地球ドラマチックat NHK
地球ドラマチック - 暇つぶし2ch491:名無しさんといっしょ
14/06/09 21:02:32.18 FGbljtWS
我が故郷福岡の水族館海ノ中道マリンワールドでも、ラッコの飼育は難儀しとるらしい
こっち(関東)きてもラッコ関係でよくマリンワールドの話題をテレビでよくみる

492:名無しさんといっしょ
14/06/09 21:56:28.04 GTRiEN3h
乳母ラッコ超偉い
渋々ってのがまたかわいいw

493:名無しさんといっしょ
14/06/10 10:58:28.28 7QTpRPxP
乳母ラッコが501号?を腹に乗せて水の上を悠々と背泳ぎしているシーンが良かった。

それにしても水族館からいきなり自然の荒海ってのはちょっと厳しすぎるよね。
その中間として外海に面した半自然のリハビリ施設は有った方がいいと思った。

494:名無しさんといっしょ
14/06/10 19:44:45.97 +T5YI7C5
孤児ラッコを十何頭も育て上げた乳母ラッコの死を最後
聞いたとき直立不動で敬礼しそうになったはw

人間でも動物でも尊敬に値するヤツはいるんだな、、、

495:名無しさんといっしょ
14/06/19 17:27:18.74 sds6e2Ui
2033年火星有人探査は相当厳しそうだ。
普通の人は気が狂ってしまうだろう。

496:名無しさんといっしょ
14/06/19 22:49:31.70 drS7rcTO
>>485
まだ地球に帰還する方法はないと最後に言われたときにはずこーっとなった。
そして想像してそら恐ろしい気分になった。

497:名無しさんといっしょ
14/06/19 23:21:12.26 sds6e2Ui
まあ大変困難なミッションになるんだろうなあ。

アポロ計画で月に行ったとか、俺生まれてないから、ホントかよ?嘘くさくなくね?って思うんだよね。
1960年代なら、月に行けたのだから、火星まではもう直ぐにでも行けるという考えは有ったのだろう。
今は予算の問題があって地球周回軌道でしか活動してないから、本当に火星まで行けるのか・・と思ってしまう。

498:名無しさんといっしょ
14/06/20 03:09:12.39 vhrBZdzm
そこで引きこもりを抜擢ですよ

499:名無しさんといっしょ
14/06/22 13:18:30.83 UjHa/MqY
カブトガニはキモいんで迷ったんだが、見てみたらいい知識になったよ。

太古の昔からいて、恐竜時代を耐え、大量絶滅期を乗り越えているレジェンド(生きた化石)である。
分類的にはカニではなくクモに近く、眼は兜の表面ほか6個くらいある。兜に眼があるのだ!
匂いは脚などで感知でき、心臓は脊髄みたいになっている。

血液は銅で青く(人間は鉄で赤い)、細菌が侵入すると凝結する性質があり、これを利用して
医薬品業界では細菌チェックのために重宝されており、生きたカブトガニから採血している。
その採血する様は、映画マトリックスの世界で、機械に支配された人間が体液を採取されているのとそっくり。

日本では天然記念物扱いだが、アメリカ東海岸ではいっぱいいるそうだ。

500:名無しさんといっしょ
14/06/22 13:27:34.15 PNRW9Km0
カブトガニと水田に居るカブトエビは似てるけど、何か関係が有るのかな

501:名無しさんといっしょ
14/06/22 14:09:28.17 UjHa/MqY
wikiに拠れば違うみたい。そういえば似てるんだね。面白い。

502:名無しさんといっしょ
14/06/22 14:27:36.14 NZH3dp1g
学者の顔が映ったカブトガニが画面端から反対端までスクロールする演出なんなんだ

あまりにもダサくてシュールだったから、思わず笑っちゃったじゃないか

503:名無しさんといっしょ
14/06/22 16:03:29.69 +VHxCIVr
カブトガニ面白いね
というか、節足動物?(エビとか昆虫)の進化に興味がある
脊椎動物が陸に上がった時には、昆虫はもういた事やミツバチの群の選択方法が人間の脳のそれと似ていると読んだことがあるので。
中公新書の『昆虫の誕生』を読んでみたいけど、絶版でamazonの中古本も高い

504:名無しさんといっしょ
14/06/23 15:10:06.98 fjOozH71
まさかカブトガニが家畜化しているとは夢にも思ってなかったわ

SFかっ

505:名無しさんといっしょ
14/06/23 19:37:37.97 pfPF6VDC
米英の製薬会社はホント糞だなと思った

506:名無しさんといっしょ
14/06/23 23:37:52.50 lCKj86Op
火星面白かった
やっぱ宇宙の回は鉄板だな

507:名無しさんといっしょ
14/06/24 00:58:40.24 YcbKDZWw
>>489
テレビとかでよく言う「一億年も生き続けてきた」みたいな表現は誤解を与えるからやめたほうがいいな
まるで一代で世代交代せずに死なずに生き続けたみないな表現

カブトガニにしてもシーラカンスにしてもヒトやその他の動物と同じく世代交代して寿命が尽きたら死ぬわけで
単に姿形が昔と殆ど変わってないだけの話
厳密に言えば全く変わってないわけじゃない

どんな生物も有性生殖で世代交代を繰り返せば少しは変わっていく
ただ環境の変化とかが少なくて先祖と形質があまり変わらないものが生きながらえてきただけの話

別に不老不死なわけじゃない

508:名無しさんといっしょ
14/06/24 01:00:19.30 kkbjKIVl
>>495
貪欲なんだよな。創作物とかでも欧米の製薬会社はいつだってハイエナの様に書かれてるw

生きた化石から血を抜いて医療に利用するんだからな
もう発想がぶっとび過ぎてて意味不明w

509:名無しさんといっしょ
14/06/24 01:14:18.75 YcbKDZWw
>>496
米国人は是が非でも火星に人類を移住させる計画をすゝめてるみたいだけどちょっと強引すぎるな
確かに火星表面は地球以外では最も人類が住みやすい場所だろうけど


510: 遠すぎるだろ 月とか地球に近い宇宙スペースのほうがよっぽど現実的 月の場合は大気が逃げない有害宇宙線を遮る透明なフィルターみたいなので入り口を覆って地下に住めば結構行けるんじゃないか? 火山活動や地震はないし、何かあったら地球からすぐいけるし 最初に地球外に居住するなら月以外ないだろ 何も地球と似たような環境に固執する必要はない 似てるとはいってもとてもそのまま住める環境ではないわけだし近いほうがはるかに重要



511:名無しさんといっしょ
14/06/24 09:52:22.36 J0t0xCBQ
かなり遠い将来、人類は地球から離れて定住するだろうけど、その時から人類じゃなくなる様な気がする。
環境が激変するため、失う性質(筋肉・骨)が大きければ、得る性質(脳の肥大化)も大きいのだと思う。
ニュータイプとかガンダムで言っているけど、あれはまんざら嘘でもない様な気がする。
宇宙に行けば、人類の隠れた才能の何が開花するか分からん。俺は行きたくない。
進歩思想にはついていけん。進歩はもっとゆっくりでもいい。

512:名無しさんといっしょ
14/06/24 10:54:51.58 kkbjKIVl
「進化」っつうのはそんな単純じゃないし、あんたが思ってる以上にものすごい時間を掛けてゆっくり起こるものなんだよw

513:名無しさんといっしょ
14/06/24 11:17:15.50 JFZPvzpR
「進化」というより「変異」だな

514:名無しさんといっしょ
14/06/24 23:00:32.14 J0t0xCBQ
余談だが、テレビに出てくる宇宙飛行士ってポジティブで良いことしか言わないよね。
可笑しいと思うんだ。本当は宇宙にちょっと出ただけで、凄く不安でイカれそうになったとか、
人生観が180°変わったとか、宇宙空間で変なモノを見たとか、そんな精神的葛藤とか、
エキセントリックなことを言ってもいいのに、フィルター掛けられているのか、綺麗事しか言わない。

秋山豊寛さんは例外として、他は宇宙に行きたいなあと思わせることしか言わないのは可笑しいと思う。

515:名無しさんといっしょ
14/06/24 23:59:50.78 Mq1FsN+M
燃え尽き症候群になった人とか表にでてこないからね。
英雄としてまつりあげられたりして人間関係がうまくいかなくなったりで
全員がポジティブに生きてるわけじゃないよ。
あれだけ厳しい選抜を受けて宇宙飛行士になったが痴情のもつれで
事件を起こしたリサ・ノワックもいる。

516:名無しさんといっしょ
14/06/25 04:48:21.11 OQSHhdIb
一種の洗脳行為はあると思うよ
帰還後も一定期間拘束されるわけだし

517:名無しさんといっしょ
14/06/28 15:58:31.05 ecORf4It
『宇宙からの帰還』とか読むと辛い目見た人もいくらか居るのは分かると思われ
NASAやJAXAに洗脳できるほどの力は無さげだし変な事言わないでとお願いするぐらいだろう
月面については重力井戸の底になっちゃうので重力微少な小惑星に穴掘る計画もあるそうな

518:名無しさんといっしょ
14/06/29 05:28:22.21 Elmzhsz1
洗脳じゃないよ、分かりやすく言っただけでw
お願いするのも方法によっては洗脳行為

519:名無しさんといっしょ
14/07/03 14:09:25.53 IlI7kSfM
>>503 JAXAの広報塔としての発言かな

520:名無しさんといっしょ
14/07/03 14:54:36.84 Lud4hGoQ
>>503はしょせん、一般人の感覚の意見だよ
宇宙飛行士なんて、俺らとは住む世界が違う。同じレベルの目線で語るなんぞ不可能だっつのに

521:名無しさんといっしょ
14/07/03 17:19:02.58 RNaaOMZ9
便利な言葉だなw
政治家や金持ち、粉飾決算する会社に置き換えても通用する

一般人が行かせてることを忘れてないか?

522:名無しさんといっしょ
14/07/03 18:43:52.10 Lud4hGoQ
なんだなんだ?中二病なのか?w

宇宙飛行士になるのに
どれだけの限られた椅子を取り合ってて
どれだけ過酷なトレーニングを積んで
どれだけの狭い適正にパスしてるのか、その辺考慮して無いだろ。どんだけ想像力無いんだ

「宇宙飛行士」をどんだけナメとんのだと

523:名無しさんといっしょ
14/07/05 15:52:46.73 QQbNX1f8
舐めてはないだろう
評価は市民がするってこと
そんな事も分からないのが多いよね
暴走して犯罪犯しちゃうタイプに

524:名無しさんといっしょ
14/07/05 18:54:29.22 rQUox84i
ケンカする様なスレじゃねえだろうに…
どんだけコミュ障だおまえら

525:名無しさんといっしょ
14/07/05 22:14:18.59 4PPYqL41
違うんだ。
リアルにはけんかしてくれる相手もいないんだ
誰か相手してよぅ

526:名無しさんといっしょ
14/07/06 04:04:46.22 WQlXvm49
ではスルーで

527:名無しさんといっしょ
14/07/06 04:23:48.18 3pIyN6yw
テレ東の137億年のなんとかってファミリー向けの歴史番組で
先週今週とで大航海時代がテーマの回だった
先週はクリストファー・コロン
今週はヴァスコダ・ガマ

どちらもkoeiの大航海時代Onlineで学んだ知識そのままで感動したw

528:名無しさんといっしょ
14/07/06 13:20:12.37 TEONTBy8
サメの搬送はカネ掛かり過ぎだよね。
たった2匹運ぶのに特製の水槽と輸送トラックと飛行機で空輸ときた。
ドバイの水族館はバブルだ。

529:名無しさんといっしょ
14/07/06 14:20:13.93 3pIyN6yw
誤爆った。まったく関係の無いスレに書いてたスマンw

530:名無しさんといっしょ
14/07/06 21:11:59.43 LzwskARJ
ストーンヘンジ、おもしろかったよ。
耳の骨の数で埋葬されてた人数をつきとめるか。

ブルーストーンが、230キロだっけ?の山から運ばれてきたとか。
ほんと、どうやって運んだんだろう??

一番心に残ったのは、大きい石がサーセンって名前なこと。

531:名無しさんといっしょ
14/07/06 21:13:12.99 LzwskARJ
数か月かけて、家畜を連れてストーンヘンジの祭に来るって、、、
行き来だけで半年くらいたちそうだ。
お遍路さんみたいに、とちゅの食べ物とか宿とかがないと厳しい。

532:名無しさんといっしょ
14/07/07 20:31:44.36 Xsr66ydw
>>519
重い石は陸送するより、筏で水上運送した方が楽なんですよ。

533:名無しさんといっしょ
14/07/07 22:21:04.90 LC5NjKsG
しかしストーンヘンジっつったら、10年前くらいの一般認識だと
どんなモノなのか何も判ってない謎のオーパーツ的な存在だったのに
もうこんなにも詳細な事柄が判ってんだな。技術発展万歳だな

>>519
やっぱ丸太コロとかなんじゃないの。つうかそれ以外無いでしょ

>>521
川が有ればなw

534:名無しさんといっしょ
14/07/08 22:28:33.28 +LU1ukKT
>>521 戦国時代とかそうだったね。
でも、番組内ではふれてなかったね。
ストーンヘンジのカーニバル参加者も舟と徒歩とか言ってたし。

535:名無しさんといっしょ
14/07/08 22:30:23.72 +LU1ukKT
>>522 ピラミッドの石とかもそうだっけ。やっぱ、それしかないのかな。
そこは、ドルイドが・・・(ry

536:名無しさんといっしょ
14/07/08 22:34:50.93 LVJgwem6
そもそもストーンヘンジは平原のド真ん中だ。番組内でも説明あっただろw

537:名無しさんといっしょ
14/07/09 09:38:27.86 uCV4pjph
例の石は、筏で海上運送 → 川運送 → 最後の陸だけ丸太転がし運送 なんじゃないかな。
それだと昔の文明でも可能だと思われる。

538:名無しさんといっしょ
14/07/09 13:19:04.84 azZYMv8e
>>525 俯瞰図みたいなのでみると、坂道とか丘って感じだったな。

539:名無しさんといっしょ
14/07/09 13:20:43.29 Ieo8cVuL
考えを変えたくないという気持ちは解るが

そういう考察は、現地で過去の形跡を見付けてから初めて導き出されるモノであって
なんの手がかりも無いこんな場所(2ch)で「川で運んだんじゃないかな」なんて言った所で
それは完全な想像でしかないんだぞ

540:名無しさんといっしょ
14/07/09 15:03:27.84 WkTq+TGi
実証できるわけじゃないんだし想像したっていいじゃないか
想像して話し合うことも大事だろ

自分はまだ半分しか見てないから、早く見たいなあ楽しみだ

541:名無しさんといっしょ
14/07/09 15:34:21.39 Ieo8cVuL
さも事実かの様に言ってるのに突っ込んでるのであってね・・・

542:名無しさんといっしょ
14/07/09 20:03:05.98 uCV4pjph
「~なんじゃないかな」をさも事実かの様に捉えるとは難癖の類に近い。

543:名無しさんといっしょ
14/07/09 20:23:56.24 Ieo8cVuL
だったらもうちょっと言葉を選ぼう
そういう場合には。そんな言い放つ様な言い方せず
「~のようにしてた可能性もなくもない」くらいの、一つの選択肢として提示するべきなんだ
あんたはそうじゃなく、もう最初から「川で運んだ」という回答のみに固執してしまってる

544:名無しさんといっしょ
14/07/09 20:42:54.94 uCV4pjph
こりゃやっぱり難癖だな。固執しているのはあんたのほう。
いやいや、固執しているのはあんたの可能性もなくもない(笑)

545:名無しさんといっしょ
14/07/09 20:52:20.14 Ieo8cVuL
とりあえずお前は�


546:u川」を一旦忘れろw



547:名無しさんといっしょ
14/07/09 21:01:39.85 azZYMv8e
>>528 しつこくて細かすぎ。別にいいじゃん。
ここの温和でまったり雰囲気が、いきなり荒んだ・・・・。
川→陸地って譲歩したんだから、流せばいいじゃん。川だけに。

ドルイドがドラゴン召喚して運ばせてた可能性もなくもないでおk。

548:名無しさんといっしょ
14/07/09 21:24:24.42 azZYMv8e
あれ?
節子、それドラゴンやない、ワニやのつっこみがどこ方向からもないや・・。
逝ってきまつ。

549:名無しさんといっしょ
14/07/09 21:40:38.15 yuUv7H8r
きもっ

550:名無しさんといっしょ
14/07/09 21:40:51.87 uCV4pjph
再来週のゴリラの話には期待している。

551:名無しさんといっしょ
14/07/15 17:24:19.59 98LoTkTQ
骨の話は意外に面白かった。

552:名無しさんといっしょ
14/07/15 20:27:19.99 yliup+hq
チンコ骨さえあれば80%以上の種は分類できるw

553:名無しさんといっしょ
14/07/16 13:46:26.37 psi/Y8Lv
骨面白かった
続編が楽しみ

554:名無しさんといっしょ
14/07/18 19:49:15.08 6mjjNh5e
骨連続で放送するんじゃないんだな

555:名無しさんといっしょ
14/07/21 13:18:45.72 3GjDtkYj
ゴリラの父ちゃん、乙すぎ。
妻たちの仲裁に入り、
皆木の上で寝てるのに、自分だけ地べた。
何か起こったら、他のゴリラとタイマンで命を落とすのは父ちゃん。
ご飯食べてても他の雄の襲撃に目を光らせる父ちゃん。
育児もする父ちゃん。時には狩られて人間に食べられるゴリラ。ひでぇ。

556:名無しさんといっしょ
14/07/23 17:19:21.13 BMkBq4OP
しかも、メスはもっと強い雄がいたら、乗り換えるという・・・

557:名無しさんといっしょ
14/07/24 15:22:10.25 10uDQxM7
このゴリラの人って昔映画になったよね?

558:名無しさんといっしょ
14/07/24 16:55:54.04 mtL2ha4l
>>545
『愛は霧のかなたに』(1988)を思い出した人も多いでしょうけど
さすがに四半世紀前に映画化されるほどの御高齢ではないですよ。

今回のドキュメンタリーで登場した女性学者はアンジェリーク・トッド、
先の映画のモデルになったのはダイアン・フォッシー(故人)です。

559:名無しさんといっしょ
14/07/24 17:57:05.17 qoc6NVeP
>>546
ああ、違うんですね
ありがとうございます
と言うか、自分が年取ったの実感するなぁ

560:名無しさんといっしょ
14/07/25 02:54:27.66 BB0eP2FD
その人、なんか不審死したんだよね。確か。

561:名無しさんといっしょ
14/07/27 01:04:04.88 aAOAIXgJ
>>548

現地のどぢん?密猟者か、ゴリラにヌッ頃された。
確か、撲殺w

562:名無しさんといっしょ
14/08/01 09:31:06.76 VxitK2F/
ゴリラは再放送だったね。OPが古かった。
電子番組表にちゃんと[再]マークをしるして欲しいわ。
でも面白かった。

563:名無しさんといっしょ
14/08/01 09:35:22.63 VxitK2F/
アンジェリーク・トッドとかいう女性学者さんは、現地生活は大変だろうなあ。
番組ではちょっとしか大変さを伝えてなかったけど、現地風土病や、非文明的生活、



564:現地人とのコミュニケーション、ゴキブリ、蚊、野生動物、性欲・・・ 性欲なんかは現地人(黒人)と懇ろになってコミュニケーションに転嫁しているくらい強かじゃないと厳しいと思う。



565:名無しさんといっしょ
14/08/03 08:55:57.20 q9wI4dw7
URLリンク(www4.nhk.or.jp)
面白かった

URLリンク(ja.wikipedia.org)
レオノラ・ゴールドシュミット

566:名無しさんといっしょ
14/08/03 09:12:33.14 354/Pe1w
>>550 そう。再放送には、〔再〕って書いてほしい。
〔再〕だらけになるだろうし、八年前の再放送とかすでに再放送とは認識できない人もいるだろうけどw

567:名無しさんといっしょ
14/08/03 19:04:57.18 TNYgXP2q
もしくは「選」つけるとかだね

568:名無しさんといっしょ
14/08/03 22:32:33.63 354/Pe1w
〔選〕いいね。

古代ロマンか、研究者や研究の姿を追う番組たくさんやってほしいわ。

569:名無しさんといっしょ
14/08/16 20:35:26.66 pcaYwCBY
来週は...

地球ドラマチック「こぐま物語~双子の赤ちゃん成長日記~」
URLリンク(www4.nhk.or.jp)

570:名無しさんといっしょ
14/08/17 00:01:50.11 4W0ug4F8
熊で思い出したけど、ボルテク二等兵の回は面白かった

571:名無しさんといっしょ
14/08/17 10:26:45.08 ToLaVvBF
556関連だけど、ヨーロッパオオヤマネコ2匹の成長日記はネ申レベルの傑作だった。
生まれたての可愛いところから飼い犬のジャーマンシェパードと一緒に成長するまでが素晴らしいの一言。

572:名無しさんといっしょ
14/08/18 00:50:27.74 abBSISVG
野生動物との交流ものをあまり好まないのは人間側の勝手な思いを仮託させられる動物に違和感あるからだが「マナナ」はよかった

573:名無しさんといっしょ
14/08/18 02:17:17.64 c2SKyUOu
番組は違うが、2-3週間前のNHKスペシャル「知床ヒグマ運命の旅」も良かった。

574:名無しさんといっしょ
14/08/18 09:46:31.21 ZIjAt70C
>>559
アフリカの野生のヒョウの生まれてから子育てして、
子供が大蛇に食われて、大蛇を襲って死体を救出して、
最期は観察者が敬意を表して、一緒に添い寝したっていう17年間?に及ぶ壮大な物語でした。

575:名無しさんといっしょ
14/08/18 10:15:33.70 7vSSgNhA
野生ヒョウのマナナは、昔見た野生のエルザよりもリアルで感動した。
動物ドキュメントはハズレが少ないね

576:名無しさんといっしょ
14/08/18 10:35:44.94 KRH//Hh4
先週の「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」は面白かった
反チョムスキー派からの視点に終始したのが残念だったが。

学生時代にチョムスキの生成文法を勉強したことあるが、
学説に無理があると感じたことを思い出した

政治的にはリベラルの急先鋒であるチョムスキーが
学会では保守・体制派なんだと思


577:い知った



578:名無しさんといっしょ
14/08/18 16:31:03.28 2mLX+gIA
>>563
[選]つけわすれたんだと思う。以前見た。
色々考えさせられて良かった
言語学とか時間の概念とか、あるいは南米先住民族に対する侵略が繰り返されているかのような構図だったり

579:名無しさんといっしょ
14/08/19 07:46:40.66 yrXYJZ2a
>>557

戦争に行った熊の回は、神回!
最高傑作。

580:名無しさんといっしょ
14/08/19 09:47:35.94 Z77aWu11
クマのヴォイテク伍長のはよかったな
兵隊のクマというと戦闘に参加したと考えがちだけど
兵站もまた重要だという意外性も面白かった

581:名無しさんといっしょ
14/08/23 20:00:44.38 IXHiIEkr
こぐま物語よかった

582:名無しさんといっしょ
14/08/23 20:38:27.94 WrEBboYt
始めて人間から離して夜に小屋に監禁した時は、不安で泣いて喚くと思ったが案の定だった(笑)

583:名無しさんといっしょ
14/08/24 09:30:19.59 1sqfh9aM
こぐま物語みました。

こぐまが0歳~1歳未満で冬眠する前までの成長日記なので、
最後は消化不良なんですけど(えっ、ここで終わっちゃうの?という感じ)、
今後の続編が楽しみな終わり方でした。

こぐまは勿論可愛いのだが、時折挟み込む自然環境の絵が綺麗で良かったです。

584:名無しさんといっしょ
14/08/24 11:57:14.23 1IoFxnS4
録画消しちゃったけど再放送を録画して円盤に焼こうかな
カルパティア山脈ってチェコも関係するんだっけ?
ヨーロッパの人ならああ、あのあたりってピンとくるんだろうな。
ヒグマも小熊はかわいいな。
ウリボーまで登場して萌え死にそうだったけど
イノシシとヒグマって陸の2大王者だよね。

梯子を上る様子とか思った以上に人間臭かった。
うちで飼ってた犬も滑り台をすべるのが好きだった。

585:名無しさんといっしょ
14/08/24 12:34:19.06 oYfKzx8d
屋根から落ちる子熊に萌え死んだ。

586:名無しさんといっしょ
14/08/24 13:04:54.99 TyvnK65T
クマのヴォイテク伍長みたかった
知らなかったのでネットで調べて、さらに見たくなった

再放送してくれよ > NHK

587:名無しさんといっしょ
14/08/25 10:01:58.49 DKjeMsni
こぐま物語はバーツラフが一切コメントしないのがよかったな
なぜ小熊を助けたのか、今まで小熊を育てた経験があるのか、
どんなバックグラウンドがある人なのかわからないのが
逆に良かった

588:名無しさんといっしょ
14/08/25 13:11:55.48 RmpKmGOF
Q.なせ小熊を助けたのか?
A.親熊が死んだから(詳細不明、察して!)

Q.今まで小熊を育てた経験があるのか?
A.あるって言ってたよ。

バーツラフは割と自由放任で小熊兄弟の自立的成長を見守る感じでしたね。
あんまり人間が助けてやると、将来自然に還す時に困難が大きいからだと思った。

589:名無しさんといっしょ
14/08/31 10:24:11.03 gKnMiYKt
ハリポタのスコットランド訛りの巨人を思い出した。

アヤソフィ�


590:Aは誰が作ったのだろう よくも今まで地震で壊れ無かったよね 行ってみたい トルコ旅行のベストシーズンはいつだろう。



591:名無しさんといっしょ
14/08/31 11:15:24.21 EXDQ/Zds
「クマのヴォイテク伍長」って、このドキュメンタリーのことかな?
尺的にはこれっぽいけど

URLリンク(www.youtube.com)

592:名無しさんといっしょ
14/09/01 09:56:38.08 UCxpC2b5
アヤソフィア凄いね。

あんな凄い建築が西暦550年に既に建てられていたってのが驚異的。
そして1500年も倒壊することなく現存しているってことも驚異的。

アテネのアクロポリス神殿やローマ帝国時代のコロシアムは、一時期は捏造かと思った時代があったが(※個人的偏見)、
その当時の先端文化・技術・芸術がローマ文明の終焉により、暗黒の中世によって長らく潜伏期間を置いたわけで、
文明というものは、必ずしも右肩上がりに進歩し続けるわけではなく、時には停滞や断絶もあるのだということだろう。

593:名無しさんといっしょ
14/09/01 09:58:51.41 UCxpC2b5
因みに西暦500~600年頃の日本は、前方後円墳やらであり、法隆寺も未だ建立されていない。

594:名無しさんといっしょ
14/09/01 10:02:42.48 Zci2Mmwm
こぐま、冒頭あたりの目玉きょろきょろがかわいすぎ。

595:名無しさんといっしょ
14/09/19 09:07:53.14 cLJsdbCV
クローンのマンモスは製作中で終わりか

実験は失敗して欲しいな

596:名無しさんといっしょ
14/09/19 15:54:32.39 wbRTMeJ6
あのマンモスくろーんの番組は 2013年の制作だけど、
2014年


597:に入って、もっと良い状態の凍結マンモスが見つかっていて なんと液体状の血液まで採取済み http://www.isciencetimes.com/articles/6946/20140313/woolly-mammoth-dna-cloning-elephant-clone.htm 正常に胚が発達するか分からんけど、クローニングの一歩手前までは来ている模様



598:名無しさんといっしょ
14/09/20 10:59:25.18 WwHrRB/v
科学の好奇心は善悪も倫理も無視して進んでいく・・・
それと同時に映画ジュラシックパークで予言された通り、生命は生き延びる道を探しだす力がある

マンモスに限らず、淘汰されたかにみえた遺伝子が永久凍土の封印から解き放たれるのは遠い未来ではないだろう
DNAは時を超えるノアの方舟か、はたまた破滅のパンドラの箱か

599:名無しさんといっしょ
14/09/20 11:00:45.13 WwHrRB/v
そんなことより
番組が半分を超えたあたりから漂う時間切れの雰囲気には笑った

600:名無しさんといっしょ
14/09/20 11:39:27.36 AmeeMItZ
ペットのDNAを冷凍保存しておいて、死んでから何度でも復活させる
という企業は出てくるだろう。高そうだがw

それが進めば、人間のDNAも。。。

601:名無しさんといっしょ
14/09/20 16:57:37.38 WwHrRB/v
年の離れた双子ってやつな。
肉牛や乳牛、競走馬、盲導犬などはもうずっと人工授精だからホントに時間の問題だ
人間の場合はクローン研究が表立ってできないから倫理とは遠い地下世界で麻薬シンジケートにでも研究されてるんだろうな
医薬と麻薬で動いてる金額ほぼ同じらしいしまさに光と影

602:名無しさんといっしょ
14/09/20 22:35:0


603:5.98 ID:AmeeMItZ



604:名無しさんといっしょ
14/09/20 22:36:52.37 AmeeMItZ
身体がない脳単体では、恐らく発狂するなw
発狂しなくても!老化して呆けちゃうw

605:名無しさんといっしょ
14/09/21 00:41:01.57 7pIuk3rW
ちょっと足が痒いなぁとか思ったりして

606:名無しさんといっしょ
14/09/24 23:35:11.45 yYHOgIUV
>>582
善悪とか倫理とか馬鹿じゃないのww
運命論とかお前宗教やりすぎだわw
別にマンモスは滅ぶべくして滅んだわけじゃないから
色々と不運が重なっただけ

善悪とか倫理とかは人間の社会が作り出した矛盾だらけの勝手な理屈
それを生み出した自然に強引に押し付けんなよ
人類が滅びれば何の価値もないゴミのようなものだから

607:名無しさんといっしょ
14/09/25 00:15:04.80 K1D1WAyx
イケメン気取りで英語じまんのチョン学者見ててイライラするんだが
そもそもマンモス復活プロジェクトとか日本が先だろ

608:名無しさんといっしょ
14/09/25 08:16:45.78 eik3NYxS
せこ

609:名無しさんといっしょ
14/09/25 14:06:35.78 TlwiO1gs
>>589
人間の価値観は人間が生き延びるうえで必要な時もある

610:名無しさんといっしょ
14/09/25 23:22:20.89 zBKK6Ozt
クワイア・ボーイズだっけ
なんか合唱団作るやつ

あれってこの番組でしたっけ?

611:名無しさんといっしょ
14/09/26 03:01:57.40 E6VW3QOn
こことBS世界のドキュメンタリー

612:名無しさんといっしょ
14/09/27 16:45:14.50 NZAXjbSz
いじめについてとか正直つまらんだろ

613:名無しさんといっしょ
14/09/27 19:44:14.88 9ZC6A0Cn
面白くは無いが、偶には社会派を気取ってみたいのさ
いやそんなもんでもないが

614:名無しさんといっしょ
14/09/27 19:52:08.21 nopdQSyQ
黒人の女の子が歌ってた歌の題が知りたいです

615:名無しさんといっしょ
14/09/28 14:34:31.26 jqVxnf83
SHAZAM

616:名無しさんといっしょ
14/10/04 20:51:24.25 Ue+jzkJ6
毛虫と蛾、気持ち悪かった
あいつ日本にはいないのかね

617:名無しさんといっしょ
14/10/04 22:25:08.73 PU7h3/Z3
>>598
一瞬IZAM街他グループが脳裏を過ったorz

618:名無しさんといっしょ
14/10/04 22:25:42.69 PU7h3/Z3
>>600
×:街他
○:がいた

619:名無しさんといっしょ
14/10/05 01:06:07.54 FVt93rEz


620:target="_blank">>>599 そのうちやってくると思う。



621:名無しさんといっしょ
14/10/05 01:39:22.16 98UljYa+
毛虫の回

プラスチックの受け皿はナイスアイディアやなー!!
はよそこらじゅうの松の木に設置しようや!

…と思ったら棲息地域はイベリア半島全域とか…
もはや人の手じゃ手に負えないレベルだな。
具体的な数値を出すと一体どんくらいになるのやら。
ちなみに、イベリア半島は全体で面積は約59万平方kmらしいが
気が遠くなりそうだな!

622:名無しさんといっしょ
14/10/05 02:58:36.13 Mf5CpO35
人手が介入すると泥沼にはまる
というのをキレイにまとめた良回

623:名無しさんといっしょ
14/10/05 21:29:53.94 wdGeA2NZ
蛾そのものは害虫ではないのに、蝶と違って毛嫌いされるのはなぜ?
俺も大嫌いでモスバーガーも食えないぐらいだがw

624:名無しさんといっしょ
14/10/05 23:04:44.95 TRAIAgbB
そりゃモスキートでキャタピラーじゃないんじゃ

625:名無しさんといっしょ
14/10/05 23:33:47.35 wdGeA2NZ
moth = 蛾
の事ね
モスラの語源

626:名無しさんといっしょ
14/10/06 02:54:40.40 0BmH+1Dy
>>605
>蛾そのものは害虫ではないのに
今考えている事の逆が正解だ

ていうか番組見たんんだよな????w

627:名無しさんといっしょ
14/10/06 09:47:20.80 57aeDmcS
松行列蛾は害虫だけど、全ての蛾が害虫というわけでもなかろう

628:名無しさんといっしょ



629:ge
蜘蛛は益虫なのに毛嫌・・・(略) 全ての蜘蛛が益虫では・・・(略)



630:名無しさんといっしょ
14/10/06 13:59:19.52 qMgZDi8o
俺はモスバーガーは苔バーガーだと思ってた(mothとmosは全然違う発音だし)
英語圏の人にはCalpisが牛のションベンに聞こえちゃうのは、日本人が外国語にオモシロ単語見つけちゃった感じなんだろうけど
ポカリ汗なんていうスポーツドリンクは流石にネーミング失敗してると思う

631:名無しさんといっしょ
14/10/06 21:15:31.84 0BmH+1Dy
そもそも蝶々が(人類にとって)益虫だった事なんて一度も無い
幼虫にしても農作物を食い荒す害虫扱いだし

蛾(成虫)は見た目。
あと繁殖力の強さ。蛾が多いイコール直接的に毛虫もその分増える

632:名無しさんといっしょ
14/10/07 09:36:00.94 APlXPJb+
蚕は益虫だ

633:名無しさんといっしょ
14/10/08 08:17:53.16 jrJAgKMn
お蚕さまは家畜

634:名無しさんといっしょ
14/11/06 02:49:27.53 C5Cxwqep
マナナ

635:名無しさんといっしょ
14/11/09 21:24:27.79 Kag52FZ7
みなしご象さんの学校の話、味わい深くて面白かった。
象さんの社会性に焦点が当てられていて、人間の社会性と比較しながら見てしまった。

636:名無しさんといっしょ
14/11/15 21:23:32.49 opTsjYuj
スーパーキャットとか連呼するなよ
マントつけてばびゅーんと飛ぶ姿を想像するじゃないか

637:名無しさんといっしょ
14/11/16 02:46:28.42 Y4RQ9XBB
小学生が考えそうなテーマだったなw
猫だから一応


638:録画してけどガッカリ 黒色が免疫強いってのは収穫だった



639:名無しさんといっしょ
14/11/16 16:26:37.94 MZn0VQl9
スーパーキャットは、ディスカバリーチャンネルやアニマルプラネットなんかでありがちな内容だった
そこが浅い

640:名無しさんといっしょ
14/11/16 16:53:08.15 MZn0VQl9
ナショジオだったw

641:名無しさんといっしょ
14/11/16 18:46:33.41 Ahv42d85
アニマルプラネットと聞いて、ドラえもんを思い出した

642:名無しさんといっしょ
14/11/16 20:51:57.47 SxLgiatt
先週の象さんの話は良かったぞう。

643:名無しさんといっしょ
14/11/16 21:06:54.70 Ahv42d85
アブシンデル神殿面白かった
昔、世界まる見えでやってたがこっちも良かった

644:名無しさんといっしょ
14/11/17 03:10:54.50 mwaNJRNc
>>622

サイティ

645:名無しさんといっしょ
14/11/24 01:02:05.33 otFRdd8b
何か、大昔の小学○年生の特集記事のような回だった

646:名無しさんといっしょ
14/11/26 22:13:44.16 I6ibSzcY
録画してたスーパーネコのを視たが、まあまあだった。
最後のいいとこ取り最強ネコはどうでもいい。

やっぱりチーターは美しい。
カラカルは耳が最高に格好いい。
サーバリキャットもいい。

647:名無しさんといっしょ
14/11/26 22:14:17.32 I6ibSzcY
↑ サーバルキャットの間違い。

648:名無しさんといっしょ
14/11/26 22:14:53.31 GlyKzEMs
渡辺徹の声はクセがあるから聴いてて疲


649:れる。 もっとあっさりした声の人にナレーションを任せてほしい。



650:名無しさんといっしょ
14/11/26 22:52:56.40 Sf2bWeH9
局アナでいいよ
せっかく沢山の局アナ抱えてるのに
やたらとタレントを起用するのは受信料の無駄遣い

651:名無しさんといっしょ
14/11/26 23:18:28.33 I6ibSzcY
普通に問題ないよ。以前、病気で休んで代役の時は違和感があったもん。

652:名無しさんといっしょ
14/11/28 09:43:44.00 ka/ORudN
バングラデシュの学校に行かないで働いている女の子は、極貧&不衛生だけど、
目が綺麗で活き活きしていて、戦後まもない日本みたいだったなあ。
ありゃ磨けば美人になりそうだった。

653:名無しさんといっしょ
14/11/30 01:30:15.98 +ZtqoPk7
指輪したまま肉とかこねてる調理人が信じられん
そんなに愛の証を立てつづけたいのかww
料理する時くらい指輪外せよ
雑菌とか入ってそうで汚らしいんだよ
見た目がとにかく汚らしい

654:名無しさんといっしょ
14/11/30 04:35:26.72 88jESQvu
加熱すんだからええやん

655:名無しさんといっしょ
14/11/30 04:55:34.12 7plkq7vi
腕時計とかね
付けたままだと
作りづらいのにな

656:名無しさんといっしょ
14/11/30 11:43:25.87 q774CsKA
人間以外の動物でも調理されたものの方がいいって言ってたが
こないだ世界丸見えでやってたレスラー熊も
焼いた肉食わせてたら生肉食わなくなったって話だったな

657:名無しさんといっしょ
14/11/30 15:09:39.42 nMhs4axe
カンニバル

658:名無しさんといっしょ
2014


659:/12/01(月) 00:27:12.74 ID:ZlFi9xbT



660:名無しさんといっしょ
14/12/03 21:37:52.21 zzzd4zr0
>>632
同意すぎる

661:名無しさんといっしょ
14/12/05 16:31:11.19 Wsea76g+
スーパーキャットってそもそも何の意味があるんだ?

662:名無しさんといっしょ
14/12/05 20:28:55.06 yyszRDg1
>>639
意味無いと思うけど、其々のにゃんこの長所を紹介するのは楽しめた。

663:名無しさんといっしょ
14/12/07 00:32:47.27 LpzULgoT
バングラデシュの話は見ていて辛かった、身につまされる話だったよ
彼らの分も勉強しなきゃね

664:名無しさんといっしょ
14/12/07 09:27:56.11 ZtcaQaDI
12時間レンガ運んで100円以下だったら2000円出すから一発なんて言ったらOKするかな?

665:名無しさんといっしょ
14/12/07 20:21:02.07 hBV3n60U
>>642
あの子はインタビュー当初は未だ少女らしく可愛らしいところもあったけど、
番組最後の学校に行けないで諦めた感じの頃にはやややつれているように見えた。

666:名無しさんといっしょ
14/12/07 21:20:51.08 RTXGIFuA
ああいう哀れな少女の性を金で買うのか
あの少女が自分の母親や姉妹や初恋の女の子だったらと考えてみないのか

667:名無しさんといっしょ
14/12/08


668: 08:17:42.99 ID:9qfUx7gC



669:名無しさんといっしょ
14/12/08 10:39:33.75 8DToyrZM
一生貧乏生活か一時の我慢で学校通えて夢が叶うか
どっちが幸せなのか?

670:名無しさんといっしょ
14/12/09 16:48:41.33 ZwZXJa0S
ダーウィンやたら推すなwと思ったら製作で納得

671:名無しさんといっしょ
14/12/13 10:52:21.02 Nr/Gb5L9
橋の下のツバメの巣の下の糞の山が凄かった。

672:名無しさんといっしょ
14/12/20 22:20:17.74 sE/UNHhh
「ライオンたちの夜」は再放送だよね?
撮影技術の進歩で新しい映像を見られるようになるのは楽しいよね

673:名無しさんといっしょ
14/12/21 09:47:57.09 QppIqRgn
>>649
再放送だったね。予約録画を取消します。ありがとう。

674:名無しさんといっしょ
14/12/22 20:06:13.87 +PcQR9Nr
極楽鳥は凄い面白いんだけど、撮影は想像を絶するレベルで大変だったと思う。
数十mもある樹上で待機するとか怖いし、地上では熱帯雨林だからテレビには映さない
嫌な虫(巨大ゴキブリ・巨大ムカデ・ゲジゲジ・巨大クモ)との戦いだったのでは・・

675:名無しさんといっしょ
14/12/23 12:55:37.73 P794FM6U
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付し�


676:ネいということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。 http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野 http://www.o-naniwa.com/company/ このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も 返信がないとう状況になっています。 http://www.apamanshop-hd.co.jp/ http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html 私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。    ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html   ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html         http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html   ・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html   大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203 に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。 この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。 hnps203@gmail.com



677:名無しさんといっしょ
14/12/30 02:22:22.38 6qsT0/vb
オーロラ面白そうだね、まだ半分も見�


678:トないけど楽しみだ



679:名無しさんといっしょ
15/01/02 23:26:40.15 fo5Tit+W
エトワール前後編みたよ!
最後にバレエ団に合格した女子は誰だったのかすごい気になった。
あと、新入生の女の子が明らかにイタリア出身の先輩に恋してて最後は膝に載ってて笑った。

680:名無しさんといっしょ
15/01/03 20:25:31.55 9qt+38a6
バレエは女子はいいと思うけど、男子は理解不能だな。
男子の下半身タイツはモッコリが目障りすぎる。
自分なら、あんなの恥ずかしくてやってられん。

681:名無しさんといっしょ
15/01/04 09:03:58.84 Wd20XiAF
女から見てもあのモッコリタイツはないと思うわ

682:名無しさんといっしょ
15/01/04 11:11:59.38 5cMNh65y
モダンバレエだと
Camel toe が強調されてる女性ダンサーが結構いる

683:名無しさんといっしょ
15/01/12 00:45:07.65 JzV/Ylcb
「翔べ!模型グライダー」は以前にも見たけど、また感動した
JAMES MAY'S TOY STORIES は、他にも何本がみているが
どれも素晴らしい

684:名無しさんといっしょ
15/01/12 15:55:11.74 svhLoI9y
北極クマーはなんか切なかった
しかし海外のドキュメントはすげーな
なんであんなアングルで撮れるんだろう

685:名無しさんといっしょ
15/01/12 16:51:11.00 VBh9qfoP
火あり楽しみ

686:名無しさんといっしょ
15/01/24 12:43:07.01 4qRGRZ3y
今晩の恐竜モノは再放送ではない、最新版のようだ。

687:名無しさんといっしょ
15/01/24 16:15:54.61 seC2bkvT
また小惑星衝突説かいな
金子隆一さんは巨大火山噴火�


688:烽ィしてたけどなぁって思ってググったら なんと亡くなってたんだね。 知らんかった



689:名無しさんといっしょ
15/01/25 20:40:20.73 fXN/2lac
大量絶滅の話を見たが、中盤までは良かった。
シベリアトラップの話とかもっと詳しくやってもいい。
あとはトバ湖大噴火はやってないのはちょっと残念。

最後に、二酸化炭素の急増とか、地球温暖化と気候変動をごっちゃまぜにして、
今の地球温暖化説がさも絶対正しいかのようなミスリードをやらかしていたのには大ブーイング。

690:名無しさんといっしょ
15/01/26 00:12:12.24 4WznM+Jb
Eテレは朝5時から夜9時までの放送にしない?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch