【原発問題】なぜ女川原発を避難先に? 240人が生活「行くとこない」「頑丈で安全」[3/26 22:32]at NEWSPLUS
【原発問題】なぜ女川原発を避難先に? 240人が生活「行くとこない」「頑丈で安全」[3/26 22:32] - 暇つぶし2ch1:コーヒーマーメイドφ ★
11/03/27 07:53:33.82 0

東日本大震災の発生直後から、東北電力女川(おながわ)原子力発電所
(宮城県女川町、石巻市)の体育館で近隣住民が避難生活を送っている。
東京電力福島第1原発の事故が連日伝えられる中、被災者はなぜ原発を
避難先に選び、そこにとどまり続けるのか。

女川町と石巻市は津波の甚大な被害を受けた。
海岸沿いの町は津波で大半が破壊され、多くの人々が避難生活を強いられている。

女川町中心部から海岸沿いの道を約15キロ進んだところに女川原発はある。
距離は近いが、ここにたどり着くまでは一苦労だ。
地震の影響で道路は所々で陥没し、何メートルにも渡って亀裂が走っている。
自衛隊が復旧作業を進めているが、道の途中にちらほら見える住宅は完全に
孤立していた。

女川原発の広報課によると、地震発生当日の11日、原発が地域住民などへの
広報施設として開放している「女川原子力PRセンター」に、次第に被災者が
集まってきたという。

原発は各自治体指定の避難所ではないが、東北電力は人道的な観点から、
被災者の受け入れを決定。
同センターは水や電気などが不十分なことから、職員の厚生施設として
利用している原発施設内の体育館に被災者を誘導。
現在、約240人が身を寄せている。

★続きは>>2以降

2011.3.26 22:32

◆依頼スレ614様のご依頼です
■産経新聞 :URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch