13/08/06 NY:AN:NY.AN
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか? 2010年6月15日
(フィナンシャル・タイムズ 6月13日初出) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓―フィナンシャル・タイムズ 2009年2月18日
(フィナンシャル・タイムズ 2月17日初出) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
日本の政策転換、やり残した「革命」 By Martin Wolf
2013.04.11(木) Financial Times(2013年4月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
「量的・質的金融緩和」の限界
これはいわゆる「ヘリコプターマネー」ではない。なぜなら、景気が回復したら
金融緩和政策を転換するつもりでいるからだ。また、これはスイス国立銀行
が行ったような外国資産の買い切りでもない。
とはいえ、円相場の下落は間違いなく望ましい結果だろう。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
機能不全に陥っている企業部門
日本の民間部門における貯蓄超過―そのほとんどが企業部門によるもの
―は、妥当と見られる投資機会に比べて、あまりに大きすぎるという。
そのため2011年には、内部留保と減価償却費の合計のGDP比が29.5%
という信じ難い高水準に達していた。やはり企業の貯蓄超過に困っている米
国でさえ、この値は16%にとどまっている。
日本の経済システムは、多額の民間貯蓄を生み出すマシンだ。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
政策の選択肢には、減価償却引当金の大幅な削減、場合によっては投資
拡大の奨励策とセットにした内部留保に対する重税の実施、株主の権限を
強めるためのコーポレートガバナンス(企業統治)改革などがある。その狙いは、
非効率性を助長してきたキャッシュフローのクッションを企業から奪うことだ。
■考えられる限り最悪の増税は、現在計画されている消費税の増税だ。■とい
うのも、日本は消費が少なすぎるからだ。むしろ、企業の貯蓄に課税すべきだ。