「この先どうなるんだろう…」大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない[07/27]at SCIENCEPLUS
「この先どうなるんだろう…」大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない[07/27] - 暇つぶし2ch606:名無しのひみつ
08/09/06 13:12:25 kZmzTgXJ
大学での研究に対する産業界からの厳しい意見があるのは事実
だが文部科学省にはその問題意識はない
院生には気の毒だがあわてて博士号をとれなくしはじめたようだ
しかしお得意の員数合わせをだけでは意味がないだろう

607:名刺は切らしておりまして
08/09/06 13:28:59 X2/Y3KgA
博士課程進学するなら、教授が力があるかどうか、えこひいきするかどうか、
学会や産業界に顔がきくかどうか、見極めたほうがいいよ。
かといって、有名教授の研究室で、流れ作業のようにチームつくって
論文量産、というところも、あまりすすめない。とりあえず生き残るには
いいが、あまり力の無い学生も生産されるからね。

しかし、博士課程は外国人ばかりになって人材難だから、いろいろ
リスクヘッジした上で進学してみるのも面白いのではないかと思うな。
もち、宮廷早計以上が目安。

608:名無しのひみつ
08/09/06 14:31:26 TwEo8bhv
>>604
博士の実例1

私は「めぐみちゃん」とほとんど同じ年ですが、ホントできることならいくらでも替わってあげたいです。
私は「めぐみっちゃん」とかいうオバサンのいる国に生まれてよかったと思ったことはただの一度もないし、
これからもこんな日本みたいな国に生まれて幸せだったと思うことは生涯一度もないと確信しています。
毎日、夜寝るときは今日も日本から脱出ができなかった自分のふがいなさに苛立ち、
朝起きたときは今日も奇跡がおきずにまたも日本で目覚めてしまった絶望に日々打ち砕かれます。
こんな限りない日常が終わりになるなら是非拉致されたい。
行き先は北朝鮮でも火星でもとにかく日本人がいないところならOK。
(ハワイやスイスみたいに日本人が蟻んこ見たいに群れているようなところは身の毛もよだつが)。』
瀬尾佳美 青山学院大学准教授

>>607
早計は鼻から論外w

609:名無しのひみつ
08/09/06 14:34:41 TwEo8bhv
>>603
若手の就職難といわれるが、早めに退職したりした教授を知らない。
(アメリカとか英国では一時期有名教授たちが自発的に早期退職した時期がある)
日本ではそれどころか、退職後も非常勤のコマを多くもらい、若手に機会はやらない。
要は自分の収入が大事で

      学問の維持なんて建前w

610:名無しのひみつ
08/09/06 16:54:42 QHGhalJx
>>581
>>企業の研究は、最低コストで要求品質を満たす事が重要だから、
>>研究内容が学術的にレベルが高いか低いかなんか本質的にどうでも良い。
それは、エンジニア(作業者)の視点だね。
作業者になるのは知識とスキルがあれば誰でも出来る。

レベルを意識するのは、研究者として常に必要。
中村さんや、田中さんのような功績も企業には
IRとして付加価値が多いにある

>>581にとって、
現実は違う!と感じることがあるのかもしれないが、
夢を追い続けることは必要よ。

ちなみに本質的って言葉は、研究者としてご法度。
なぜなら、常に自分の中にある本質を求め続けるからこそ
技を、研ぎ、究める者と呼ばれる所以

・・・と会社で先輩に教えてもらわなかったかい??

611:名無しのひみつ
08/09/06 21:16:36 TwEo8bhv
夢を追い続けるのは自分の自由。それをバカにするやつはいない。

 だが、大学の教授になれない、大学をリストラされるのはやだ。
 というのは餓鬼

それだけのことだよ。

612:名無しのひみつ
08/09/06 22:29:47 EjphWNnx
才能に恵まれていて、人一倍の努力ができて、かつ自己中。
大学教授になるには色々な要素が必要なのだよ

613:名無しのひみつ
08/09/06 23:03:43 O8wC7o2v
>>604
学歴コンプ、肩書きコンプみたいなヤツは特殊な一例を出してコンプの対象をひとくくりに蔑もうとする。

高卒「うちの大卒社員は全く使えない」
など。
結局コンプを表明しているだけということに気付かない程度のバカなんだから相手にすんな。

614:名無しのひみつ
08/09/06 23:14:27 TwEo8bhv
>>613
おまえ自体が逆の意味で学歴コンプだろ?

博士をバカにするのは高卒とひとくくりにしてかかる。

すくえんよ、アホはw


615:名無しのひみつ
08/09/06 23:27:57 eOk+VwcI
>>614
何だやっぱりコンプ持ってるのか、そうだよな~

616:名無しのひみつ
08/09/07 02:13:02 Jab7DI/G
せおかみ懐かしいなw
つか就職できないやつは高卒だろうが大卒だろうが就職できねんだから、いっそ院にでも進んで我が道を行く方がいいんじゃないの?
その選択すらできない高卒は哀れだが、まあ就職してる高卒は少なくとも俺よりは勝ち組


617:名無しのひみつ
08/09/07 02:44:32 s+ol/AUC
需要が無いんだから価値も無くなるのは当たり前の話だ。


618:名無しのひみつ
08/09/07 04:11:43 VVcCkO4O
>>613 614 615

なぁ、むしろコンプ持ってない人間っているのか・・・?

619:名無しのひみつ
08/09/07 06:42:05 Yh31/Yt4
そもそも高卒なんてほとんどいないだろ、
大学中退とか、専修学校や短大、
全体でみたら、高卒で就職する奴ってあまり見かけない。
一番問題なのは高学歴ニート。
大学院卒業しても、社会に馴染めずに引きこもる奴とかだ。
年齢が上がれば対処するのは難しくなる。

620:名無しのひみつ
08/09/07 09:20:02 smFy5WvW
>>617
学位インフレでしょ

621:名無しのひみつ
08/09/07 09:48:39 m0kXBQLd
外から完膚なきまでに叩き潰され既存の権威がリセットされないと
日本人はすぐ停滞して進歩がなくなる歴史をくり返してきた。
大学や大学教授と言うものが既得権の上でアグラをかき
チャレンジャブルな研究や基礎研究などリスクにトライしない限り
日本の科学技術が停滞してしまうのは当然で
そこで生産された"博士"の市場や価値がなくなったのはその結果だ。
大学に権威やまともな価値があればそれを欲する人材需要はあるものだ。
残念ながらいまはそれがなくなってしまった。

622:名無しのひみつ
08/09/07 11:13:26 EJUYt7QN
>>621
…正論だな

623:名無しのひみつ
08/09/07 11:45:36 KYGdLafR
支那が停滞していたのはなぜですか?

624:名無しのひみつ
08/09/07 11:48:55 ACM4q/8f
>>623
ここに理由が書いてある。
博士なら読めるだろw

De las historias nos consta, que en la gran China hubo cristiandad,
y que el ap?stol Santo Tom? [Tom?s el Ap?stol] la predic? y por
muchos a?os dur?, hasta que sus reyes id?latras pusieron nueva ley,
y adoraron muchos dioses de ellos de sus reyes ya muertos, de los
animales que les espantaban, y otros, as? hubo muchos m?rtires en
aquella tierra, y vino la malicia a poner en olvido la verdadera
ley de Dios.

625:名無しのひみつ
08/09/07 12:11:26 IIxj66Nq
>>624
文字化けしてる

626:名無しのひみつ
08/09/07 12:26:16 cFJdSBhp
そもそもチャレンジャブルな研究なんて
科研費とるのがやっかいなうえに通りにくい。
それにいろいろと足引っ張られたりして面倒くさい。
アメリカあたりがやって話題になっている先端テーマを
尻馬に乗ってそれらしくやる方が無難で楽なんだからしかたない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch