08/06/26 21:02:08 Ke9DDrWy
>>198
日本の科学予算の規模知ってんのかよ・・・
最近の日本発の新しい技術は、過去の遺産の食い潰しで出来てるようなもんだ。
長期的な展望のない奴らが予算を握ってる間は無駄。
202:名無しのひみつ
08/06/27 10:11:15 WeVKXN7w
>>201
今の予算からとは考えてないだろ。
別の予算を組んで作ったチームと競わせるってことだろ?
今のチンタラしたペースは予算云々じゃなくて異常だし。
宇宙開発機構の名前を出してるってことは、
『少しはリーマン見習って残業くらいしろや!!』
ってことだろ?アイツらバイト気分じゃん。
203:名無しのひみつ
08/06/27 10:16:04 uSUG4bCE
科学技術はどうでもよくて、官庁間の力関係・プレゼンスが重要。
予算をどう使うなんてドーでもよくて、予算の配分比率が大きい官庁が、
いい官庁 + エリートが集まる官庁。逆らうと・・ わかったな。
204:名無しのひみつ
08/06/27 10:19:22 1Bo5Q8Uf
道路作る予算をこっち回せや
205:名無しのひみつ
08/06/27 10:35:32 8EfPDpep
静岡沖の領海内を平気で中国が採掘する姿が目に浮かぶ・・・
206:名無しのひみつ
08/06/27 10:42:12 kd8l2Cxj
>>201
もう車関係や化学産業なんてかねかけるの無駄だと思うけどなあ
今の経済社会維持しようとしても地球のほうが持ちそうにない
207:名無しのひみつ
08/06/27 11:08:59 DQeTcXme
斜陽の化学産業を守るために六ヶ所再処理工場は作られますた。
208:名無しのひみつ
08/07/01 08:49:50 wvl/bJai
日本の科学技術研究費総額過去最高18兆円突破
URLリンク(tech.braina.com)
209:名無しのひみつ
08/07/03 09:30:18 N0E5u15y
2日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は最高値を更新、一時、1バレル=144・32ドルまで上昇した。
終値は、前日終値比2・60ドル高の1バレル=143・57ドルだった。
210:名無しのひみつ
08/07/03 13:52:48 GjmBQY+B
日本に資源なんてなくていいよ。
みんなが利権をめぐって争うだけだよ。
211:名無しのひみつ
08/07/09 15:11:21 qWvkue1s
メタンハイドレートを取り出すのってコストがかかるんでしょ?
かといって放置したまま温暖化が進むと、メタンガスが放出されて
加速度的に温暖化が進むんだよね。 海中生物も死滅だし、生態系なんて
瞬く間にボロボロになるだろうし、当然人間も。
早く、早く手を打って欲しい。
212:名無しのひみつ
08/07/11 04:32:13 7JKfRn3p
太平洋側に沢山埋蔵されていたとして、急に中国が
「奄美大島は昔から中国の領土ですよ。」
とか言い出したらあっぱれだな。
213:名無しのひみつ
08/07/11 04:40:04 HyflS6Zg
メタンは12年で分解される
214:名無しのひみつ
08/07/11 05:41:45 KPvcjVXa
日本海側にあるのは水深が浅く
掘り出しやすいみたい。太平洋側には大量の資金が投入されてるけど
日本海側が微々たる資しか投入されてないのが現状。諸外国や石油利権者
からの圧力が強いからだとは思うが・・・。さっさと日本海側に資金投入しやがれ
ボケが!と思うw
215:名無しのひみつ
08/07/11 07:36:30 9db2jv71
メタンガスの温室効果寄与率はたった20%だけ二酸化炭素、CFCの方がよっぽど有害
216:名無しのひみつ
08/07/12 06:35:22 snRuFS8f
北方の油田をロシアに発見されたね。
また、「一緒に掘ろうぜ?」とか言われて「はい!ぜひ!」とか
答えるんだろうな、チンパンは…
わざとか?と思うほどに後手後手の日本政府の政策。
そして、ダメな日本人の典型『チンパン福田』のビビリ性格。
217:名無しのひみつ
08/07/12 10:24:36 Rrb2KFAe
>>216
あれはトンデモっぽいけどなぁ・・・。
あるかもってだけの話しだし。
218:名無しのひみつ
08/07/12 21:24:46 Ykc2YU9T
報告とかばっかりで実際にとりかからないってのが日本なんだよな
首相があれだし
219:名無しのひみつ
08/07/14 11:50:43 Z6RGyn6s
けどメタンの温室効果って二酸化炭素の20倍だろ?
しかも八千年前にはノルウェー沖でメタンハイドレードの大量噴出
(約3500憶t=予想埋蔵量の3%)が起きて1千キロにわたって
約100個ものクレーターが存在してるしな
使い方誤ればエネルギーどころか、人類の脅威になりうるかもな
220:名無しのひみつ
08/07/14 12:03:36 yorP5+Ej
>>219
メタンハイドレートそのものはそうだけど使用する分には石油石炭よりもCO2排出量
が1/2で地球温暖化対策の注目を集めてるんよ。ブクブク放出させるよりは使った
方がいいってわけ。
221:名無しのひみつ
08/07/14 12:17:57 06cAI0oK
ゴルゴ13が カールグズタフロケットランチャーで滅茶苦茶にした
奴か…
222:名無しのひみつ
08/07/14 12:28:58 SarRxH9Q
>>219
つまりほっとけば大量噴出する事があるって事だろ?
掘り出して燃焼させれば1/20の温室効果しかないCO2になるわけで。
223:名無しのひみつ
08/07/14 12:33:04 yrPWoLxm
ウダウダやって資源ロシア、中国に取られそう領土も
224:名無しのひみつ
08/07/14 12:43:37 Y/zerxpY
地球崩壊大丈夫?
225:名無しのひみつ
08/07/14 12:48:28 gobD3JHz
>>27
日本人でも働かなくてもよくなれば子供は増えるよ
在日や部落を見てみろ、3、4人は当たり前w
226:名無しのひみつ
08/07/17 03:46:37 2KDUFHfI
>>224
歴史的にメタハイの大量放出事件は温暖化が進んで海中の水温がかなり
上がってメタハイが溶け出して⇒温暖化急加速⇒海中生物ほぼ死滅⇒地上も
ピンチっていう流れだから、温暖化にさえ気をつけていれば大丈夫。
でも、これは人類に関係なく現代のような温暖化現象は自然現象として過去
に何度も起こっていたっていう事実を証明するものだから。(かなり低確率だけど)
メタハイを徐々に使用するのはどちらにしても未来の地球の為にも良いこと。
資源になれば一石二鳥。
227:名無しのひみつ
08/07/17 07:46:33 NG+tRk/q
>>226
急激な温暖化を回避する意味でもメタハイのエネルギー利用は正当化しうるも
のなのか。日本がメタハイ採取技術と車などへの応用利用技術で他国よりアド
バンテージがとれれば、自国のエネルギー資源を確保できる以上にメリットが
得られるね。メタハイ関連技術とそれで動く工業製品をセットで輸出していけ
ば経済大国の地位は安泰だね。ただそれに甘んじず、メタハイから得た資金で
日本はさらに科学技術に精進して、核融合分野でも先んじて欲しい。その国の
科学技術力=経済力がエネルギー保有量によらず成立する時代になれば最高だ
228:名無しのひみつ
08/07/17 09:03:23 Nss2V8Oo
>>226や>>227の生きているうちに海洋での採掘を事業化できれば
いいんだけどね
229:名無しのひみつ
08/07/17 13:01:44 w+xBWAIw
次世代資源メタンハイドレート、日米首脳が開発協力で合意へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
メタハイに関する技術は今のところ日本が世界トップだったはず。
アメが擦り寄ってきたが吉と出るか凶と出るか・・・
「メタンハイドレート」でカナダが世界最大の天然ガス産出国に?
URLリンク(www.web-tab.jp)
カナダにもめっちゃあるらしいなあ。
日本領に豊富に有るってことだが、これから本格的に探査すれば世界中にいっぱいあるんじゃねえの?
230:名無しのひみつ
08/07/17 21:35:03 IQI2YQya
>>229
そんな気がするね。
でも、ちゃんとエネルギーに使えるの?
231:名無しのひみつ
08/07/18 07:55:38 FjrXUJnK
優しい俺がこっちだから答えてやろう
「天然ガスだから使える」
232:名無しのひみつ
08/07/19 01:08:09 TLoixfn5
もし日本海や太平洋に資源が眠ってるんならいよいよ国防に真面目に取り掛からなくちゃいけないかもな。
233:名無しのひみつ
08/07/19 03:03:31 auEDvt4S
採掘技術もないのに盗みにくるやつはいない。
234:名無しのひみつ
08/07/19 09:42:24 h0tpESYR
>233
それは認識が甘すぎるのう。
独自の採掘技術が無い中国が
某油田「白樺」で何をしているか少し調べてみた方がよい。
235:名無しのひみつ
08/07/19 10:57:36 1BTCm/s2
.:/  ̄`Y  ̄ ヽ:.
.:/ / ヽ:.
.:,i / // / i i l ヽ:.
.:| // / l | | | | ト、 |:.
.:| || i/ ノ ヽ、 | |:.
.:(S|| | o゚(>) (<)゚o:. らいー(´;ω;`)
.:(⌒ | || | .ノ )| .⌒):.
.:ヽ. | || |ヽ、_ △ _/|ノ /:.
.:\ /:.
. .:/⌒ヽ ・ ・ /⌒ヽ:.
. .:( .):.
. .:ヽ \((i))/ ./:.
. .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.
;
;
:
人i
,l゙:.:.'i
__. ,-'''"::;::;;:‘----,,,,、
,i´ :.:o゚。。o゚.:.:.:.:.:.:.:。゚。.:.`'.
゙''¬---―''''''゙゙゙''―-┘
⊂_  ̄⊃
⊂_ ._⊃
⊂__⊃
236:名無しのひみつ
08/07/20 23:36:29 9sORRsim
国会で「メタンハイドレード税」が可決されます・・・
237:明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc
08/07/21 00:12:59 9GINrV43
ぬか喜びするなよ
問題は採掘コストだろ
238:名無しのひみつ
08/07/21 00:18:56 KM04+XoS
メタンハイドレートの消費は奥の手だな
そう易々と消費して欲しくない
239:名無しのひみつ
08/07/21 00:27:19 7/IjVSxx
数年前採算が取れるようになるのは原油1バレル40~50ドルだとか90ドルだとかになったらと言われてたけど
最新の見通しではどうなってるんだろう?
240:名無しのひみつ
08/07/21 00:36:35 C3nQ5862
これ実用化には他のエネルギーと問題山積みなんじゃねえの
241:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/21 00:39:31 OEny1k3i
日本が資源国になったら、それこそ自前の軍隊持たないとな
242:名無しのひみつ
08/07/21 00:43:00 O8rkmTk0
>>1
100年しか持たない資源で資源大国になる事は無い
243:名無しのひみつ
08/07/21 00:57:35 w73U8DuN
資源があるとイラクのような目にあう。
イラクにも軍隊はあったぞ。
244:名無しのひみつ
08/07/21 08:53:39 3a4ZfmsV
>>238
早く採らないと温暖化で、メタンハイドレートが消滅
245:名無しのひみつ
08/07/21 15:01:35 3WogS/Eo
>>93
メタンは、温室効果が二酸化炭素の2倍から4倍という指摘がある。
246:名無しのひみつ
08/07/21 15:08:33 7/IjVSxx
ちゃんと燃やしてCO2にしなきゃね
247:名無しのひみつ
08/07/21 16:03:36 3a4ZfmsV
>>239
原油1バレル50ドルで採算が取れる
↓
原油50ドルになったぞワーイ
↓
輸送コストも原材料も高騰で計算しなおしたら1バレル90ドルで採算ラインだった
↓
以下、世界経済が石油に依存しなくなるまで繰り返し。
248:名無しのひみつ
08/07/21 16:40:25 aIVRctr5
100年もてば、その間に核融合とか地熱とか別の発電方法が開発出来てたり
しないかなぁ。
249:俺
08/07/21 16:53:18 3LXJednZ
>>245
火星はCO2で被われている・・だが冷たい
温暖化とは関係が薄い。
250:名無しのひみつ
08/07/21 18:22:57 Ld5az2GN
100年後はおそらく原子力発電が主力になっているだろう。
251:名無しのひみつ
08/07/21 19:15:47 J5fq3K4K
メタンハイドレートによる温暖化ってあんまり気にする必要がないと思うがな。
過去にメタンハイドレートによる温暖化があったのはP-T境界線の2億5千年前って事になっている。
現在 発見されているメタンハイドレートは、その後作られたもと 放出しなかったものって事になる。
すると、生物が生まれて36億年間溜まったメタンハイドレートが2億5千年前に放出しているから
現在あるメタンハイドレートが全部大気中に放出されたとしても
温暖化の影響は多めにみても その頃の10分の1ぐらいならないと思うが どうだろう?
俺 何か間違ってるかな?
252:名無しのひみつ
08/07/21 19:29:55 SksI7Was
北朝鮮はホントか嘘かチタン埋蔵量世界一!
どおする日本?拉致問題もクソもないぞ。
253:名無しのひみつ
08/07/21 19:58:32 mU9kCCRo
>>252
もうアルアル詐欺秋田どうぞ勝手に掘ってくらさい。
254:名無しのひみつ
08/07/21 21:39:33 gDRDR7cJ
>>252
どうもこうも拉致問題の解決とはなんら関係ない。そんな事でブレてようでは
拉致問題は解決しないしブレるような政府も要らない。
255:名無しのひみつ
08/07/21 22:33:37 2Vt4F/H8
中国に盗掘される明日が目に浮かぶ。
256:名無しのひみつ
08/07/21 23:37:24 fok3hh2y
>>252
本当ならば中国が侵攻するから中国との関係を悪化させなければ問題無し
257:名無しのひみつ
08/07/22 01:45:30 vng9XmxH
>>251
2億5千年前の放出の際、
「燃焼」はあったの?
258:名無しのひみつ
08/07/22 08:38:42 Mnzcwj07
>>251
生物が生まれて36億年の前半と後半では生物の量はだいぶ違う予感。
石炭紀以前はそれほど生物いなかったのでは?
259:名無しのひみつ
08/07/22 08:40:20 Mnzcwj07
>>258
カンブリア紀というべきかな。
260:名無しのひみつ
08/07/22 15:30:09 2p5tfdmC
>>257
燃焼するとなにかまずいの?
261:名無しのひみつ
08/07/24 00:08:58 1e0bGPYJ
>>260
二酸化炭素が出て地球温暖化するでしょう。
262:名無しのひみつ
08/07/24 08:52:39 NC1O/LgW
>>260
放出されたメタンってほどなく(数十年で)CO2に分解されているとおもうけど、
分解まで猛烈な温暖化効果+その後ゆっくり出てくるCO2(海に吸収されあまり影響ない)と、
放出即燃焼+一気に出るCO2温暖化効果(一気に出るメタンよりはまし)の比較か?
燃焼しない方が温暖化効果は大きい予感。
燃焼時煤でもでればまた違う効果がありそうだけど・・・・
263:名無しのひみつ
08/07/24 16:40:56 jvdbexwc
温室の中に二酸化炭素を注入すると野菜がよく育つ。これホント。
264:名無しのひみつ
08/07/24 20:28:23 p/8PW0e+
ボイラーの排気ガスを直接温室に入れるらしいよ。
265:名無しのひみつ
08/07/25 02:24:39 tVpw+C2I
海洋にある資源を経済水域だからといって独り占めして良いものだろうか?
そもそも東アジアは資源に恵まれない地域、メタンハイドレードを独り占めして、
日本だけが繁栄することに意義があるのだろうか?
あえて私は言いたい、この資源を周辺国家と共有して、互いに利益を享受し、
東アジアの発展に寄与してこその平和国家じゃないだろうか?
韓国、北朝鮮、中国(台湾含む)と日本4国で共同開発することを夢見るものである。
266:名無しのひみつ
08/07/27 10:55:27 AnI3UCs3
>>265
まったくそのとおりです!!!
中国・四川のニッケルや、北朝鮮の希土類は日本ではあまり産出しない
鉱物だ。当然それらの資源開発に日本は参加するべきだろう。東アジア
4国が補完的に資源の共同開発をしなくてはならない。
267:名無しのひみつ
08/07/27 11:52:00 ce61PJCA
自作自演して世論誘導工作か?
なんら資源のない台湾・韓国など含めても無駄なだけだろ
中国だけなら条件付きで共有してもメリットがあるかもしれないが
268:名無しのひみつ
08/07/27 12:12:24 Fjzqvbd/
だな。
結局ギブアンドテイクを成立させる為には今みたいにお金を媒介すればいいんだよ。
269:名無しのひみつ
08/08/04 09:01:11 1yCkDFvq
>>265 >>266
中国人か朝鮮人か知らないけど…自演がバレバレ。
経済水域なら独り占めして良いに決まってるだろ?
なんでお前の国にあげなきゃなんねーんだよw
中東の石油産出国で同じこと言って笑われて来い。
メタンやれば東アジアが平和になるとでも思ってるのか?
余計火種が増えるだけどろ? 無知すぎだぞ?
270:名無しのひみつ
08/08/04 09:16:34 1yCkDFvq
あと、君は『共同開発することを夢見るものである。』とか
『共同開発をしなくてはならない。』とか、口調が高圧的かつ独善的で非常にうさんくさいよ。
『東アジアに寄贈してこそ、平和国家じゃないだろうか?』とか言ってるけど、
なんで東アジアだけなんだよ?平和を語るなら世界に寄贈するべきだろ?
本音は自分の国が入ってればいいから、いちいち東アジアとか変な区切りつけて発言したんだろ?
ほんとに人の物をパクることしか頭にない最低の奴等だな。
271:名無しのひみつ
08/08/04 10:39:40 ADtxixL/
>>266は>>265を皮肉ってるだけじゃないの?
272:名無しのひみつ
08/08/04 17:12:54 6m+a7QHB
地球の平均気温が5℃上がると海底のメタンハイドレートは溶け始めるらしいぞ
そして放出されたメタンで温暖化加速で地球\(^o^)/オワタ
273:名無しのひみつ
08/08/04 17:17:50 fHDbBIm2
>>272
×海底のメタンハイドレート
○永久凍土のメタンハイドレート
274:名無しのひみつ
08/08/18 22:18:39 8IFdGn/4
【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事で
275:名無しのひみつ
08/08/19 07:28:48 YWYEMwdJ
メタンハイドレート “燃える氷”採掘試験 来年度、日本近海で
URLリンク(www.business-i.jp)
276:名無しのひみつ
08/08/19 16:37:22 eLCn0qz7
室戸岬沖の海洋深層水入りメタンハイドレードがブランド商品になるな
277:名無しのひみつ
08/08/19 20:34:18 zS31A8pQ
メタンだけに火種になりますな
278:名無しのひみつ
08/08/19 22:18:11 6lM3VmTG
マー50年分もあれば十分だろう
現在の技術革新の早さを考えれば
ガソリン車はなくなているだろうし
核融合炉も完成、太陽電池も大きく進歩しょう
279:名無しのひみつ
08/08/20 17:46:17 26NCzGgN
【エネルギー】Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資[08/08/20]
スレリンク(bizplus板)
> EGSが実現すれば、再生可能なクリーン電力を石炭燃料より安く常時供給できるという。
> 従来の地熱発電が可能な地域はカリフォルニアやアイスランドなどに限定されていたが、
> EGSを利用すれば地球上のほぼどこででも可能になる。
> マサチューセッツ工科大学による最近のリポートによると、米国の地下
> 3-10キロメートルの熱のわずか2%をEGSで利用するだけで、米国全体で
> 必要とする年間エネルギーの2500倍以上を供給できるという。