。
277:大空の名無しさん
02/03/30 14:29
>>276
そうなのか…。それならなおさら揚力がでかくなるな。
…なんで速くなるんだ?(おい)
278:大空の名無しさん
02/03/30 14:55
>>277
飛行機が滑走路に止まっててそこから発進する場合を考えてくれ。
向かって左側に動き出すとする。すると翼の後縁から剥離がおこって渦(反時計回り)ができる。
この反作用で翼の周りに時計回りの渦ができる。
この渦のおかげで翼の上側では流れが機体の速度+渦の速度ってなり下側では流れが
機体の速度-渦の速度となってめでたく揚力発生。
って俺は授業で教わった・・・
このサイト見たほうが分かりやすいかな。
URLリンク(uirs.tripod.co.jp)
279:大空の名無しさん
02/03/30 15:05
ほほぅ…確かにそのStartingVortexなる気流があれば上面流は流速がでかくなるし、下面は小さくなるなぁ。
こっちはこう書いてあるんだがなぁ…。
URLリンク(www.gijyutu.com)
280:大空の名無しさん
02/03/30 15:20
>>279
そのサイトの
>前方で分かれた空気は同時に後方へ到達することがわかっています。
って表現凄いハッタリだよ…
上面側のほうが先に到着するのは実験でも確認されてるしちょっと教科書読めば
それを可視化した写真も載ってるのに。
281:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 15:26
思い出してきた。
>>279のサイトより引用
> 前方で分かれた空気は同時に後方へ到達することがわかっています。
わかっていません。それどころか、上面の空気の方が先に後方に到達
することが実験で確かめられています。その辺の本でも写真を見つけられる
と思います。第一、その説明では平坦な板に発生する揚力について説明
することが不可能です。
重要な点として「ベルヌーイの定理」は間違っていません。間違っている
のは上下面の流速差の説明です。それを説明するには「渦」を考える
必要がある、ということです。
迎え角と翼後縁が尖っている事が揚力発生に必要な要素でし。
282:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 15:27
…か、かぶった…
283:大空の名無しさん
02/03/30 16:19
良スレの予感…
284:聴講生
02/03/30 16:19
翼断面の形状によって発生する揚力(ベルヌーイの定理の領域)と
迎え角によって気流が曲げられることの反作用によって発生する揚力、
混同しちゃってるから話がややこしくなってるのじゃないかと言って
みるテスト。
それともこれら二つは結局同じ原理で説明できるものなの?
教えてドキュター。
285:大空の名無しさん
02/03/30 16:22
ウズウズのお陰で翼が捻られてノーズが浮きそうな気がするぞ。
286:大空の名無しさん
02/03/30 16:46
>>284
> 翼断面の形状によって発生する揚力(ベルヌーイの定理の領域)と
> 迎え角によって気流が曲げられることの反作用によって発生する揚力、
> 混同しちゃってるから話がややこしくなってるのじゃないかと言って
> みるテスト。
って両方同じものだってば。
翼の形状によって揚力が発生してその反作用で気流が曲げられてるとも言えるし、
翼の形状によって流れが曲げられてその反作用で揚力が発生してるとも言える。
287:大空の名無しさん
02/03/30 16:57
>>285
水平尾翼で抑えてます。
つーか水平尾翼が下向きに揚力発生してるのはガイシュツ?
288:大空の名無しさん
02/03/30 17:01
いや、同じじゃないのでは?
迎え角のある板では後面でが流れが剥離する為に
流速が遅くなるからベルヌーイの定理は適用できない気がするが。
で、流れが剥離しない迎え角のないキャンバー付きの翼でも揚力を得られる、と。
…ごめん、わかりづらいな。国語やり直してくるわ…。
289:287
02/03/30 17:11
>ノーズが浮きそうな気がするぞ
って言ってるんだからだから>>287じゃ答えになってなかったスマソ
>>288
確か実際には平板だと翼の前縁で剥離を起こしてしまうわけだがこの剥離渦が
翼の上面側に張り付いた形になって(言葉じゃ説明しづらいが)翼の上面側が
ふくらんでる場合と同じ流れになるって事だったと思う。
結局板でもベルヌーイは適用可能。
詳しくは流体の教科書でも立ち読みしてくれれば。
290:大空の名無しさん
02/03/30 17:26
>>289
すまん、もうちょと質問。
板でも同じってことだけど、たとえば三角柱みたいなものでも
反作用による揚力は発生すると思うんだけど、これ、的はずれ?
291:大空の名無しさん
02/03/30 17:48
>>286
同じなのか?
たとえば、凧揚げの凧。あれは翼断面の形状によって発生した
気圧差で引っ張り上げられるというよりも、迎え角によって
発生した反作用で押し上げられる、って感じに思えるんだけど。
文科系の頭でとんちんかんなこといってるかもしれんけどw
292:大空の名無しさん
02/03/30 18:03
翼上面の速度の方が下面の速度よりも早いと揚力が発生することは判った。
でもなんで上面の速度が速くなるのかが判らん。もともと水平に流れる
はずだった空気が翼上面の曲面によってまっすぐ流れるのを邪魔される
わけだから上面の流速は落ちそうな気がするんだよな。どうしても。
これが判らん・・・
293:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 18:32
微視的には、板形状に関係なく>>289の言う剥離は(境界層内で)発生
しますですよ。発生し始める位置が違うだけだったはず。境界層ごと剥離
するのが失速、と。
と、うろ覚えで語るのもみっともないので、
URLリンク(www.warbirds.nu)
URLリンク(sendai.cool.ne.jp)
とか。
294:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 18:37
>>291
同じです。ちといまいいネタがないか検索中w
295:大空の名無しさん
02/03/30 18:54
>>290
効率は悪いだろうけど凸側向きに揚力は発生するよ。
>>291
>気圧差で引っ張り上げられるというよりも、迎え角によって
>発生した反作用で押し上げられる、って感じに思えるんだけど。
それでも問題ないですよ。迎え角による反作用が実際にどうやって翼に働いてるかというと
圧力差として働いてるってわけ。
>>292
ホースの口を絞ってやると水の勢いは強まるのと同じと考えてはどうだろう。
296:名無しIII
02/03/30 19:49
非圧縮性の仮定が成り立たない遷音速、超音速
では又話が変わってきたり。さらに極超音速だと
押しのけた空気の分だけ揚力が発生する最早意味不明
の世界。
と、話を煽ってみる。自分もほとんど忘れているので、
又何か読まないとなぁ・・・
297:232
02/03/30 19:54
なんかどんどん議論がすすんじゃってる。
ボクの脳味噌で理解するのがどんどん難しくなってるので、
自分なりに一辺整理してみました。間違いなどあればご指摘を・・・
とりあえずただ妄想を書いてるだけだとしかられちゃいますので
「ベルヌーイ」については、自分なりにちょっと勉強してみました。
これは次に書き込みます。ともかく「ベルヌーイの定理」に従うと
流れがあると流れがないときより圧力が減る。
次に平板な板についてですが、みなさんの書き込みをみるとどうやら
板でも揚力は発生する。薄い板でも揚力が発生するのであるから
翼断面の上と下で長さが違う経路を通った流れが後縁で出会うから
流れの速さが違うのだ、というよく揚力の説明でみられる解説は間違いである、と。
これはOKでしょうか?
では何故揚力が発生するのか、ですが、ボクは >>253 を書いた時点では
空気の流れの向きを板の傾き(迎角)で変える(吹き降ろし)による反作用が
揚力の源である、と考えていました。しかし >>258 さん以下の書き込みを
読みますと、それは正しいが、それは流れの速さが違うこによる圧力差(ベルヌーイ)
によって起こることでもある、と。こういうふうに解釈しました。
1.流れの向きが変わっている(吹き降ろし)
2.板の上下で流速が違うために上の方が減圧している(ベルヌーイ)
3.吹き降ろしの反作用=揚力である
これらは揚力の発生している状態を、別々の視点から解釈してみたにすぎない、と。
これでOKですか?
で、今問題になってるのは、なんで上下で流れの速さが違ってるの?
ということですよね。ここらへんからが渦とかでてきてわけがわかりません。
でもかなり何か理解できた気がしてきました。先生方ありがとうございます!
もうちょっと努力してみますので、ドキュター先生、よろしくおねがいします!!!!
298:大空の名無しさん
02/03/30 19:59
>>295
なるほど、境界面上下での圧力差がキモってことだね。
結局引っ張り上げる=押し上げる、になるわけだ。揚力自体は
なんとなくわかったw
で、流速差だけど、
> ホースの口を絞ってやると水の勢いは強まるのと同じと考えてはどうだろう。
翼の前縁で空気が圧縮されて、それが後縁へ流れるにつれて膨張するために
流速が上がる、ってこと?
299:232
02/03/30 20:05
で、ベルヌーイについてですが、中卒レベルのボクの脳味噌でもなんとか
理解できるようにイメージとWEBの情報などでこんなふうに理解してみました。
まず流れの無い状態をイメージしてみました。
この状態では空気の分子が四方八方にランダムに飛び交っている。
空気の分子のつぶつぶが翼に当たると分子は跳ね返って向きを変え
その反作用で翼は押される。ランダムなものすごい数の分子が
翼に当たり、跳ねかって押してる力の平均が圧力である。
つぎに空気が流れはじめるとする。空気が流れる状態をイメージしてみます。
流れているとはどういう状態か?空気の分子の運動の方向が流れの方向に
かたよってると考える。むちゃくちゃに平均的にあっちこっちに飛び交ってた
分子が流れの方向にそろっていくわけですよね。例えば物凄い勢いの流れなら
分子はほとんどその流れの方向ばっかりに移動してるわけですから・・
このように流れのある状態では分子の移動方向は平均すると流れの方向に
かたよっている。したがって翼に当たって跳ね返るときの反作用成分も
少ない。よって流れのあるとき、平均すると翼を押す力(圧力)は
無いときにくらべると少なくなる。もちろん速さが早くなればなるほど
小さくなる。速さが無限大なら翼に跳ねかえる分子はなくなるので
圧力はゼロになる。
これがボクがなんとか理解したベルヌーイの定理のイメージです。
なんか間違ってるような気もしないでもないのですが・・
300:大空の名無しさん
02/03/30 20:06
>>298
逆。大まかに言うと翼の上面側で前縁から空気は膨張していき流速も上がっていく。
で、あるところ(最大翼厚部あたりだっけ?)から徐々に元の圧力に回復していき流速も元通りになる。
この時の圧力回復が急すぎると剥離が起こってしまう。
301:大空の名無しさん
02/03/30 20:14
>>299
大体あってると思う。流速が無限大になることは無いけど…
302:292
02/03/30 22:30
>>295
>ホース
なるほど、上面で空気が当たったところの圧力が高くなるからその分
空気をはじく力が強くなって流れが早くなるんですね。で、ここで
上面で空気が当たった圧力の影響より、ベルヌーイの定理で生じる揚力
の方が大きいから全体としての揚力が生じると。こんな感じでしょうか。
303:大空の名無しさん
02/03/31 00:58
>>302
なんか勘違いしとるぞ。
ホースの例だと絞ってやればそこで圧力は下がるし流れの速度は早くなる。
304:302
02/03/31 01:26
>>303
流れの速度が速くなるのは圧力が高くなるからじゃ?
305:大空の名無しさん
02/03/31 01:27
結局ドキュターは何処に逃げたんだ・・・
306:大空の名無しさん
02/03/31 01:29
うーん、どうも分からない。
折り紙で作った紙飛行機はどうして飛ぶんだ?
307:大空の名無しさん
02/03/31 01:33
>>306
紙丸めても飛ぶじゃん
慣性じゃないの?
浮力出そうとすると抗力に負けそうだし
308:大空の名無しさん
02/03/31 01:40
>>307
でも、向かい風や速度が出ると上昇するよ。
309:大空の名無しさん
02/03/31 01:41
>>304
ちがーう。ベルヌーイの定理を勉強すれば分かるけど要するに圧力分のエネルギーを
速度分に変換してるんだってば。
>>306
上のほうのレス見ると分かると思うけど平らな板や紙でも揚力は発生する。
>>307
それだと弾道飛行に…
310:大空の名無しさん
02/03/31 02:08
>>307
進行方向から見て下から上に回転かけてやれば(スライス)
まんまベルヌーイの定理で浮き上がるぞw
311:大空の名無しさん
02/03/31 02:20
つか俺の常識だと主翼上面は膨らんでるんだからその分遠回りと
いう事になってむしろ速度が落ちてる感じがするんだよなあ。
みんなの話聞いててもイマイチ理解できない。何故だ?
初心者も分かるような説明ヨロシク。マジで。
312:大空の名無しさん
02/03/31 02:23
>>310
どういう事?下から上に回転かけるってよく分かんないんだけど。
漏れテニスやってるんだけど普通スライスって横回転だよ。反時計回り。
もしかしたら上から下へ投げるってことかなと推測立ててみたんだけど
違う?
313:大空の名無しさん
02/03/31 02:24
なぜ背面飛行ができるかがまだ解説されてないぞー!
教えてどきゅたーーーーーーー
314:大空の名無しさん
02/03/31 02:27
>>313
だーかーら。推力と迎え角だってば。そん他に胴体の揚力とか。
つーかフライトシムだと背面になると機首が落ちてくるよね。
それを尾翼で抑えてるのもあるんじゃない。
あ、ちなみに俺ドキュターじゃないから。ゴメンな。
315:大空の名無しさん
02/03/31 02:30
>>312
野球のストレートと同じってこと。
てか、ドライブ(順回転)の反対語が思いつかなかった・・・
316:大空の名無しさん
02/03/31 02:35
んじゃ側面飛行はどうなん?
317:大空の名無しさん
02/03/31 02:43
胴体でも迎え角があれば揚力は発生するんじゃないの・・・多分
318:大空の名無しさん
02/03/31 02:48
>>316
側面飛行で何を意図するのかいまいち不明だが、
それはバケツにロープつけてぐるぐる回すのを想像すると良いのかな?
ロープにかかる力の大小が揚力の大小。バケツの傾きがバンク角。
速度を上げると揚力が増大し、バンク角も増える。
って、こういう説明でいいのでしょうか、ドキュター?
319:大空の名無しさん
02/03/31 02:48
側面飛行で水平飛行はさすがに無理だろ。
胴体が発生する揚力なんて微々たる物だし。
320:大空の名無しさん
02/03/31 02:52
でも、ピッツは側面で・・・
321:大空の名無しさん
02/03/31 03:01
>>320
推力と尾翼である程度バランスとってるだけで、実際のところ
落ちてってるんじゃないの。
322:大空の名無しさん
02/03/31 03:06
もしかしたらドキュターこの中に居たりして。
323:大空の名無しさん
02/03/31 03:06
でもシムじゃ側面でもふつーに飛んでけるよな。あれってリアルじゃないのかな?
324:大空の名無しさん
02/03/31 03:08
>>316がドキュター?(w
325:大空の名無しさん
02/03/31 03:08
>>323
ウッソ?機首落ちてこない?だとしたらそれはちょっとおかしいかもね。
本物に乗ったことないからリアルとかリアルじゃないとは言えないけど。
326:大空の名無しさん
02/03/31 03:09
>>324
それは違うでしょ。文体に注意して見れば自ずと分かるはず。かな?
327:大空の名無しさん
02/03/31 03:13
>>326
ドキュター?
328:大空の名無しさん
02/03/31 03:15
迎角がマイナスになれば揚力もマイナスになるでしょ?
背面で高度維持してる場合は
推力+胴体の揚力+主翼の迎角マイナスによるマイナスG
だとおもうけど。現に背面で高度維持するとマイナスGかかるじゃん?
329:通りすがりスネオ
02/03/31 03:17
このスレできてからもうすぐ1年か・・・
330:大空の名無しさん
02/03/31 03:19
>>328
推力+胴体の揚力+主翼の迎え角+水平尾翼の下向き揚力=背面水平飛行
って感じかな?まだいろんな要因がありそうだけど大体こんな感じじゃない?
331:大空の名無しさん
02/03/31 03:22
>>328
浮き子キャブだと背面でエンジンが息つくもんね。
マイナスGつーか、揚力と重力がつりあってるから
コクピット内はさかさ釣り状態になる。
332:大空の名無しさん
02/03/31 04:10
シエラホテルってどういう意味ですか?わからないので教えてください。
お願いします。
333:大空の名無しさん
02/03/31 08:00
>>325
Flight Unlimited 1(=アクロバット飛行ソフト)
では、側面飛行で高度を維持する練習メニューがあった。
334:大空の名無しさん
02/03/31 14:48
みんな、「教えてドキュター」を忘れてるよ!w
335:大空の名無しさん
02/03/31 17:23
>>334
だからドキュターが出てこないんだ!
336:大空の名無しさん
02/03/31 18:31
で、結局 >>221 の答えはでたのかな?
337:大空の名無しさん
02/03/31 20:34
>>332
SH
338:240
02/03/31 23:35
結論だけど、間違っている箇所があったら指摘して。
認定された事実
1、通常飛行において翼の上面は下面に比較して低圧となる。ただし背面時の様に逆転させる事も出来る。
2、低圧部はベルヌーイ定理の通り流速は速い。
3、翼の上下面の気流が翼後縁において「同時に到着する」事は無い。
4、翼型によっては下面のカーブが大きいものも珍しくない。
導かれる事柄
1、何かしらの原因で、「何故か」、翼の上面の流速が速くなる。
2、一般的に言って上膨らみの、いわゆる典型的な翼型だと揚力を大きく出せる。
3、CL-MAXまではCL-α曲線が直線的な事からも、揚力と迎角は概ね比例関係にある。
結論
「何故、翼の上面で流速が速くなるのか」ということに対して、いまだ流体力学・航空力学で明快な説明が出来ない。
つまり、「根本原理として、何故揚力が発生しているのか判らない」「でも、どれくらいの大きさで、どのように発生するかは、何となく計算で出せる」
339:大空の名無しさん
02/03/31 23:41
翼断面みたいな(=マッコウ・クジラ)形の
潜水艦は、下げ舵当てないと浮き上がるのか?
340:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/31 23:58
>>338
> 「何故、翼の上面で流速が速くなるのか」ということに対して、いまだ流体力学・航空力学で明快な説明が出来ない。
よどみ点の移動ではダメ?
つーか、今はじめてハングライダーの宙返りを見た。よぉやるわ。
341:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/04/01 00:09
こんなん。
URLリンク(www.kyoto.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.warbirds.nu)
上に出てくる「ケルビンの循環定理」ってのは要はただの保存則です。
342:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/04/01 00:21
超大雑把に言うと、左から右への流れ中にある翼を考えると、
翼後縁で下面から上面へ回り込もうとするのだけど、これは非常に不安定で
直に後方へ剥離し、逆時計回りの渦となる。この結果、ここに低圧な領域が
できて上面の空気が流れ込むためその速度が上がる、てのが下リンクの
説明。
逆時計回りの渦に対し、主翼には循環定理により時計回りの循環ができ、
(実際には翼上面の境界層内の渦となる)上面では「流速+渦速」となって
流速が上がる、というのが上リンクの説明。
どっちも同じことの説明をしてます。どちらにしろ、後縁が尖っていないと
反時計回りの渦ができないのでダメです。この反時計回りの渦が、このスレで
先に出てきている出発渦です。
これ以上は誰か教科書持ってる人plz。俺は卒業するとき全部売り払ったので…
343:大空の名無しさん
02/04/01 01:03
>>342
何学科を専攻したんですか?
344:大空の名無しさん
02/04/01 01:13
>>342
なるほど。翼の後ろ側にできる反時計回りの渦がポイントということかな?
それで、平らな板でも迎え角をつけてやれば気流の回り込みが起こって
それが反時計回りの渦を発生させると。
で、翼断面が反りのある形状をしていると、その形状自体が気流の回り込みを
起こして、それが反時計回りの渦を発生させる。
つーことは、
湾曲してる翼の上面を通る気流は下面の気流より長い距離を通る
↓
下面の気流が後縁に達したとき上面の気流はまだ後縁に達しない
↓
埋め合わせに下面の気流が後縁から上面に回り込むが、これは不安定な状態ゆえ
翼面から剥離して後方に流され反時計回りの渦を形成する
↓
この反時計回りの渦の反作用として翼の周りに時計回りに循環する流れが生じる
↓
この循環する流れと全体の気流が複合して、翼の上面の気流の速度が下面の
気流の速度より上がる
↓
揚力発生ウマー
でも結局、循環する流れと全体の流れが複合した結果、よどみ点は後縁と一致する
ようになるということは、いわば「前縁で切り裂かれた気流が後縁で同時に出会う」
ってことになるんだよね。説明を端折りすぎるきらいはあるにせよ。
原因と結果が転倒してることになるのかな。
345:大空の名無しさん
02/04/01 01:43
>>344
よどみ点は確かに後縁に来るけど、それが上面と下面の気流が同時に到着する事にはならないよ。
前縁で別れた上面の気流は、下面の気流よりも全然早いタイミングで後縁に達して、そのまま後方に行くよ。
だから後縁では、さっき別れた相方よりも、もっと昔の下面の気流と合体するよ。
これは実験事実。
よどみ点の解釈が多分違ってるかも。凄い難しい話だから、俺にはよう説明できんけど。
346:大空の名無しさん
02/04/01 10:04
なんかネタ話からスゴイ議論になっちゃったね。ビク-リしたよ。
347:大空の名無しさん
02/04/01 15:26
シエラホテルって何?教えてドキュター!
348:大空の名無しさん
02/04/01 15:53
どの期間中でだかは知らんが一番撃墜数が多い人の事だっけ、確か。<しえらほてる
349:大空の名無しさん
02/04/01 17:12
え?敵機を撃墜した時に言う哀悼の言葉って聞いたんだけど。
350:ドキュター中松
02/04/01 22:01
Shit Hot
を
A (Alpha)
B (Bravo)
C (Charlie)
D (Delta)
E (Echo)
F (Foxtrot)
G (Golf)
H (Hotel)
I (India)
J (Juliet)
K (Kilo)
L (Lima)
M (Mike)
N (November)
O (Oscar)
P (Papa)
Q (Quebec)
R (Romeo)
S (Sierra)
T (Tango)
U (Uniform)
V (Victor)
W (Whiskey)
X (X-Ray)
Y (Yankee)
Z (Zulu)
で
sierra hotel
という。
直訳すると、糞が熱い
だが、まーそういう意味だ。
351:大空の名無しさん
02/04/01 22:44
今辞書でシエラとホテル調べてみた結果↓
シエラ=(特にスペイン・南米の)のこぎり歯状の山脈。
ホテル=ホテル(近代設備の整った旅館)
…どこに熱い糞なんて書いてあるんだ?
352:大空の名無しさん
02/04/02 02:31
ShitHotは、スゲエ熱いヤツ=ベストパイロットの意味だな。
頭文字はSHだろ?
それをPhoneticAlphabetで「しえらほてる」と言うのさ。
353:大空の名無しさん
02/04/02 03:08
ベストパイロット
↓
スゲエ熱いやつ
↓
ShitHot(熱い糞)
↓
略してSH
↓
SierraHotel
↓
(゜Д゜)ウマー
354:大空の名無しさん
02/04/02 19:46
SH
hot spit
とても優れた人,とても魅力的な人,すばらしい人
【同意語】hot shit
355:大空の名無しさん
02/04/02 19:51
hot shit
とても優れた人,とても魅力的な人,すばらしい人,うぬぼれたやつ
大物,派手なやり手,並外れて優れた人
【同意語】hot spit
356:大空の名無しさん
02/04/03 00:35
FALCON4,0のオープニングムービーでA-10がMiGに
襲われてるよね。そんで助けられた後でこう言ってた。↓
A-10「イーーーーヤッハァーー!!シエラァホテェル!」
F-16「ウェルカム!」
推測だけど多分こうなってたと思う。間違いがあったら指摘よろしく。
357:ドキュター中松
02/04/03 17:24
おお!自分が居ない間に大分議論が進んでたな。悪い悪い。
ちょっと用事があってな。さあどしどし質問くれよーん。
358:大空の名無しさん
02/04/03 18:30
じゃあ質問。なんでトムキャットは翼が開いたり閉じたりするんですか?
教えて!!!ドQター!!!!
359:ドキュター中松
02/04/03 19:15
トムキャットが翼を可変させる理由は単純明快。
どの速度域でも安定性を得たいから。
簡単に言うと低速域での飛行安定性と高速域での飛行安定性を求めたから。
その他の利点はカッコイイという所がありますよーん。
その代わり重量が増えるという諸刃の剣。初心者にはお勧めできない。
360:大空の名無しさん
02/04/03 23:35
ドキュターに質問!
現代の戦闘機って自動で地形を読み取って超低空飛行
できるじゃないですか。
あれって高圧電線やロープウェイも回避できるんすか?
(数年前にロープウェイのワイヤー切ったバカいたっしょ)
361:大空の名無しさん
02/04/03 23:37
ドキュターに質問!
現代の戦闘機って自動で地形を読み取って超低空飛行
できるじゃないですか。
あれって高圧電線やロープウェイも回避できるんすか?
(数年前にロープウェイのワイヤー切ったバカいたっしょ)
362:ドキュター中松
02/04/03 23:52
>>360
TNDとかF-15Eとかは地形追随飛行(NOE)出来るけど
高圧電線とかは無理じゃないかな。けど機器の精度を上げて
そういうのも回避できる様にしていると聞いた事はあるよ。
てかそんな低高度飛行するのはあまり無いと思うんだけどなぁ。
高圧電線って高さ何メートルだっけ?誰か教えてくれ。
100ftも可能らしいけどいくつか条件を満たした時のみ。
やっぱり300ft辺りが一番安全なんじゃ無いかな?
363:大空の名無しさん
02/04/04 00:46
今ここにいる、ドキュター中松は何代目ですか?
364:大空の名無しさん
02/04/04 01:39
おお、ありがとうドキュター!(361)
365:ドキュター中松
02/04/04 01:52
>>363
一代目ですよーん。何か疑問でも?
>>364
どう致しまして。さあ他にも質問くれよーん!
366:ドキュター中松
02/04/04 03:18
一代目は私です
367:ドキュター中松(365)
02/04/04 03:21
>>366
本物?だったら俺の役目はもう終わりだな。バトンタッチ!
368:ドキュター中松
02/04/05 14:42
ワシが3代目ドキュター
369:大空の名無しさん
02/04/05 15:21
世界一速いレシプロ機ってなんという機体でどれくらい速度がだせるんですか?
教えてドキュター
370:ドキュター上松
02/04/05 22:40
ドキュター上松だけど、なんかある?
>>369
つーか、ネットで調べれば分ると思うんだけど。
ネタなら放置だけど
とりあえず自分で調べてから、再度質問してくれる?
371:ドキュター下松
02/04/05 23:04
ドキュター下松だけど、なんかある?
とか言ってみるテスト.....
372:ドキュター左松
02/04/05 23:11
ドキュター左松だけど、
先の大戦について日本はアジアの近隣諸国に謝罪すべきだと‥‥(以下略)
373:ドキュター右松
02/04/05 23:35
一応、ね。
374:ドキュター下松
02/04/06 01:08
>>372
それは よどみ点の移動 で説明できます
375:大空の名無しさん
02/04/06 01:12
↑
しまった、 ドキュター左下松 と書くつもりがミスってしもた。
鬱
376:大空の名無しさん
02/04/06 01:21
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
スレリンク(entrance板)l50
URLリンク(www2.mnx.jp) スレよりぬき等
377:大空の名無しさん
02/04/06 22:10
質問です。なぜジェット機は翼が三角だったり後退翼なのに
プロペラ機は真直ぐな翼なんですか。戦争中ならともかく
後退翼のほうが効率がいいのなら現代のプロペラ機も全部後退翼とか
三角翼にしたらいいと思います。それともプロペラ機特有の問題でも
あるのですか?ただカッコイイとかカッコわるいとかいう理由ですか?
ネタじゃないから、ドQター、おしえてください!!!!!
378:大空の名無しさん
02/04/06 23:53
後退翼の方が効率悪いぞ。そりゃ斜めに気流が当たるんだもん、後退翼の有効相対風速=対気速度×cos(後退角)だよ。
なんで、わざわざ効率の悪いモノにするかっていうと、速度を上げる為。
速度を音速に近づけていくと、翼の上面って気流の流速が速くなっているから、先に音速に達しちゃうんだ。
すると衝撃波が発生して、翼の上面の気流をガタガタにしちゃう。
こうなると揚力がキチンと作れないから、もう飛行機は墜落しちゃう。
超高速なのにショック・ストールといって、低速失速同様に失速するんだ。
だから音速に近い速度を飛ぶ為には、わざと後退翼にして翼上面の気流を遅くして、衝撃波が出来ないようにしなきゃならない。
当然、翼の性能としては直線翼の足元にも及ばないから、大げさなフラップ機構を設けてやらないと、とんでもない離着陸速度になってしまう。
他にも翼端失速を起こしやすかったり、力学的構造がややこしいから、空力弾性の制御が難しくて、エルロン・リバーサルとかを引き起こしやすい。
後退翼って、全然素晴らしく無いのだ。使わずに済めば、んなもん使いたくないのだ。
空力上、最も性能が良い翼っていったら、グライダーのようにスラッと横に伸びた直線翼。
379:名無しIII
02/04/07 01:59
二次元翼が欲しいですねぇ。と言ってみるテスト。
アスペクト比が小さいと、それだけ誘導抵抗も大きいしね。
要は、必要とする運動性能、速度域によって最適な翼形が
存在すると。だから、形を変えられる可変後退翼がもてはやされた
時期があるけど、回転機構の重さを考えると、あまり割には合わない
というのが最近の結論。
戦闘機だと、ステルスを考慮して既に最適な形状とは
かけ離れていることもあるから、最早無茶苦茶だね。
380:大空の名無しさん
02/04/07 04:46
さすがだね
381:大空の名無しさん
02/04/07 14:40
>>369
517.07mph(837km/h)が、今のところの公認最高記録
ちなみに機種は改造ムスタングね。
DagoRedつうエアレーサーなんだが、
エンジンから機体までとことんペンプされてて
マスタングの皮被ったGTレーサ状態だそうな。
#ちなみに、この記録は高度が高いところの直線路で測定したモン
ペンプされてない機体での最高速度記録は
おそらく、未だにXP-47Jの505mph(813km/h)だろーな
まあ、こいつもN1用に特別に軽量化されたサンダーボルトみてーなもんだから
チートには変わりないんだが(w
382:369
02/04/08 19:57
>>381
ありがとうございます
383:尿素
02/04/15 09:56
ageとくよ、ドキュター
384:大空の名無しさん
02/04/17 17:04
∧ ∧∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚≡゚Д゚)< どこだアフォは
|し |つ \_______
⊂__ |
し'
385:ドQター
02/04/17 21:29
↑
ここにいる
386:大空の名無しさん
02/05/01 11:13
女フライトシマーは存在するのでしょうかっ!?
教えろドキュター
387:大空の名無しさん
02/05/02 00:17
イヤーン
388:大空の名無しさん
02/05/07 09:10
空中空母を作るとしたら、
着艦、収容とかは、どういう方式が良いですか?
389:飛んでる男
02/05/07 21:52
ベルヌーイの法則。
これで飛行機も飛ぶし、クラリネットやサックスも鳴ってる。
すげー!
390:大空の名無しさん
02/05/08 00:46
法則と定理の違いも解らないのか・・・
391:ドキュター中松
02/05/08 10:57
>>388
着艦はワイヤーで捕まえて引き込みだな
392:大空の名無しさん
02/05/08 15:02
>>391
飛んでるものに、飛んでるものを着艦させるのは、決死的な感じ。
393:大空の名無しさん
02/05/18 00:15
こないだNHKでやってました。
翼上部の曲面は、迎え角で揚力を得つつ、かつ抵抗のを少なくするための工夫だと。
本当ですかっ!
教えろドキュソ!
394:大空の名無しさん
02/05/19 23:38
ドキュターちんだ?
395:名無しIII
02/05/19 23:49
複葉機の時代には、空中空母があったんだよね。
大型飛行船アクロン・メーコン。カーチスF9C戦闘機
を搭載。収容はF9C上部に付けられたフックで引っかけ。
離艦はブームで放り出すんだっけな?実用上の問題
があって云々、と言う話は聞かなかったので、多分使えて
はいたのだと思う。ただ、アクロン、メーコン共墜落して
アボーン。
あとは、B-36に搭載するつもりだったXF-85ゴブリン。
B-29で試験して、一応出来たことは出来たらしいけど、
収容、発進共に困難で、かつ機体形状から安定性が低くて
実用には耐えなかったらしい。
396:名無しIII
02/05/19 23:53
あ、ゴブリンは確かB-29/36側から伸びたブームで収容・発進
させていたと記憶。
397:大空の名無しさん
02/05/21 07:07
>>386
以前FALCON4.0の海外のファンサイトで女子大生(結構かわいかった)の熱心な
FALCON4.0がいたよ。
確か若い女の子で本格的なフライトシマーはこの人くらいではないかなと思う。
398:大空の名無しさん
02/05/21 07:09
>>397 修正
熱心な
FALCON4.0がいたよ。→ FALCON4.0の愛好者がいたよ。
399:名無しIII
02/05/21 07:17
>397
もうちょっと詳細を!
・・・・・というのはともかく、一応隠れて居るんじゃないかなぁ。
航空際見ていると、飛行機の女の子も居るみたいだし。
居るという事にしておくと、脳内が多少幸せだよ。多分。
400:名無しIII
02/05/21 07:17
飛行機の女の子ってなんだ・・・飛行機好きね。>397
に影響を受けてしまったよ(言い訳)
401:りさりさ
02/05/21 08:55
やっぱり女の子なのにフライトシム好きって変なのかなー?
402:大空の名無しさん
02/05/21 09:09
>>401
寝釜怖いよ~。
403:大空の名無しさん
02/06/08 22:02
ドQター! 後退翼はわかったけど、SFの戦闘機やX-29(だったっけ)の
前進翼はどんな効力があるの?
404:名無しIII
02/06/12 07:41
>403
ドキュター代役に呼ばれてないのに参上(迷惑)
SFの戦闘機は適当なのであまり考えない方が良いかも。
ではX-29は何故前進翼なのか。これには後退角のもう一つの
側面を知る必要があるよ。所謂上反角効果と同じ特性。
飛行機は、パイロットが操縦桿から手を離して飛んだ場合、そのまま
真っ直ぐ飛ぶような「静安定」が必要。その安定性を高める工夫の一つ
が上反角で、期待がある程度ロールしてもちゃんと水平に戻す効果がある。
後退角も、詳細は省くけど同じ効果を持っているので、後退角を付けた
だけで安定性が増す。後退角+上反角なんてやった日には、安定しすぎ
て振動して墜落するので(Mig-15)、超音速機では逆に下反角が付いて
いる事が多い。F-104とか。
ここまで来ると何となく分かるかも知れないけど、要するに前進翼
を付けると安定性が最悪になる。それじゃ駄目じゃん、と思うかも知れない
けど、機敏な動作を行う戦闘機にとって、安定性は実はハンデになる。
じゃあ安定性はどうするか、と言うとコンピュータで何とかする。これが
CCV(ControlConfiguredVihicle)と呼ばれる最近の考え方。前進翼では
ないけど、最新の戦闘機はほとんどこれ。X-29は前進翼のテストと言うより、
CCVの為の実験機だったと言う方が正しいかも。
安定性を下げる手段として前進翼は適役だけど、何故量産されないか。
それは、前進翼だとねじれて翼がめくれ上がった場合、どんどん迎え角が
増していって最後に墜落してしまうという悪い癖があるから。これを防ぐには
非等方性という特殊な性質を持つ複合材で作った翼を使わなければいけない。
多分、信頼性を高めるにはお金が掛かるので量産するのは嫌だな、とかそんな
感じ。
405:403
02/06/15 09:03
ありがとうドQター代役の方!
いつかこの知識を役に立ててみせるよ。
406:大空の名無しさん
02/06/27 06:50
URLリンク(www.DQN.com)
407:大空の名無しさん
02/06/27 11:04
アウトフローが起こらないことやガストに強いこと等ごくごく基本的な翼形の
特性についてはシカトですか?
408:名無しIII
02/06/27 12:41
>407
高迎角時にも揚力を得られるという特性もあるけど、
いろいろ知ってるなら補足してもらえると良いんだけど。
それとも、単に揚げ足を取りたいの?
409:大空の名無しさん
02/06/28 17:42
>>408
>>407は知ったかぶりのでしゃばりなのでここはひとつ放置ってことで
410:大空の名無しさん
02/07/01 21:27
ねーねードキュター!
ヘリのエソジソが止まったとき何かオートローテなんとかって事すると
無事に着陸できるって聞いたんですが本当なの?
何でも機体を前に傾けるとか何とかって聞いたんですけど
どう考えてもそのまま落っこちてあぼーんすると思うんですが・・・・・
教えてドキュター!!
411:大空の名無しさん
02/07/01 21:47
自転車と同じ
こぎたくなけりゃ下り坂走ればいいのさー。
412:大空の名無しさん
02/07/01 22:30
無事かどうかはともかく、オートローテーションに入れるかどうかで墜落時
の生存率は大幅にかわると思われ。
413:大空の名無しさん
02/07/01 22:40
>>404
前進翼が静安定をスポイルするなんて文献は目にしたことないんですけど、よろしければ
出典を教えていただけると嬉しいのですが。(英語ぐらいはオッケーです)
ちなみに、私は>407ではありませんよ。
414:名無しIII
02/07/01 23:24
>413
後退角の上反角効果を知っているのなら、ロール復元の力が
発散方向に向かうのも知ってるのでは?それは厳密には
静安定とは言いません、とか言いたいのかな?Googleで
「前進翼、不安定」位は検索したんでしょ?何故そんなに煽りたい
のかな・・・
英語くらいは、と言うのなら相応に調べているんだろうし、自分
で調べた限りの事を言ってない時点で、煽りと見なすよ。
自分は専門家ではないんだし、間違いがあったら指摘して欲しいし、
そうすることがこのスレのためでもあると思うんだけど。
>409
ゴメソ。
415:名無しIII
02/07/01 23:41
と言うわけで懲りずに代役をば。
>410
オートジャイロというのは御存知かな?
URLリンク(www.jec.ac.jp)
メインロータはエンジンと繋がってない風車状態で、前進用のプロペラ
が付いてるだけ。前に進むとローターに風が当たって回転して、揚力が
出来て上昇する。ヘリコプタも、プロペラはないけど前に進んでいる状態
なら、ローターに回転力を与えなくても飛んでいられる。
と言う訳で、ヘリもエンジンが止まったら何とかして前に進めれば助かる。
でも、ヘリには前進用プロペラなんて無いので、ローターのピッチを
最小限にして(抵抗を小さくする)、思いっきり降下しながらスピードを
付けてローターを回転させる。で、地表近くで十分なローターの回転が
ついていれば、サイクリック(操縦桿)を引きつつピッチを上げてふわっと
浮きながら着地。上手く行けばこうなって無事に地上に降りられる。
当然ながら、低空ではこんな事をする余裕はないので、単発ヘリコプタ
のパイロットは常にそれなりの高さを飛ばすように心がけているとか。
簡単に書こうとした割には訳分からないね・・・。詳しい人が書けば
目から鱗が落ちるほど上手く表現してもらえるんだけど。
416:名無しIII
02/07/01 23:46
訂正。常に高いところを飛ぶ、と言うわけでもないか。機体ごとに、
飛んでは行けない速度と高度の領域があるというお話です。
417:大空の名無しさん
02/07/01 23:56
>414
煽りと思うなら無視スレ。あいてにするから付けあがるんだぞナもし。
418:大空の名無しさん
02/07/02 00:19
オートジャイロは前進とは関係ないです。
要は、ローターブレードの迎え角をマイナスにし、
ローターブレードに下から上に空気が当たる状態にする、
というのがポイントです。
こうすると、
当然高度はどんどん失いますが、
ローターは回りつづけることができ、
降下速度を抑えることができます。
グライダーの滑空と同じ原理です。
そして、接地直前にローターブレードの迎え角を大きくして揚力を増やし、
降下速度を小さくしてゆるやかに着陸します。
419:418
02/07/02 00:34
すみません。ちょっと用語の使い方が不適切でした。
誤)オートジャイロは
正)オートローテーションは
ついでに補足。
オートジャイロは離陸するときは前進していないとローターは回りません。
また、前進していないと舵もききません。
ただ、それに前進速度が必要という点と、オートローテーションとは、別の問題です。
420:大空の名無しさん
02/07/02 00:41
>>415>>418
落ちる勢いでプロペラ回すのはなんとなくわかりましたが、
どう考えてもヘリが逆さまにならないとプロペラが逆に回ってしまいそうなんですが・・・
421:大空の名無しさん
02/07/02 00:50
>>420
ローターブレードの迎え角が動力飛行と同じくプラスのままならそうなります。
そこで、エンジンが止まったら、クラッチを切って、慣性でローターが回りつづけているうちに、ローターブレードの迎え角をスムーズに減らしていって、マイナスにしてしまうのです。
そうすると、動力飛行時と同じ回転方向のままで、風車と同じ原理で、ローターは回りつづけます。
422:大空の名無しさん
02/07/02 00:51
ローターが回転することで空気抵抗が生まれ、降下速度が減殺されるのです
423:名無しIII
02/07/02 00:52
果たして、ヘリコプタの歴史の中で漫画のようにローターが止まって墜落
する事故はあったんだろうか・・・
>418
確かに良く調べてみるとそうだね・・・相当長い間勘違いしたままだったよ。
ありがとう。前進自体は、ブレードにきっちり風を当てるのと、速度を保って
フレアを効かせる為に行うのか。恥。
424:大空の名無しさん
02/07/02 00:55
補足。
オートジャイロやジャイログライダー(オートジャイロの動力なしのやつ)では、
もともと、ローターブレードの迎え角がマイナスになっていて、
かつ、前進するとローター回転面の下から上に空気が抜けるよう、
ローター回転軸が後ろに傾いています。
>>422 オートローテーションではちゃんと上向き揚力が発生します。
425:大空の名無しさん
02/07/02 01:13
>>421-424
なるほど!よくわかりました・・・って言うと嘘だけど、
なんとなくだけど理解できました。
ありがとうございました。
さすがドキュターだぁ!!
426:418-424
02/07/02 01:20
これ、実験してみるとすごくよくわかると思う。
風車を作って息を吹きかけてみたりとか。
そこまでやる人いないだろうけど・・・
427:大空の名無しさん
02/07/02 02:02
>>ヘリコプターのエンジン停止時のオートローテーション
軸を中心にして回転しているか平行移動かの違いはあるが、
固定翼機で動力ストップした場合の対処法を
回転翼機に写像するとそうなりますね。
Falcon4.0 Tactical Engagement #11 Flameout Landing あたりが
なかなかいいサンプルかも???
428:大空の名無しさん
02/07/02 02:17
何故にヘリの話題にFALCON4が?
根本的に違うと思うが。
429:大空の名無しさん
02/07/02 02:31
単に動力なしの状態での揚力、重力、前進力、抗力の釣り合いのサンプルとして持ち出しただけですけど。
というか、動力なしでわりとまともなシミュレートがさえていれば別にF4でなくてもかまいませんが・・・。
ひょっとして回転と平行移動を同じに考えられる私が異常???
430:大空の名無しさん
02/07/02 03:25
F4ついでで…
F4の、プレイヤーが操縦しているのではない機(オートパイロット時のプレイヤー機含む)の動きは
あらかじめ戦術的に飛行経路が計算されていて、画面では単にそれをなぞっているだけかもなどと言ってみるテスト
(機種別の圧縮済み特性定義ファイルがあるのは知ってます…)。
注:RP5までのお話です。eFalcon, SPではどうなのか、やったことないのでわかりませんっ。
431:まじ?
02/07/02 06:39
URLリンク(bestranking.misty.ne.jp)
432:428
02/07/02 07:57
>>429
ヘリはローター回転数をフレアの為に十分かつ過回転に陥らない範囲にする為に
最適な対気速度が設定されているのに対して
最適な滑空比だけを見て対気速度を決定する固定翼とは本質的に違うと思うが?
確かに釣り合い状態は発生するがその対処の目的は全く異なり
全くナンセンスな比較と思わざるをえない。
433:427
02/07/02 21:16
確かにそれほど的確な例ではなかったかもしれないな。
ヘリのオートローテーションへの移行がF4でいうピッチダウンと降下角の確立に、
接地直前のローターブレードの迎え角アップがフレアに相当する、というただそれだけの事だね。
434:大空の名無しさん
02/07/20 07:55
5次元的な思考ですねぇ
435:大空の名無しさん
02/10/05 12:09
パイロットの試験って難しいですか?
436:大空の名無しさん
02/11/02 01:19
Falcon4.0にSP3当てたんですが対地攻撃とかどうしたらいいのかわからず
このまま放置の道をたどりそうです。
さてドキュター、どうしたらいいですか?
437:大空の名無しさん
02/11/02 02:35
>>435
大空で一人ぼっちでいることに耐えられるかがまず第一歩。
すぐ外は人間を寄せ付けない死の世界・・・
いわれたことを一度で理解(できなくてもいい)する能力や、手足が思い道理に動くだけの
運動神経は必要かな。危険を感じることは必要でも無意味な恐怖を感
じてそれが手足と思考に影響が出ないようにしないとだめでしょうか?
そう考えると車の運転もあんまり変わらないんだよね。
機械が求める考え方が必要でしょうか?
438:ドキュター中松
02/11/02 05:01
>>436
ポリゴンの果てまで飛べ
439:15年くらい前だけど・・
02/11/02 18:56
ニュースで富士重工(スバル)が当時のスバル軽サンバー550CCエンジン×2
で飛行機作って飛ばしたようなの聞いたことあるんだけど、ホントに飛ぶのかな・・。
ドキュター教えて。
440:大空の名無しさん
02/11/04 23:21
>>438
(゜∀゜)カコイイ!!
リアルじゃないから(略)にかわるフラシム板の新しい名言にしよう!
441:名無しさん@ポリゴンの果て
02/11/07 23:47
いいねこれ。
442:大空の名無しさん
02/11/16 06:57
どQター!質問です!
ミサイルはあんなに羽根がちっちゃいのに、なんであんなに長く飛行できますか?
443:大空の名無しさん
02/11/16 09:48
/
│ポリゴンの果てまで _____
\ /
___  ̄|/. ̄ ̄ ̄ ̄|飛べよおめーら!
/ /) \ \__ ____
/ ∧/ /ヽ \ ∨
| / / ・ | ___
| / /●( | / \
\ ./ / ー ノ , -つ . / ∧ ∧ \
\/ /___/ /__ノ . | ・ ・ |
/ \ / /. ⊂ヽ| )●( |
.| へ/ / \. ー ノ
| レ' /、二つ \_ __/
| /. . > ⌒ヽ
/ / / へ \
/ / / / \\
/ / レ ノ ヽ_つ
/ ノ / /
_/ / / /|
ノ / ( ( 、
⊂ -' | |、 \
. | / \ ⌒l
| | ) /
ノ ) し'
(_/
444:ドキュター中松
02/11/16 11:48
>>442
よしよし、君みたいな良い子には教えてあげよう。
ミサイルがあんなにも長い射程を持っているのは、ロケットエンジンに
よるものなんだ。つまり、慣性だけで飛んでるわけだね。
弾丸のように、ロケットのように慣性だけで飛ぶ。
それに加えて高空は空気が薄いのでミサイル自身に掛かる空気抵抗も
少ないので、より射程は増す。
ミサイルについてる翼も多少は揚力を発生してるのかな?
とまぁ、簡単に書いてみたけど分からなかったらもっかい質問してくれよーん。
445:大空の名無しさん
02/11/16 13:50
ミサイルの翼も揚力発生してますよドクター。
その証拠に、ロケット動力のミサイルでも射程の長い物ほど固定翼面積が大きくなってます。
446:大空の名無しさん
02/11/16 14:00
JDAMも射程の延伸=滑空時間の延長を目的にフィンを追加するわけだし。
447:大空の名無しさん
02/11/17 00:09
別の掲示板で実機のトルクロールは不可能とありましたが
ロック岩崎は実機でやってました。
同じピッツのラジコンでトルクロールはできるでしょうか?
どきゅたー お願いします。
448:ドキュター中松
02/11/17 01:06
>>447
うーん、機体によってトルクの強さは違うから一概には言えないけど
アクロ機、いわゆるピッツとかはトルクが強いから出来るんじゃないかな?
やったことがないからわからないけど、ラジコンの機体の推力は大体1:1を
超えてる(と思う)ので(多分)出来ると思うよーん。
449:大空の名無しさん
02/11/17 01:35
>>404
安定性を崩すのが、前進翼ってよりも翼形の方が重要なんじゃないの?
実際、操縦桿から手を離しても飛んでる安定性を一番求められるグライダーの
練習機なんてほとんどが前進翼だぜよ?
450:大空の名無しさん
02/11/17 01:40
>>449
ソース希望。自分はグライダー=直線翼って印象しかない。あとはアスペクト比が
高いとか。
451:名無しIII
02/11/17 01:48
>449
?前進翼のグライダーというのは寡聞にしてそんなにあるとは知らないんだけど・・・。
出来れば写真とかのアドレスはある?
452:大空の名無しさん
02/11/17 01:55
>>449
てか、何故そんな話を持ち出してくるのか分からない。
もう5ヶ月も前ジャンw
453:名無しIII
02/11/17 10:05
こんなのを発見してみる。
URLリンク(www.spice.or.jp)
でも、これは説明に書いてある通りだと思うしなぁ…。上反角効果
とのプラスマイナス。極々微妙な前進角。他だと、ビジネスジェットで
ドイツ製のハンザなんてのもあるね。こちらは客席を広く取るため
という面白い理由だけど。
454:442
02/11/18 01:46
どQターありがとう!
ミサイルの翼は主に方向制御のために付いてる、って事を理解しました。
でもちょっとは揚力に貢献してると。また勉強してきまーす。
455:大空の名無しさん
02/11/20 00:10
側面飛行はトップらだーを使ってエンジンパワーで機体を釣ってます。
ナイフエッジではなくて?
456:大空の名無しさん
02/11/20 00:16
僕ちゃんグライダーやってるけど明らかに前進翼がおおいよん。
457:大空の名無しさん
02/11/20 00:19
動力機の前進翼みたいにあんなに極端じゃないけど。
L-23なんてかなり前進してる。
458:名無しIII
02/11/20 00:29
うーん、見てみたらあるのは分かったよ。でも、あの類は直線翼といって
良いんじゃないかな。舵を良く利かせる為に微妙につけてある、と。
翼形は、速度域が広い超音速機だと、安定性に大きな影響を与える
けど、低速な機体ではそれ程大きくは無かったような。安定性を示す指標
として、安定微係数なんてのがあるけど、どういうので決まっていたっけな。
時間があったら、もう一度本でも引っ張り出してみるよ。
そういえば、ハンドランチ(手投げ飛行機)の世界だと、普通サイズの
飛行機では考えられない設計をしているとか聞いたような。主翼と尾翼の
空力中心の間に重心を置いているとか。つまり、主翼・尾翼両方で揚力
を出して飛んでいると。
459:大空の名無しさん
02/11/20 09:34
手無げヒコーキは操縦する必要が無いからでつ。
460:大空の名無しさん
02/11/20 09:57
縦の安定を得る
って目的から考えると、ハンドランチだろうが 普通サイズだろうが
理屈は同じような気がしないでもないですが…
※ CCV 機は除く。意図して 縦の安定壊してるから
主翼・尾翼揚力中心と 取り付け位置と 各翼のCl 値あたりから
(仮想)合成揚力中心 出すと、結果的に重心より後ろにきそうな予感…
461: ◆YxwBf109G2
02/11/20 11:26
加藤寛一郎氏も、ハンドランチの世界は奥が深いと言ってますね。
左旋傾向を持たせておいて右に傾けて投げるとか何とかあった気が。
そもそも、野球のボールでも120km/hがやっとの俺の肩じゃダメな
世界に見えて仕方ないw。てことで、こんなもので夢を見ます。
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
やぁ、凄いっすね。もうちょっと余裕が出たらやってみたいな。
462:大空の名無しさん
02/11/20 14:44
野球のボールで120km/hも出るのは充分凄い
463:大空の名無しさん
02/11/20 22:44
>>462
禿同。
凄いことだと思いますよ。多分、自分は90km/hもでないかもしれません…
スポーツしてるのに…
ウワァァァァァァァン
464:名無しIII
02/11/20 23:20
>459
ところが、最近はRCプレーンや人力飛行機にも積極的に
取り入れた物があるとか。不安定な機体だと、特にパイロットが
PIOを引き起こしやすいだろうけど、そのマイナスを考えても
効率を求めたい機体ならではだね。
>461
元々のソースは同じだったりして(笑)読んでいて、自分だったら
速い以前に投げ方をミスって精緻なハンドランチが一瞬で四散しそう
な予感。しかし、120km/hとは速い・・・
465: ◆YxwBf109G2
02/11/21 00:28
そか、速い方なんですね。えへへ。ま、今維持できてるかどうか怪しいですけどw
で、さらに色々サイト巡ってみました。
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
上で挙げたものの進化版。設計したもののシミュレーションまでやれます。すげぇ
面白いです。これだけで俺満足、みたいな。で、これを製作された方のサイトが
またすごい。
URLリンク(www.aa.isas.ne.jp)
ここの「垂直上昇機の原理と設計」のところ。勉強になりまくる、というか、これを
理解するために昔勉強した本を引っ張りださないとついていけない…
466:大空の名無しさん
02/11/23 07:32
図書館で墜落寸前のパイロットの会話が書いてある本を読んだんだが。
何かの故障で飛行中に逆噴射が働いてしまい、空中分解っていうのがあった。大体こんな感じだったんだけど、
パイロット「待て!しまった!」
(バーンという音)
録音終了
これを見る限り、逆噴射した途端に録音が止まってしまうほどバラバラになっているように見える。
何で空中で逆噴射すると分解してしまうのでしょうか?
シムではスピードが落ちるだけなんだが・・・・。
467:大空の名無しさん
02/11/23 10:18
>>466
機種はなにさ?
468:名無しIII
02/11/24 07:01
>466
URLリンク(www2.justnet.ne.jp)
これだね。元F1ドライバーのニキ・ラウダ氏が始めた航空会社での惨事。
加藤氏の「墜落」によれば、ラウダ氏も確かシミュレータで確かめて、正常な
システムではスラストリバーサが空中で作動しないことを確認していた
んじゃなかったかな。
それはそうと、普通の飛行機は空中でリバーサを開くようには当然考え
られていない訳で。この場合だと、第一エンジンのみ逆噴射したのだから、
第二エンジンとの兼ね合いでほぼ完全な偶力が発生してしまったのでは。
想定外な状態なので、そのままデパーチャして一気に制限荷重を超えて
アボーソ・・・と。
469:大空の名無しさん
02/11/26 03:58
フラシムやってると飛行機なって少々の無理にも応えてくれるような
錯覚におちいるけど、現実の飛行機はそのイメージどおり華奢で
そっと扱わないとすぐ墜落してしまう気難しい乗り物であるということですか
470:大空の名無しさん
02/11/26 04:45
>>469
一行目と二行目三行目の意味が繋がってないよ。
ところで大抵のハードコア系シムの着陸・着陸のショックによるランディングギアへの
損傷は大げさすぎない?
前にF-14の着艦ムービー見たけど、左急旋回したと思ったら機体の真正面のすぐそこに
空母があって、結構な沈下率でタッチダウンしてた。
471:470
02/11/26 04:47
あ、コックピットからの視点のムービーね。
472:ちゃぶ台
02/12/12 16:17
どうも初めまして。私はパソコンを持っていないので漫画喫茶から送ってます。
時間が無いので早速質問ですがオートジャイロのローターの仕組みはどうなっているのですか?
473:大空の名無しさん
02/12/12 16:27
>>472
ここは一日立ってもレスがつかない場所だよ(笑)
474:大空の名無しさん
02/12/12 19:06
艦載機のランディングギアは特別に丈夫。
475:大空の名無しさん
02/12/12 22:26
1年半の遅レス。
>実機のパイロットはそうそう脱出はしないみたいだよ。
あのエリア88の作者の「ファントム無頼」オススメ。
476:超音速の名無しさん
02/12/12 23:23
ファントムなんて今日日流行らないんだヨッ!
まぁそこまで通でもないオレからみしてもらえば
今の最先端流行はスーパーフランカーこれだね。
まぁ応用偏ならベクルト。これだね。ベクルト。これ、最強。
しかしこれをあまり口にするとロシア人にマークされるという危険を伴う。
諸刃の剣。素人にはあまりおすすめできない。
以上
477:大空の名無しさん
02/12/12 23:51
URLリンク(petitmomo.com)
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
478:ドキュタ
02/12/13 00:08
>>472
もっと具体的に質問汁
479:大空の名無しさん
02/12/14 20:43
>>476
通はベルクトと呼ぶな。
480:世直し一揆
02/12/29 10:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「~みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
481:大空の名無しさん
02/12/29 11:02
フライトアンリミテッドってスピンの動きもよく再現されてるみたいに言われてます
が、ラダーとか逆にうたなくてもスパッと回復するのは今一つだと思うのですが、
SU-27のように慣性で反対にラダーをしばらく打たないと止まらないほうが
実際に近いと思うのですがどんなもんでしょ?
482:大空の名無しさん
02/12/29 12:34
>>481
レシプロとジェット戦闘機を比較するのもどうかと。
483:大空の名無しさん
02/12/29 15:59
>>481
機体ごとに対処は違う物でしょう。
484:大空の名無しさん
02/12/29 17:01
>>481
対処に違いがあってもヨーの慣性が全然考慮されてない感じは否めないとおもうけど。
485:大空の名無しさん
02/12/29 18:16
>>484
FUってやったことはないから、どんな感じかわからない。
でも逆にラダーあてなくてもスピンの収まる機体はあるみたい。
486:山崎渉
03/01/10 02:19
(^^)
487:馬鹿野郎
03/01/10 21:41
ガイシュツだろうけど、
なんで飛行機は背面飛行ができますか?
フォーミュラカーは翼をうらっかえしに付けて地面にくっつけてるんでしょ?
飛行機はうらっかえしになっても飛んでるのはなぁぜ?
488:大空の名無しさん
03/01/10 21:45
>>487
過去ログ読め。
489:大空の名無しさん
03/01/10 22:11
>>487
フォーミュラカーのノーズが浮き上がったと思ったら車体が空中に浮き上がる
って映像見た事ない?
490:大空の名無しさん
03/01/11 00:53
>>487
大抵の飛行機の翼形は普通に飛ぶ時に翼面の気流が剥離しづらいように
作られているだけで、
迎え角と十分な速度さえあれば、背面でも揚力は発生します。
(通常飛行時よりは辛いけれど)
例外として、su-26とかEXTRA300みたいなアクロ機の翼の断面は上下対称の形なので、
背面でも背面でなくとも大差ないと思います。
491:大空の名無しさん
03/01/12 12:03
>>485 >>481です。
FUのスピンの件、スピンっていうか、ラダー打ってる間だけ回ってニュートラル
に戻すとスパッと止まります。普通のストールもいつまでもストールしない感じで
スティックそのまま引いてても最後には凄い迎角で降下していく感じです。
492:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/01/26 10:48
議論の火種を再び投入してみるテスト(笑)
デルタ翼機は何故飛べますか?
自分の理解としては、可変翼機のモデルを考えて、主翼の
領域に当たる所で揚力を発生させ、尾翼に当たる部分の
エレボンで機体ピッチ方向のモーメントを制御していると
思っているんだけど。
何となくだまされているような気がしなくも無い。
493:大空の名無しさん
03/01/26 11:00
>>492
あのー、アレですよ。アレ。
主翼自体が水平尾翼と主翼の安定性を持ってるから。とか言って見るテスト。
494:大空の名無しさん
03/01/26 21:40
>>492
むしろ何故飛べないと思うのか、それが疑問…
翼なんてのは効率と安定性の兼ね合いで、どんな形でも飛ぼうと思えば飛べるものってかんじ
495:大空の名無しさん
03/01/26 22:01
>>492
折り紙の紙飛行機が飛ぶから… ってのは置いといて
平均空力弦求めると、すんごい後退角つくから.... なのかな?
496:大空の名無しさん
03/01/26 22:49
翼だけ見ずに胴体も入れて考えろや。
497:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/01/27 13:18
うーん、聞き方が悪かったかなあ・・・。
多分、>493,>495の言うとおり、強い後退角によって主翼
のみで安定性を持たせ、ピッチ制御を行えるという感じだね。
通常の機体と違って、主翼で揚力、尾翼でピッチ制御をしない
形態についての話をしたかったのだけど・・・。そう言う意味では、
無尾翼機や全翼機も後退角の付いた主翼のみでピッチ制御を
行っている点で親戚なのかなと。
>496
それはデルタ翼に限らずの様な・・・最近は翼面積という
定義も微妙だと聞くね。
498:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/01/27 16:53
再び潮が引いてしまった気もするけれど・・・
通常形態の飛行機を力学的に解析する場合は、一つの翼に発生する
力は平均空力翼弦の一点に発生する力に置き換えられて、この点での
ピッチングモーメントは変化しないと考えることが出来るらしいけれど、
デルタ翼機ではこの仮定が使えない様な気が。
となると、デルタ翼を内側(主翼と仮定)と外側(尾翼と仮定)に切り離して
考えてみるべきなのか、とか混乱してしまってね。無知でゴメソ。
この辺は、自作R/Cやっている人達とかからすると常識なのかも知れず。
499:大空の名無しさん
03/01/27 17:04
確かに、無尾翼機がなんで飛べるのか疑問に思ったことがある。
500:大空の名無しさん
03/01/27 17:11
>デルタ翼機ではこの仮定が使えない様な気が。
ここが間違い
501:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/01/27 17:23
>500
確かに間違いだとは思う。
URLリンク(fluid.nuae.nagoya-u.ac.jp)
ちゃんと使われてるしね。では、どう考えればいいのかなと。
502:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/01/27 19:00
そして自己完結気味に。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)(2).html
翼断面形状が重要みたいだね。となると、翼形が変わるところで
翼を別物として扱うべきなのかな。と言っても滑らかに変わってそうだけど。
ありがたいことに参考文献も載せてあるので、一息ついたら読んでみたいね。
503:大空の名無しさん
03/01/28 23:00
●ヒント
B-29やU-2等、なぜわざわざ強度的な不利を承知のうえで高アスペクト比の主翼を
選択したのかよ~く考えてみよう。
504:大空の名無しさん
03/01/28 23:07
>>503
高い揚坑比の翼による航続性能の向上を狙ったため。だっけ?
しかしこれが上の議論とどう関係があるのかイマイチ分からん。
505:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/01/28 23:17
誘導抵抗が小さいことで得られる高い揚抗比、位しか分からないのだけど・・・。
自分もいまいち関連がわからない。
デルタ翼は、高迎角時に長い翼弦を持つ付け根付近で、流れの剥離を
起こすらしいね。今はそれをカナード云々の工夫で改善して使っている
みたいだけど。
506:大空の名無しさん
03/01/28 23:49
デルタ翼・・・なんて魅力的な響きだ。
翼弦云々は分からないけど、かっこがいい。
それだけでおっけーじゃない?
507:大空の名無しさん
03/01/28 23:59
揚力発生のピークは翼形にかかわらず、その前縁付近に集中するという基本原則
508:ドキュター
03/01/29 07:53
>>506
ヲケーイ
509:大空の名無しさん
03/01/29 21:16
揚力中心の位置の求め方を教えてください。
あと、揚力中心の位置が揚力にどのような影響を与えてるか教えてください。
510: ◆YxwBf109G2
03/01/30 12:22
>>509
うーむ、適当な推算法は知らんです。各翼表面での圧力勾配がわかれば
求められそうだけど。つか、迎角や速度で揚力中心は変化するんで、
普通はこれを何かの計算に用いることはないはず。代わりに空力中心を
作用点として仮定してやる、と。平均空力翼弦の 25% あたり、だっけ?
空力中心の位置は、それと重心位置との関係で飛行機の縦安定にもろに
響きます。これを一致させれば安定に見えますが、ピッチアップ(ダウン時)
したときに復元力が働かないっつー結果になります。空力中心よりやや
前方に重心があればいいわけですな。もちろん、FBWな機体に関しては
その限りじゃありませんけど。
# 以上、ヘタに信じるとバカを見ます。マトモな本か人を頼ってください。
511:大空の名無しさん
03/02/18 21:00
ドキュター、ドキュター! 専門外かもしれないけど教えてよ!
最近イラクとんでるU-2のUってなんなのさ?
F-16とかF-15とかのFはFighterの略
A-6 やF/A-18のAはAtackerの略
B-29やB-52のBはBommerの略だろうってことは分かるんだけど……
512:大空の名無しさん
03/02/18 21:05
>>511
UninhabitedのUですが何か?
513:大空の名無しさん
03/02/18 22:50
違う、A-6はAbnormalのA。
514:大空の名無しさん
03/02/18 23:24
違う、BはB&ZのB。つまり、B-52はB&Z機なわけだ。OK?
515:767
03/02/19 06:34
■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
URLリンク(www.geocities.jp)
516:大空の名無しさん
03/02/19 06:40
あゆのパンチラ動画です
URLリンク(homepage3.nifty.com)
517:大空の名無しさん
03/02/21 14:10
A-6のAはACKerの略
C-17のCはC-Hogの略
AH-64のAHはAcesHighの略
518:山崎渉
03/03/13 15:35
(^^)
519:大空の名無しさん
03/03/13 22:27
これもあげとくか
520:大空の名無しさん
03/03/24 07:58
知事選出馬あげ
521:IL-2スレの>>433へ
03/03/24 13:09
ん?100%側がピッチ増じゃないの?
ピッチ上げる=増やす=プロペラ軸に平行になる側に倒す のつもりなんだが。
>100%側で抵抗が減って
つーことは反対?
なわけないとおもうんだが。100%側で推力あがってるんだから。
だいたいIncreaseというと増やすことでしょ。
522:名無しIII ◆1OJp2S3lfU
03/03/24 21:42
>521
外出から帰ってきたら、あちらであらかた終わっちゃってるね。
他の人が結論を出してくれてるみたいなので、終了かな?
悩みたくないなら、ドイツ機を使えと言うことになるかもね(笑)
スロットル一本だけでいいのはありがたい。
523:大空の名無しさん
03/04/06 14:57
なんで飛行機は飛べるのですか。
揚力なんて、ほんとはうそでしょ?
ジェットエンジンの推力だけで飛んでるって、学校のせんせいはいってました。
524:大空の名無しさん
03/04/06 15:08
>>523
URLリンク(sonick.s2.x-beat.com)
あとはてめぇで調べろ
525:aaaa
03/04/06 16:12
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(my.vector.co.jp)
526:大空の名無しさん
03/04/07 21:32
アーケード板が見れません
ボクだけでしょうか
527:bloom
03/04/07 22:03
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
528:山崎渉
03/04/17 11:16
(^^)
529:山崎渉
03/04/20 05:46
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
530:大空の名無しさん
03/04/30 20:22
保守ageついでに
F-14Aについてたグローブベーン、超音速時のピッチ安定用についてたとか聞きましたが
今では廃止されてますよね。
本来どういう目的でついてたのかの詳細と、廃止された理由を教えてドキュター!
531:大空の名無しさん
03/05/01 21:20
>>530
詳細:主翼後退時に起こる機首下げモーメントを抑え、水平飛行を維持しようとする為。
理由:A型以降はエンジンの発生推力が増大した為機首下げモーメントが発生しなくなり、必要なくなった。
これでOK?
532:大空の名無しさん
03/05/02 01:20
>>531 フムン
THX!!
533:__
03/05/02 01:26
∧_∧
( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
534:動画直リン
03/05/02 01:33
URLリンク(homepage.mac.com)
535:大空の名無しさん
03/05/13 22:07
ところでここも長寿スレですね。
536:山崎渉
03/05/22 01:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
537:山崎渉
03/05/28 16:42
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
538:大空の名無しさん
03/06/08 22:33
ジャンボも背面飛行できますか?
539:大空の名無しさん
03/06/08 23:39
試験時に背面飛行してるビデオが
「世界丸見え特捜部」
か何かで紹介されていたような気がする。
540:大空の名無しさん
03/06/08 23:57
バレルロールした旅客機もある位だから背面飛行も
出来ない事もないのでは?
541:大空の名無しさん
03/06/12 00:47
質問です!何で飛行機はバンクさせると旋回するんですか?
素人考えだとそのまま横へスライドして行ってしまいそうなんですが、
誰か分かりやすくバンクが機体の旋回運動を発生させるまでのプロセスを
説明してもらえませんか?
542:大空の名無しさん
03/06/12 01:11
高校物理で十分わかる気がするのだが。。
543:大空の名無しさん
03/06/12 01:14
>>541
航空機が空中に浮かぶ原理を勉強してこい。そうすれば理解できるはず
544:大空の名無しさん
03/06/12 01:19
進行方向に直角に力を加えた場合の運動軌跡って、恐らく高校1年で習うはずだが。
本気で言ってるのだとしたら、ゆとり教育の成果が、ここにも・・・
もしくは煽りか?
545:大空の名無しさん
03/06/12 02:02
ちょい言葉が足りなかったかな?
機体をバンクさせることで揚力が水平成分と垂直成分に分かれ、水平成分によって
進行方向に対して直角な動きが発生することまでは理解できるよ。
問題はその後。直線運動している物体の進行方向に対して直角に力を与えただけでは、
与えた力の分だけ進行方向が変わるだけ(飛行機に例えれば元の機首方位を維持したまま
進行方向だけ変わる状態)ですよね?
なぜ飛行機だとそうならずに気流に正対した状態を維持して円運動が出来るのかが良く分からんす。
546:541
03/06/12 02:13
すんません。
神聖消防なんで(^^;