14/02/19 03:08:18.02 W86gqR8f
本放送日
#41 98年10月18日
#42 98年10月25日
#43 98年11月1日
#44 98年11月8日
#45 98年11月15日
151:日曜8時の名無しさん
14/02/19 03:08:54.71 W86gqR8f
『徳川慶喜』 98年=NHK大河 第四十六回「小御所会議」 ~縦書き表示クレ~
本木雅弘(徳川慶喜)
石田ひかり(美賀)
鶴田真由(徳信院直子)
石丸謙二郎(徳川茂栄)中原丈雄(梅沢孫太郎)
若松武史(小笠原壱岐守長行)野村祐人(徳川慶勝)
小林宏史(板倉周防守勝静)渡辺 穣(松平越中守定敬)芦田昌太郎(杉山寅之介)
下塚 誠(滝川播磨守具挙)井上倫宏(稲葉美濃守正邦)小栗健伸(松平縫殿頭乗謨)
寺脇康文(岩倉具視)
岡村喬生(大原重徳)
石立鉄男(中根雪江)
畠中 洋(松平容保)
池田成志(大久保一蔵(利通))小木茂光(後藤象二郎)
塩屋 俊(山内容堂)森田順平(正親町三条実愛)
真夏 竜(中山忠能)佐藤せつじ(有栖川宮熾仁親王)武発史郎(松平周防守康英)
横尾三郎(中御門経之)阿部六郎(勅使)安藤一平(睦仁親王)
井鍋信治(山階宮)佐藤 旭(島津茂久)勝光 徳(稲葉大輔)岸本光正(浅野茂勲)
折笠富美子(ゆき)安井祐子(さと)小林さやか(よしの)高関ひかり(きく)
関川慎二、谷本 一、瀬尾武史、眞田陽一郎、金子 裕(有司)
下林山守、東健一郎、外村謙介、八十田勇一、又野彰夫(有司)
波多江清、こねり翔、山田百貴、浅田和義、三浦 剛、内木英二(有司)
金井 節、中田博之、工藤順矢、神谷武史、中嶌 聡(薩摩藩士)岡本 隆(安芸藩士)
遠藤 功、筑紫信幸(安芸藩士)千葉 茂、水野友広(土佐藩士)久野明孝、伊奈英規(若侍)
東海林寿剛、佐野和敏、吹上竜敬、井上智之(甲冑の武士)棈松俊樹、梅沢 学(小姓)
長谷川竜介(小姓)/若 駒、エンゼルプロ
渡辺 徹(西郷吉之助)
林 隆三(松平春嶽)
大原麗子(れん(語り))
152:日曜8時の名無しさん
14/02/19 03:09:47.23 W86gqR8f
#46の小林宏史(板倉周防守勝静)は本編内のテロップでは(板倉伊賀守勝静)と表示
153:日曜8時の名無しさん
14/02/19 03:12:45.78 W86gqR8f
『徳川慶喜』 98年=NHK大河 第四十七回「朝敵」 ~縦書き表示クレ~ 演出=富沢正幸(#46~49(終))
本木雅弘(徳川慶喜)
清水美砂(よし)
畠中 洋(松平肥後守容保)
中原丈雄(梅沢孫太郎)小林宏史(板倉伊賀守勝静)
若松武史(小笠原壱岐守長行)塩屋 俊(山内容堂)
下塚 誠(滝川播磨守具挙)渡辺 穣(松平越中守定敬)芦田昌太郎(杉山寅之介)
早川純一(永井尚志)井上倫宏(稲葉美濃守正邦)武発史郎(松平周防守康直)
荒井靖雄(竹中丹後守重固)本村健太郎(塩田三郎(通訳))畠山真弥(水兵)伊奈英規(若侍)
堺 正章(新門辰五郎)
山下真司(ガンツム)
水野真紀(たみ)
一色紗英(みよ)
寺脇康文(岩倉具視)
柴 俊夫(寺岡勘十郎)
池田成志(大久保一蔵(利通))森田順平(正親町三条実愛)
小日向文世(西 周)橋本 潤(中山太郎)
佐藤せつじ(有栖川宮熾仁親王)平崎晶子(うめ)宮北由季(かえで)
三上大和(亀あぶ)薗田法拳(丑)山田千晴(はつ)
ダン・レショー(イギリス公使パークス)ユベール・ジョアニアン(フランス公使ロッシュ)コリン・リ-チ(アーネスト・サトウ)
アリエン・ブロックランド(オランダ総領事ホースブルック)ポール・マッセ(通訳カション)マーク・ドエル(アメリカ公使)アントニオ・パニョッタ(イタリア公使)
フランツ・スターク(プロシア公使)松村洋一、大橋寛展、金子貴俊(鳶の若衆)
関川慎二、谷本 一、瀬尾武史、井上智之、金子 裕(有司)
下林山守、東健一郎、外村謙介、眞田陽一郎(有司)遠藤 匠(甲冑の侍)
大竹浩二、加島祥全、鈴木 実、岩佐信宏、澤田誠志(甲冑の侍)
三十石十三、嶋田 豪、安永和彦(甲冑の侍)棈松俊樹、梅沢 学(小姓)
若 駒、エンゼルプロ、舞鶴プロ、劇団ひまわり、東京宝映
藤岡琢也(中山五郎左衛門)
渡辺 徹(西郷吉之助)
勝野 洋(近藤勇)
橋爪 淳(土方歳三)
林 隆三(松平春嶽)
岸田今日子(松島)
大原麗子(れん(語り))
154:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:20:44.31 dMOSuOIT
『徳川慶喜』 98年=NHK大河 第四十八回「恭順謹慎」 ~縦書き表示クレ~ 演出=富沢正幸
本木雅弘(徳川慶喜)
石田ひかり(美賀)
鶴田真由(徳信院直子)
内野聖陽(徳川慶篤)
石丸謙二郎(徳川茂栄)中原丈雄(梅沢孫太郎)
小林宏史(板倉伊賀守勝静)渡辺 穣(松平越中守定敬)芦田昌太郎(杉山寅之介)
井上倫宏(稲葉美濃守正邦)武発史郎(松平周防守康直)小栗健伸(松平縫殿頭乗謨)
渡辺 徹(西郷吉之助)
寺脇康文(岩倉具視)
深津絵里(天璋院)
畠中 洋(松平容保)
黒田アーサー(桂小五郎)
池田成志(大久保一蔵(利通))小橋めぐみ(静寛院(和宮))
佐藤せつじ(有栖川宮熾仁親王)柾木良子(重子)勝光 徳(稲葉大輔)
ユベール・ジョアニアン(フランス公使ロッシュ)ポール・マッセ(通訳カション)本村健太郎(塩田三郎(通訳))沢目裕二(榎本和泉守武揚)
福島勝美(浅野美作守氏祐)石光 豊(矢田堀讃岐守鴻)青山 勝(山口駿河守立毅)石坂重二(大久保一翁)
折笠富美子(ゆき)安井祐子(さと)小林さやか(よしの)高関ひかり(きく)
夏坂祐輝(老中)八十田勇一、又野彰夫、波多江清(有司)
山田百貴、こねり翔、浅田和義、三浦 剛、内木英二(有司)
史城未貴、藤原亜季、稲本郁子、美斉津明子(中臈)青柿ひろし(有司)
松原亮仁(小姓)/若 駒、エンゼルプロ
藤岡琢也(中山五郎左衛門)
坂東八十助(勝海舟)
伊武雅刀(山岡鉄太郎(鉄舟))
佐々木すみ江(瀧山)
園佳也子(高部)
岸田今日子(松島)
大原麗子(れん(語り))
155:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:21:26.18 dMOSuOIT
『徳川慶喜』 98年=NHK大河 最終回(#49)「無血開城」 ~縦書き表示クレ~ 演出=富沢正幸
本木雅弘(徳川慶喜)
若尾文子(貞芳院)
石田ひかり(美賀)
鶴田真由(徳信院直子)
内野聖陽(徳川慶篤)
菅原文太(徳川斉昭(回想))
石丸謙二郎(徳川茂栄)中原丈雄(梅沢孫太郎)
沼田 爆(幸吉)小日向文世(西 周)
上原恵子(綾小路)芦田昌太郎(杉山寅之介)神谷けいこ(しの)相沢理沙(かなえ)
折笠富美子(ゆき)安井祐子(さと)小林さやか(よしの)高関ひかり(きく)
飯沼 慧(会沢正志斉(回想))藤木直人(村田新三郎(回想))新井康弘(平岡円四郎(回想))信太昌之(中根長十郎(回想))
田中伸子(さくら(回想))佐藤 淳(倉石左衛門(回想))若葉竜也(七郎麿(回想))小林美香(さくら(子役)(回想))
堺 正章(新門辰五郎)
清水美砂(よし)
山下真司(ガンツム)
深津絵里(天璋院)
水野真紀(たみ(回想))
一色紗英(みよ(回想))
岡本信人(与兵衛)河原崎有稀(しか)
佐藤せつじ(有栖川宮熾仁親王)ダン・レショー(イギリス公使パークス)平崎晶子(うめ)
小川真司(橋本実麗)石坂重二(大久保一翁)福原 学(榊原前光)鎌田佳祐(田安亀之助)
沢目裕二(榎本和泉守武揚)福島勝美(浅野美作守氏祐)石光 豊(矢田堀讃岐守鴻)青山 勝(山口駿河守立毅)
伊藤かなこ(お蝶)土屋恵美子(くま)中坪和代(かめ)大野亨美(くわ)
三上大和(亀あぶ)薗田法拳(丑)中田博之(薩摩藩士)納谷利也(水戸藩士)和田大法(鳶の若衆)
松村洋一、大橋寛展、金子貴俊、早川 健、柴崎勇人、小曽根直記(鳶の若衆)
中野 耕、グリマンデル、近藤哲也(鳶の若衆)西田 圭、清水英彰、松永久仁彦(官軍の参謀)
浜田道彦、植松 洋(官軍の参謀)史城未貴、藤原亜季、稲本郁子、美斉津明子(中臈)
若 駒、エンゼルプロ、劇団ひまわり、劇団東俳
藤岡琢也(中山五郎左衛門(回想))
渡辺 徹(西郷吉之助)
坂東八十助(勝海舟)
伊武雅刀(山岡鉄太郎(鉄舟))
三條美紀(とき)
佐々木すみ江(瀧山)
園佳也子(高部)
佐藤 慶(永原帯刀)
岸田今日子(松島)
大原麗子(れん(語り))
156:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:25:42.35 dMOSuOIT
本放送日
#46 98年11月22日
#47 98年11月29日
#48 98年12月6日
#49 98年12月13日
157:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:27:41.30 dMOSuOIT
『徳川慶喜』 98年=NHK大河 総集編第一部「黒船が来た」 ~縦書き横流れスクロール表示・全クレジット~
[脚本]田向正健→
司馬遼太郎 「最後の将軍」より→
[資料提供]渋沢史料館/渋沢栄一著 徳川慶喜公伝→
[音楽]湯浅譲二→
[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ音楽指揮]岩城宏之[演奏]東京コンサーツ→
[時代考証]大石慎三郎[風俗考証]原島陽一[建築考証]平井 聖[衣裳考証]小泉清子
[振付・所作指導]猿若清三郎[殺陣・武術指導]林邦史朗[馬術指導]日馬 伸[墨絵指導]呉 斉旺
[御所言葉指導]堀井令以知[京ことば指導]井上裕季子[三味線指導]杵屋五三吉[能楽指導]喜多六平太→
[撮影協力]茨城県、水戸市、里美村、長崎県ハウステンボス、江戸消防記念会→
[資料提供]茨城県立歴史館、徳川博物館、横浜開港資料館、松戸市戸定歴史館、小沢健志、東京都写真美術館、東野福恵→
出演→
本木雅弘(徳川慶喜)→
菅原文太(徳川斉昭)→
若尾文子(吉子)→
石田ひかり(美賀)→
鶴田真由(徳信院直子)→
内野聖陽(徳川慶篤)→
堺 正章(新門辰五郎)→
清水美砂(よし)→
山下真司(ガンツム)→
水野真紀(たみ)→
一色紗英(みよ)→
深津絵里(篤君)→
花柳錦之輔(孝明天皇)→
寺脇康文(岩倉具視)→
渡辺裕之(藤田東湖) 頭師孝雄(鈴木石見守重矩) 飯沼 慧(会沢正志斎)
沼田 爆(幸吉) 大橋吾郎(阿部伊勢守正弘) 堀内正美(牧野備前守忠雅)
小野武彦(土岐信濃守朝義) 有川 博(堀田備中守正睦) 佐々木功(脇坂中務大輔安宅)
河西健司(井上信濃守清直) 冨家規政(岩瀬修理忠震) 勝部演之(川路左衛門尉聖謨)
岡本信人(与兵衛) 河原崎有稀(しか) 江藤 潤(早川重吉) 森山周一郎(九条尚忠)→
158:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:29:18.06 dMOSuOIT
藤木直人(村田新三郎)新井康弘(平岡円四郎)信太昌之(中根長十郎)佐藤 淳(倉石左衛門)大河内浩(戸田忠敞)
井田州彦(安島帯刀)内山森彦(松平和泉守乗全)吾羽七朗(松平伊賀守忠優)真実一路(内藤紀伊守信親)江上雅彦(久世大和守廣周)
小林宏史(板倉周防守勝静)大出真也(徳川家定)肥後克広(カンヌキ)寺門ジモン(義経)上島竜兵(半次)平崎晶子(うめ)
上原恵子(綾小路)折笠富美子(ゆき)安井祐子(さと)神谷けいこ(しの)相沢理沙(かなえ)小林さやか(よしの)高関ひかり(きく)
ジェームス・バワーズ(ペリー提督)トム・キロー(タウンゼント・ハリス)マーティン・スロット(ヘンリー・ヒュースケン)
若葉竜也、崎本大海(七郎麿(子役))三國純楓(よし(子役))泉本 央(村田新三郎(子役))→
松村洋一、大橋寛展、柴崎勇人、小曽根直記、早川 健、和田大法、近藤哲也、金子貴俊、中野 耕、グリマンデル、
伊吹謙太郎、井上吐詩、伊藤かなこ、大川浩樹、土屋恵美子、中坪和代、大野亨美、広田正光、岩田仁吉、大村眞利子、
白石玲子、宮北由季、早瀬真奈美、太田詩音、大澤桂子、横沢美智香、岸本ひろみ、赤星昇一郎、橋本和人、萩原等司、
安永 勉、井元由香、宇都宮優希子、幹事米吾、剣 太郎、加世幸市、川屋せっちん、阿部 裕、臼井秀雄、平岡康司、
内村吾朗、清原昭彦、松山清治、京極 歩、三宅重信、石原勝也、窪田吾郎、牧田圭史、内田恵司、納谷利也、柴田 誠、
彌吉健生、志村 章、常世田正人、久慈大志、藤間沙綺子、水木由歌、鼓友緑佳、望月聖子、本條秀邦、本條秀美→
若 駒、鳳プロ、エンゼルプロ、東京新社、若山胤雄社中、東京宝映、テアトルアカデミー→
藤岡琢也(中山五郎左衛門)→
鈴木瑞穂(徳川家慶)→
宝田 明(鷹司政通)→
有馬稲子(清子)→
佐藤 慶(永原帯刀)→
岸田今日子(松島)→
杉良太郎(井伊掃部頭直弼)→
大原麗子(れん(語り)→
[制作統括]高橋幸作→
[美術]田島宣助[技術]上原康雄、飛地 茂[音響効果]若林 宏、野村知成
[記録]高室麻子[編集]高室晃三郎[撮影]横山義行、佐藤俊憲[照明]斉藤幸夫、堀籠 功
[音声]仲野次郎、浜川健治[映像技術]末永隆雄、宮本 進[美術進行]松谷尚文→
[演出]富沢正幸、竹林 淳、谷口卓敬
159:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:31:01.05 dMOSuOIT
総集編は第一部しか持っておりません
以上、「徳川慶喜」でした
続いて「元禄繚乱」に入ります。
160:日曜8時の名無しさん
14/02/23 23:46:24.70 VxDB3s/V
皆さんいつも乙です。
『徳川慶喜』の総集編なら横浜の放送ライブラリーにて視聴可能らしいです。
ただ、当方関西住まいのため、なかなか行けそうにありません。
どなたか近隣にお住まいでお時間のある方…是非…
ついでに『琉球の風』の総集編も同所にて視聴可能とのことです。
161:日曜8時の名無しさん
14/02/24 19:32:34.64 qFhgVKAR
去年の夏だったかに、『徳川慶喜』総集編の第二部
見つけたんだが、しまい込んでしまった…
時間のある時、また探してみるわ
第三部と第四部も発見出来ればいいなぁ
162:日曜8時の名無しさん
14/02/25 07:32:03.60 jSvoUY/A
では『徳川慶喜』総集編は随時アップということで
『元禄繚乱』担当者様お願いします。
163:日曜8時の名無しさん
14/02/26 00:44:57.93 r8K/s42s
平成11年大河ドラマ『元禄繚乱』番宣 ~画面左右縦書き・役名横書き表示~
中村勘九郎(大石内蔵助)/東山紀之(浅野内匠頭)/石坂浩二(吉良上野介)/萩原健一(徳川綱吉)//
鈴木保奈美/村上弘明/宮沢りえ/松平 健//大竹しのぶ/吉田栄作/京マチ子/安達祐実
以下は俳優名表示なしの紹介映像のみ
鈴木砂羽/近藤正臣/篠原涼子/夏木マリ/片岡鶴太郎/愛川欽也/阿部 寛/南 果歩/涼風真世/高岡早紀
164:日曜8時の名無しさん
14/02/26 00:47:07.43 r8K/s42s
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第一回「家老見習い」 ~縦書き表示・全クレジット~
[脚本]中島丈博
舟橋聖一「新・忠臣蔵」より
[音楽]池辺晋一郎
[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ音楽指導]秋山和慶[演奏]東京コンサーツ
[時代考証]竹内 誠[風俗考証]小澤 弘[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
[振付・所作指導]猿若清三郎[殺陣・武術指導]林邦史朗[能指導]喜多六平太[邦楽指導]本條秀太郎
[香道指導]三條西古都[資料提供]三好一行、鈴木悦道、小野 榮、保垣孝之
[撮影協力]兵庫県赤穂市、横浜三渓園、池上本門寺[CG制作]小畑正好、古田祐司
[題字]渡辺裕英[語り]国井雅比古アナウンサー
出 演
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
愛川欽也(大石頼母助)
鈴木保奈美(染子)
夏木マリ(富子)
涼風真世(鷹司信子)
【団十郎の隙間】
竜 雷太(千坂兵部)
近藤正臣(牧野成貞)
広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方) 【花びらのなだれ】
阿知波悟美(越路)山田まりや(染八) 【ふたり若衆の踊り】
砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)福田裕子(信夫)
渡辺絵里子、岩橋道子(遊女)榎本由希(腰元)西澤美優(鶴姫)
165:日曜8時の名無しさん
14/02/26 00:47:52.34 r8K/s42s
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
村井国夫(堀田備中守)
瑳川哲朗(酒井雅楽頭)
中山 仁(岡島成忠)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
冷泉公裕(安井彦右衛門)佐藤 輝(八助)
結城しのぶ(岡島タキ)高知東生(岡島忠宗)
堀内正美(徳川家綱)神山 寛(大久保加賀守)
草薙良一(真田信利)築茂栄順(僧・亮賢)
岡本 綾(岡島伊代)筒井万央(岡島三之助)大野裕俊(上杉家用人)
重水直人、諌 早生(御典医)櫻川七好(太鼓持ち)/赤穂市のみなさん
舞鶴プロ、本條秀太郎社中、若駒プロ、放映プロジェクト、Ksファクトリー、エクスィードα
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
【松の扇の隙間】
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
[制作統括]菅野高至
[美術]藤井俊樹[技術]小林 稔[音響効果]岩崎 進[記録]増田ゆみ[編集]徳島小夜子
[撮影]川邨 亮[照明]飯酒盃真司[音声]松本恒雄[映像技術]久保田千尋[美術進行]金田有司
[演出]大原 誠
166:日曜8時の名無しさん
14/02/26 00:48:36.31 r8K/s42s
第一回の♪はロングバージョン
本編の放送期間・時刻=99年1月10日~99年12月13日、NHK総合(日)20:00~20:45 大河ドラマ第38作
167:日曜8時の名無しさん
14/02/26 00:50:16.31 r8K/s42s
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二回「五代将軍綱吉」 ~縦書き表示~ 演出=大
168:原誠 中村勘九郎(大石内蔵助) 東山紀之(浅野内匠頭) 宮沢りえ(阿久利) 石坂浩二(吉良上野介) 吉田栄作(岡島忠嗣) 愛川欽也(大石頼母助) 鈴木保奈美(染子) 涼風真世(鷹司信子) 篠原涼子(定子) 【団十郎の隙間】 近藤正臣(牧野成貞) 山口 崇(大野九郎兵衛) 瑳川哲朗(酒井雅楽頭) 【花びらのなだれの隙間】 広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方) 【ふたり若衆の踊り】 阿知波悟美(越路)しみず霧子(沢野) 砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)福田裕子(信夫) 【花びらの落下の隙間】 村井国夫(堀田備中守) 【花魁道中】 中山 仁(岡島成忠) 東野英心(藤井又左衛門)佐藤 輝(八助) 堀内正美(徳川家綱)藤堂新二(藤堂高久) 結城しのぶ(岡島タキ)高知東生(岡島忠宗) 神山 寛(大久保加賀守)石川 茂(大目付・彦坂) 築茂栄順(僧・亮賢)重水直人、諌 早生(御典医) 石田敦士(幕府奏者番)森野晶洋、成田浬、浅川綾(酒井家の人々) 若駒プロ、放映プロジェクト、Ksファクトリー、エクスィードα、クロキプロ エンゼルプロ、鳳プロ、劇団ひまわり、劇団東俳、セントラル子供タレント 村上弘明(柳沢保明) 京マチ子(桂昌院) 萩原健一(徳川綱吉)
169:日曜8時の名無しさん
14/02/26 00:50:53.84 r8K/s42s
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三回「お取り潰し」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
愛川欽也(大石頼母助)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
竜 雷太(千坂兵部)
近藤正臣(牧野成貞)
山口 崇(大野九郎兵衛)
【花びらのなだれの隙間】
広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方) 【ふたり若衆の踊り】
しみず霧子(沢野)砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
村井国夫(堀田筑前守)
中山 仁(岡島成忠)
冷泉公裕(安井彦右衛門)草見潤平(土方雄豊)
結城しのぶ(岡島タキ)高知東生(岡島忠宗)
草薙良一(真田信利)阿部サダヲ(真田信就)
岡本 綾(岡島伊代)筒井万央(岡島三之助)神山 寛(大久保加賀守)
大地 黎、小田島隆、三橋 進、城戸 卓、鮎川まゆみ
伊藤幸純、武内 亨、大野裕俊、立原勇武、林美砂里
若駒プロ、放映プロジェクト、Ksファクトリー、エクスィードα、エンゼルプロ
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
京マチ子(桂昌院)
170:日曜8時の名無しさん
14/02/27 01:56:28.96 nI1fCrfK
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四回「赤穂お国入り」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
愛川欽也(大石頼母助)
鈴木保奈美(染子)
南 果歩(おまさ)
【団十郎の隙間】
篠原涼子(定子)
涼風真世(鷹司信子)
鈴木砂羽(お伝の方)
【花びらのなだれの隙間】
牟田悌三(堀部弥兵衛) 【ふたり若衆の踊り】
広田レオナ(浦里)
【花びらの落下の隙間】
阿知波悟美(越路)しみず霧子(沢野) 【花魁道中】
岡本 綾(岡島伊代)草見潤平(土方雄豊)
水島涼太(口入れ屋)重水直人、諌 早生(御典医)
築茂栄順(僧・亮賢)立原勇武(徳松)今井耐介(僧侶)
菅原チネ子、まきのかずこ、矢代和央、池田真司、柴田卓也
小栗健伸、高岡康成、奈良坂篤、工藤 博、神谷秀澄
赤穂市のみなさん、若駒プロ、Ksファクトリー、劇団ひまわり、劇団東俳
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
171:日曜8時の名無しさん
14/02/27 01:58:22.15 nI1fCrfK
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第五回「お世継ぎ祈願」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
吉田栄作(岡島忠嗣)
近藤正臣(牧野成貞)
山口 崇(大野九郎兵衛)
鈴木保奈美(染子)
南 果歩(おまさ)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
涼風真世(鷹司信子)
広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)国本武春(宝井其角)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
篠井英介(隆光)
【花びらの落下の隙間】
村井国夫(堀田筑前守) 【花魁道中】
阿知波悟美(越路)しみず霧子(沢野)
砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)福田裕子(信夫)
川野みゆき(常盤井)平沢 草(大典侍)天間信紘(浮津太夫)
水島涼太(口入れ屋)桑原一人(オランダ通詞)アリエン・ブロックランド、大倉由紀恵、赤穂市のみなさん
若駒プロ、放映プロジェクト、ksファクトリー、エクスィードα、エンゼルプロ
トラックワン、ヒューマンスカイ、劇団ひまわり、劇団東俳、鳳プロ
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
172:日曜8時の名無しさん
14/02/27 02:04:58.60 nI1fCrfK
本放送日
#2 99年1月17日
#3 99年1月24日
#4 99年1月31日
#5 99年2月7日
173:日曜8時の名無しさん
14/03/04 01:13:02.93 BxRHWerU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第六回「殿中刃傷」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
吉田栄作(岡島忠嗣)
近藤正臣(牧野成貞)
山口 崇(大野九郎兵衛)
鈴木保奈美(染子)
南 果歩(おまさ)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
赤坂 晃(浅野長広)
広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方)
冷泉公裕(安井彦右衛門)国本武春(宝井其角)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
篠井英介(隆光)
【花びらの落下の隙間】
村井国夫(堀田筑前守) 【花魁道中】
本田博太郎(稲葉石見守)
伊藤孝雄(山鹿素行)
津村鷹志(綾瀬屋久兵衛)阿知波悟美(越路)
林邦史朗(奥村無我)軍司眞人(川上権右衛門)しみず霧子(沢野)
砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)福田裕子(信夫)
神山 寛、可知靖之、堀田眞三(老中)
高橋辰興、宮本弘貴、園部嘉美、北条幸道(助法僧)
栗林知美、新舞ありす、殿村仁美、渡辺絵里子、岩橋道子(遊女)
大沼百合子、平野朝子 赤穂市のみなさん、舞鶴プロ、本條秀太郎社中
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
174:日曜8時の名無しさん
14/03/04 01:14:23.68 BxRHWerU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第七回「華燭の典」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
近藤正臣(牧野成貞)
鈴木保奈美(染子)
山口 崇(大野九郎兵衛)
赤坂 晃(浅野長広)
【団十郎の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)鈴木砂羽(お伝の方)
東野英心(藤井又右衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
津村鷹志(綾瀬屋久兵衛)根本りつ子(妻・いく)
【花びらの落下の隙間】
岡本 綾(岡島伊代)福田裕子(信夫)池田昌子(小紅屋の妻・むら) 【花魁道中】
愛川裕子(唐崎)砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)
伊藤 翠(鶴姫)伊藤幸純、新城 彰(婚礼の大名)高津知巳(赤穂藩の家臣)
牧宮 弘、原田 篤、まきのかずこ、菅原チネ子、多胡美穂
鳳プロ、劇団東俳、劇団ひまわり、インターフェイスプロジェクト、Ksファクトリー
エクスィードアルファ、放映プロジェクト、若駒プロ、エンゼルプロ、赤穂市のみなさん
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
175:日曜8時の名無しさん
14/03/04 01:15:36.10 BxRHWerU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第八回「内蔵助の縁談」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
南 果歩(おまさ)
吉田栄作(岡島忠嗣)
近藤正臣(牧野成貞)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
広田レオナ(浦里)
佐藤 輝(八助)
【花びらのなだれの隙間】
加藤 武(進藤七郎右衛門) 【ふたり若衆の踊り】
篠井英介(隆光)
【花びらの落下】
中村梅之助(石束源五兵衛) 【花魁道中】
しみず霧子(沢野)西岡竜一朗(祐筆)
若駒プロ、劇団ひまわり、劇団東俳
エンゼルプロ、放映プロジェクト、スーパースタープロモーション、オフィスワン
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
176:日曜8時の名無しさん
14/03/04 01:17:20.36 BxRHWerU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第九回「野 望」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
吉田栄作(岡島忠嗣)
近藤正臣(牧野成貞)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
山口 崇(大野九郎兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
東野英心(藤井又右衛門)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
広田レオナ(浦里)
【花びらの落下の隙間】
大石継太(山内豊明)岡本 綾(岡島伊代) 【花魁道中】
南條みづ江(産婆)神山 寛(大久保加賀守)可知靖之(阿部豊後守)
愛川裕子(唐崎)しみず霧子(沢野)高橋奈津美(絵姿の女)
赤穂市のみなさん、放映プロジェクト、劇団東俳
若駒プロ、劇団ひまわり、Ksファクトリー、セントラル子供タレント
エンゼルプロ、飛田企画、クロキプロ、スーパースタープロモーション
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
177:日曜8時の名無しさん
14/03/04 01:18:46.91 BxRHWerU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十回「三人阿久利」 ~縦書き表示クレ~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
鈴木保奈美(染子)
南 果歩(おまさ)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
篠原涼子(定子)
近藤正臣(牧野成貞)
渡辺えり子(阿久利)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
広田レオナ(浦里)椋木美羽(安子)
【花びらの落下の隙間】
中山 仁(岡島成忠 回想)高知東生(岡島忠宗 回想) 【花魁道中】
佐藤 輝(八助)益冨信孝(左右田孫兵衛)
古田新太(山村屋金兵衛)大方斐紗子(産婆)
武藤啓太(平六)平井真軌(徳造) 若駒プロ、放映プロジェクト
劇団東俳、劇団ひまわり、セントラル子供タレント、エンゼルプロ
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
178:日曜8時の名無しさん
14/03/04 01:22:07.36 BxRHWerU
本放送日
#6 99年2月14日
#7 99年2月21日
#8 99年2月28日
#9 99年3月7日
#10 99年3月14日
179:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:42:55.67 Moh0tW+O
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十一回「養子縁組」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
近藤正臣(牧野成貞)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
赤坂 晃(浅野長広)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
広田レオナ(浦里)
【花びらのなだれの隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【ふたり若衆の踊り】
篠井英介(隆光)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
【花びらの落下の隙間】
市川團十郎(劇中芝居 鎌倉権五郎) 【花魁道中】
内田滋啓(磯貝門六)岡本 綾(岡島伊代)
古田新太(山村屋金兵衛)仲野文梧(曽根権太夫)
益富信孝(左右田孫兵衛)山中 聡(山吉新八)
愛川裕子(唐崎)谷野欧太(吉良義周)
安達心平(柳沢兵部)武藤啓太、平井真軌
若駒プロ、放映新社、劇団ひまわり、エンゼルプロ、エクスィードアルファ
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
180:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:43:56.82 Moh0tW+O
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十二回「城請け取り」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(中山安兵衛)
鈴木保奈美(染子)
南 果歩(おまさ)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
涼風真世(鷹司信子)
山口 崇(大野九郎兵衛)
東野英心(藤井又右衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
牟田悌三(堀部弥兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)佐藤 輝(八助)
【花びらの落下の隙間】
佐藤 允(鶴見内蔵助) 【花魁道中】
鈴木砂羽(お伝の方)岡本 綾(岡島伊代)
斉木しげる(本庄資俊)立河宜子(遊女・八重垣)
海野けい子(正親町町子)しみず霧子(沢野)
熊木 翔(大石松之丞)鍋倉萌杜(吉千代)小野寺華那(クウ)
砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)愛川裕子(唐崎)
新海丈夫、伊藤敏男、山下真広、山口大樹(決闘の武士たち)
新舞りあす、殿村仁美、河輪共晃、高橋和弘、菅原チネ子
赤穂市のみなさん、若駒プロ、エンゼルプロ、舞鶴プロ、本條秀太郎社中
劇団東俳、エクスィードアルファ、放映プロジェクト、アクターズプレイヤー、ksファクトリー
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
181:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:45:20.17 Moh0tW+O
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十三回「誘 拐」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(中山安兵衛)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
広田レオナ(浦里)
鈴木砂羽(お伝の方)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
立河宜子(八重垣)海野けい子(正親町町子)
東野英心(藤井又右衛門)斉木しげる(本庄資
182: 村上弘明(柳沢保明) 京マチ子(桂昌院) 萩原健一(徳川綱吉)
183:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:46:52.24 Moh0tW+O
#13の♪は2回目のロングバージョン
#14が統一地方選挙開票速報の為7時15分からの放送の為
「八代将軍吉宗」の折と同じような感じで告知やらと予告も長めの1分間
184:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:50:02.19 Moh0tW+O
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十四回「大名火消し」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
鈴木保奈美(染子)
夏木マリ(富子)
赤坂 晃(浅野長広)
【団十郎の隙間】
阿部 寛(中山安兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
内田滋啓(磯貝十郎左衛門)岡本 綾(岡島伊代)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
牟田悌三(堀部弥兵衛)
山口 崇(大野九郎兵衛)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
竜 雷太(千坂兵部)
広田レオナ(浦里)立河宜子(八重垣)
誠 直也(小林平八郎)大森貴人(清水一学)
浅利陽介(柳沢兵部)小林正寛(青地進之丞)
亀山助清(獄舎の男)平尾良樹(獄吏)矢田有三(医師)長野克弘(家臣)新 実(刺客)
若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト、劇団東俳、劇団ひまわり
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
185:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:50:58.85 Moh0tW+O
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十五回「赤子騒動」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
南 果歩(おまさ)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
赤坂 晃(浅野長広)
山口 崇(大野九郎兵衛)
ラサール石井(紀伊国屋文左衛門)国本武春(宝井其角)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
杉本哲太(不破数右衛門)
三浦浩一(神崎与五郎)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
滝沢秀明(吉良義周)
竜 雷太(千坂兵部)
仲野文梧(曽根権太夫)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
愛川裕子(唐崎)河田義市(医師)鈴木 豊(刺客)
徐桑 安(大石クウ) 福本伸一、近江谷太朗、朝岡実嶺
花柳瀧之輔、和泉妙佳、若駒プロ、舞鶴プロ
劇団いろは、セントラル子供タレント、エンゼルプロ、劇団東俳、劇団ひまわり
村上弘明(柳沢保明)
186:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:51:53.64 Moh0tW+O
総合ではこの#15の放送直前、19時59分より『元禄繚乱いっぷんまえ』なる番組が放送している
テーマは浅野家と大石家の関係
187:日曜8時の名無しさん
14/03/11 02:55:09.37 Moh0tW+O
本放送日
#11 99年3月21日
#12 99年3月28日
#13 99年4月4日
#14 99年4月11日
#15 99年4月18日
188:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:08:10.63 03GA2dRh
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十六回「蝮と毒虫」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
南 果歩(おまさ)
夏木マリ(富子)
高岡早紀(お順)
【団十郎の隙間】
赤坂 晃(浅野長広)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
ラサール石井(紀伊國屋文左衛門)岡本 綾(岡島伊代)
【花びらのなだれの隙間】
片岡鶴太郎(英一蝶) 【ふたり若衆の踊り】
奥菜 恵(浅路)立河宜子(八重垣)
嶋田久作(奈良屋茂左衛門)国本武春(宝井其角)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
竜 雷太(千坂兵部)
石塚英彦(鍋島摂津守)宮尾すすむ(石井又左衛門)
益富信孝(左右田孫兵衛)斉木しげる(本庄資俊)
愛川裕子(唐崎)下村彰宏(芦原麟右衛門)平尾良樹(獄吏)
遠藤 匠(同心)小林大介(下っ引き)竹田寿郎(刺客)
朝岡実嶺(遊女新珠)植松リカ(遊女菊之重)三浦尚子、和泉妙佳(新造)
若駒プロ、エンゼルプロ、エクスィードアルファ
劇団東俳、劇団ひまわり、セントラル子供タレント、劇団いろは
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
189:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:09:43.52 03GA2dRh
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十七回「将軍暗殺」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
赤坂 晃(浅野長広)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
山口 崇(大野九郎兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
東野英心(藤井又右衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
【花びらのなだれの隙間】
高岡早紀(お順) 【ふたり若衆の踊り】
奥菜 恵(浅路)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
海野けい子(正親町 町子)浅利陽介(柳沢兵部)
深水三章(土屋相模守)大森貴人(清水一学)
石濱 朗(近衛基煕)伊藤俊人(正親町 公通)
愛川裕子(唐崎)長野克弘、玉川敬一(赤穂藩の家臣)
康 喜弼、印南秀栄、橋本 亘(柳沢の家臣)高杉航大(上杉家の家臣)
山田敦彦、松井 彬、松井俊介(能楽師たち) 赤穂市のみなさん
若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト、劇団ひまわり
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
190:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:11:56.24 03GA2dRh
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十八回「勅使饗応役」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
赤坂 晃(浅野長広)
高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)
奥菜 恵(浅路)
【団十郎の隙間】
山口 崇(大野九郎兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
東野英心(藤井又右衛門)
【花びらのなだれの隙間】
深水三章(土屋相模守)冷泉公裕(安井彦右衛門) 【ふたり若衆の踊り】
大森貴人(清水一学)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
【花びらの落下の隙間】
石濱 朗(近衛基煕) 【花魁道中】
愛川欽也(大石頼母助(回想))草見潤平(土方雄豊(回想))
頭師孝雄(鷹司兼煕)朝倉伸二(近衛家煕)
愛川裕子(唐崎)築出静夫(吉良庄の農民)
砂田 薫(藤川)三田直弥、磯 秀明(勅使)隅野貞二(院使)
大隈 学(浅野家 家臣) エンゼルプロ、劇団東俳、劇団ひまわり
エクスィードアルファ、スーパースタープロモーション、エービー企画、オフィスワン
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
191:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:12:47.42 03GA2dRh
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第十九回「刃傷松の廊下」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
阿部 寛(堀部安兵衛)
辰巳琢郎(大高源五)
赤坂 晃(浅野大学)
南 果歩(おまさ)
夏木マリ(富子)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
【団十郎の隙間】
井川比佐志(原惣右衛門)
東野英心(藤井又左衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
小倉久寛(前原伊助)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
滝田 栄(仙石伯耆守) 【ふたり若衆の踊り】
深水三章(土屋相模守)生瀬勝久(多門伝八郎)
誠 直也(小林平八郎)永森英二(伊達左京亮)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
磯部 勉(戸田采女正)
愛川裕子(唐崎)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
森宮 隆(萱野三平)真鍋敏弘(早水藤左衛門)碇 浩二(武林唯七)
岡山はじめ(梶川与惣兵衛)藤井章満(曽根五郎兵衛)番 哲也(鈴木源五右衛門)
岡田正典(栗崎道有)飛志津秀治(医師)飯島里奈(おきみ)
新井量大、谷津 勲、三田直弥、隅野貞二
磯 秀明、利倉徹治、若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト
赤穂市のみなさん、劇団ひまわり、スーパースタープロモーション、エービー企画、オフィスワン
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
192:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:13:21.24 03GA2dRh
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十回「内匠頭切腹」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
赤坂 晃(浅野長広)
山口 崇(大野九郎兵衛)
寺田 農(奥野将監)
三浦浩一(神崎与五郎)橋爪 淳(片岡源五右衛門)
【団十郎の隙間】
夏木マリ(富子)
滝沢秀明(吉良義周)
東野英心(藤井又右衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
【花びらのなだれの隙間】
北村総一朗(田村右京太夫) 【ふたり若衆の踊り】
磯部 勉(戸田采女正)
生瀬勝久(多門伝八郎)螢雪次朗(庄田下総守)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
西岡德馬(荒木十左衛門)
深水三章(土屋相模守)誠 直也(小林平八郎)
六平直政(奥田孫太夫)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
松井範雄(榊原采女)飯田基祐(原田源四郎)大森貴人(清水一学)
愛川裕子(唐崎)真鍋敏弘(早水藤左衛門)加藤久詞(田中貞四郎)
森宮 隆(萱野三平)田村元治(間喜兵衛)遠藤 剛(貝賀弥左衛門)
村井克行(岡嶋八十右衛門)梶浦昭生(大石瀬左衛門)勝亦 正(間重治郎)
岡山はじめ(梶川与惣兵衛)上山克彦、森富士夫、加藤宏章(幕府目付)
尾崎英二郎、辻 義人、久慈大志(田村家 家臣)庄司香織(大奥中臈)
赤穂市のみなさん、若駒プロ、エンゼルプロ、劇団東俳、劇団ひまわり
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
193:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:27:47.71 03GA2dRh
#2、19の東野英心の役名は藤井又右衛門ではなく又左衛門になっている
194:日曜8時の名無しさん
14/03/17 02:28:31.59 03GA2dRh
本放送日
#16 99年4月25日
#17 99年5月2日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは参勤交代
#18 99年5月9日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは文字どおり勅使饗応役
#19 99年5月16日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマはCGを使用した江戸城本丸の説明
#20 99年5月23日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは喧嘩両成敗
195:日曜8時の名無しさん
14/03/23 02:28:15.99 aSVi4Wwa
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十一回「大評定」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)
滝沢秀明(吉良義周)
【団十郎の隙間】
山口 崇(大野九郎兵衛)
寺田 農(奥野将監)
堤 真一(高田郡兵衛)
【花びらのなだれの隙間】
加藤 武(進藤七郎右衛門) 【ふたり若衆の踊り】
牟田悌三(堀部弥兵衛)
三浦浩一(神崎与五郎)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
六平直政(奥田孫太夫)小倉久寛(前原伊助)
松澤一之(多川九左衛門)佐戸井けん太(月岡治右衛門)甲本雅裕(唐津縫之助)
真鍋敏弘(早水藤左衛門)森宮 隆(萱野三平)碇 浩二(武林唯七)
村井克行(岡嶋八十右衛門)梶浦昭生(大石瀬左衛門)勝亦 正(間重治郎)
小松みゆき(堀部幸)高江暢子、高橋重子(長屋の女房)
赤穂市のみなさん 若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト
東京宝映テレビ、劇団ひまわり、劇団東俳、オフィスマミ、オフィスワン
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
196:日曜8時の名無しさん
14/03/23 02:34:01.94 aSVi4Wwa
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十二回「神文血判」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
柄本 明(進藤源四郎)
井川比佐志(原惣右衛門)
山本 學(吉田忠左衛門)
山口 崇(大野九郎兵衛)
寺田 農(奥野将監)
南 果歩(おまさ)
高岡早紀(お順)
辰巳琢郎(大高源五)
【団十郎の隙間】
三浦浩一(神崎与五郎)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
中村七之助(大石松之丞)小倉久寛(前原伊助)
【花びらのなだれの隙間】
西岡德馬(荒木十左衛門) 【ふたり若衆の踊り】
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
磯部 勉(戸田采女正)深水三章(土屋相模守)
【花びらの落下の隙間】
冷泉公裕(安井彦右衛門)佐藤 輝(八助) 【花魁道中】
川辺久造(小野寺十内)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
松澤一之(多川九左衛門)佐戸井けん太(月岡治右衛門)
松井範雄(榊原采女)蔵野孝洋(小間物屋)
真鍋敏弘(早水藤左衛門)森宮 隆(萱野三平)加藤久詞(田中貞四郎)
村井克行(岡嶋八十右衛門)碇 浩二(武林唯七)梶浦昭生(大石瀬左衛門)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)小宮健吾(大野家用人)
山崎豆僧 若駒プロ、エンゼルプロ、東京宝映テレビ
赤穂市のみなさん 劇団ひまわり、劇団東俳、オフィスワン
東山紀之(浅野内匠頭(回想))
愛川欽也(大石頼母助(回想))
村上弘明(柳沢保明)
197:日曜8時の名無しさん
14/03/23 02:34:54.14 aSVi4Wwa
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十三回「赤穂開城」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
南 果歩(おまさ)
高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
寺田 農(奥野将監)
堤 真一(高田郡兵衛)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
西岡德馬(荒木十左衛門) 【ふたり若衆の踊り】
久富惟晴(脇坂淡路守)
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
【花びらの落下の隙間】
佐藤 輝(八助)村井克行(岡
198:嶋八十右衛門) 【花魁道中】 久保 晶(祐海)岡田正典(栗崎道有) 松井範雄(榊原采女)鳥木元博(木下肥後守) 坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ) 入江麻友子、大関正義、小林 操 赤穂市のみなさん 若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト、劇団東俳 東山紀之(浅野内匠頭 (回想)) 村上弘明(柳沢保明) 松平 健(色部又四郎)
199:日曜8時の名無しさん
14/03/23 02:38:24.21 aSVi4Wwa
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十四回「鎮魂歌」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
東山紀之(浅野内匠頭(回想))
宮沢りえ(阿久利)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
南 果歩(おまさ)
高岡早紀(お順)
赤坂 晃(浅野長広)
【団十郎の隙間】
井川比佐志(原惣右衛門)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
堤 真一(高田郡兵衛) 【ふたり若衆の踊り】
佐藤 允(鶴見内蔵助(回想))橋爪 淳(片岡源五右衛門(回想))
東野英心(藤井又右衛門(回想))冷泉公裕(安井彦右衛門(回想))
【花びらの落下の隙間】
西岡德馬(荒木十左衛門) 【花魁道中】
深水三章(土屋相模守)
市川團十郎(劇中芝居 鎌倉権五郎(回想))
久保 晶(祐海)伊藤哲哉(玄渓)
愛川裕子(唐崎)小松みゆき(幸)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
山田まりや(染八(回想))岡山はじめ(梶川与惣兵衛(回想))河輪共晃(松山藩士(回想))
辻 義人(田村家 家臣(回想)) 赤穂市のみなさん、エンゼルプロ、放映プロジェクト
松平 健(色部又四郎(回想))
石坂浩二(吉良上野介(回想))
村上弘明(柳沢保明)
200:日曜8時の名無しさん
14/03/28 02:34:10.65 kjPtwFp7
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十五回「山科閑居」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
南 果歩(おまさ)
高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
堤 真一(高田郡兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
滝田 栄(仙石伯耆守) 【ふたり若衆の踊り】
深水三章(土屋相模守)誠 直也(小林平八郎)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
滝沢秀明(吉良義周)
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
佐藤 輝(八助)牟田悌三(堀部弥兵衛(回想))
内田滋啓(磯貝十郎左衛門)加藤久詞(田中貞四郎)
岡本 綾(岡島伊代)大森貴人(清水一学)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
野依康夫(柳沢の使者)駒崎香織(吉良の侍女)牧口元美、川島宏知(幕府の老中)
エンゼルプロ、オフィスワン、劇団ひまわり、劇団東俳、放映プロジェクト
村上弘明(柳沢保明)
松平 健(色部又四郎)
201:日曜8時の名無しさん
14/03/28 02:41:15.71 kjPtwFp7
本放送日
#21 99年5月30日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは赤穂藩重臣の紹介
#22 99年6月6日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは神文血判とは
#23 99年6月13日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは赤穂藩藩士の派閥の紹介
#24 99年6月20日 『元禄繚乱いっぷんまえ』テーマは赤穂浅野家三代の歴史について
#25 99年6月27日 『元禄繚乱いっぷんまえ』廃止→番組内にアバンタイトルが新設
202:日曜8時の名無しさん
14/03/28 02:41:46.36 kjPtwFp7
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十六回「江戸急進派」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
安達祐実(お軽)
篠原涼子(定子)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
井川比佐志(原惣右衛門)
山本 學(吉田忠左衛門)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
堤 真一(高田郡兵衛) 【ふたり若衆の踊り】
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
滝沢秀明(吉良義周)
【花びらの落下の隙間】
羽野晶紀(藤尾) 【花魁道中】
石井トミコ(おげん)岡本 綾(岡島伊代)
小沢真珠(玉路)梶浦昭生(大石瀬左衛門)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
服部美也子、福森加織、後藤悠有菜
若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト
劇団ひまわり、劇団東俳、オフィスマミ
村上弘明(柳沢保明)
松平 健(色部又四郎)
203:日曜8時の名無しさん
14/03/28 02:42:24.76 kjPtwFp7
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十七回「内蔵助江戸へ」 ~縦書き表示~ 演出=海辺潔
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
宮沢りえ(瑤泉院)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
高岡早紀(お順)
奥菜 恵(浅路)
赤坂 晃(浅野長広)
【団十郎の隙間】
辰巳琢郎(大高源五)
堤 真一(高田郡兵衛)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
寺田 農(奥野将監) 【ふたり若衆の踊り】
杉本哲太(不破数右衛門)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
【花びらの落下の隙間】
滝田 栄(仙石伯耆守) 【花魁道中】
東山紀之(浅野内匠頭(回想))
西岡德馬(荒木十左衛門)
誠 直也(小林平八郎)大森貴人(清水一学)
内田滋啓(磯貝十郎左衛門)愛川裕子(唐崎)八木光生(落合与左衛門)
碇 浩二(武林唯七)加藤久詞(田中貞四郎)梶浦昭生(大石瀬左衛門)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト、劇団ひまわり、インターフェイスプロ
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢保明)
萩原健一(徳川綱吉)
204:日曜8時の名無しさん
14/03/28 02:43:37.70 kjPtwFp7
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十八回「再 会」 ~縦書き表示~ 演出=海辺潔
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
井川比佐志(原惣右衛門)
高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)
滝沢秀明(吉良義周)
【団十郎の隙間】
辰巳琢郎(大高源五)
堤 真一(高田郡兵衛)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
寺田 農(奥野将監) 【ふたり若衆の踊り】
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
杉本哲太(不破数右衛門)
【花びらの落下の隙間】
滝田 栄(仙石伯耆守) 【花魁道中】
東山紀之(浅野内匠頭(回想))
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
深水三章(土屋相模守)杉本 彩(浮橋)
渋谷琴乃(おてつ)石井愃一(内田三郎右衛門)
森宮 隆(萱野三平)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)大森貴人(清水一学)
加藤久詞(田中貞四郎)碇 浩二(武林唯七)梶浦昭生(大石瀬左衛門)
日野原君映(お楽)田窪一世(空家の家主)田中要次(寺男)
西川鯉娘、小川恵子、緒川英里、橋本佳代、三根陽子
舞鶴プロ、本條秀太郎社中、エンゼルプロ、放映プロジェクト
村上弘明(柳沢保明)
松平 健(色部又四郎)
205:日曜8時の名無しさん
14/04/02 02:35:53.23 1p7/qiym
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第二十九回「脱落者」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
井川比佐志(原惣右衛門)
阿部 寛(堀部安兵衛)
辰巳琢郎(大高源五)
堤 真一(高田郡兵衛)
三浦浩一(神崎与五郎)
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
【団十郎の隙間】
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
小倉久寛(前原伊助)森宮 隆(萱野三平)
梅野泰靖(萱野七郎左衛門)デビッド伊東(萱野重通)
【花びらのなだれの隙間】
滝沢秀明(吉良義周) 【ふたり若衆の踊り】
渋谷琴乃(おてつ)
杉本 彩(浮橋太夫)上杉祥三(荻生徂徠)
【花びらの落下の隙間】
石濱 朗(近衛基煕) 【花魁道中】
伊藤俊人(正親町公通)石井愃一(内田三郎右衛門)
朝倉伸二(近衛家煕)頭師孝雄(鷹司兼煕)
島田由香里(仲居)大西智子(遊女)三野友華子(侍女)
緒川英里、橋本佳代、三根陽子(遊女)
舞鶴プロ、本條秀太郎社中、放映プロジェクト
劇団東俳、劇団ひまわり、エンゼルプロ
柄本 明(進藤源四郎)
村上弘明(柳沢保明)
206:日曜8時の名無しさん
14/04/02 02:37:08.72 1p7/qiym
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十回「辞世の句」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
井川比佐志(原惣右衛門)
寺田 農(奥野将監)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
【団十郎の隙間】
辰巳琢郎(大高源五)
三浦浩一(神崎与五郎)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
杉本哲太(不破数右衛門) 【ふたり若衆の踊り】
梅野泰靖(萱野七郎左衛門)
森宮 隆(萱野三平)デビッド伊東(萱野重通)
【花びらの落下の隙間】
ラサール石井(紀伊國屋文左衛門) 【花魁道中】
小倉久寛(前原伊助)碇 浩二(武林唯七)
高橋一生(柳沢吉里)西ノ園達大(柳沢家 家臣)
朝岡実嶺(太夫)藤間仁章(幇間)大根田良樹(料理屋の小僧)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
舞鶴プロ、本條秀太郎社中、放映プロジェクト
劇団東俳、劇団ひまわり、エンゼルプロ
村上弘明(柳沢吉保)
萩原健一(徳川綱吉)
207:日曜8時の名無しさん
14/04/02 02:39:56.09 1p7/qiym
本放送日
#26 99年7月4日
#27 99年7月11日
#28 99年7月18日
#29 99年7月25日
#30 99年8月1日
208:日曜8時の名無しさん
14/04/02 02:40:29.36 1p7/qiym
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十一回「浮さま」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
井川比佐志(原惣右衛門)
阿部 寛(堀部安兵衛)
寺田 農(奥野将監)
安達祐実(お軽)
高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
杉本哲太(不破数右衛門)
中村七之助(大石松之丞)
小倉久寛(前原伊助)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
滝沢秀明(吉良義周) 【ふたり若衆の踊り】
羽野晶紀(藤尾)
【花びらの落下の隙間】
明石家さんま(笹屋の亭主) 【花魁道中】
岡本 綾(岡島伊代)大森貴人(清水一学)
益富信孝(左右田孫兵衛)和泉ちぬ(およね)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
久ヶ沢徹、田中麻樹、滝花幸代、石倉美奈(吉良家 家中)
福森加織、大西智子、五藤悠有菜、木村つかさ、永田めぐみ(遊女たち)
鏡味仙之助、鏡味仙三郎、十二代鏡味小仙社中、舞鶴プロ、本條秀太郎社中(芸人たち)
エンゼルプロ、放映プロジェクト、鳳プロ、劇団ひまわり、オフィスマミ
柄本 明(進藤源四郎)
松平 健(色部又四郎)
209:日曜8時の名無しさん
14/04/08 02:15:09.50 GsgRCLwd
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十二回「お軽」 ~縦書き表示~ 演出=本木一博
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
鈴木保奈美(染子)
安達祐実(お軽)
【団十郎の隙間】
辰巳琢郎(大高源五)
三浦浩一(神崎与五郎)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
柳沢慎吾(猿橋無差之助) 【ふたり若衆の踊り】
羽野晶紀(藤尾)
高橋一生(柳沢吉里)岡本 綾(岡島伊代)
【花びらの落下の隙間】
山本 學(吉田忠左衛門) 【花魁道中】
川辺久造(小野寺十内)葛山信吾(岡野金右衛門)
菅原加織(寺坂吉右衛門)梶浦昭生(大石瀬左衛門)勝亦 正(間重治郎)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
河口さよみ、福森加織、五藤悠有菜、大塚よしたか
若駒プロ、舞鶴プロ、本條秀太郎社中、エンゼルプロ
オフィスマミ、劇団東俳、劇団ひまわり、ホリプロインプルーメットアカデミー
村上弘明(柳沢吉保)
萩原健一(徳川綱吉)
210:日曜8時の名無しさん
14/04/08 02:16:32.14 GsgRCLwd
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十三回「一位さま」 ~縦書き表示~ 演出=本木一博
中村勘九郎(大石内蔵助)
宮沢りえ(瑤泉院)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
鈴木保奈美(染子)
安達祐実(お軽)
夏木マリ(富子)
【団十郎の隙間】
山本 學(吉田忠左衛門)
赤坂 晃(浅野大学)
中村七之助(大石松之丞)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
高岡早紀(お順) 【ふたり若衆の踊り】
篠原涼子(定子)
奥菜 恵(浅路)
【花びらの落下の隙間】
滝沢秀明(吉良義周) 【花魁道中】
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
鈴木砂羽(お伝の方)高橋一生(柳沢吉里)
高知東生(岡島忠宗(回想))菅原加織(寺坂吉右衛門)
仲野文悟(曽根権太夫)砂田 薫(藤川)諫 早生(御典医)
武中秀人、猪又太一、木村建造、水越友紀
若駒プロ、エンゼルプロ、クロキプロ、エクスィードアルファ
劇団東俳、劇団ひまわり、放映プロジェクト、スーパースタープロモーション
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢吉保)
京マチ子(桂昌院)
萩原健一(徳川綱吉)
211:日曜8時の名無しさん
14/04/08 02:17:23.92 GsgRCLwd
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十四回「内蔵助外し」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
井川比佐志(原惣右衛門)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
鈴木保奈美(染子)
南 果歩(おまさ)
篠原涼子(定子)
�
212:@ 【団十郎の隙間】 辰巳琢郎(大高源五) 橋爪 淳(片岡源五右衛門) 中村七之助(大石主税) 【花びらのなだれの隙間】 安達祐実(お軽) 【ふたり若衆の踊り】 涼風真世(鷹司信子) 【花びらの落下の隙間】 柳沢慎吾(猿橋無差之助) 【花魁道中】 高橋一生(柳沢吉里) 六平直政(奥田孫太夫) 内田滋啓(磯貝十郎左衛門)加藤久詞(田中貞四郎) 石井トミコ(おげん)植野葉子(柳沢家侍女) 若駒プロ、エンゼルプロ、劇団ひまわり 劇団東俳、エクスィードアルファ、Ksファクトリー、セントラル子供タレント 松平 健(色部又四郎) 村上弘明(柳沢吉保) 京マチ子(桂昌院) 萩原健一(徳川綱吉)
213:日曜8時の名無しさん
14/04/08 02:18:02.83 GsgRCLwd
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十五回「跡目相続」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
柄本 明(進藤源四郎)
井川比佐志(原惣右衛門)
吉田栄作(岡島忠嗣)
辰巳琢郎(大高源五)
杉本哲太(不破数右衛門)
鈴木保奈美(染子)
安達祐実(お軽)
【団十郎の隙間】
寺田 農(奥野将監)
中村七之助(大石主税)
川辺久造(小野寺十内)
【花びらのなだれの隙間】
篠原涼子(定子) 【ふたり若衆の踊り】
広田レオナ(浦里)
【花びらの落下の隙間】
中村梅之助(石束源五兵衛) 【花魁道中】
篠井英介(隆光)
高橋一生(柳沢吉里)
碇 浩二(武林唯七)久保 晶(祐海)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
今井耐介、平井 聡、渡 義昭
若駒プロ、エンゼルプロ、セントラル子供タレント
劇団ひまわり、放映プロジェクト、スーパースタープロモーション
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)
214:日曜8時の名無しさん
14/04/08 02:24:11.33 GsgRCLwd
本放送日
#31 99年8月8日
#32 99年8月15日
#33 99年8月22日
#34 99年8月29日
#35 99年9月5日
215:日曜8時の名無しさん
14/04/16 02:04:15.57 kaaf0mQU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十六回「決断」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
宮沢りえ(瑶泉院)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
阿部 寛(堀部安兵衛)
山本 學(吉田忠左衛門)
三浦浩一(神崎与五郎)
鈴木保奈美(染子)
安達祐実(お軽)
高岡早紀(お順)
【団十郎の隙間】
赤坂 晃(浅野大学)
中村七之助(大石主税)
小倉久寛(前原伊助)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
夏木マリ(富子) 【ふたり若衆の踊り】
篠原涼子(定子)
滝田 栄(仙石伯耆守)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
深水三章(土屋相模守)
鹿内 孝(加藤越中守)
高橋一生(柳沢吉里)
吉田栄作(岡島忠嗣(回想))
菅原加織(寺坂吉右衛門)本郷 弦(上杉家家臣)
利倉徹治(用人) 放映プロジェクト、エンゼルプロ
劇団東俳、劇団ひまわり、オフィスワン、エクシィードアルファ
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢吉保)
萩原健一(徳川綱吉)
216:日曜8時の名無しさん
14/04/16 02:04:45.33 kaaf0mQU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十七回「幕府への反逆」 ~縦書き表示~ 演出=本木一博
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
夏木マリ(富子)
滝沢秀明(吉良義周)
赤坂 晃(浅野大学)
【団十郎の隙間】
辰巳琢郎(大高源五)
杉本哲太(不破数右衛門)
中村七之助(大石主税)
【花びらのなだれの隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【ふたり若衆の踊り】
誠 直也(小林平八郎)
岡本 綾(岡島伊代)大森貴人(清水一学)
【花びらの落下の隙間】
山本 學(吉田忠左衛門) 【花魁道中】
寺田 農(奥野将監)
今井 翼(矢頭右衛門七)
川辺久造(小野寺十内)葛山信吾(岡野金右衛門)
遠藤 剛(貝賀弥左衛門)碇 浩二(武林唯七)
菅原加織(寺坂吉右衛門)梶浦昭生(大石瀬左衛門)坂田麻衣子(大石クウ)
矢原将宗(橋本平左衛門)小池幸次、安岡英之(旧赤穂藩士)
水月統一、宮本秀樹、池田鉄洋(旧赤穂藩士)橋爪しのぶ(遊女)
若駒プロ、エンゼルプロ、放映プロジェクト、オフィスマミ、宝映テレビプロダクション
中村梅之助(石束源五兵衛)
加藤 武(進藤七郎右衛門)
松平 健(色部又四郎)
217:日曜8時の名無しさん
14/04/16 02:06:25.36 kaaf0mQU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十八回「神文返し」 ~縦書き表示~ 演出=海辺潔
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
安達祐実(お軽)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
辰巳琢郎(大高源五)
山本 學(吉田忠左衛門)
杉本哲太(不破数右衛門)
三浦浩一(神崎与五郎)
【団十郎の隙間】
中村七之助(大石主税)
今井 翼(矢頭右衛門七)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
【花びらのなだれの隙間】
橋爪 淳(片岡源五右衛門) 【ふたり若衆の踊り】
小倉久寛(前原伊助)
六平直政(奥田孫太夫)
【花びらの落下の隙間】
久野綾希子(矢頭菊)品川 徹(矢頭長助) 【花魁道中】
葛山信吾(岡野金右衛門)菅原加織(寺坂吉右衛門)
坂本あきら(杉屋久兵衛)岡本 綾(岡島伊代(回想))
遠藤 剛(貝賀弥左衛門)村井克行(岡嶋八十右衛門)
内田滋啓(磯貝十郎左衛門)加藤久詞(田中貞四郎)猿若裕貴(吉田沢右衛門)
西川鯉之丞(冨森助右衛門)横田大明(杉野十平次)宮崎あおい(矢頭さよ)
坂田麻衣子(大石クウ)北尾 亘(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
岡 博之(関所の役人) 劇団東俳、劇団ひまわり、エンゼルプロ
加藤 武(進藤七郎右衛門)
中村梅之助(石束源五兵衛)
218:日曜8時の名無しさん
14/04/16 02:07:15.01 kaaf0mQU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第三十九回「訣別の朝」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
井川比佐志(原惣右衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
高岡早紀(お順)
安達祐実(お軽)
杉本哲太(不破数右衛門)
【団十郎の隙間】
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
葛山信吾(岡野金右衛門)中山エミリ(お艶)
小倉久寛(前原伊助)川辺久造(小野寺十内)
【花びらのなだれの隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【ふたり若衆の踊り】
柳沢慎吾(猿橋無差之助)
滝沢秀明(吉良義周)
【花びらの落下の隙間】
山本 學(吉田忠左衛門) 【花魁道中】
三浦浩一(神崎与五郎)
東山紀之(浅野内匠頭(回想))
中野誠也(堀内源左衛門)菅原加織(寺坂吉右衛門)
大森貴人(清水一学)山中 聡(山吉新八)伊藤哲哉(寺井玄渓)
加藤久詞(田中貞四郎)山崎有右(毛利小平太)井手らっきょ(小山田庄左衛門)
梶浦昭生(大石瀬左衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)猿若裕貴(吉田沢右衛門)
勝亦 正(間重治郎)岡本真実(山路)そめやゆきこ(和枝)本郷 弦(上杉家家臣)
若駒プロ、エンゼルプロ、クロキプロ、劇団東俳、劇団ひまわり
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)
219:日曜8時の名無しさん
14/04/16 02:07:58.02 kaaf0mQU
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十回「内蔵助東下り」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
井川比佐志(原惣右衛門)
山本 學(吉田忠左衛門)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
杉本哲太(不破数右衛門)
高岡早紀(お順)
滝沢秀明(吉良義周)
奥菜 恵(浅路)
【団十郎の隙間】
牟田悌三(堀部弥兵衛)
川辺久造(小野寺十内)
六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
葛山信吾(岡野金右衛門) 【ふたり若衆の踊り】
中山エミリ(お艶)
今井 翼(矢頭右衛門七)
【花びらの落下の隙間】
中野誠也(堀内源左衛門) 【花魁道中】
誠 直也(小林平八郎)
西川鯉之亟(冨森助右衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)
加藤久詞(田中貞四郎)井手らっきょ(小山田庄左衛門)
ダンカン(豊松)大森貴人(清水一学)
碇 浩二(武林唯七)菅原加織(寺坂吉右衛門)
マギー(近松勘六)山崎有右(毛利小平太)猿若裕貴(吉田沢右衛門)
天乃大介(菅谷半之丞)小松みゆき(お幸)新井武宣(旅篭の亭主)
海野 幸、沢田菜緒、若駒プロ
エンゼルプロ、クロキプロ、劇団東俳、劇団ひまわり
石坂浩二(吉良上野介)
220:日曜8時の名無しさん
14/04/16 02:11:11.12 kaaf0mQU
本放送日
#36 99年9月12日
#37 99年9月19日
#38 99年9月26日
#39 99年10月3日
#40 99年10月10日
221:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:14:28.28 e1PMDxXY
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十一回「吉良邸絵図」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
井川比佐志(原惣右衛門)
山本 學(吉田忠左衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
高岡早紀(お順)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
【団十郎の隙間】
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
中野誠也(堀内源左衛門)川辺久造(小野寺十内)
高橋一生(柳沢吉里)国本武春(宝井其角)
【花びらのなだれの隙間】
松村達雄(山田宗偏) 【ふたり若衆の踊り】
中山エミリ(お艶)
葛山信吾(岡野金右衛門)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
滝沢秀明(吉良義周)
ラサール石井(紀伊國屋文左衛門)
菅原加織(寺坂吉右衛門)加藤久詞(田中貞四郎)
西川鯉之亟(冨森助右衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)碇 浩二(武林唯七)
山崎有右(毛利小平太)マギー(近松勘六)猿若裕貴(吉田沢右衛門)
桂三木助(小山屋の亭主)大石雪絵(小山屋の女将)岡本真実(山路)
大森貴人(清水一学)山中 聡(山吉新八)丸茂太郎(友助)
若駒プロ、エンゼルプロ、劇団東俳、劇団ひまわり、クロキプロ
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)
222:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:15:00.41 e1PMDxXY
松村達雄(山田宗偏)の偏はぎょうにんべん
223:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:15:46.23 e1PMDxXY
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十二回「帰らぬ人々」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
阿部 寛(堀部安兵衛)
吉田栄作(岡島忠嗣)
井川比佐志(原惣右衛門)
山本 學(吉田忠左衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
高岡早紀(お順)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
【団十郎の隙間】
中村七之助(大石主税)
加藤久詞(田中貞四郎)六平直政(奥田孫太夫)
川辺久造(小野寺十内)小倉久寛(前原伊助)
【花びらのなだれの隙間】
松村達雄(山田宗偏) 【ふたり若衆の踊り】
葛山信吾(岡野金右衛門)
中山エミリ(お艶)
【花びらの落下の隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【花魁道中】
滝沢秀明(吉良義周)
加藤 武(進藤七郎右衛門)
高橋一生(柳沢吉里)誠 直也(小林平八郎)
中野誠也(堀内源左衛門)国本武春(宝井其角)
ダンカン(豊松)中島久之(柴田権之丞)
真鍋敏宏(早水藤左衛門)井手らっきょ(小山田庄左衛門)マギー(近松勘六)
山崎有右(毛利小平太)大石雪絵(小山屋の女将)丸茂太郎(小山屋の番頭)
岡本真実(山路)中松俊哉(岡っ引き)印南秀栄(柳沢家家臣)
沢田菜緒、若駒プロ、劇団東俳、劇団ひまわり、クロキプロ
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)
224:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:16:25.36 e1PMDxXY
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十三回「吉良の茶会」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
柄本 明(進藤源四郎)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
山本 學(吉田忠左衛門)
井川比佐志(原惣右衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
安達祐実(お軽)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
【団十郎の隙間】
牟田悌三(堀部弥兵衛)
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
川辺久造(小野寺十内)小倉久寛(前原伊助)
【花びらのなだれの隙間】
滝沢秀明(吉良義周) 【ふたり若衆の踊り】
羽野晶紀(藤尾)
加藤 武(進藤七郎右衛門)
【花びらの落下の隙間】
東山紀之(浅野内匠頭(回想)) 【花魁道中】
葛山信吾(岡野金右衛門)中山エミリ(お艶)
高橋一生(柳沢吉里)誠 直也(小林平八郎)
ラサール石井(紀伊國屋文左衛門)国本武春(宝井其角)
桂三木助(小山屋の亭主)大石雪絵(小山屋の女将)
大森貴人(清水一学)益富信孝(左右田孫兵衛)
山崎有右(毛利小平太)小松みゆき(お幸)
梶浦昭生(大石瀬左衛門)井手らっきょ(小山田庄左衛門)丸茂太郎(友助)
土屋美穂子、加藤久雄、尾形雄一、沢田菜緒
劇団東俳、劇団ひまわり、クロキプロ、エンゼルプロ、麗タレントプロモーション
松村達雄(山田宗偏)
滝田 栄(仙石伯耆守)
村上弘明(柳沢吉保)
225:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:17:03.93 e1PMDxXY
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十四回「いざ討入り」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
宮沢りえ(瑤泉院)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
山本 學(吉田忠左衛門)
井川比佐志(原惣右衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
高岡早紀(お順)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
【団十郎の隙間】
中村七之助(大石主税)今井翼(矢頭右衛門七)
川辺久造(小野寺十内)小倉久寛(前原伊助)
葛山信吾(岡野金右衛門)六平直政(奥田孫太夫)
【花びらのなだれの隙間】
松村達雄(山田宗偏) 【ふたり若衆の踊り】
柳沢慎吾(猿橋無差之介)
滝沢秀明(吉良義周)
226: 【花びらの落下の隙間】 東山紀之(浅野内匠頭(回想)) 【花魁道中】 牟田悌三(堀部弥兵衛) 高橋一生(柳沢吉里)誠 直也(小林平八郎) 山下容莉枝(おきよ)大高洋夫(毛利右源太)山崎有右(毛利小平太) 大森貴人(清水一学)山中 聡(山吉新八)益富信孝(左右田孫兵衛) 井手らっきょ(小山田庄左衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)西川鯉之亟(冨森助右衛門) 村井克行(岡嶋八十右衛門)碇 浩二(武林唯七)梶浦昭生(大石瀬左衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門) 遠藤 剛(貝賀弥左衛門)マギー(近松勘六)田村元治(間喜兵衛)勝亦 正(間重治郎) 松坂優希(おこよ)愛川裕子(唐崎)横田大明(杉野十平次)猿若裕貴(吉田沢右衛門) 小池幸次、安岡英之、大島康一、野村健一郎、池田鉄洋、小玉 樹、笠川 太 古宮基成、赤池高行、花ヶ前浩一、林 力、水月統一、田中栄一、宮本秀樹 若駒プロ、劇団ひまわり、劇団東俳、放映プロ、エンゼルプロ、麗タレントプロモーション 村上弘明(柳沢吉保) 松平 健(色部又四郎)
227:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:19:51.78 e1PMDxXY
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十五回「討入り危うし」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
大竹しのぶ(りく)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
山本 學(吉田忠左衛門)
井川比佐志(原惣右衛門)
辰巳琢郎(大高源五)
高岡早紀(お順)
奥菜 恵(浅路)
滝沢秀明(吉良義周)
【団十郎の隙間】
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
【花びらのなだれの隙間】
中村梅之助(石束源五兵衛) 【ふたり若衆の踊り】
松村達雄(山田宗偏)
宅麻 伸(上杉綱憲)
【花びらの落下の隙間】
牟田悌三(堀部弥兵衛) 【花魁道中】
川辺久造(小野寺十内)小倉久寛(前原伊助)
葛山信吾(岡野金右衛門)六平直政(奥田孫太夫)
高橋一生(柳沢吉里)誠 直也(小林平八郎)
山下容莉枝(おきよ)大高洋夫(毛利右源太)山崎有右(毛利小平太)
井手らっきょ(小山田庄左衛門)大森貴人(清水一学)益富信孝(左右田孫兵衛)
真鍋敏宏(早水藤左衛門)西川鯉之亟(冨森助右衛門)村井克行(岡嶋八十右衛門)
碇 浩二(武林唯七)梶浦昭生(大石瀬左衛門)勝亦 正(間重治郎)
猿若裕貴(吉田沢右衛門)水月統一(間瀬孫九郎)田中栄一(勝田新左衛門)宮本秀樹(小野寺幸右衛門)
松坂優希(おこよ)坂田麻衣子(大石クウ)柿本祐貴(大石吉千代)板倉美穂(大石ルリ)
猿若美鈴、長田昭彦、宮下雅恵 若駒プロ、セントラル子供タレント
劇団ひまわり、劇団東俳、エンゼルプロ、クロキプロ、麗タレントプロモーション
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢吉保)
萩原健一(徳川綱吉)
228:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:34:40.84 e1PMDxXY
本放送日
#41 99年10月17日
#42 99年10月24日
#43 99年10月31日
#44 99年11月7日
#45 99年11月14日
229:日曜8時の名無しさん
14/04/23 02:36:37.39 e1PMDxXY
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十六回「討入りの日」 ~縦書き表示~ 演出=大原誠
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
辰巳琢郎(大高源五)
井川比佐志(原惣右衛門)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
高岡早紀(お順)
奥菜 恵(浅路)
滝沢秀明(吉良義周)
【団十郎の隙間】
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
柳沢慎吾(猿橋無差之介)ラサール石井(紀伊國屋文左衛門)
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
葛山信吾(岡野金右衛門)小倉久寛(前原伊助)
【花びらのなだれの隙間】
松村達雄(山田宗偏) 【ふたり若衆の踊り】
萩原流行(土屋主税)
宅麻 伸(上杉綱憲)
【花びらの落下の隙間】
山本 學(吉田忠左衛門) 【花魁道中】
川辺久造(小野寺十内)六平直政(奥田孫太夫)
中野誠也(堀内源左衛門)誠 直也(小林平八郎)
高橋一生(柳沢吉里)近藤芳正(宮脇太郎次)大森貴人(清水一学)
国本武春(宝井其角)桂三木助(小山屋の亭主)大石雪絵(小山屋の女将)
山下容莉枝(おきよ)大高洋夫(毛利右源太)山崎有右(毛利小平太)宗近晴見(小笠原佐渡守)
益富信孝(左右田孫兵衛)山中 聡(山吉新八)小松みゆき(お幸)松坂優希(おこよ)
村井克行(岡嶋八十右衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)西川鯉之亟(冨森助右衛門)碇 浩二(武林唯七)梶浦昭生(大石瀬左衛門)
内田滋啓(磯貝十郎左衛門)マギー(近松勘六)勝亦 正(間重治郎)猿若裕貴(吉田沢右衛門)横田大明(杉野十平次)
赤池高行(横川勘平)笠川 太(木村岡右衛門)大島康一(倉橋伝助)小玉 樹(矢田五郎右衛門)岡安泰樹(茅野和助)
中村仲助(赤埴源蔵) 丸茂太郎、ト字たかお、野村信次、茂木和範
長田昭彦、矢田有三、ビリー、野村隆之、加藤久雅
若駒プロ、劇団ひまわり、劇団東俳、クロキプロ、エンゼルプロ
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)
230:日曜8時の名無しさん
14/04/24 00:55:57.76 Pk3Pt8vE
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十七回「四十七士討入り」 ~縦書き表示~ 演出=遠藤理史
中村勘九郎(大石内蔵助)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
辰巳琢郎(大高源五)
井川比佐志(原惣右衛門)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
高岡早紀(お順)
滝沢秀明(吉良義周)
山本 學(吉田忠左衛門)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
柳沢慎吾(猿橋無差之介)ラサール石井(紀伊國屋文左衛門)
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
葛山信吾(岡野金右衛門)小倉久寛(前原伊助)
【花びらのなだれの隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【ふたり若衆の踊り】
萩原流行(土屋主税)
高橋一生(柳沢吉里)誠 直也(小林平八郎)
【花びらの落下の隙間】
六平直政(奥田孫太夫)川辺久造(小野寺十内)大森貴人(清水一学)
近藤芳正(宮脇太郎次)国本武春(宝井其角)益富信孝(左右田孫兵衛)
山中 聡(山吉新八)村井克行(岡嶋八十右衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)西川鯉之亟(冨森助右衛門)碇 浩二(武林唯七)
梶浦昭生(大石瀬左衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)遠藤 剛(貝賀弥左衛門)田村元治(間喜兵衛)勝亦 正(間重治郎)
猿若裕貴(吉田沢右衛門)横田大明(杉野十平次)マギー(近松勘六)中村仲助(赤埴源蔵)天乃大介(菅谷半之丞)
小池幸次(間瀬久太夫)池田鉄洋(潮田又之丞)岡安泰樹(茅野和助)小玉 樹(矢田五郎右衛門)花ヶ前浩一(中村勘助)
笠川 太(木村岡右衛門)大島康一(倉橋伝助)野村健一郎(間新六)古宮基成(奥田貞右衛門)林 力(村松三太夫)
赤池高行(横川勘平)水月統一(間瀬孫九郎)田中栄一(勝田新左衛門)宮本秀樹(小野寺幸右衛門)安岡英之(三村次郎左衛門)
甲本雅裕、仲野文悟、ト字たかお、野村信次、熊本伸介
奥村 正、和泉ちぬ、石倉美奈、田中麻樹、高杉航大、山梨益孝
若駒プロ、劇団ひまわり、放映プロジェクト、クロキプロ、エンゼルプロ
村上弘明(柳沢吉保)
松平 健(色部又四郎)
231:日曜8時の名無しさん
14/04/25 02:22:54.75 Cep7oI80
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 第四十八回「四家お預け」 ~縦書き表示~ 演出=片岡敬司
中村勘九郎(大石内蔵助)
宮沢りえ(瑤泉院)
石坂浩二(吉良上野介)
吉田栄作(岡島忠嗣)
阿部 寛(堀部安兵衛)
辰巳琢郎(大高源五)
井川比佐志(原惣右衛門)
三浦浩一(神崎与五郎)
杉本哲太(不破数右衛門)
鈴木保奈美(染子)
篠原涼子(定子)
高岡早紀(お順)
中村七之助(大石主税)今井 翼(矢頭右衛門七)
葛山信吾(岡野金右衛門)小倉久寛(前原伊助)
石田太郎(堀内伝右衛門)深水三章(土屋相模守)
六平直政(奥田孫太夫)川辺久造(小野寺十内)高橋一生(柳沢吉里)
【花びらのなだれの隙間】
宅麻 伸(上杉綱憲) 【ふたり若衆の踊り】
夏木マリ(富子)
滝沢秀明(吉良義周)
【花びらの落下の隙間】
菅原文太(細川越中守) 【花魁道中】
滝田 栄(仙石伯耆守)
山本 學(吉田忠左衛門)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
橋爪 淳(片岡源五右衛門)
宗近晴見(小笠原佐渡守)牧口
232:元美(稲葉丹後守)益富信孝(左右田孫兵衛) 桂三木助(小山屋の亭主)大石雪絵(小山屋の女将)愛川裕子(唐崎) 菅原加織(寺坂吉右衛門)村井克行(岡嶋八十右衛門)真鍋敏宏(早水藤左衛門)西川鯉之亟(冨森助右衛門) 碇 浩二(武林唯七)梶浦昭生(大石瀬左衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)マギー(近松勘六)中村仲助(赤埴源蔵) 田村元治(間喜兵衛)遠藤 剛(貝賀弥左衛門)勝亦 正(間重治郎)猿若裕貴(吉田沢右衛門)横田大明(杉野十平次) 岡田正典、丸茂太郎、川原和久、大地 黎、池田鉄洋、岡安泰樹、印南秀栄 青野 武、田中亮一、花ヶ前浩一、小玉 樹、笠川 太、大島康一、野村健一郎 古宮基成、赤池高行、林 力、花井京乃助、飯田邦博、笹島和人、長田昭彦 若駒プロ、劇団東俳、劇団ひまわり、放映プロジェクト、クロキプロ、エンゼルプロ 松平 健(色部又四郎) 村上弘明(柳沢吉保) 萩原健一(徳川綱吉)
233:日曜8時の名無しさん
14/04/28 01:34:14.07 mHmjW219
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 最終回(#49)「忠義の士」 ~縦書き表示・全クレジット~
[脚本]中島丈博
舟橋聖一「新・忠臣蔵」より
[音楽]池辺晋一郎
[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ音楽指導]秋山和慶[演奏]東京コンサーツ
[時代考証]竹内 誠[風俗考証]小澤 弘[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
[所作指導]猿若清三郎[殺陣・武術指導]林邦史朗[京ことば指導]大原穣子[囲碁指導]河合将史
[撮影協力]兵庫県赤穂市、江戸東京博物館[CG制作]小畑正好、馬島 亮 <
234:br> [題字]渡辺裕英[語り]国井雅比古アナウンサー 出 演 中村勘九郎(大石内蔵助) 大竹しのぶ(りく) 宮沢りえ(瑤泉院) 柄本 明(進藤源四郎) 吉田栄作(岡島忠嗣) 阿部 寛(堀部安兵衛) 井川比佐志(原惣右衛門) 辰巳琢郎(大高源五) 杉本哲太(不破数右衛門) 鈴木保奈美(染子) 安達祐実(お軽) 南 果歩(おまさ) 【団十郎の隙間】 高岡早紀(お順) 篠原涼子(定子) 中村七之助(大石主税)橋爪 淳(片岡源五右衛門) 六平直政(奥田孫太夫)葛山信吾(岡野金右衛門)川辺久造(小野寺十内) 【花びらのなだれの隙間】 中村橋之助(公弁法親王) 【ふたり若衆の踊り】 笑福亭鶴瓶(並木千柳) 菅原文太(細川越中守)
235:日曜8時の名無しさん
14/04/28 01:34:49.69 mHmjW219
【花びらの落下の隙間】
中村梅之助(石束源五兵衛) 【花魁道中】
滝田 栄(仙石伯耆守)
宅麻 伸(上杉綱憲)
滝沢秀明(吉良義周)
西岡德馬(荒木十左衛門)
東山紀之(浅野内匠頭)
石坂浩二(吉良上野介)
山本 學(吉田忠左衛門)
牟田悌三(堀部弥兵衛)
石田太郎(堀内伝右衛門)高橋一生(柳沢吉里)
安藤一夫(渡辺甚之丞)愛川裕子(唐崎)真鍋敏宏(早水藤左衛門)
西川鯉之亟(冨森助右衛門)梶浦昭生(大石瀬左衛門)内田滋啓(磯貝十郎左衛門)
田村元治(間喜兵衛)遠藤 剛(貝賀弥左衛門)マギー(近松勘六)山中 聡(山吉新八)
中村仲助、関えつ子、笠川 太、池田鉄洋、花ヶ前浩一、小玉 樹
大門伍朗、大地 黎、大地草太、中村仲一郎、中村仲之助、元野裕行
若駒プロ、劇団東俳、劇団ひまわり、放映プロジェクト、クロキプロ、エンゼルプロ、麗タレントプロモーション
松平 健(色部又四郎)
村上弘明(柳沢吉保)
京マチ子(桂昌院) 【松の扇】
萩原健一(徳川綱吉) 【富士の山】
[制作統括]菅野高至
[美術]藤井俊樹[技術]小林 稔[音響効果]岩崎 進[記録]増田ゆみ[編集]徳島小夜子
[撮影]川邨 亮[照明]飯酒盃真司[音声]鈴木清人[映像技術]牧島 清[美術進行]小林大助
[演出]大原 誠
236:日曜8時の名無しさん
14/04/28 01:39:48.34 mHmjW219
本放送日
#46 99年11月21日
#47 99年11月28日
#48 99年12月5日
#49 99年12月12日
『葵 徳川三代』番宣 ~画面左右下横書き表示~
津川雅彦(徳川家康)/江守 徹(石田三成)/小川真由美(淀殿)/岩下志麻(お江)/西田敏行(徳川秀忠)
「元禄繚乱」最終回、総合再放送分から採録
237:日曜8時の名無しさん
14/04/28 01:51:14.29 mHmjW219
以上、元禄繚乱でした
さきの分ですが
2000年代に入っての大河クレで本編全話を現在持っているのは葵、時宗、利まつ、功名の4作品
武蔵以外は素材があるので提供は可能な状態です。
いずれも総集編は持っていません
ただ、葵は他の方でもクレが落せると思われる作品だと思うので少し休ませて下されw
238:日曜8時の名無しさん
14/04/28 01:52:14.30 mHmjW219
最近発掘しましたので追加で落しておきます
『さればでござる すべて見せます大河ドラマ』 95年=NHK ~ED横書き縦スクロール表示~
江守 徹 遠野凪子→
片桐はいり ビシバシステム 温水洋一 及川志津→
竹中直人→
ジェームス三木 吉村作治 ジョセフ・P・キャロン→
仲代達矢 仲代奈緒→
西田敏行 中村梅雀 石坂浩二→
<VTR出演>
「花の生涯」 佐田啓二・淡島千景→
「赤穂浪士」 長谷川一夫・中村嘉葎雄 安井昌二・浦辺粂子 中村栄二・ →
「太閤記」 緒形 拳・高橋幸治→
「源義経」 緒形 拳・尾上菊之助→
「三姉妹」 岡田茉莉子・藤村志保 栗原小巻・ →
「竜馬がゆく」 北大路欣也・三木のり平 高橋英樹・ →
「天と地と」 石坂浩二・高橋幸治 樫山文枝・ →
「樅の木は残った」 平幹二朗・岡田英次→
「新平家物語」 仲代達矢・緒形 拳 郷ひろみ・ →
「国盗り物語」 高橋英樹・江守 徹→
「風と雲と虹と」 加藤 剛・緒形 拳 山口 崇・露口 茂→
「花神」 中村梅之助→
「黄金の日日」 緒形 拳・根津甚八→
「草燃える」 岩下志麻→
「獅子の時代」 菅原文太→
「おんな太閤記」 佐久間良子・西田敏行 藤岡 弘・ →
「峠の群像」 緒形 拳・郷ひろみ→
「徳川家康」 役所広司→
「山河燃ゆ」 松本幸四郎・西田敏行 三船敏郎・大原麗子 津島恵子・堤大二郎→
「春の波濤」 松坂慶子・風間杜夫 伊丹十三・ →
「いのち」 三田佳子・石野真子→
「独眼竜政宗」 渡辺 謙・岡本健一→
「武田信玄」 中井貴一・平幹二朗 柴田恭兵・杉良太郎 宮崎ますみ・ →
「春日局」 大原麗子・江口洋介 江守 徹・ →
「翔ぶが如く」 西田敏行・鹿賀丈史 田中 健・小倉久寛→
「太平記」 宮沢りえ・後藤久美子→
「信長」 緒形直人・小橋賢児→
「琉球の嵐」 東山紀之・間 寛平 毬谷友子・江守 徹→
「炎立つ」 豊川悦司→
「花の乱」 松岡昌宏→
「八代将軍吉宗」 津川雅彦・藤間 紫 中村梅雀・森田 剛 ぜんじろう・ →
中味は番組別というか、ざっくりと下記のようなテーマに沿って進行
「忠義」→「最多出演者」→「アイドル」→「宿敵」→「恋」→「視聴者のお便り」→「挑戦」→「本能寺の変」→「リクエスト」→
「兄弟対決」→「友情」→「親子」→「父・中村梅之助への便り」→「娘・奈緒への便り」→「警鐘」
・番組途中で次年度大河「秀吉」の竹中直人の出演コント&番宣CMが何本か入る。以下は番宣の登場表示順
竹中直人(豊臣秀吉)/渡 哲也(織田信長)/村上弘明(明智光秀)/野際陽子(光秀の母・美)/仲代達矢(千利休)/
玉置浩二(足利義昭)/大仁田厚(蜂須賀小六)/高嶋政伸(豊臣秀長)/財津一郎(竹阿弥)/市原悦子(なか(秀吉の母))
赤井英和(石川五右衛門)/頼近美津子(お市の方)/沢口靖子(おね(秀吉の妻))
制作統括=高沢裕之、演出=大友啓史・大橋守が担当
95年12月17日放送
239:日曜8時の名無しさん
14/04/28 02:00:08.17 mHmjW219
一応、以下該当作品までとりまとめは終了したので確認の意味で落しておきます
記憶の中では以降の作品のはなかった筈かと…
歴代大河トメ優先順位1位
『花の生涯』 佐田啓二(36)
『赤穂浪士』 尾上梅幸(48)
『太閤記』 岸 恵子(32)(早川雪洲(75))
『源義経』 山田五十鈴(48)
『三姉妹』 滝沢 修(60)
『竜馬がゆく』 小林桂樹(44)
『天と地と』 高橋幸治(33)
『樅ノ木は残った』 北大路欣也(27)(尾上松緑(56))
『春の坂道』 山村 聰(60)(司 葉子(36))
『新・平家物語』 中村勘三郎(62)(滝沢 修(65))
『国盗り物語』 高橋英樹(28)
『勝海舟』 尾上松緑(60)
『元禄太平記』 森繁久弥(61)
『風と雲と虹と』 緒形 拳(38)
『花神』 高橋英樹(32)
『黄金の日日』 松本幸四郎(67)(鶴田浩二(53))
『草燃える』 岩下志麻(37)
『おんな太閤記』 西田敏行(33)
『峠の群像』 宇野重吉(67)(丹波哲郎(59))
『徳川家康』 石坂浩二(41)(尾上辰之助(36))
『山河燃ゆ』 西田敏行(36)
『春の波濤』 小林桂樹(61)
『いのち』 宇津井健(54)
『独眼竜政宗』 勝新太郎(55)
『武田信玄』 西田敏行(40)(杉良太郎(43))
『春日局』 佐久間良子(49)
『翔ぶが如く』 加山雄三(52)
『太平記』 片岡孝夫(46)
240:r> 『信長』 平幹二朗(58) 『琉球の嵐』 萩原健一(42) 『炎立つ』<北の埋み火> 里見浩太朗(56) 『炎立つ』<冥き稲妻> 佐藤 慶(64) 『炎立つ』<黄金楽土> 渡瀬恒彦(49) 『花の乱』 京マチ子(70) 『八代将軍吉宗』 津川雅彦(54)(中井貴一(33)) 『秀吉』 渡 哲也(54) 『毛利元就』 緒形 拳(59) 『徳川慶喜』 大原麗子(51) 『元禄繚乱』 萩原健一(48)
241:日曜8時の名無しさん
14/04/28 20:41:15.81 UAEzN/OP
>>215
乙です。
それではとりあえず『繚乱』総集編と『葵』本編&総集編を担当します。
『時宗』については1回目だけ全クレ貼っていただければ、
2回目以降は引き継いでもいいですがどうしますか?w
242:日曜8時の名無しさん
14/04/28 20:42:11.15 UAEzN/OP
『元禄繚乱』 99年=NHK大河 総集編第一回「時は元禄」
~冒頭横書き表示~
[脚本]中島丈博
[原作]舟橋聖一「新・忠臣蔵」
[音楽]池辺晋一郎
[語り]国井雅比古
※以下顔出し表示
中村勘九郎(大石内蔵助)
松平健(色部又四郎)
萩原健一(五代将軍綱吉)
村上弘明(柳沢保明)
東山紀之(浅野内匠頭)
石坂浩二(吉良上野介)
京マチ子(桂昌院)
涼風真世(鷹司信子)
鈴木砂羽(お伝の方)
宮沢りえ(阿久利)
夏木マリ(富子)
奥菜恵(浅路)
篠原涼子(定子)
鈴木保奈美(染子)
高岡早紀(お順)
大竹しのぶ(りく)
南果歩(おまさ)
安達祐実(お軽)
243:日曜8時の名無しさん
14/04/28 20:43:38.47 UAEzN/OP
~ED縦書き横スクロール表示~
[脚本]中島丈博
[原作]舟橋聖一「新・忠臣蔵」
[音楽]池辺晋一郎
[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ音楽指揮]秋山和慶[演奏]東京コンサーツ→
[時代考証]竹内誠[風俗考証]小澤弘[建築考証]平井聖[衣裳考証]小泉清子→
[振付・所作指導]猿若清三郎[殺陣・武術指導]林邦史朗[能指導]喜多六平太[邦楽指導]本條秀太郎→
[撮影協力]兵庫県赤穂市 横浜三渓園[CG制作]小畑正好 古田祐司 馬島亮→
[題字]渡辺裕英[語り]国井雅比古アナウンサー→
出演
中村勘九郎(大石内蔵助)大竹しのぶ(りく)→
東山紀之(浅野内匠頭)宮沢りえ(阿久利)→
石坂浩二(吉良上野介)愛川欽也(大石頼母助)
中村梅之助(石束源五兵衛)吉田栄作(岡島忠嗣)→
鈴木保奈美(染子)南果歩(おまさ)
安達祐実(お軽)高岡早紀(お順)
夏木マリ(富子)篠原涼子(定子)
奥菜恵(浅路)涼風真世(鷹司信子)鈴木砂羽(お伝の方)→
近藤正臣(牧野備中守)村井国夫(堀田筑前守)
本田博太郎(稲葉石見守)篠井英介(隆光)→
244:日曜8時の名無しさん
14/04/28 20:44:19.63 UAEzN/OP
広田レオナ(浦里)羽野晶紀(藤尾)山田まりや(染八)阿知波悟美(越路)
愛川裕子(唐崎)砂田薫(藤川)朝岡実嶺 五藤悠有菜 福森加織(遊女)→
宅麻伸(上杉綱憲)竜雷太(千坂兵部)加藤武(進藤七郎右衛門)→
赤坂晃(浅野大学)山口崇(大野九郎兵衛)牟田悌三(堀部弥兵衛)
橋爪淳(片岡源五右衛門)東野英心(藤井又左衛門)冷泉公裕(安井彦右衛門)
伊藤孝雄(山鹿素行)佐藤輝(八助)佐藤允(鶴見内蔵助)→
片岡鶴太郎(英一蝶)ラサール石井(紀伊国屋文左衛門)国本武春(宝井其角)
高知東生(岡島忠宗)中山仁(岡島成忠)→
浅利陽介 安達心平(柳沢兵部)神山寛 可知靖之 堀田眞三(老中)大方斐紗子(産婆)河輪共晃(松山藩士)
小栗健伸 矢代和央 小田島隆 二橋進 城戸卓 高橋辰興 宮本弘賢 園部嘉美 北条幸道
若駒プロ 舞鶴プロ 本條秀太郎社中 エンゼルプロ クロキプロ 鳳プロ
劇団ひまわり 劇団いろは 劇団東俳 放映プロジェクト エクスィードアルファ
ケイズファクトリー スーパースタープロモーション 赤穂市のみなさん→
松平健(色部又四郎)村上弘明(柳沢保明)→
京マチ子(桂昌院)萩原健一(徳川綱吉)
[制作統括]菅野高至
[美術]藤井俊樹[技術]小林稔[音響効果]山田正幸[撮影]川邨亮[照明]飯酒盃真司
[音声]松本恒雄[映像技術]中野朗[美術進行]金田有司[記録]井上博美[編集]徳島小夜子
[演出]大原誠 片岡敬司 遠藤理史