11/03/26 07:32:00.24 BhA2j10p0
問題なのは関東甲信、静岡(今後は東北全域・北海道・新潟含む)という広範囲の中で
「停電する地域」と「(理由は不明だが)停電しない地域」があるという不公平感の部分で、
これは今後夏場に向けて、より停電が広範囲になればなるほど
停電していない地域が妬まれるのは不可避なんだよね。
こうなると停電頻発してる・いないに関わらず市民感情としては
「なんであそこは停電させないんだ」となるわけで、
実際そういう苦情を受けてのグループ再検討だったりしたわけ。
で、これが本稼働するのが来週からで、今までは停電しなかった地域も順番に停電させられていく。
なぜかというと、今まではGr1のどこかが停電といいつつ、毎回同じ所が停電で
「これはどう考えてもおかしいだろ」となり、東電も「確かにw」と理解を示したから。
つまり3/28の夜停電した地域は翌日の夕方では回避される(今までは停電させられてた)
そのかわり、前日停電の無かったGr1の100万世帯が停電する。
だから「うちは停電対象地域だけで○○○だから停電しないんだろう」なんて仮説は崩れる。