14/05/22 10:27:52.51 SFENs363
【遠隔操作事件】片山被告は「弁護団が増長させた」? 司法関係者からは弁護人擁護の声
1 :幽斎 ★@転載禁止:2014/05/22(木) 00:41:27.79 ID:???0
片山祐輔被告は「弁護団が増長させた」? 司法関係者からは弁護人擁護の声
URLリンク(www.j-cast.com)
「弁護団が肩入れしすぎたので、増長したのではないか」。パソコン遠隔操作の犯行などを
一転して認めた片山祐輔被告(32)の弁護団に対し、ネット上ではこんな声も出て、議論になっている。
片山祐輔被告が逮捕されてから、主任弁護人の佐藤博史弁護士を中心に、弁護団は、法廷内外で無実を訴え続けた。
「肩入れしすぎだ」と一部で疑問視する声
証拠がまったく出されていないというのがその論拠で、自分に都合のいい情報だけをマスコミにリークしていると、
検察側を一貫して批判し続けた。可視化しなければ取り調べに応じないと、捜査協力を拒む姿勢さえ見せていた。
「完全にだまされた」。それが一転、佐藤弁護士が2014年5月20日の会見でこう認める事態になった。
しかし、「『やっていない』という人を信じるのが職業倫理」だとして、これまでの対応を否定することはなかった。
否認している容疑者が「実はやってました」と告白することに何度も遭遇しており、
それを元に弁護するのが仕事だからだという。もし「真犯人」メールで足が付くことがなければ、
今後も無実を訴え続けただろうともしている。
こうした弁護団の対応ぶりについては、ネット上で、疑問を投げかける向きも一部ではある。
「肩入れしすぎだ」「依頼人に騙されたなんて言ったら絶対に駄目だろ」
「無責任極まりない」「誤認逮捕された人の気持ちを考えると憤りをかんじます」といった意見だ。
これに対し、司法関係者などからは、弁護団が結果として罪を認めた片山被告を擁護したことは、仕方がないとの声が多い。
元東京地検検事の大澤孝征弁護士は、
「批判は、ある程度仕方がなく、受け入れないといけない」としながらも、こう話す。
「被告に裏切られたからと言って、法律家の資格がないと短絡的には言えません。
弁護士は、万能な能力を持っているわけではなく、刑事弁護の経験に照らし、
被告は無実だと信じたのはある意味で当然だと思います。これでその評価や能力に疑問符が付くわけではなく、
むしろ気の毒であり、無念さがあるのではないでしょうか」
無実の証拠がない限り、情状弁護に徹するべきとの声も一部であるが、大澤孝征弁護士は、
「そうはいきませんよ。有罪証明は検事が行うもので、
弁護士は、疑わしきは被告人の利益に、を考える立場です。疑い出すとキリがありませんから」と言う。
証拠がありながら無罪を主張するといった場合についても、こう言う。
「有罪と思ったら、弁護士は、もちろん説得します。それでも無罪というなら私は降りますが、
国選弁護人の場合は、そうはいきません。被告の命令ですので逆らえず、
その意向に沿った弁護をしなくてはならなくなります。以前、有罪と言って懲戒された弁護士もおり、
弁護を尽くすべきとなっています。こうした場合に、法廷良心で仕事できないのは、やむを得ないことですね」
板倉宏日大名誉教授(刑法)も、同様な意見だ。
「佐藤博史弁護士は、数々のえん罪事件を手がけ、刑事弁護では定評のある方です。
今回の弁護手法は、これはこれでよいと思います。依頼人がいるので仕方がなく、
不審なところを見抜くべきだったとも言えません。情状弁護だけすればいいというのは違いますね」
3 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:44:15.11 ID:XiMZvn+C0
>『やっていない』という人を信じるのが職業倫理
弁護士法のどこに書いてあるんですか?
4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:44:53.52 ID:NWQNRPnd0
認めなきゃ犯罪じょない
と言われて調子に乗ったゴミなら死ねばいい
はよ片山の留置所自殺が起きんかな?
6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 00:46:10.91 ID:gielrWgq0
【PC遠隔操作事件】片山祐輔被告がサヨク組織レイバーネットと繋がっていた件 2014年5月20日
URLリンク(hosyusokuhou.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)