11/03/18 18:25:11.04 Avs6Q+Zq0
給水ポンプが壊れたらどうするかというのが全く想定されてなかったんだな。
綱渡り状態で何十年も運転してきたって、本当に恐ろしい。
811:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:25:36.64 SiJSURNCO
いくらなんでも遅い!
812:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:28:37.97 csdD4IG30
被災民を病死、餓死させて
原発から20キロに国民放置しても
痛くも痒くもないんだよ
民主党は
813:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:30:01.15 RLqDzW9g0
>>1
選挙がらみで民主の要請受け入れですか?石原さん^^
814:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:30:09.98 zAPnYTk60
>>807
「燃えてますけど」って電話してから、政府にお伺いたてて検討しているとは思いませんでした。
っていう冗談はともかくとして、
管轄の問題から原発事故に消防は出動できなくなっているとしたら、
そりゃ原発事故の時はドコが対処する予定だったのか聞きたいわな。
自衛隊でも警察でも消防でもなさそうなんだよ、現状。
皆で「えっ俺?」って言い合ってる状態。
815:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:30:44.24 GB43wP3n0
いつまで検討してんだよ
816:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:31:06.24 RLqDzW9g0
>>814
地元の消防署だけど?^^
817:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:32:46.00 Aedakxdz0
>>814
自衛隊は終止動いてるだろ
「えっ俺?」なんていってるのは警察だけ
818:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:33:09.00 dfcxPJ0H0
今頃検討、災害と同時にやってくれないと、思考能力の問題かねぇ
819:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:34:04.80 b0wm4psQO
そんなのあるなら早くだせよば管
820:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:34:59.19 zAPnYTk60
>>814
じゃ地元の消防が他地区(特殊車両持ちの消防)に応援頼めば出られるんとちゃうの?
つうか原発があるのに、原発事故用車両って準備しておかなくてよかったの?
俺福島じゃないから、福島の皆様のお考えは分かりませんが。
821:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:36:41.09 ziiDyf4n0
プツマイスター百台くらい調達してくれ
頼むから
822:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:37:51.75 35+GYdUj0
こんなの2日目に現地に到着してるのが当然だろ
823:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:38:39.67 axNAHRCc0
松島の航空自衛隊の科学消防隊のポンプ車 津波で水没
羽田空港にある航空火災用のポンプ車 空港内の火災に備えて貸出困難
米軍のポンプ車 今日借りて放水したのこれじゃね
824:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:45:10.88 LGNkaIS4O
検討なんてしてる余裕も時間も理由も無いだろ
この期に及んで「責任は俺がとる、やってくれ」って言葉が出てこないのかよ
825:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:47:15.68 7aXdVn/uO
いつもいつも遅いんだよw
826:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:48:55.68 zAPnYTk60
>>817
自衛隊は出動はしていたが、昨日のヘリ散水まで冷却作業にはかかわらなかった。
消防はいまだ現地では活動していない。
警察は昨日イヤイヤやっと出たが、これが管轄外と言うのは理解できのるで仕方ない。
結局「原発燃えてますけど」って時にすぐに作業することになっている組織は
“無い(決まっていなかった)”って判断せざるをえない。
そりゃ全部原発の中の人がやることになっていたから、
ってことかもしれんが、
フツーの国だったら、特殊消防だの軍だのが出張る場面じゃないの?って思うわけでね。
フツーの国じゃないってことなんだけどね。
827:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:49:51.91 2qkXIsntO
高圧放水車にリベンジチャンスの予感
828:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:50:02.74 bMPm8QKX0
炉内の水が回ってないって分かった時点で、いざと言う時の消火・冷却装置待機させとけよ。
百歩譲って想定外だったにしても、すぐ掻き集めとけよ。
なんで今頃になって検討なんだよ。
防災知識のないヤツの頭数をいくら揃えて検討しても、何の役にもたたんわ。
829:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:50:40.36 gaJmTnU10
>>12
非常時の事なんて真剣に考えて無かったんだろう
830:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:52:27.33 hxir0h7+0
ていうか電源引き始めるのが遅すぎる
どのみち回復させないといけないものじゃん
どうやって制御するつもりだったんだよ
831:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
11/03/18 18:53:18.25 Fr7cvvWYO
何日かかってんだよ。
もしかして警察の放水車が最初に挙がったのは過去にそれで水をかけられた事があるからだったりしてなw
832:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:57:35.79 McREoMewO
もう 笑っちゃうー
833:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:57:43.99 82Dnsrcd0
なんでこんなに遅いの?
834:名無しさん@十一周年
11/03/18 18:58:32.46 VZlBwfto0
>>833
仕切る奴が仕切らないから。
835:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:01:22.79 LGNkaIS4O
>>829
恐ろしい事だが
非常時の対策をきっちり練ろうとすると
「え?非常時なんて起きるの?絶対安全なんでしょ?おかしくね?」って保安院に突っ込まれるらしい
だから大雑把な対策しか練れないんだってさ
ちなみにこの保安院共、殆ど全員がドシロウトなんだぜ
馬鹿みたいに強力な権限持ってるくせにドシロウトなんだぜ
昨日の保安院の会見見ててなんかおかしいな、って思わなかったかい?
836:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:02:37.04 59WuI83X0
どうでも良いから、休憩など人海戦術で断続的に放水しろよな
届いたから放水やめた
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
断続的に放水して注水しないと、蒸発して無くなるんですけど・・・・
この意味が分って無いんじゃないか?
さらに、蒸気が出るって事は冷却が足りないって証拠なんだから、どんな認識をしてるんだか
837:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:03:06.69 zAPnYTk60
>>835
昨日どころか、初登場の会見で「なにこのバカ?」と思いました。
838:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:04:11.19 l+GKnOPA0
焼け石に水
今更、意味なし
839:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:04:20.40 +AUXnhRpO
>>1 さっさとやれ!
840:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:04:21.62 Rq2iVKvP0
>>835
俺もそう思った
少なくとも非常招集かけた専門家のシンクタンクがいるものだと思ってたが・・
権限あるのに責任が取れない、専門知識がない
最悪の存在
一般の会社の場合、そういう体質だと高確率で倒産する
841:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:05:37.38 +yxFp3P70
>>1
>政府は17日夜、東京都に車両と人員の派遣を打診
無能すぎる
842:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:06:49.70 KF2uB+CP0
おせーよ、ボケ!
今まで何をしていた?w
これが噂の政治主導(笑)というやつかwww
小学校の学級会以下かよww
843:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:07:02.36 Rq2iVKvP0
>>820
子供手当てを捻出するために仕分け・・・
そういえば大雪の除雪費も仕分けされてて手も足もでなかったってのがつい先々月
844:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:08:06.09 85PJ89+50
>>840
それどころか東電の連中も素人なんだぜ
知らなかったかい?
845:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:08:15.35 jNpFPCea0
無人走行放水車あるのかよ。最初から使え。
846:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:08:49.51 XdUXZDkf0
どれくらいまで近づくのか分からないけど確実に水を入れるつもりなら
相当近づかないといけないからこの車両をその場所まで運転する人は
決死隊レベル以上の覚悟が必要なんじゃないか?
遠隔操作ができるならいいけど
847:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:09:31.15 Jdt47tJH0
急げ!!
848:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:11:52.55 bx4VkgSf0
米軍に借りたポンプ車動かしているの
東電の社員じゃなくて
東電の『協力会社の社員』だってNHKで言ってたぞ。
東電社員逃げてんじゃねぇ!
849:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:12:36.43 YwXng60a0
さっきニュースでやってた、自衛隊のホバークラフト
ちょーかっこよかった
850:名無しさん@十一周年
11/03/18 19:13:01.10 l+GKnOPA0
>>844
オペレータに障害時の対応を
迫られても困ると思うわwww
普通、設計者なり技術者なり
呼ぶもんだが・・・