ポスドク数、2006年度には前年の5.8%増加at SCIENCEPLUS
ポスドク数、2006年度には前年の5.8%増加 - 暇つぶし2ch1:0 3φ ★
08/08/12 03:28:09
恒常的ポストにつけず一定期間採用の形で研究活動を続けるポストドクター(博士課程修了者)の数が、
2006年度に前年の5.8%増えたことが科学技術政策研究所の調査で明らかになった。

調査は、企業を含む1,211 機関を対象に実施、1,041 機関から回答を得た。回収率は86.0%。2006年度の
ポストドクターの延べ人数は16,394 人で、2004年から3年連続で増加している。このうち15%は、2005年度に
博士課程を修了した新規博士課程修了者だった。

受け入れ先は大学が66%と最も多く、独立行政法人が31%で続いている。独立行政法人は、2004年から毎年、
減少しているのに対し、大学は57%、62%、66%と増加している。

これらの機関がこれらポストドクターを雇う財源は、「競争的資金・その他の外部資金」が46%、「運営費交付金・
その他の財源」(内部資金)が31%となっており、この割合は2004年度からあまり変わらない。雇用関係がない
状態で研究活動に従事しているポストドクターも6.4%(1,042人)いる。

ポストドクターの社会保険加入(事業者負担の対象となっている)状況を見ると、2004年度以降、加入者の割合は
55%、58%、61%と年々増加しているものの、機関別で見ると2006年度に大学では加入者は48%にとどまっている
(独立行政法人では86%)。


ソース元:ポストドクター数5.8%増
URLリンク(scienceportal.jp)

関連リンク:科学技術政策研究所 プレスリリース
URLリンク(www.nistep.go.jp)

関連リンク:科学技術政策研究所「大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況調査」
URLリンク(www.nistep.go.jp)

2:0 3φ ★
08/08/12 03:29:46
関連スレ:「この先どうなるんだろう…」大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない[07/27]
スレリンク(scienceplus板)

3:名無しのひみつ
08/08/12 03:34:03 pAyJu4Y6
ポスドク数がどの年齢の層なのかぐらい言えよ

4:名無しのひみつ
08/08/12 03:41:57 P8DUjhrd
>>3
14ページ見ろ
URLリンク(www.nistep.go.jp)

       男性(12627人) 女性(3767人)
29歳以下 25.9%        24.2%
30~34歳 44.0%        42.3%
35~39歳 18.6%        19.1%
40歳以上  9.4%        13.8%
不明    残り         残り

…悲しくなってくるね

5:名無しのひみつ
08/08/12 03:45:24 P8DUjhrd
年齢層分類   2004        2005        2006
29歳以下   4,126 (27.8%)   3,985 (25.7%)   4,185 (25.5%)
30~34歳   6,840 (46.0%)   7,095 (45.8%)   7,268 (44.3%)
35~39歳   2,442 (16.4%)   2,754 (17.8%)   3,072 (18.7%)
40歳以上   1,375 (9.3%)    1,590 (10.3%)    1,706 (10.4%)
不明        71 (0.5%)     72 (0.5%)     163 (1.0%)
合計      14,854 (100.0%)  15,496 (100.0%) 16,394 (100.0%)

6:名無しのひみつ
08/08/12 03:48:49 PM8VwQif
創作童話じゃなくなってきた
URLリンク(www.geocities.jp)

7:名無しのひみつ
08/08/12 04:23:41 XWrpPOZM
博士はいらないってことじゃないの?
コスト面からしても高すぎるし...

アメリカで就職すればいいのに

8:名無しのひみつ
08/08/12 04:35:30 c4uIvcif


 マルチが学生になりすまして逆切れ
    スレリンク(bake板)



9:名無しのひみつ
08/08/12 05:26:44 8Batc8bd
なんだ2万人くらいしかいないじゃないか。ニート/引きこもりより少ないな。
バイトでもして学費稼ぎながら、一生研究してもらえば、研究費浮いて助かるんじゃね?
みなさん、研究好きなんでしょ?

10:名無しのひみつ
08/08/12 09:05:19 UmqpFfib
研究職で芽が出ないと思ったやつは
博士課程在籍中に早いところ就活しろってことだな

もっとも新卒相手に年齢的に非常に厳しいが・・・

11:名無しのひみつ
08/08/12 19:32:41 r25Sth56
ポスドク教にみえた

12:名無しのひみつ
08/08/12 19:40:08 tTXG9UDk
>>11
俺も

13:名無しのひみつ
08/08/12 19:42:47 GUEuaGIq
>>5
確実に高齢化しているな。若い層が相対的に少なくなっていることはいいことだ。
現実が見えているな。

14:名無しのひみつ
08/08/12 21:06:21 yX8x133r
三十路貯金無しポスドクだけど、
来年度から企業の研究職に決まったよ \(^O^)/

15:名無しのひみつ
08/08/12 21:36:41 HfGWBmFe
>雇用関係がない状態で研究活動に従事しているポストドクターも6.4%(1,042人)いる。

俺はこの1042人に入っていたのか。
科研費とってたのに給料は貰えなかった。

これは簡単に対処してもらえそうにないな。

16:名無しのひみつ
08/08/12 23:27:21 YZKLbYBu
使えないドクターを育ててもしょうがないんだよ

17:名無しのひみつ
08/08/12 23:57:08 2FypqLA7
>>9
バイトのせいで研究する時間が制約されたポスドクがいても
たいして戦力にはならないと思われ。

(学生実験の助手みたいに学科内でノルマとして課されている以外の)
学生のバイトを認めている研究室は寛大だなあと思ったりする。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch