ドキュター中松の航空力学質問コーナーat FLY
ドキュター中松の航空力学質問コーナー - 暇つぶし2ch2:7kg/ps
01/04/07 16:06
初心者ですが、聞いてよいですか?

3:2
01/04/07 16:07
ごめんなさい。航空力学だった。

4:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 17:00
ベルヌーイの定理って何ですか?

5:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 17:42
何故フランカーはコブラ機動が出来るのですか?

6:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 17:46
180度向きを変えるときには上ループと下ループと水平旋回
のどれが一番速いんですか?

7:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 17:48
わたしは加藤寛一郎教授の本をよく読むのですが
初心者にも分かりやすい航空力学の本を教えてください。

8:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 17:50
CFS2スレからきました。今度CFS2の2級(国際)の試験を
受けるのですが航空力学が苦手科目です。
勉強のコツを教えてください。

9:(゚Д゚)ウマー
01/04/07 21:05
(゚Д゚)ウマー

10:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 23:48
左ひねり込みの解説をお願いします。

11:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/07 23:51
日本実業出版社「図解で分かる航空力学」
著者:白鳥敬
ISBN4-534-02967-5
内容は深くないけどかなり分かりやすい。
航空力学というより流体力学的な感じかな・・・
MSFS98を使って航空力学を解説する部分もあって、
MSFSのセスナの再現性の間違いがしっかりと指摘されている。


12:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 02:27
>>10
おれも左ひねりこみ知りたい!
なんか航空力学の先生が坂井三郎氏にインタビュー
で聞いたらしいけどイマイチよく分からんらしい。

13:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 03:16
知識として覚えるんじゃないくて、体で覚える、
左ひねりこみを先輩に掛けられながら自然と盗むもんだってかいてありますね
本とかには。

14:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 03:31
cfs2やfs2kでは、左にひねりこむ必然性まで再現しているのですか?



15:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 03:55
マイクロソフトのFSでは左ひねりこみは不可能でしょう。
X-Planeも動きが理屈っぽすぎます。できるのは多分FlightUnlimited
だけです。ただし再現できたとしても、体感できるかどうかむずかしい
と思います。
お勧めの本は
「飛行のはなし」加藤寛一郎
左ひねりこみを航空力学の観点から研究(?)しています。ほか、空戦で
の複雑な機動や、もっとも効率の良い旋回方法など書かれています。
「操縦のはなし」服部省吾
左ひねりこみを元自衛隊パイロットの観点から書かれています。
ほか、戦闘機パイロットの実践的な話多数。良い本です。
どちらも古い本なのですが、タイトルを変えて再販されてたような
気がします。

16:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 03:58
>>6
ふつーに考えたら下ロールが一番速いんじゃないの?

17:名無しさん
01/04/08 04:01
左ひねりって単に右手の力が強いってだけで
方向は関係ないんだよね?だよねぇぇぇ?

18:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 04:08
>>15
服部さんのは話が古臭くていやだなあ。セイバーの人でしょ?
ジェット機じゃひねりこみはできましぇ~んだし。
加藤さんは加藤さんで学者学者しすぎだし。
誇り高きパイロットの説明と我々学者の微分方程式
の解はしばしばかみ合わないだのとなんかの本でけなしぎみだたよ
空自にF15乗せてもらった話はわらたけど。

19:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 04:10
17の人。
加藤氏の本では、
プロペラの回転モーメントを利用して旋回しやすいほう(左)へ
旋回する技だ・・・と思って、坂井氏に話を聞くと、坂井氏が
いや、自分が右利きだったから。という話だったと思います。

20:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 04:15
E! 自分は前者だと思ってたんですけど?
実際はどっちなの?

21:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 04:27
航空力学的な裏づけは加藤氏の言うとおりですが、当時のパイロット
はそんなことは知りませんから、ただ力の出る利き腕ををつかった
だけだ、ということです。

22:監視人
01/04/08 04:30
優良スレのヨカソ

23:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 04:45
PCのシムはカーソルキーでレーダーカーソルを操作するけど、実機はどうやって
レーダーカーソルを動かしてるの?


24:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 05:22
>>16
いやそう単純でもなさそうだよ。
上ループだったらスピードを殺せるじゃん?

25:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 05:42
>>23
スロットルにカーソルキーが付いてます

26:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 05:43
>>24
スプリットSだと場合によって地面に激突します。
よってあなたの意見のとおり
インメルマン旋回のほうが more better でしょう

27:頭悪雄
01/04/08 05:46
コブラ機動からそのままひっくり返って後ろ向いちゃうってできる?
できたら180度ターンはやそ。意味無いけど。

28:名無しIII
01/04/08 06:44
>>21
 当時の零戦が、左旋回を得意としていたのは確かにジャイロ効果+利き腕
のおかげであるところが大きいみたいだけど、ひねりこみはそれに横滑り
が加わってかなり複雑だったような気がする。インメルマンの後半で、横滑り
しながら斜めに回って降下を最小限に、かつ旋回半径を小さくする技だった
と思う。どうでもいいけど、加藤教授の「飛行のはなし」での解説は間違って
いた、と後に出た「零戦の秘術」にあった覚えがあるよ。どちらかといえば
こっちの方を読んだ方がいいんじゃない?新しいし。大学教授も勘違いする
位なのだから、よっぽど複雑な機動なんだと思う。

>>24
>>26
 速度域に依るってば(笑)コーナー速度近辺だと水平旋回が一番
無難な答えじゃない?で、スピードが低ければスプリットS、高ければ
インメルマン。

29:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 11:47
F/A-18EのUFCは、赤外線式のタッチパネルになっていますが、実機では
操作するパイロットが手にグローブをはめていますよね。
それでも赤外線を探知できるんでしょうか。

30:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 12:26
普通だけど、スライスターンが一番なのでは。


31:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 12:33
だから速度によるっつーの

32:23
01/04/08 12:45
>>25
どうもありがとう。


33:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 12:56
で、ドキュター中松は登場しないのか?

34:真性厨房
01/04/08 13:06
実機では機関砲撃った後、自機に被弾しないように
進んではいけない方向がHUDに示されるようですが
再現されているシムってあるんでしょうか?ってい
か「自分で撃った弾が自機に被弾」って自分で書いて
自分もワケわかりません。



35:頭悪雄
01/04/08 13:07
>>33
忙しいんじゃない?きっとどっかのえらーい教授とかだよ

36:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 16:43
なんか「航空力学」の質問じゃないものも多いね

37:非公開@個人情報保護のため
01/04/08 20:59
↓ここ結構いいかんじ
URLリンク(members.tripodasia.com.cn)

38:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 21:18
>>28
ひねりこみは、コーナー速度に留めるための機動だという解説がしてありましたね。
(零戦では水平旋回でコーナー速度を保てないとも記してある)

39:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/08 23:04
最もよく飛行特性が再現されているフライトシムは何ですか?
再現しきれていないシムの場合は、単にデザイナーの物理方程式
に対する理解の不足によるものなんですか?
ドキュン中松さん、教えれ。

40:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/09 03:14
>>27
コブラターンの事か?
だったら、SU-37が出来たはず。

>>34
撃墜した敵機の破片とかじゃないのか?

41:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/09 23:18
>39さん

ドキュ(ン)ター中松先生は航空機を操縦したことがないので
そのような質問に対する回答を求めてはいけません。
お答えの総ては『リアルじゃないからクソ』です。

42:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/10 11:09
>>39
フランカーで決定。

43:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/10 22:27
音速以上の速度で飛んでいる飛行機内では、エンジン音は聞こえるのですか?


44:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/10 23:24
機体を振動が伝ってコクピット内でも聞こえるんじゃないかな

45:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/10 23:46
トムキャットやホーネットの垂直尾翼って
ハの字に広がってますが、あれは一体
どういう効果があるのでしょう?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/10 23:48
URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)

47:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/10 23:51
>>45
そのほうがカッコイイという効果があります。

48:46
01/04/10 23:56
>43
46のSuper sonicに詳しい事が書かれていました。
っていうかここにある質問はここ読んでからにした方がいいと思うぞ。

49:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/11 00:24
>>47
2チャンで始めて藁たわ

50:ぱーこ
01/04/24 16:59
飛行機はなぜひっくりかえっても飛べるのですか?

51:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/24 17:34
>>50
下に地面がなくて、潰れないからです。

52:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/24 17:59
>>45
F-14の垂直尾翼はハの字になってないぞ。

53:名無しさん@そうだ選挙は6月
01/04/24 18:13
びっみょ~に傾いているヨ(ワラ

54:えせパイロット
01/04/26 10:25
>>39

MS製のが一番近いんじゃないのかなぁ・・・・・・
反トルクやジャイロ効果もキチンと再現されているし、
操縦感覚も本物と似ていると思うよ。着陸時の沈み込む
感じはそっくりです。

まぁ、実際舵がスカスカだから本物とは全然違うけどね。
最初は驚きました。

左ひねりこみですが、あれはコーナーV(速度)を少なくする為に
ループの頂点前で横滑りさせるわけです。多分クイックロールに似た
動きをするんだろうと思います。コーナーVを少なくする事で旋回半径を小さく
するんだと思います。「ひねりこむ」というのは感覚的に理解できるんだけど
「味噌を擂る」ってのはチョット(僕には)理解できない感覚です。

55:ばればれな人
01/04/26 13:34
>>54
おお、実機乗りの方っすか。俺は死ぬほど高所恐怖症なので、実機の
ライセンスとろうなんて微塵も考えられません(TT)

実機乗りの方でも「どれが本物っぽいか」ってのはかなりわかれるよう
ですね。MSのは、特に小型機が通常飛ぶような速度域に関してはかなり
いい感じだという話を聞いたことがあります。

> 左ひねりこみですが、あれはコーナーV(速度)を少なくする為に
(中略)
> 「味噌を擂る」ってのはチョット(僕には)理解できない感覚です。

コーナー速度を少なくする、というのがわからないっす。コーナー速度は
(大まかに言えば)一定ですよね?俺は、特に左捻り込み後半は最適
左降下旋回とジャイロプリセッション効果(後者は意図してなかったようですが)
の組み合わせだと理解してます。って、加藤寛一朗氏の受け売りですね(--;
あと、大きな横滑りでも安定している機体が必要、でしょうか。


56:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 16:13
頂点から降下中の旋回で、右ラダーを踏み込んで滑らせることで
降下時の速度の上昇を抑え、最小の旋回半径でまわる技だと理解してるんですが。
わざと下手な降下左旋回をすることでロスを作り、無駄なエネルギーを消費すると。

「ひねりこむ」という表現は頂点での左踏み込みというよりは、一連の機動を指しているのでは?

57:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 17:20
>54
MSFS2000のセスナは、たしかに実機に似た動きするけどさ、
浮遊感全然無いし、エルロン動かしたときの感じがちょっと違うんだよね。
離陸時の機首上げの挙動もおかしい。
実機のライセンサー(かどうか知らないけど)ならX-PlaneかFly!やってみな。
MSFSのセスナを飛ばす機会は無くなるから。


58:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 17:22
>>57
Fly! IIも出るしね。

59:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 19:12
俺も実機乗りだけど、一番リアルなのはA-10 ATTACK!だと思ったけどなにか?

60:名無しさん
01/04/26 19:35
実機も色々あるからな。

61:名無しさん@マジ?
01/04/26 19:53
そういえば、MSFS黎明期に本出した白鳥ナントカっていうのは、
セスナしか乗ってねえのに戦闘機シムの事まで口出してラダ-がおかしい
とかなんとかぬかしてたなー。アメリカみたいに本物のファイター
パイロットがゴロゴロいると話も面白いんだけどな。

62:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 21:05
>>61
いるいる。セスナしか乗ったこと無いのに現代戦闘機のシムにごちゃごちゃ
言う奴。
小型のプロペラ機と、推力比が1を超えるジェットファイターは挙動も設計も
本質的に違うのにね。

63:名無しさん
01/04/26 21:45
Jane's F/A18 関係の hornit氏は、ホーネット乗りだったってね。

64:57
01/04/26 22:59
>58
俺もやってみたいけど、PCのスペックが全然足りそうに無いし。
そろそろ買い替え時期かな・・・

>59
Aー10ATTACK!はやった事ないから知らなかった。
というか売ってるの見たこと無い・・・

ジェット戦闘機のシムって、リアルか否か判断つきにくいよね。
俺はある程度現実味があって、挑戦したくなるようなのが好き。
今はX-PlaneとFlanker2.0やってる。




65:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 23:15
航空学生の適性検査を受けて落とされたヤツも実機乗り
に含まれるのかな? (藁


66:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/26 23:35
>>61
>MSFS黎明期に本出した白鳥ナントカ

最近MSCFS2の本出してます。
元々この手のムックに期待してないですが、冷やかし半分で購入。
・・・・・・・ここまで後悔したのは初めてだった。鬱。
# ビニールシートかけてなきゃ初心者でも買うまい。

67:名無しIII
01/04/27 00:10
>>59
 続編のA-10 Cuba!ならWindowsでDemoも出ているよ。
音が出ないのが残念だけど。操縦感覚は確かに結構リアル
な感じはする。バルカン撃つとGメーターが震えたりするのが
細かくて良いし。ただ、タキシー中にミリタリーパワー出して
ドリフトできるのは果たしてリアルなんだろうか?(笑)
ドリフトもそれっぽくて面白くはあるけど・・・。

68:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 01:33
高度あげても燃料消費率が変わらない
>>67

69:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 02:14
>>67
>続編のA-10 Cuba!ならWindowsでDemoも出ているよ

そうなの?これのDemoって見たこと無い・・・。
秋葉原で980円で売ってるって聞くけど、どこで売ってるんだろ。

70:名無しIII
01/04/27 02:26
>>68
 一応、ここでは操縦上の挙動に限ってと言うことで(苦笑)
本来ならエンジンの特性も高度で変わるべきだろうけど。

>>69
URLリンク(www.gamesdomain.com)
 未チェックだけど。実は、他にも日本のサイトで
アップしてあるところがあるよ。

71:69
01/04/27 04:13
>>70
落としたけど、離陸すらできない…。
これってホイールブレーキの解除はなにキー?
クレクレ君に教えて君でスマソ

72:名無し
01/04/27 11:01
言いたい事はなーんとなくわかる気がするよ。
ポリゴンの頃のやつって、処理が軽いせいか滑らかで、飛んでる
雰囲気は出てた気がするよね。それが正しいかどうかはともかくと
してさ。 まあ、今はFlankerが一番しっくりくるかな。そのうち
ロシアに体験搭乗行こうかなぁー。

73:えせパイロット
01/04/27 12:17
ばればれな人さんへ
僕も例えばビルの窓から下をみると、キンタマの裏側が
キューっとなりますけど、飛行機に乗っているときには
そういうことは感じたことはありませんねぇ。
それでも最初は高く上がると怖かったです。でも今は
低いと怖いです。高所恐怖は関係ないんじゃないかなぁ。
あとコーナー速度ですが、速度が低いと旋回半径が小さく
出来ます。結果として、内側に食い込める、ということで
ないでしょうか?

>大きな横滑りでも安定している機体が必要、でしょうか。
横滑りしても動・静安定とも特性的には変わらないはずです。
ただ、方向陀面が大きい機体や翼の長い機体だと、補助翼の
操舵量(当て舵)が多くなりそうです。

>>56さんへ
多分、コーナー頂点手前から滑らせるんだと思いますよ。減速のためにね。
「ひねりこむ」というのは機動ではなくて、操舵感覚から来る言葉だと
思います。「味噌を擂る」というのが一連の軌道(機動ではなく)
を指しているのだと思います。

>>57さんへ
スミマセン。あまり比べた事も無いのに偉そうに言って
しまいました。Flyは持ってますが、僕はこいつではあまり遊びません。
あまり好きでないです。操縦しにくいです。
まぁ、僕のPCがショボいということもありますが・・・・・

74:名無し
01/04/27 13:16
ヘリは下が見えるから、初めて(前でね)乗ると怖いらしいね。

75:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 13:57
>>74
そう?
俺が初めて乗った時は、下が見えて、かえって安心したよ。

76:ばればれな人
01/04/27 14:37
>>73
> 低いと怖いです。高所恐怖は関係ないんじゃないかなぁ。

そうなんですか?やぁ、あたしゃ旅客機乗る度にすっちーなお姉さまに
「だ、大丈夫ですか?」と声をかけられるほどビクつくんですが…

> ただ、方向陀面が大きい機体や翼の長い機体だと、補助翼の
> 操舵量(当て舵)が多くなりそうです。

このとき、横滑り量が大きく速度も失速速度ぎりぎりになるはずで、さらに
クロスコントロールになるってことは何気にかなり危険なことやってるん
ですよね、きっと。あと、コーナー速度=コーナリング速度=旋回速度、と
言うことですか?「コーナー速度」と聞くと、スティック引いて最大許容Gを
かけられる最小速度を考えてしまいます、戦闘機シム野郎的には。

現状、左捻り込みに関しては加藤寛一朗氏の「飛行のはなしの話(だっけ?)」
あたりが一番入手しやすいかもしれません。今日あたり読みなおしてみよう。

>>75
> 俺が初めて乗った時は、下が見えて、かえって安心したよ。

…やはり空飛ぶような人はこうじゃなきゃいけない気がしてきた(TT)


77:名無し
01/04/27 15:09
セスナ見えなさすぎ(笑)

78:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 16:15
A-10 CUBA
飛べない・・。



79:71
01/04/27 16:21
>>78
おお同志よ。

80:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 16:31
実機のパイロットが低空で恐怖を感じる理由の一つに
低空ではトラブルが発生した場合、墜落までに対処する時間が
ほとんど取れないからだという話を聞いた事があります。

特に離着陸の前後3分程度の間は、何かあればほとんど助かる
見込みがないという点で、非常に緊張するそうです。

自衛隊でF4に乗っていた、近所のお兄さんから聞いた話です。

81:お○○こコワイ
01/04/27 17:20
高度はエネルギーなりー、ですもんね。ま、そういう意味では、
正確には「低空で低速は恐い」ということだね。

82:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 17:28
>>80
でも、いざとなったらEJECTすればいいんじゃ?

83:名無しIII
01/04/27 17:28
>>71
 うん、自分も最初悩んだ(笑)
これは、+キーがエンジン始動になっていて、アイドル
まで戻して始動させると、しばらくしてエンジンがかかり始めるよ。
ブレーキはスペースキーで、最初はかかってない。

84:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/27 17:29
>>80
シムだと、低空で怖いのはナップオブジアースだよね。

85:名無しIII
01/04/27 17:33
 連続書きこみスマソ

>>82
 実機のパイロットはそうそう脱出はしないみたいだよ。
低空で、かつファントムとかの古い機体だと、助からない
確率のほうが大きいと思う。

86:ばればれな人
01/04/27 17:39
パイロットな方が「低い方が怖いにきまっとるヴォケが」というのはある意味
当然なので理解できますよね。中途半端なスピードの二輪が怖いのと似た
ようなもんでしょう。

しかし、ぶっちゃけた話高所恐怖な人間にとっては高度の多少なんざ問題
じゃないのです。地表からある程度の高さを超えてしまえばそれはもう単純に
「怖い」のですね(TT)

と、高所恐怖の話をしても仕方ないのでsage。


87:えせパイロット
01/04/27 17:47
>>80 さんへ

F4かぁ、カッコいいなぁ。俺も乗りたいです。
一度だけF15の操縦席に座った事あります。もちろん地上で。
政府専用機の機長席にも座った事あるもんね。(自慢!!!)

離陸直後ですね。怖いのは。
何が怖いといったって、着陸する場所探す暇が無いわさ。
まぁ、頭突っ込んで気速保つのが関の山。
サハラ砂漠見たいなだだっ広いところだったら
直後のE/Gフェイルでも問題無いですよね。
だからいつも着陸できそうな場所を探しながら
飛んでいます。VFRのパイはみんなそうです。



88:78 A-10 CUBA
01/04/27 23:11
>>79
飛べたYO!
フワフワ感がたまんないヨ!


89:EagleKeeper
01/04/28 00:01
>>87
俺は空自でF15の整備してたから、操縦席に座るどころか仕事でエンジン始動とかしてたぞ
スクランブルも経験したしな・・・
それに操縦席に座るなんて航空際に行けば誰でも出来るだろ。
政府専用機にだって仕事で搭乗したこともあるよ。
難民という設定で丸一日フライト・・・機内食も食ったしね

90:名無し
01/04/28 00:09
>>89
設定が悲しいな(藁

91:goooooooooogle
01/04/28 00:11
>>89
きゃきゃ、スゴーイ!!
どうやったらアナタみたいになれますか?
どういう学校でたのぅ?

92:EagleKeeper
01/04/28 00:13
>>90
信じる信じないは人それぞれの自由だ。
それじゃ、どういう設定にして欲しいんだ?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 00:13
>>89
スクランブルを見送る経験、ね?

94:90
01/04/28 00:15
>>89
いや(笑)、難民って設定のことが、ね。

95:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/28 00:18
>>91
自衛官募集のポスター見たら(藁


96:EagleKeeper
01/04/28 00:24
>>90
外国在住の邦人救出(内乱での難民等)の為の訓練で政府専用機の
乗務員の練成訓練(接し方、対応の仕方等の)で内装を普通の民間機と
同じように座席を配置して他部隊の隊員がその難民役として搭乗したんだよ


97:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/28 00:36
元空士長・・・はトラック整備か。あのパワステついてないトラック(w

98:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/28 09:34
EagleKeeperさんよ

自慢のつもりか?痛いよあんた。
体験談語るのは良いがこのスレに有意義な体験談にしてくれよ(藁

99:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/28 17:53
ケンカするのはやめよ~YO!

100:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/29 00:05
ドキュター、航空力学を語るのに実機操縦経験は必要ですか?
教えれ。

101:ドキュター中松
01/04/29 00:09
>>100
股間の操縦桿にぎったことあるやつなら語ってホーケー。

102:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/29 01:44
ついにドキュター登場か。それにしてもお下品。

103: 
01/04/29 09:08
操縦桿って、肌色で根元には毛がはえているやつのことですか?
なら大丈夫だ! おれ毎日握ってるもん。

104:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/04/29 15:38
>101
パイパーカブとかの股間の操縦桿でもOK?

105:ドキュター中松
01/05/01 12:16
>>104
NO-! jet only. sikosiko.

106:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/01 16:07
スレ汚れてるぞー

107:轟つばさ
01/05/01 16:21
ドキュター中松先生!

女性にはそれらしきものが付属していませんが
胸にあるヨークで代用して構いませんか?

108:非行教官
01/05/01 23:43
>>107
女性の胸にあるヨークは男性用もしくは赤子用である!
そもそも股間の操縦桿は男性女性兼用であるからにして
貴様の提案は却下である!
以上、解散!!!

109:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/02 06:41
先生!操縦桿の位置は確認いたしましたが!スロットルが見当たりません!

110:ドキュター中松
01/05/02 15:23
>>107
そのヨークはワシが操作する。ええじゃろ?
>>109
操縦桿の下部をよく見ろ!
ただし、そのスロットルはソフトに扱わないととんでもないことになる。



111:助教
01/05/02 17:11
ドキュター
そろそろ航空力学の話ししてくださいよ。
学生が飽きちゃってるじゃないですか....


112:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/03 18:19
レシプロって何の略称なんですか?
ドキュター、教えれ。

113:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/04 04:45
>>103
URLリンク(www.bbspink.com)

114:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/05 01:39
>>112
たぶんれしぷろかる。
そうごのっていういみ。
ぴすとんうんどうでおうふくするから。

115:112
01/05/05 11:24
>114
有難う。あんた良い人だ。
漏れ大幅に勘違いしてたよ。レシプロもターボ・プロップ
と同じようにレシ**・プロップだとばかり.....
いやぁ、良いスレに良い投稿者、アリガタヤアリガタヤ。

ところで、ドキュターはなんで答えてくれんね?
あ、GWはガッコ休みか(藁


116:ドキュター中松
01/05/05 18:30
reciprocate:往復運動をさせる(する)

reciprocating engine:往復機関

です。分かったか?ぁ??




117:ドキュター中松
01/05/05 18:33
>>111
挨拶もできねーやつに航空力学語っても意味ねーよ。

木村君、よろしくお願いします!
木村君、よろしくお願いします!
木村君、よろしくお願いします!
木村君、よろしくお願いします!
TOKIOさんすいません外行きます。
お前ら、喧嘩しろ!
次飯だ、飯作れっ!

118:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/05 22:57
>>117
ドキュター、ガチンコ大和説浮上。

119:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/05 23:40
>>116
俺もずっと115と同じ勘違いをしてた。勉強になったよ。

120:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/06 01:16
同列で単に品詞が違うだけじゃん。

121:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/06 01:18
>>116
ドキュター有難う。
オレも115と同じ勘違いしてたんだな(藁
WBやらAHやってる濃い人たちも結構知らなかったりりしてな(藁藁
ま、知らんでも遊べるしな(藁藁藁

122:(*´σ`*)
01/05/06 12:40
だれかオレを呼んだ?

123:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/06 13:07
URLリンク(mentai.2ch.net)

124:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/06 14:10
h053.p479.iij4u.or.jp
sapporoipconnect-ppp-210-172-153-243.interq.or.jp
ksgy029n068.ppp.infoweb.ne.jp
ksgy028n083.ppp.infoweb.ne.jp
62.7.254.219



125:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/07 01:35
どうして欲しいんだ?


126:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/09 18:20
どうしてこのスレには

>エアダンスレ乱立の為、優良スレage運動実施中

ってあげてくれんの?
こんなに良いスレなのにな
それはそうと、他のスレで下品してないでチャンと仕事してくれよ
なぁ、ドキュター
あぁ?

127:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/10 23:34
我等がアイドル・ドキュターのAAキボンヌ

128:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/11 10:41

             ヽ(゚Д゚)ノ
              (<D>)
               <  >
Dokyuta-


129:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/11 13:12
エアダンスレ乱立の為、優良スレage運動実施中


130:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/15 20:10
>>128
ドキュターは先行者だったですか!?
能力的には近いと思いますが.....

131:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/05/18 15:15
>>128
>>130

藁藁藁

とりあえず優良あげ。

132:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/03 20:57
             ヽ(゚Д゚)ノ
              (<D>)
               <  >

133:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/03 21:06

             ヽ(゚д゚)ノ
              (Dkyun)
              <   >
Dokyuta-

134:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/03 21:08

             ヽ( ゚ д ゚ )ノ
              (Dokyun)
              <     >
Dokyuta-

135:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/03 21:08
             ヽ( ゚ д ゚ )ノ
              (Dokyun)
              <     >
Dokyuta-

136:名無しさん
01/07/04 00:08
マタがさけるよ

137:アンノウンさん@FL300
01/07/04 10:59
だんだん巨大化していってディグダグの敵みたいだな(藁

138:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/04 19:21
             ヽ( ゚ д ゚  )ノ
              (Dokyuso)
              <      >
Dokyuta-

139:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/04 23:27
>>132-135,138
で、それにどんな意味があるのだ?

140:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/06 16:48

             ヽ( ゚ д ゚   )ノ
              (Dokyuta-)
              <        >
Dokyuta-

141:なななな名無し
01/07/22 00:40
クロスコントロールをすると空中分解する機種があるって本当ですか。

142:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/07/29 21:35
>>141
あるよ

143:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/08/23 08:59
>>142例えば?

144:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/08/23 12:29
F2

145:えせパイロット
01/08/23 13:56
F2はそういうこと(クロスコントロール)できないべや。

146:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/08/23 15:20
>>140
そのAAの更新待ちなんですが…

147:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/08/24 08:49
ヽ( *´ω`*)ノ
 (Dokyuta-)
 <      >
              Dokyuta-

148:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/09/05 04:11 mHaSuhB6
あげたん

149:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/09/05 04:26 u83/arZU

             ヽ(*゚ ∀ ゚*)ノ
              (Dokyuta-)
              <        >
Dokyuta-

150:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/09/18 10:08
クロスコントロールってなに?

151: 
01/09/18 10:22
右手でスラスト、左手でスティックを操作することだよーん

152:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/09/18 10:33
RUDDERを手で、STICKを足でCONTROLすることだよ~ん。
もしくは、CAPTがCO-PI側の操縦系をペデスタルを乗り越えて操縦することだよ~ん。

153:5モロ、無修正画像サイト発見!
01/09/18 12:40
モロ、無修正画像サイト発見!

URLリンク(www.sex-jp.net)
URLリンク(www.sex-jp.net)
URLリンク(www.sex-jp.net)
URLリンク(www.sex-jp.net)

154: 
01/09/18 12:51
そろそろ真面目に答えてあげる人は出てきませんかね?(w

155:大空の名無しさん
01/11/05 00:03
世界一リアルなシム教えてケロリン

156:大空の名無しさん
01/11/06 02:55
ケロリン

157:大空の名無しさん
01/11/06 02:59
   |_∧
   | ∀・) ダレモイナイ…ドキュターマツリハイマノウチ
   |⊂
   |


     ♪
   ♪   ∧_∧    ドキュター中松
      ヽ(;・∀・)ノ    ドキュター中松
         (  へ)    我等がドキュター
          く       中松 中松


   ♪
     ♪ ∧_∧    中松 中松
      ヽ(・∀・;)ノ   ドキュター
         (へ  )    中松ドキュター
             >    ユウリョウスレダヨ

158:大空の名無しさん
01/11/06 17:12
     ♪
   ♪   ∧_∧    ドキュター中松
      ヽ(;・∀・)ノ    ドキュター中松
         (  へ)    フロッピー入れるとこないよ~
          く     

159:大空の名無しさん
01/11/06 17:22
ただただ、荒れるばかりだ…。

160:大空の名無しさん
01/11/07 16:53
このスレもう終了。
おしまい。

161:大空の名無しさん
01/12/29 02:04
旅客機でビルにつっこむのって難しいの?

162:大空の名無しさん
01/12/29 20:07
シムでやってみらいいじゃんんんんん
漏れ結構簡単に出来たけど、ぶつかる前にちょっとずれるとむずいいいいい

163:ドクター真理尾
01/12/31 11:38
ドクター中松に聞くなら俺に聞いたほうが良いぞ””

164:大空の名無しさん
01/12/31 18:37
     ♪
   ♪   ∧_∧    ドキュター中松
      ヽ(;・∀・)ノ    ドキュター中松
         (  へ)    マリヲに負けてるよ~
          く    

165:ドクター真理尾
01/12/31 19:18
紅白歌合戦でも見てろよ!!! 中松!!

166:ドキュター中松
01/12/31 19:21
これ以上俺を馬鹿にするな!
俺様の友達には凄腕のハッカーがいて、貴様らのパソコンなんか一瞬
で爆発させられるんだぞ!そいつは珍走団1000人、暴力団1000人、電
波500人を一声で動かせる恐るべき奴なんだぞ!改造バイク1000台で
貴様らの家の周りを取り囲んでやろうか。全員M134ミニガンで武装して
いるから貴様らなんか家もろとも瞬殺だ!
わかったら俺に謝れ、チャンスを与えてやっているんだ。

167:名無しさんの野望
01/12/31 21:29
>>166結局は自分一人では何にもできないってこと

168:大空の名無しさん
01/12/31 22:23
>>166
んで、君もそいつに動かされてる馬鹿の一人ってわけか(藁

169:ドクター真理尾
01/12/31 23:23
ごめんなさい... でも俺は、ドキュター中松を馬鹿にした覚えはないよ!!
俺はドクター中松を馬鹿にしてるんだもん!!!!

170:大空の名無しさん
01/12/31 23:24
このスレ終了

171:大空の名無しさん
02/01/01 04:47
     ♪
   ♪   ∧_∧    ドキュター中松
      ヽ(;・∀・)ノ    ドキュター中松
         (  へ)    あけましておめでた~
          く   

172:名無しさんの野望
02/01/01 11:34
     ♪
   ♪   ∧_∧    DQNー中松
      ヽ(;・∀・)ノ    DQNー中松
         (  へ)    あけましておめでた~
          く  

173:大空の名無しさん
02/03/06 23:39
なんかageたくなった。

174:M774カービソ
02/03/07 01:37
漏れは小型機の整備してて時々操縦桿握る事があるけど
今までしたフライトシムで一番実機に近い挙動だったのは
フライトアンリミテッド2かな、ストール前の挙動がリアルだった
ただ難点はスタビリティー特性が変だった(バンクすると傾いた方向に
さらに傾くという癖があった)
かなり前で語られていたA-10は買ったけど、あまりのフライトモデル
のお粗末さに一瞬で萎えて売った、、
ちなみに操縦した事のある機体はC172、A36、双発レシプロ(機体名書くと
会社がばれるので秘密)

175:大空の名無しさん
02/03/10 01:17
>>174
キミを2代目ドキュターに任命する。

176:大空の名無しさん
02/03/10 03:26
>>174
飛行機の整備士ってどういう風に就職すんの?

177:大空の名無しさん
02/03/10 16:16
コネと体

178:大空の名無しさん
02/03/10 22:32
女を紹介する。

179:大空の名無しさん
02/03/10 23:23
それってフライングじゃあ…
さようなら、首を吊ります。

180:大空の名無しさん
02/03/11 00:16
措  置  入  院  決  定  の  お  知  ら  せ


    >>56 殿
                            平成14年 2 月17 日

                            厚生労働省官僚  染 谷  意

1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。
2.あなたの入院は【 ①精神保険法第29条の規定による措置入院  ②精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
 それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください


181:大空の名無しさん
02/03/11 12:59
良スレの予感!

182:大空の名無しさん
02/03/11 20:29
だってぼくらのドキュターだもんね

みんな大好きドキュター中松さ

コニシキとドキュター戦わせてごらん

鈴木健次君が勝つにきまってるからさ

183:大空の名無しさん
02/03/14 13:08
age

184:大空の名無しさん
02/03/15 22:34
ドキュターはどこ?どこにいるの?
私はこんなにも愛しているのに。

185:大空の名無しさん
02/03/16 13:40

       ■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■
     ■■■■√ === │
    ■■■■√ 彡    ミ │
    ■■■√   ━    ━ \
    ■■■  ∵   (●  ●)∴│
    ■■■    丿■■■(  │
    ■■■     ■ 3 ■  │   「age」するゾ
    ■■■■   ■■ ■■ ■   
    ■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■■
      -===='='=====-、
      《|||   Å   |||《(()
      /|| //||ヘヽ  || |Y
     //|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/  || ヘヽ|| |ニO
 ̄      ||======= || //
      ()) ⌒)())⌒)//
      /フ   (/ 7ヽ
     //    /__/ノニO
  √(⌒(0     | |
     |T      (⌒0ニO
     | |       \ヘ ヾ
  √(⌒(0      (⌒(0ヾ
   0ニ))))      0ニ)))) ヾ キャシャーン
  二二二コ      二二二コ  ヾ





186:大空の名無しさん
02/03/16 14:28
ドキュターはどこ?どこにいるの?
私はこんなにも愛しているのに。


187:大空の名無しさん
02/03/18 00:34
教えてドキュター!!性の基本を。

188:大空の名無しさん
02/03/18 01:14
入れる、発射する

189:大空の名無しさん
02/03/18 23:25
フロッピー使いなさいage

190:ドクター毬藻
02/03/19 12:15
age

191:ドキュター中松
02/03/20 18:57
よしよし、みんなのドキュターが帰ってきたぞ。
みんな、遠慮しないでどんどん聞きなさい。

192:大空の名無しさん
02/03/20 20:08
>>191
ジョイスティックを新調しようと思いますが何がいいですか?

193:192
02/03/20 20:08
教えてドキュター

194:ドキュター中松
02/03/20 20:25
今流行のジョイスティックといったら何と言ってもクーガーだね。
4月発売だから少し待ってみよう。

195:ドキュター中松
02/03/21 02:38
URLリンク(jp.thrustmaster.com)
これだな。

196:大空の名無しさん
02/03/21 09:02
つーかドキュターってこんな優しかったっけ?

197:大空の名無しさん
02/03/21 14:04
とりあえず揚げとくよ

198:大空の名無しさん
02/03/21 21:28
フライトシムの質問じゃないんですが、
F1シムで一番リアルなのはなんですか?
F1-2001 GP3 F1RCなどありますが。
教えてドキュター

199:アラブ3才
02/03/21 21:39
ドキュターは休暇中です
質問は私にして下さい.

200:大空の名無しさん
02/03/21 21:48
>>199
誰がするか

201:大空の名無しさん
02/03/21 21:50
>>198
GPLと言ってみるテスト

202:大空の名無しさん
02/03/22 07:43
dokyuta-

203:ドキュター中松
02/03/22 14:39
F12001
グラフィックはピカイチ。
挙動はかなり誇張気味。初心者にも分かりやすくマシンの操作が楽しめる。
しかし誇張し過ぎ。リアルとは程遠い。
GP3
玄人向け。セッティングの楽しみ、AIとのバトル、緊張感のあるレースが楽しめる。
奥が深く、やりこむと楽しさが分かってくる。挙動はF12001よりは現実的。
だがシビアで、操作する楽しみは2001より劣るか。
F1RC
コースの再現度はかなりのもの。挙動はF12001ほど極端な誇張はなく、おとなしめで扱いやすい。
F12001にも言えることだが、高速域ではもっとダウンフォースによって地面に押し付けられる感覚がほしいとこ。
全体的に出来はいいが、糞すぎるAIのせいですべてが台無し。
GPL
言わずもがな。苦行を乗り越えたとこに楽しみが見える。

204:大空の名無しさん
02/03/22 15:53
アングラでまんこの画像を入手したんですが…
これでいいんでしょうか?
(初めての人にはちょっとグロいかも?)

URLリンク(www.2chan.net)


205:大空の名無しさん
02/03/22 20:19
>203
あぁ、ドキュター。
ボキュは198じゃないですが、あなたの深い洞察力にものすごい
勢いで感銘を受けまくりました。
ただのフラオタじゃなかったんですね。
もしかしたらOFPやGRなんかも楽しまれていらっしゃるのでせうか。
Mechなんかもぐりんぐりん振り回しているのでせうか。
でもエロゲーだけはやらないんですよね。
激しく忌み嫌うのですよね。
言ってやってください。エロゲはリアルじゃないからクソだと。

お願いです。あなた様のパソゲー歴を披露しれ!

206:ドキュター中松
02/03/23 00:51
>>205
悪いがお前に教える事は何も無い。

207:大空の名無しさん
02/03/23 06:11
>>206 カコイイ!

208:大空の名無しさん
02/03/23 06:39
どきゅたー

209:大空の名無しさん
02/03/23 19:33
うんどきゅたーはまーんこ

210:大空の名無しさん
02/03/23 20:44

       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    )
         \_    ノ
  ∩_   _/>>209
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )
   | |  | |  ∨ ̄∨   
   し'  し'


211:大空の名無しさん
02/03/23 21:21
>>210
ワラタ

212:ドキュター中松
02/03/24 12:58
おいおいみんな。なんか質問無いのか?
せっかく俺が帰ってきたのにさー。どしどし質問くれよーん。

213:大空の名無しさん
02/03/24 13:03
>>212
ホンモノ?

214:ドキュター中松
02/03/24 14:28
当然だろ。何?疑ってんのか?
まあヒロユキいわく「うそはうそであると見抜ける人でないと
(掲示板を使うのは)難しい。」だからな。
疑うのは当然かもな。まあとりあえず質問くれよーん。

215:大空の名無しさん
02/03/24 20:29

         ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー―'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――、/

           厨房を厨房と見抜ける人でないと
          (掲示板を利用するのは)難しい

216:大空の名無しさん
02/03/24 20:46
>>215
ウワァァァンAAひろゆきキモイよ~

217:大空の名無しさん
02/03/24 21:09
3点セットはやはり(゚д゚)ウマーなんですか?
教えてドキュター!

218:ドキュター中松
02/03/25 15:10
>>217
もちろん(゚д゚)ウマーだね。ラダーを手でやらなくて良いと言う事は
結構有利になるよ。スロットルもボタン数が多い方が便利だし。
これからフライトシムをやろうと言う人は3点セットをお勧めするよ。

219:大空の名無しさん
02/03/27 00:52
PS2のコントローラー これ最強

220:ドキュター中松
02/03/27 20:18
なんか質問くれよーん。

221:大空の名無しさん
02/03/27 21:14
じゃあ質問。飛行機って何で空とべるの?

222:大空の名無しさん
02/03/27 21:29
フライング・シューズを履くと頭が良くなるって本当ですか?
超sage

223:222
02/03/27 21:32
ジャンピング・シューズの間違いだった。
ネタ振って自爆してんの.....
逝ってくる(鬱


224:ドキュター中松
02/03/29 01:53
悪い悪いちょっと入用でな。さあ応えるぞ!
>>221
それは主翼から発生する揚力と言う力とエンジンから発生する推力によって
空中に浮かべるんだよーん。
>>223
それはホントだよ。きっと頭だけじゃなくてジャンプ力も高くなるよーん。

225:大空の名無しさん
02/03/29 02:00
× 主翼から発生する揚力
○ 主翼に発生する揚力

× エンジンから発生する推力
○ エンジンによって発生させる推力

226:大空の名無しさん
02/03/29 02:12
先生!さらに質問です
主翼に揚力が・・の部分がわかりません。
揚力とは何ですか?なぜ主翼にそんなものが発生するのですか?

何故それがあると空中に浮かべるのだろう?
ヘリウムの風船が浮かぶのはわかります。
ヘリウムが空気より軽いからですよね。
金属は空気より重いです。なのに何故そらに浮かぶのですか?
もしかして主翼の中にはヘリウムみたいな軽いガスが詰まってるのですか?

ドキュター中松先生、おしえて!!!!

227:ドキュター中松
02/03/29 02:25
よしよし向上心のある奴には教えちゃうよーん。
主翼に揚力と言う力が発生させるには2つ条件がある。
まず一つ目。主翼の周りに気流が流れてる事。
次に二つ目。主翼上面を流れる気流が主翼下面を流れる気流より
      速い事。
この条件が満たされていれば飛行機は空中に浮かべる。
まあその他もろもろの条件もあるがそれはまた今度。
また質問があったら遠慮なく言ってくれよーん。

228:ドキュター中松
02/03/29 02:27
ゴメン訂正。正しくは↓
主翼に揚力と言う力を発生させるには2つ条件がある。

229:大空の名無しさん
02/03/29 03:18
ドキュター先生!
こんどガチンコ フライトシム道に講師として出演されるという噂は本当ですか?

教えてドキュター


「あの程度の悪天候で着陸すらできない、オマえらはクズだ。
フライトシム界の落ちこぼれだ、
と言わんばかりの目つきで塾生達をにらむドキュター」

230:大空の名無しさん
02/03/29 03:21
つまりベルヌーイの定理を説明しろと言いたい

231:ドキュター中松
02/03/29 04:13
ベルヌーイの定理と言ったって分かんないでしょ。
分かりやすい方が良いとおもったんだよーん。

>>229
よく知ってるね!さすがだ。
君をドキュター中松の一番弟子にしてあげよう。
え?いやだって?まあそう言うなって。

232:大空の名無しさん
02/03/29 11:21
先生!!ありがとうございます。
でもまだよくわかりません・・・もうすこしややこしい話していいですか?

気流の流れに差が生じると翼を持ち上げる力(ヘリウム風船の浮力のような?)が
発生するわけですよね。上に書いてある「ベルヌーイの定理」ってのがそうなんでしょ?
でも方程式やらで示されてもちゃんと頭でわかった気にならないからヤなんです。
だから、ぼくはこういうふうに理解しました。

板のいっぽうは流れがなく、もういっぽうは流れがある状態を想像しました。
揚力の理屈から言うと、流れがない方から流れが有るほうへ力が働く。
その力の源はなんだろう?力がはたらくからには何かが違うはず。
ぼくの考えではたぶん、流れがあると板にはたらく圧力が
弱くなるんだと思う。では、なんで圧力が減るのか?
圧力の源は何かといえば、ランダムにぶつかる空気の分子の反発力だろう。
流れがあると、板にむかってランダムにぶつかる分子の数が減るんだと思う。

どうですか先生?間違いがあったら添削してください!

でもまた新たな疑問が・・。
なんで翼の上と下で流れの速さに違いができるのだろう?
これがわからない。これさえわかったら、なんで飛行機が飛べるのか
ちゃんと頭で納得できるような気がするのです。


233:大空の名無しさん
02/03/29 13:52
ネタなのかマジなのか判断に苦しむ・・・

234:大空の名無しさん
02/03/29 14:13
>>232
ドキュターの説明じゃ分からんと思うので横から失礼します。
飛行機の翼の断面って言うのは、上面は下面に比べて若干膨らんだ形をしてます。
飛行機がエンジンふかして滑走を始めると、翼にあたる空気が風になって
翼の上を下を流れます。ここらへん詳しく書くと面倒になるので省略しますが、
翼の上を流れる空気と下を流れる空気は、翼の前縁にぶつかって上と下に
切り裂かれてから後縁で合流するまで同じ時間をかけて流れます。
(翼に切り裂かれるまで一緒に流れていた空気は、翼の後ろで合流する時
また一緒になると言う事です)
ところが、翼の断面の上面は仮面に比べて若干膨らんでいるので、
翼の上を流れる空気の方が少しだけ長い距離を流れる事になります。
となると、翼の上を流れる空気は下の空気と同じ時間でより長い距離を
流れる事になるので、結果的に下を流れる空気よりも速い速度で流れる
事になります(小学校の数学の速さのとこでやりましたね)。

そこで、ベルヌーイの定理という小難しい話が出てくるんですが、
この定理によれば、流体(粘性があって流れる物。空気とか水とか)は
流速が速ければ速いほど圧力が下がるという事になっています。
飛行機の翼の場合、翼の上を流れる空気の方が、下を流れる空気より
速度が速いので、翼の上面の空気の方が圧力が低くなります。
ここで翼が空気の圧力の低い上面の空気に引っ張られる力が揚力です。
おおまかに要点まとめて書くとこんな感じでしょうか。。。
ちなみに、翼は迎え角(翼が向いている方向と、翼が進んでいる方向の角度の差)
があるともっと大きい揚力を発生します(抵抗もその分増えますが)。


235:大空の名無しさん
02/03/29 15:33
232くん>
翼(主翼)の断面の絵を思い浮かべてみてっ。
揚力を発生させる方向で、周の長さが違ってないかい?
 もっとも、模型飛行機から実物、そして、現行、最新でかなり誤解
を招きそうな形状もあるけど。

 翼面を流れる空気の速度は、ある程度までは、この周長さに影響さ
れるから、翼の上・下で空気の流れる早さが違ってくる。
こんな説明でどうだ??
ダメ???? 

236:大空の名無しさん
02/03/30 01:50
>>234
>翼の上を流れる空気と下を流れる空気は、翼の前縁にぶつかって上と下に
>切り裂かれてから後縁で合流するまで同じ時間をかけて流れます。
>(翼に切り裂かれるまで一緒に流れていた空気は、翼の後ろで合流する時
>また一緒になると言う事です)

これは同時到着理論とかいわれる迷信だとおもわれ。
実際には上面側の流れのほうが下面側より後縁に早く到着するよ。


237:大空の名無しさん
02/03/30 02:40
ちょっと聞きたい、
それじゃなんで背面飛行なんてのができるんですか?
ひっくり返ったら、揚力逆にならないんですか?
アホですいません。

教えてドキュター

238:航空板よりコピペ
02/03/30 03:12
>>237
平らな板でも流れに対して傾けてやれば揚力は発生することはご存知?
たとえば平らな板があって左から風が吹いてるとする。
流れと板が平行だと揚力は0。板をそこから時計回りにちょっと回してやると↑向きに
揚力発生。逆に半時計回りに回してやると↓向きに揚力発生。
こんな具合に飛行機も姿勢を調整すれば裏向きの揚力を発生できる。


239:大空の名無しさん
02/03/30 03:13
つーことは、
背面飛行のときは少し機体を上に向けて
(つまり着陸前のフレアのような状態で)
揚力を稼いで水平飛行しとるんだろーか?

わしにも教えてドキュター!

240:大空の名無しさん
02/03/30 03:22
>>239
まったくその通り。迎角をつけなきゃ飛べないからね。

翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから・・・って迷信ね。あれはヤバいよ。
飛行機好きだったら、こんなアホみたいな説を信じちゃダメ。
ジェット旅客機の翼を良く見てごらん。
上面が平坦で、逆に下面の方が膨らんでいるから。
スーパークリティカルウィングとかの呼ばれる翼型ね。
この翼型を採用している旅客機は多いけど、どれもちゃんと空を飛んでいるよね?

揚力の厳密な理論って大変だよ。結論から言えば、21世紀になった今でも「未解明」ってくらいのレベルなんだよ。
去年あたり、2chの物理版でもギャアギャアやってたから、見た人もいると思うけど。


241:大空の名無しさん
02/03/30 03:58
つまり飛行機の翼は絶対迎え角とってるってこと?
翼の膨らみに関係なく。

242:大空の名無しさん
02/03/30 04:01
>>283
それはおかしくないですか?
背面になると翼の下のほうの気流が早くなるんでしょ?
だとしたら揚力もまったく逆にならないですかね?
なんで背面でも飛べるんでしょうか?まじわかんね。

教えてどきゅたー!!!!

243:大空の名無しさん
02/03/30 04:02
>>翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから・・・って迷信ね。あれはヤバいよ。

これまじですか?

244:大空の名無しさん
02/03/30 04:04
つか飛行機の主翼って取り付け角って言って機首が迎え角ゼロでも
主翼に迎え角はあるよ。機体に対してほんの少し上向き斜めについてるっ
て言った方が良いかな。分かりにくかったらスマソ。

245:大空の名無しさん
02/03/30 04:07
>>243
嘘でしょ。だって上の方が気流の流速が速いから圧力が低くなるんでしょ。


246:大空の名無しさん
02/03/30 04:10
>>242
うん、俺も最初はそう思ってた。けど主翼ってのは基本的に
平板なの。それに少し迎え角を付ければ飛行できるんだよ。
もし仮に主翼の揚力がマイナスに働くとしても、胴体の揚力が
あるからそんな急激な降下率にはならない。分かりずらかったら
ゴメソ。

247:大空の名無しさん
02/03/30 04:14
迎え角ってのは機体に対してついてるの?地面に対して?
DQN質問だったらスマソ。

248:大空の名無しさん
02/03/30 04:16
俺もなぜ背面飛行できるのかよくわからん。

249:大空の名無しさん
02/03/30 04:23
背面飛行ってのは推力だけで飛んでることになるのか?

250:大空の名無しさん
02/03/30 04:27
推力だけじゃ浮かんでいられないでしょ

251:大空の名無しさん
02/03/30 04:28
教えてドキュター

252:大空の名無しさん
02/03/30 04:31
>>250
スペースシャトルは発射してすぐ背面になるぞ。

253:232
02/03/30 04:31
わっ!AHで遊んでるあいだに議論がすすんじゃってる

先生をはじめ、みなさん教えてくれてありがとうございます。
どーしても今まで適当にしか理解してなかった「揚力」のことを
頭で理解したいのです・・・たとえ現代物理で解明されてないといしても
せめて解明されてないポイントくらいまでは迫ってみたい。

で、ちょっとお話を蒸し返すようですが、232 の圧力差の部分の理解は
正しいでしょうか?まったく自信がないので・・
「ベルヌーイの定理」が実験結果として正しいことはわかります。
本にもそうかいてあるし。だけど、なぜ「ベルヌーイの定理」が正しいのか。
それはまだ解明されていないのでしょうか?

また、翼の上面と背面で流速に差がでるのもよくわかりません。
>翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから
ってのはどっかの航空雑誌で読んだ記憶があってそういうものなのかと
(これが適当に理解してたという意味)と思ってたのですが
たしかによく考えると変なんですよ。
だってそれが真実だとすると上のジェット機の翼の例にもあるように
薄っぺらい板では揚力はほとんど発生しないことになりますよね。でも
実際には下敷きみたいなものを走ってる車から横に差し出したら
やっぱり揚力は発生しますよね。とすると、揚力を生み出す源は
翼の形なんかじゃなく、板が傾いて気流の向きがかわるから(迎え角)
じゃないかと。翼の形はたまたまこの形だと失速しにくいとかそれぐらいの
理由だけなのではないだろうか・・どうなんでしょうか?
傾いた板の場合でもやはり気流には上と下で差があるのでしょうか?
もし圧力差がなければ、これは純粋に流れの差による圧力差が揚力の源ではなく
ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです。

254:大空の名無しさん
02/03/30 04:35
>>240
スーパークリティカルウィングの下側が膨らんでいるのには理由がある。
あの下面のは亜音速息で抵抗を減らすためのもの。

>>246
平板でも揚力は発生するけど、
>>234が言うような上面のカーブがあったほうが強い揚力出すには
遥かに適しているのも事実。平板では浮くだけの揚力発生しないよ。
下側はカーブしてようとしていまいと、上面に下面よりも速い風が流れれば
揚力はちゃんと発生するよ。そのために上面はカーブしてる。
ちなみに、翼の上面により速度の速いエンジン排気を流して強い揚力の
発生を狙ったのが国産試作機の飛鳥。

255:大空の名無しさん
02/03/30 04:35
>>247
迎角って流れと翼のなす角のことだぞ。
>>249
きちんと揚力で飛んでるよ。


256:大空の名無しさん
02/03/30 04:40
なんで気流の早さの差ができると揚力が発生するんですか?

257:大空の名無しさん
02/03/30 04:47
>>253
ベルヌーイの定理ってエネルギー保存則とか質量保存則から導かれるものだから正しくて当然。
>>256
気流の速度エネルギーが増加した分だけ翼上面側の圧力が低下するわけさ。

258:大空の名無しさん
02/03/30 04:51
>>253
> もし圧力差がなければ、これは純粋に流れの差による圧力差が揚力の源ではなく
> ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
> 反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです。

揚力=圧力差=流れの向きを変えることの反発力だよ。
流れの向きを変えたことによる反力を揚力と考えるか圧力差によるものを揚力と考えるかは
単に考え方の違いだと思われ。

259:大空の名無しさん
02/03/30 05:14
主翼に発生する揚力の力のイメージって主翼上面が引っ張られる
ってイメージで大丈夫かな?間違ってたら指摘プリーズ。

260:大空の名無しさん
02/03/30 05:19
>>253
>ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
 反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです

それは吹き下ろしって言って機体を空中に支える力の一つ。
これも結構重要だよ。主翼の後縁辺りから気流が斜め下向きに
流れる事を言うんだ。

261:大空の名無しさん
02/03/30 05:23
要するに揚力と言う力はハッキリ決まってないと。
あ、ちなみに揚力は主翼に垂直に発生するんじゃなくて、
気流に対して垂直に発生するんだよ。

262:大空の名無しさん
02/03/30 05:28
>>あ、ちなみに揚力は主翼に垂直に発生するんじゃなくて、
気流に対して垂直に発生するんだよ。


やべっ、長年のイメージが違ってたなんて

263:大空の名無しさん
02/03/30 05:51
なんだかよくわからないようになってきたよ・・・ドQター
平坦な物でも迎え角とると揚力は発生するの?
でも平坦なのに迎え角とっただけで気流の速度差は派生するの?
それに迎え角で揚力が増加するならフラップいらないんじゃ~ん
教えてドQタ~。

264:大空の名無しさん
02/03/30 06:14
>>263
フラップは要るでしょ。だってフラップ無いとその分機首を
上げないといけないじゃん。着陸の時なんか無いと困るでしょ。
例えばフラップを下げれば140ノットで着陸出来るとすると
下げない場合は160ノット位で着陸しないといけなくなる。
何故なら迎え角がキツくなるから。大迎え角取って着陸出来る人
少ないと思うよ。例えば18度位で着陸できるかい?
ちょっと無理でしょ?その為にフラップってあるんだよ。
または速度を殺す為。
あ、平板でも揚力は発生するよ。試しに下敷きあるよね。
それを自動車の窓から出して迎え角付けてごらん。
きっと体感できるはず。

265:大空の名無しさん
02/03/30 06:20
結局は推力と迎え角だけで飛べると?
翼の上下の湾曲が違うからってのはウソだと?

教えてどきゅ

266:大空の名無しさん
02/03/30 06:24
すげぇ・・・フライトシム板にしては珍しく(?)大論争になってる

267:大空の名無しさん
02/03/30 06:25
>>265
いや、そりゃ主翼の上下の湾曲も必要だよ。それないと
巡航時に常に迎え角付いてたら困るじゃん。
そーいや最近リフティングボディっつー機体があるのね。
その機体ってのが聞いて驚くよ。なんと胴体だけで揚力を
まかなおうと言う機体なのだ!要するに主翼がない。
こんな機体が出てくるなんてオソロスィね。

268:大空の名無しさん
02/03/30 06:26
>>267
違うって。常に迎え角付いてたら速度が出ないでしょ。
間違った事教えんなよ。リフティングボディは当たってるけど。

269:大空の名無しさん
02/03/30 06:28
でも、翼がない飛行機ってカコワルイかも・・・

270:大空の名無しさん
02/03/30 06:31
>>267
それってHL-10の事でしょ?googleで検索掛けてみれば?

271:大空の名無しさん
02/03/30 07:06
主翼のない飛行機・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

272:大空の名無しさん
02/03/30 10:55
B-2スピリットは胴体がありませんが何か?といってみるテスト。

273:大空の名無しさん
02/03/30 11:57
>>272
それはB-2が全翼機だから。そもそもカテゴリーが違うのよ。
全翼機の定義って「主翼のアウトラインに航空機の全てを搭載した機体」なんだ。
リフティングボディって揚力を発生する胴体って意味だよね。
むしろ正反対な位置にあると言えるかも。あ、B-2って飛ぶのが不思議だよね。


274:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 12:53
揚力ネタ終わっちゃった?

これ、実は簡単に説明しようとするとハマりますね。既出ですが、「上面と
下面に別れた空気が翼後端で再び出会う」って感じの説明、実は最悪です。
実際には、翼後端で「ほぼ同速になる」はず。この手の説明なら運動量の
保存で全て説明した方がマシだと思う。迎え角をもった板が空気の流れを
下向きにかえるってのは直感的に理解できると思うから。

とはいえ、わたし、学校で流体力学ちゃんとやったはずですが、忘れました。
境界層内部では空気の粘性が渦を生成し、これが循環をつくり、上下の
流速差になる、んでしたっけ?で、その外では完全流体とみなして計算?

揚力にとって本質的なのは迎え角で、翼の湾曲はそれを強めるもの。
迎え角さえあれば飛行は可能、なはずですが、なにぶん覚えてないw


275:大空の名無しさん
02/03/30 13:58
翼の前縁から分かれた気流が後縁で同時に出会うためには
湾曲な上面を通る気流は下面の気流よりも長い距離を通る為に下面の流速より早くなくてはならない。
で、同一条件下では流速が速いほどその流体の圧力は低くなる為、上面は下面よりも圧力が低くなり、
結果下面から揚力を得る事が出来る。(…間違ってたら誰か訂正してくれ)
斜めの平板でも得る事は出来るが板の後ろ側では気流が薄利してしまう為、大きな抵抗を発生させる事になる。
要はベルヌーイの定理なんだろうけど、
どこぞの科学者が飛行機が飛ぶのはベルヌーイの定理では説明できん!って言って物議を醸してたなぁ。
たしか去年だったか。

276:大空の名無しさん
02/03/30 14:26
>>275
同時には出会わないってば。上側のほうが先に着いちゃう。

277:大空の名無しさん
02/03/30 14:29
>>276
そうなのか…。それならなおさら揚力がでかくなるな。
…なんで速くなるんだ?(おい)

278:大空の名無しさん
02/03/30 14:55
>>277
飛行機が滑走路に止まっててそこから発進する場合を考えてくれ。
向かって左側に動き出すとする。すると翼の後縁から剥離がおこって渦(反時計回り)ができる。
この反作用で翼の周りに時計回りの渦ができる。
この渦のおかげで翼の上側では流れが機体の速度+渦の速度ってなり下側では流れが
機体の速度-渦の速度となってめでたく揚力発生。
って俺は授業で教わった・・・

このサイト見たほうが分かりやすいかな。
URLリンク(uirs.tripod.co.jp)

279:大空の名無しさん
02/03/30 15:05
ほほぅ…確かにそのStartingVortexなる気流があれば上面流は流速がでかくなるし、下面は小さくなるなぁ。
こっちはこう書いてあるんだがなぁ…。
URLリンク(www.gijyutu.com)

280:大空の名無しさん
02/03/30 15:20
>>279
そのサイトの
>前方で分かれた空気は同時に後方へ到達することがわかっています。
って表現凄いハッタリだよ…
上面側のほうが先に到着するのは実験でも確認されてるしちょっと教科書読めば
それを可視化した写真も載ってるのに。

281:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 15:26
思い出してきた。

>>279のサイトより引用
> 前方で分かれた空気は同時に後方へ到達することがわかっています。

わかっていません。それどころか、上面の空気の方が先に後方に到達
することが実験で確かめられています。その辺の本でも写真を見つけられる
と思います。第一、その説明では平坦な板に発生する揚力について説明
することが不可能です。

重要な点として「ベルヌーイの定理」は間違っていません。間違っている
のは上下面の流速差の説明です。それを説明するには「渦」を考える
必要がある、ということです。

迎え角と翼後縁が尖っている事が揚力発生に必要な要素でし。


282:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 15:27
…か、かぶった…


283:大空の名無しさん
02/03/30 16:19
良スレの予感…

284:聴講生
02/03/30 16:19
翼断面の形状によって発生する揚力(ベルヌーイの定理の領域)と
迎え角によって気流が曲げられることの反作用によって発生する揚力、
混同しちゃってるから話がややこしくなってるのじゃないかと言って
みるテスト。
それともこれら二つは結局同じ原理で説明できるものなの?
教えてドキュター。


285:大空の名無しさん
02/03/30 16:22
ウズウズのお陰で翼が捻られてノーズが浮きそうな気がするぞ。

286:大空の名無しさん
02/03/30 16:46
>>284
> 翼断面の形状によって発生する揚力(ベルヌーイの定理の領域)と
> 迎え角によって気流が曲げられることの反作用によって発生する揚力、
> 混同しちゃってるから話がややこしくなってるのじゃないかと言って
> みるテスト。
って両方同じものだってば。
翼の形状によって揚力が発生してその反作用で気流が曲げられてるとも言えるし、
翼の形状によって流れが曲げられてその反作用で揚力が発生してるとも言える。


287:大空の名無しさん
02/03/30 16:57
>>285
水平尾翼で抑えてます。
つーか水平尾翼が下向きに揚力発生してるのはガイシュツ?

288:大空の名無しさん
02/03/30 17:01
いや、同じじゃないのでは?
迎え角のある板では後面でが流れが剥離する為に
流速が遅くなるからベルヌーイの定理は適用できない気がするが。
で、流れが剥離しない迎え角のないキャンバー付きの翼でも揚力を得られる、と。
…ごめん、わかりづらいな。国語やり直してくるわ…。

289:287
02/03/30 17:11
>ノーズが浮きそうな気がするぞ
って言ってるんだからだから>>287じゃ答えになってなかったスマソ

>>288
確か実際には平板だと翼の前縁で剥離を起こしてしまうわけだがこの剥離渦が
翼の上面側に張り付いた形になって(言葉じゃ説明しづらいが)翼の上面側が
ふくらんでる場合と同じ流れになるって事だったと思う。
結局板でもベルヌーイは適用可能。
詳しくは流体の教科書でも立ち読みしてくれれば。

290:大空の名無しさん
02/03/30 17:26
>>289
すまん、もうちょと質問。
板でも同じってことだけど、たとえば三角柱みたいなものでも
反作用による揚力は発生すると思うんだけど、これ、的はずれ?


291:大空の名無しさん
02/03/30 17:48
>>286
同じなのか?
たとえば、凧揚げの凧。あれは翼断面の形状によって発生した
気圧差で引っ張り上げられるというよりも、迎え角によって
発生した反作用で押し上げられる、って感じに思えるんだけど。
文科系の頭でとんちんかんなこといってるかもしれんけどw


292:大空の名無しさん
02/03/30 18:03
翼上面の速度の方が下面の速度よりも早いと揚力が発生することは判った。
でもなんで上面の速度が速くなるのかが判らん。もともと水平に流れる
はずだった空気が翼上面の曲面によってまっすぐ流れるのを邪魔される
わけだから上面の流速は落ちそうな気がするんだよな。どうしても。
これが判らん・・・

293:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 18:32
微視的には、板形状に関係なく>>289の言う剥離は(境界層内で)発生
しますですよ。発生し始める位置が違うだけだったはず。境界層ごと剥離
するのが失速、と。

と、うろ覚えで語るのもみっともないので、

URLリンク(www.warbirds.nu)
URLリンク(sendai.cool.ne.jp)

とか。


294:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/30 18:37
>>291
同じです。ちといまいいネタがないか検索中w


295:大空の名無しさん
02/03/30 18:54
>>290
効率は悪いだろうけど凸側向きに揚力は発生するよ。

>>291
>気圧差で引っ張り上げられるというよりも、迎え角によって
>発生した反作用で押し上げられる、って感じに思えるんだけど。
それでも問題ないですよ。迎え角による反作用が実際にどうやって翼に働いてるかというと
圧力差として働いてるってわけ。

>>292
ホースの口を絞ってやると水の勢いは強まるのと同じと考えてはどうだろう。



296:名無しIII
02/03/30 19:49
 非圧縮性の仮定が成り立たない遷音速、超音速
では又話が変わってきたり。さらに極超音速だと
押しのけた空気の分だけ揚力が発生する最早意味不明
の世界。

 と、話を煽ってみる。自分もほとんど忘れているので、
又何か読まないとなぁ・・・

297:232
02/03/30 19:54
なんかどんどん議論がすすんじゃってる。
ボクの脳味噌で理解するのがどんどん難しくなってるので、
自分なりに一辺整理してみました。間違いなどあればご指摘を・・・

とりあえずただ妄想を書いてるだけだとしかられちゃいますので
「ベルヌーイ」については、自分なりにちょっと勉強してみました。
これは次に書き込みます。ともかく「ベルヌーイの定理」に従うと
流れがあると流れがないときより圧力が減る。

次に平板な板についてですが、みなさんの書き込みをみるとどうやら
板でも揚力は発生する。薄い板でも揚力が発生するのであるから
翼断面の上と下で長さが違う経路を通った流れが後縁で出会うから
流れの速さが違うのだ、というよく揚力の説明でみられる解説は間違いである、と。
これはOKでしょうか?

では何故揚力が発生するのか、ですが、ボクは >>253 を書いた時点では
空気の流れの向きを板の傾き(迎角)で変える(吹き降ろし)による反作用が
揚力の源である、と考えていました。しかし >>258 さん以下の書き込みを
読みますと、それは正しいが、それは流れの速さが違うこによる圧力差(ベルヌーイ)
によって起こることでもある、と。こういうふうに解釈しました。

1.流れの向きが変わっている(吹き降ろし)
2.板の上下で流速が違うために上の方が減圧している(ベルヌーイ)
3.吹き降ろしの反作用=揚力である

これらは揚力の発生している状態を、別々の視点から解釈してみたにすぎない、と。
これでOKですか?

で、今問題になってるのは、なんで上下で流れの速さが違ってるの?
ということですよね。ここらへんからが渦とかでてきてわけがわかりません。
でもかなり何か理解できた気がしてきました。先生方ありがとうございます!
もうちょっと努力してみますので、ドキュター先生、よろしくおねがいします!!!!

298:大空の名無しさん
02/03/30 19:59
>>295
なるほど、境界面上下での圧力差がキモってことだね。
結局引っ張り上げる=押し上げる、になるわけだ。揚力自体は
なんとなくわかったw

で、流速差だけど、
> ホースの口を絞ってやると水の勢いは強まるのと同じと考えてはどうだろう。

翼の前縁で空気が圧縮されて、それが後縁へ流れるにつれて膨張するために
流速が上がる、ってこと?

299:232
02/03/30 20:05
で、ベルヌーイについてですが、中卒レベルのボクの脳味噌でもなんとか
理解できるようにイメージとWEBの情報などでこんなふうに理解してみました。

まず流れの無い状態をイメージしてみました。
この状態では空気の分子が四方八方にランダムに飛び交っている。
空気の分子のつぶつぶが翼に当たると分子は跳ね返って向きを変え
その反作用で翼は押される。ランダムなものすごい数の分子が
翼に当たり、跳ねかって押してる力の平均が圧力である。

つぎに空気が流れはじめるとする。空気が流れる状態をイメージしてみます。
流れているとはどういう状態か?空気の分子の運動の方向が流れの方向に
かたよってると考える。むちゃくちゃに平均的にあっちこっちに飛び交ってた
分子が流れの方向にそろっていくわけですよね。例えば物凄い勢いの流れなら
分子はほとんどその流れの方向ばっかりに移動してるわけですから・・

このように流れのある状態では分子の移動方向は平均すると流れの方向に
かたよっている。したがって翼に当たって跳ね返るときの反作用成分も
少ない。よって流れのあるとき、平均すると翼を押す力(圧力)は
無いときにくらべると少なくなる。もちろん速さが早くなればなるほど
小さくなる。速さが無限大なら翼に跳ねかえる分子はなくなるので
圧力はゼロになる。

これがボクがなんとか理解したベルヌーイの定理のイメージです。
なんか間違ってるような気もしないでもないのですが・・

300:大空の名無しさん
02/03/30 20:06
>>298
逆。大まかに言うと翼の上面側で前縁から空気は膨張していき流速も上がっていく。
で、あるところ(最大翼厚部あたりだっけ?)から徐々に元の圧力に回復していき流速も元通りになる。
この時の圧力回復が急すぎると剥離が起こってしまう。

301:大空の名無しさん
02/03/30 20:14
>>299
大体あってると思う。流速が無限大になることは無いけど…


302:292
02/03/30 22:30
>>295
>ホース
なるほど、上面で空気が当たったところの圧力が高くなるからその分
空気をはじく力が強くなって流れが早くなるんですね。で、ここで
上面で空気が当たった圧力の影響より、ベルヌーイの定理で生じる揚力
の方が大きいから全体としての揚力が生じると。こんな感じでしょうか。

303:大空の名無しさん
02/03/31 00:58
>>302
なんか勘違いしとるぞ。
ホースの例だと絞ってやればそこで圧力は下がるし流れの速度は早くなる。

304:302
02/03/31 01:26
>>303
流れの速度が速くなるのは圧力が高くなるからじゃ?

305:大空の名無しさん
02/03/31 01:27
結局ドキュターは何処に逃げたんだ・・・

306:大空の名無しさん
02/03/31 01:29
うーん、どうも分からない。
折り紙で作った紙飛行機はどうして飛ぶんだ?

307:大空の名無しさん
02/03/31 01:33
>>306
紙丸めても飛ぶじゃん
慣性じゃないの?
浮力出そうとすると抗力に負けそうだし

308:大空の名無しさん
02/03/31 01:40
>>307
でも、向かい風や速度が出ると上昇するよ。

309:大空の名無しさん
02/03/31 01:41
>>304
ちがーう。ベルヌーイの定理を勉強すれば分かるけど要するに圧力分のエネルギーを
速度分に変換してるんだってば。

>>306
上のほうのレス見ると分かると思うけど平らな板や紙でも揚力は発生する。

>>307
それだと弾道飛行に…

310:大空の名無しさん
02/03/31 02:08
>>307
進行方向から見て下から上に回転かけてやれば(スライス)
まんまベルヌーイの定理で浮き上がるぞw

311:大空の名無しさん
02/03/31 02:20
つか俺の常識だと主翼上面は膨らんでるんだからその分遠回りと
いう事になってむしろ速度が落ちてる感じがするんだよなあ。
みんなの話聞いててもイマイチ理解できない。何故だ?
初心者も分かるような説明ヨロシク。マジで。

312:大空の名無しさん
02/03/31 02:23
>>310
どういう事?下から上に回転かけるってよく分かんないんだけど。
漏れテニスやってるんだけど普通スライスって横回転だよ。反時計回り。
もしかしたら上から下へ投げるってことかなと推測立ててみたんだけど
違う?

313:大空の名無しさん
02/03/31 02:24
なぜ背面飛行ができるかがまだ解説されてないぞー!

教えてどきゅたーーーーーーー

314:大空の名無しさん
02/03/31 02:27
>>313
だーかーら。推力と迎え角だってば。そん他に胴体の揚力とか。
つーかフライトシムだと背面になると機首が落ちてくるよね。
それを尾翼で抑えてるのもあるんじゃない。
あ、ちなみに俺ドキュターじゃないから。ゴメンな。

315:大空の名無しさん
02/03/31 02:30
>>312
野球のストレートと同じってこと。
てか、ドライブ(順回転)の反対語が思いつかなかった・・・


316:大空の名無しさん
02/03/31 02:35
んじゃ側面飛行はどうなん?


317:大空の名無しさん
02/03/31 02:43
胴体でも迎え角があれば揚力は発生するんじゃないの・・・多分

318:大空の名無しさん
02/03/31 02:48
>>316
側面飛行で何を意図するのかいまいち不明だが、
それはバケツにロープつけてぐるぐる回すのを想像すると良いのかな?
ロープにかかる力の大小が揚力の大小。バケツの傾きがバンク角。
速度を上げると揚力が増大し、バンク角も増える。
って、こういう説明でいいのでしょうか、ドキュター?

319:大空の名無しさん
02/03/31 02:48
側面飛行で水平飛行はさすがに無理だろ。
胴体が発生する揚力なんて微々たる物だし。

320:大空の名無しさん
02/03/31 02:52
でも、ピッツは側面で・・・

321:大空の名無しさん
02/03/31 03:01
>>320
推力と尾翼である程度バランスとってるだけで、実際のところ
落ちてってるんじゃないの。

322:大空の名無しさん
02/03/31 03:06
もしかしたらドキュターこの中に居たりして。

323:大空の名無しさん
02/03/31 03:06
でもシムじゃ側面でもふつーに飛んでけるよな。あれってリアルじゃないのかな?

324:大空の名無しさん
02/03/31 03:08
>>316がドキュター?(w

325:大空の名無しさん
02/03/31 03:08
>>323
ウッソ?機首落ちてこない?だとしたらそれはちょっとおかしいかもね。
本物に乗ったことないからリアルとかリアルじゃないとは言えないけど。

326:大空の名無しさん
02/03/31 03:09
>>324
それは違うでしょ。文体に注意して見れば自ずと分かるはず。かな?

327:大空の名無しさん
02/03/31 03:13
>>326
ドキュター?

328:大空の名無しさん
02/03/31 03:15
迎角がマイナスになれば揚力もマイナスになるでしょ?
背面で高度維持してる場合は
推力+胴体の揚力+主翼の迎角マイナスによるマイナスG
だとおもうけど。現に背面で高度維持するとマイナスGかかるじゃん?

329:通りすがりスネオ
02/03/31 03:17
このスレできてからもうすぐ1年か・・・

330:大空の名無しさん
02/03/31 03:19
>>328
推力+胴体の揚力+主翼の迎え角+水平尾翼の下向き揚力=背面水平飛行

って感じかな?まだいろんな要因がありそうだけど大体こんな感じじゃない?

331:大空の名無しさん
02/03/31 03:22
>>328
浮き子キャブだと背面でエンジンが息つくもんね。
マイナスGつーか、揚力と重力がつりあってるから
コクピット内はさかさ釣り状態になる。

332:大空の名無しさん
02/03/31 04:10
シエラホテルってどういう意味ですか?わからないので教えてください。
お願いします。

333:大空の名無しさん
02/03/31 08:00
>>325
Flight Unlimited 1(=アクロバット飛行ソフト)
では、側面飛行で高度を維持する練習メニューがあった。

334:大空の名無しさん
02/03/31 14:48
みんな、「教えてドキュター」を忘れてるよ!w

335:大空の名無しさん
02/03/31 17:23
>>334
だからドキュターが出てこないんだ!

336:大空の名無しさん
02/03/31 18:31
で、結局 >>221 の答えはでたのかな?

337:大空の名無しさん
02/03/31 20:34
>>332
SH

338:240
02/03/31 23:35
結論だけど、間違っている箇所があったら指摘して。

認定された事実
1、通常飛行において翼の上面は下面に比較して低圧となる。ただし背面時の様に逆転させる事も出来る。
2、低圧部はベルヌーイ定理の通り流速は速い。
3、翼の上下面の気流が翼後縁において「同時に到着する」事は無い。
4、翼型によっては下面のカーブが大きいものも珍しくない。

導かれる事柄
1、何かしらの原因で、「何故か」、翼の上面の流速が速くなる。
2、一般的に言って上膨らみの、いわゆる典型的な翼型だと揚力を大きく出せる。
3、CL-MAXまではCL-α曲線が直線的な事からも、揚力と迎角は概ね比例関係にある。

結論
「何故、翼の上面で流速が速くなるのか」ということに対して、いまだ流体力学・航空力学で明快な説明が出来ない。
つまり、「根本原理として、何故揚力が発生しているのか判らない」「でも、どれくらいの大きさで、どのように発生するかは、何となく計算で出せる」



339:大空の名無しさん
02/03/31 23:41
翼断面みたいな(=マッコウ・クジラ)形の
潜水艦は、下げ舵当てないと浮き上がるのか?

340:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/03/31 23:58
>>338
> 「何故、翼の上面で流速が速くなるのか」ということに対して、いまだ流体力学・航空力学で明快な説明が出来ない。

よどみ点の移動ではダメ?

つーか、今はじめてハングライダーの宙返りを見た。よぉやるわ。


341:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/04/01 00:09
こんなん。

URLリンク(www.kyoto.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.warbirds.nu)

上に出てくる「ケルビンの循環定理」ってのは要はただの保存則です。


342:ばればれな人 ◆wBf109G2
02/04/01 00:21
超大雑把に言うと、左から右への流れ中にある翼を考えると、

翼後縁で下面から上面へ回り込もうとするのだけど、これは非常に不安定で
直に後方へ剥離し、逆時計回りの渦となる。この結果、ここに低圧な領域が
できて上面の空気が流れ込むためその速度が上がる、てのが下リンクの
説明。

逆時計回りの渦に対し、主翼には循環定理により時計回りの循環ができ、
(実際には翼上面の境界層内の渦となる)上面では「流速+渦速」となって
流速が上がる、というのが上リンクの説明。

どっちも同じことの説明をしてます。どちらにしろ、後縁が尖っていないと
反時計回りの渦ができないのでダメです。この反時計回りの渦が、このスレで
先に出てきている出発渦です。

これ以上は誰か教科書持ってる人plz。俺は卒業するとき全部売り払ったので…


343:大空の名無しさん
02/04/01 01:03
>>342
何学科を専攻したんですか?

344:大空の名無しさん
02/04/01 01:13
>>342
なるほど。翼の後ろ側にできる反時計回りの渦がポイントということかな?
それで、平らな板でも迎え角をつけてやれば気流の回り込みが起こって
それが反時計回りの渦を発生させると。
で、翼断面が反りのある形状をしていると、その形状自体が気流の回り込みを
起こして、それが反時計回りの渦を発生させる。
つーことは、
湾曲してる翼の上面を通る気流は下面の気流より長い距離を通る
 ↓
下面の気流が後縁に達したとき上面の気流はまだ後縁に達しない
 ↓
埋め合わせに下面の気流が後縁から上面に回り込むが、これは不安定な状態ゆえ
翼面から剥離して後方に流され反時計回りの渦を形成する
 ↓
この反時計回りの渦の反作用として翼の周りに時計回りに循環する流れが生じる
 ↓
この循環する流れと全体の気流が複合して、翼の上面の気流の速度が下面の
気流の速度より上がる
 ↓
揚力発生ウマー

でも結局、循環する流れと全体の流れが複合した結果、よどみ点は後縁と一致する
ようになるということは、いわば「前縁で切り裂かれた気流が後縁で同時に出会う」
ってことになるんだよね。説明を端折りすぎるきらいはあるにせよ。
原因と結果が転倒してることになるのかな。

345:大空の名無しさん
02/04/01 01:43
>>344
よどみ点は確かに後縁に来るけど、それが上面と下面の気流が同時に到着する事にはならないよ。
前縁で別れた上面の気流は、下面の気流よりも全然早いタイミングで後縁に達して、そのまま後方に行くよ。
だから後縁では、さっき別れた相方よりも、もっと昔の下面の気流と合体するよ。
これは実験事実。
よどみ点の解釈が多分違ってるかも。凄い難しい話だから、俺にはよう説明できんけど。

346:大空の名無しさん
02/04/01 10:04
なんかネタ話からスゴイ議論になっちゃったね。ビク-リしたよ。

347:大空の名無しさん
02/04/01 15:26
シエラホテルって何?教えてドキュター!

348:大空の名無しさん
02/04/01 15:53
どの期間中でだかは知らんが一番撃墜数が多い人の事だっけ、確か。<しえらほてる

349:大空の名無しさん
02/04/01 17:12
え?敵機を撃墜した時に言う哀悼の言葉って聞いたんだけど。

350:ドキュター中松
02/04/01 22:01
Shit Hot

A (Alpha)
B (Bravo)
C (Charlie)
D (Delta)
E (Echo)
F (Foxtrot)
G (Golf)
H (Hotel)
I (India)
J (Juliet)
K (Kilo)
L (Lima)
M (Mike)
N (November)
O (Oscar)
P (Papa)
Q (Quebec)
R (Romeo)
S (Sierra)
T (Tango)
U (Uniform)
V (Victor)
W (Whiskey)
X (X-Ray)
Y (Yankee)
Z (Zulu)

sierra hotel
という。
直訳すると、糞が熱い
だが、まーそういう意味だ。

351:大空の名無しさん
02/04/01 22:44
今辞書でシエラとホテル調べてみた結果↓

シエラ=(特にスペイン・南米の)のこぎり歯状の山脈。
ホテル=ホテル(近代設備の整った旅館)

…どこに熱い糞なんて書いてあるんだ?

352:大空の名無しさん
02/04/02 02:31
ShitHotは、スゲエ熱いヤツ=ベストパイロットの意味だな。
頭文字はSHだろ?
それをPhoneticAlphabetで「しえらほてる」と言うのさ。

353:大空の名無しさん
02/04/02 03:08
ベストパイロット

スゲエ熱いやつ

ShitHot(熱い糞)

略してSH

SierraHotel

(゜Д゜)ウマー

354:大空の名無しさん
02/04/02 19:46
SH
hot spit
とても優れた人,とても魅力的な人,すばらしい人
【同意語】hot shit


355:大空の名無しさん
02/04/02 19:51
hot shit
とても優れた人,とても魅力的な人,すばらしい人,うぬぼれたやつ
大物,派手なやり手,並外れて優れた人
【同意語】hot spit

356:大空の名無しさん
02/04/03 00:35
FALCON4,0のオープニングムービーでA-10がMiGに
襲われてるよね。そんで助けられた後でこう言ってた。↓
A-10「イーーーーヤッハァーー!!シエラァホテェル!」
F-16「ウェルカム!」
推測だけど多分こうなってたと思う。間違いがあったら指摘よろしく。

357:ドキュター中松
02/04/03 17:24
おお!自分が居ない間に大分議論が進んでたな。悪い悪い。
ちょっと用事があってな。さあどしどし質問くれよーん。

358:大空の名無しさん
02/04/03 18:30
じゃあ質問。なんでトムキャットは翼が開いたり閉じたりするんですか?
教えて!!!ドQター!!!!

359:ドキュター中松
02/04/03 19:15
トムキャットが翼を可変させる理由は単純明快。
どの速度域でも安定性を得たいから。
簡単に言うと低速域での飛行安定性と高速域での飛行安定性を求めたから。
その他の利点はカッコイイという所がありますよーん。
その代わり重量が増えるという諸刃の剣。初心者にはお勧めできない。


360:大空の名無しさん
02/04/03 23:35
ドキュターに質問!
現代の戦闘機って自動で地形を読み取って超低空飛行
できるじゃないですか。
あれって高圧電線やロープウェイも回避できるんすか?
(数年前にロープウェイのワイヤー切ったバカいたっしょ)

361:大空の名無しさん
02/04/03 23:37
ドキュターに質問!
現代の戦闘機って自動で地形を読み取って超低空飛行
できるじゃないですか。
あれって高圧電線やロープウェイも回避できるんすか?
(数年前にロープウェイのワイヤー切ったバカいたっしょ)

362:ドキュター中松
02/04/03 23:52
>>360
TNDとかF-15Eとかは地形追随飛行(NOE)出来るけど
高圧電線とかは無理じゃないかな。けど機器の精度を上げて
そういうのも回避できる様にしていると聞いた事はあるよ。
てかそんな低高度飛行するのはあまり無いと思うんだけどなぁ。
高圧電線って高さ何メートルだっけ?誰か教えてくれ。
100ftも可能らしいけどいくつか条件を満たした時のみ。
やっぱり300ft辺りが一番安全なんじゃ無いかな?

363:大空の名無しさん
02/04/04 00:46
今ここにいる、ドキュター中松は何代目ですか?

364:大空の名無しさん
02/04/04 01:39
おお、ありがとうドキュター!(361)

365:ドキュター中松
02/04/04 01:52
>>363
一代目ですよーん。何か疑問でも?

>>364
どう致しまして。さあ他にも質問くれよーん!

366:ドキュター中松
02/04/04 03:18
一代目は私です

367:ドキュター中松(365)
02/04/04 03:21
>>366
本物?だったら俺の役目はもう終わりだな。バトンタッチ!

368:ドキュター中松
02/04/05 14:42
ワシが3代目ドキュター

369:大空の名無しさん
02/04/05 15:21
世界一速いレシプロ機ってなんという機体でどれくらい速度がだせるんですか?
教えてドキュター

370:ドキュター上松
02/04/05 22:40
ドキュター上松だけど、なんかある?

>>369
つーか、ネットで調べれば分ると思うんだけど。
ネタなら放置だけど
とりあえず自分で調べてから、再度質問してくれる?


371:ドキュター下松
02/04/05 23:04
ドキュター下松だけど、なんかある?

とか言ってみるテスト.....

372:ドキュター左松
02/04/05 23:11
ドキュター左松だけど、
先の大戦について日本はアジアの近隣諸国に謝罪すべきだと‥‥(以下略)

373:ドキュター右松
02/04/05 23:35
一応、ね。

374:ドキュター下松
02/04/06 01:08
>>372

それは よどみ点の移動 で説明できます

375:大空の名無しさん
02/04/06 01:12

しまった、 ドキュター左下松 と書くつもりがミスってしもた。


376:大空の名無しさん
02/04/06 01:21
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
スレリンク(entrance板)l50
URLリンク(www2.mnx.jp) スレよりぬき等

377:大空の名無しさん
02/04/06 22:10
質問です。なぜジェット機は翼が三角だったり後退翼なのに
プロペラ機は真直ぐな翼なんですか。戦争中ならともかく
後退翼のほうが効率がいいのなら現代のプロペラ機も全部後退翼とか
三角翼にしたらいいと思います。それともプロペラ機特有の問題でも
あるのですか?ただカッコイイとかカッコわるいとかいう理由ですか?

ネタじゃないから、ドQター、おしえてください!!!!!

378:大空の名無しさん
02/04/06 23:53
後退翼の方が効率悪いぞ。そりゃ斜めに気流が当たるんだもん、後退翼の有効相対風速=対気速度×cos(後退角)だよ。
なんで、わざわざ効率の悪いモノにするかっていうと、速度を上げる為。
速度を音速に近づけていくと、翼の上面って気流の流速が速くなっているから、先に音速に達しちゃうんだ。
すると衝撃波が発生して、翼の上面の気流をガタガタにしちゃう。
こうなると揚力がキチンと作れないから、もう飛行機は墜落しちゃう。
超高速なのにショック・ストールといって、低速失速同様に失速するんだ。

だから音速に近い速度を飛ぶ為には、わざと後退翼にして翼上面の気流を遅くして、衝撃波が出来ないようにしなきゃならない。
当然、翼の性能としては直線翼の足元にも及ばないから、大げさなフラップ機構を設けてやらないと、とんでもない離着陸速度になってしまう。
他にも翼端失速を起こしやすかったり、力学的構造がややこしいから、空力弾性の制御が難しくて、エルロン・リバーサルとかを引き起こしやすい。

後退翼って、全然素晴らしく無いのだ。使わずに済めば、んなもん使いたくないのだ。
空力上、最も性能が良い翼っていったら、グライダーのようにスラッと横に伸びた直線翼。


379:名無しIII
02/04/07 01:59
 二次元翼が欲しいですねぇ。と言ってみるテスト。

 アスペクト比が小さいと、それだけ誘導抵抗も大きいしね。
要は、必要とする運動性能、速度域によって最適な翼形が
存在すると。だから、形を変えられる可変後退翼がもてはやされた
時期があるけど、回転機構の重さを考えると、あまり割には合わない
というのが最近の結論。

 戦闘機だと、ステルスを考慮して既に最適な形状とは
かけ離れていることもあるから、最早無茶苦茶だね。

380:大空の名無しさん
02/04/07 04:46
さすがだね

381:大空の名無しさん
02/04/07 14:40
>>369
517.07mph(837km/h)が、今のところの公認最高記録
ちなみに機種は改造ムスタングね。
DagoRedつうエアレーサーなんだが、
エンジンから機体までとことんペンプされてて
マスタングの皮被ったGTレーサ状態だそうな。
#ちなみに、この記録は高度が高いところの直線路で測定したモン

ペンプされてない機体での最高速度記録は
おそらく、未だにXP-47Jの505mph(813km/h)だろーな
まあ、こいつもN1用に特別に軽量化されたサンダーボルトみてーなもんだから
チートには変わりないんだが(w

382:369
02/04/08 19:57
>>381
ありがとうございます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch