【生物】最強の藻でCO2減 中電、開発に本腰at SCIENCEPLUS
【生物】最強の藻でCO2減 中電、開発に本腰 - 暇つぶし2ch1: ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
08/05/29 23:02:03
最強の藻を探せ-。中部電力が、クロレラなど微細藻類の光合成能力を生かし、
二酸化炭素(CO2)を削減する技術の開発に乗り出した。

火力発電所から出る排ガスを吸収させ、成長した藻をバイオ燃料として火力発電で
利用する考え。まずは高濃度と高温に耐えられる種類を見つけようと、地道な研究を
続けている。

「これですよ」。中電の電力技術研究所(名古屋市緑区)で、田村英生主任が正門前の
ガードレールを指さした。くぼみの辺りに点在する濃緑色。カビのような生き物が微細藻類だ。
「雨が降って増えたんでしょう。クロレラもいるかも」。早速、歯ブラシでこすって採集した。

主に水中で生きる微細藻類は陸上の植物と比べ、光合成が活発でCO2吸収が速い。
ただ、一般的に火力発電から排出されるCO2の濃度は7-10%、排ガス温度は50-
100度といい、利用には「厳しい環境で死なないことが条件」となる。

そこで担当者は温泉地に足を運び、湯のかかった石に付着する藻を持ち帰ることも。
現在、実験室で十数種類の光合成能力を調べている。

電力業界で微細藻類のCO2吸収が注目されたのは1990年代。コスト面などの課題から
取り組みはいったん下火になったが、中電では温暖化防止に向けた機運の高まりを受け、
研究の復活を決めた。

「なるべく早く実用化のめどを付けたい」と意欲を燃やす田村主任。強い藻の絞り込みが
できれば、来年度にも大型プラントで培養実験する計画だ。遺伝子組み換え技術による
吸収量の向上も検討していく。

ヤナギ、タブノキなどの大規模植林でCO2を吸収する研究も並行して進めており、こちらも
火力発電のバイオ燃料に使う循環システムを目指す。

中電は4月、電技研に田村主任ら精鋭5人を集め、「CO2削減技術グループ」を発足させた。
「研究成果を、CO2削減のより有効な投資に生かしたい」とチームリーダーの西川洋行研究主査。
回収したCO2を地中などに隔離する固定化技術にも取り組む方針だ。

ソース:URLリンク(www.chunichi.co.jp)
画像:
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
中日新聞 2008年5月29日

※ご依頼いただきました

【関連スレ】
【環境】深海水の栄養で藻類繁殖、CO2吸収…温暖化防止へ新構想
スレリンク(scienceplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch