08/03/06 16:19:42
相模原市の「資料編・津久井町史(考古・古代・中世)」の刊行を巡り、ダミー本を出版して発刊の遅れをごまかす偽装工作が行われていた問題で、同市は4日、関係職員を処分する方針を明らかにした。
今月中旬までに、職員考査委員会(委員長・宮崎泰男副市長)を開いて処分を決定する。
町史を編さんした同市津久井町地域自治事務所の天野眞一所長らが処分対象となる。
天野所長らはダミー本の出版費用を自弁したことを隠し、市民局長らにうそを報告していた。
市は市民生活に重大な影響を及ぼす問題ではないとしながらも、上司への虚偽報告などを重視して職員の責任を問うことにした。
ソース
URLリンク(mainichi.jp)
※依頼スレ#592より
2:名前をあたえないでください
08/03/06 21:22:13 RBt0f0M0
正直に言えば、波風立たないのにw
3:名前をあたえないでください
08/03/06 21:42:37 2xqGzuyn
町史なんて遅れない方がおかしい。
押しに押してやっと出来て、ごく一部の人が楽しむ。
4:マルチコピペ
08/03/07 02:04:42 vYthzNc6
37 :名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 10:56:15 ID:psnUlywk0
自治体史の執筆者には何もしなくても
税金から月額5万円から10万円の月給謝礼が支払われるのが常識。
発刊が遅れれば遅れるほど執筆者は儲かる仕組みになっている。
一例をあげると下記の記事のような発見があった場合、
執筆者は自治体史掲載のために発刊延期を提案するが、
本当の理由は税金から月額謝礼をひと月でも多くたかるための
身勝手な方便にすぎない。
38 :名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:20:25 ID:psnUlywk0
>>37
例えば、こんなのが見つかる
↓
【地域/石川】遊郭の顧客名簿見つかる…金沢
スレリンク(newsplus板)
執筆者の先生 これは買春史として貴重な古文書だ、津久井町史に客名を全員掲載しよう
天野真一所長 無理でつ
執筆者の先生 人様に津久井町史を書け!と頼んでおいて、役所は学会の権威であるワシの言うことが聞けないのか?!
天野真一所長 売春婦を買った市民様の掲載許可が取れないから、そのオーダーは無理でつ
執筆者の先生 執筆はいつまでも待ってやるから、その掲載許可とやらをもらって来い!! それまでワシは書かんぞw
相模原市市長 津久井町史の発刊はまだか
天野真一所長 うぇ~ん・・・
上はフィクションですが、おおむね自治体史発刊の現場はこんなものらしい・・・・
39 :名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:28:41 ID:psnUlywk0
>>37
>>38
執筆者の先生への月額謝礼が月10万円だった場合、
発刊が1年遅れると、年間税金120万円が1人の執筆者の先生に支払われます。
あなたはコレでも歴史学者を尊敬できますか?