【生態】白ヤギさんたら残らず食べた 尖閣諸島「魚釣島」 がけ崩れ深刻[08/04/04]at SCIENCEPLUS
【生態】白ヤギさんたら残らず食べた 尖閣諸島「魚釣島」 がけ崩れ深刻[08/04/04] - 暇つぶし2ch1:白夜φ ★
08/04/04 01:33:20
<白ヤギさんたら残らず食べた 尖閣諸島、がけ崩れ深刻>

沖縄県・尖閣諸島の魚釣(うおつり)島で斜面の崩落が進んでいることが、富山大理学部の
横畑泰志・准教授(動物生態学)らの調査でわかった。繁殖したヤギに食われて草木が枯れ、
地面の露出が続いたためらしい。島固有の動植物も危機にさらされている可能性が高いという。

魚釣島は八重山諸島の北方にある無人島で、面積は約3.8平方キロ。近くの東シナ海で
石油資源が確認された70年代から、日本と中国、台湾との間で領有権をめぐる問題が
続いている。

本社機で島の上空を飛んだ。周囲にアホウドリが舞う小島や岩場が点在し、すぐ沖に
海上保安庁の巡視船が停泊している。北側はなだらかな緑の斜面だが、険しい南側の
あちこちにがけ崩れの跡があった。100メートル以上も崩れた場所に、しま状の地層が
あらわになっていた。

北側の岩場に、ヤギが数頭いた。親子らしい2頭の姿も。78年に日本の政治団体の
メンバーが船で上陸した際、非常時の食料として連れて行った2頭が繁殖。横畑さんに
よると、91年には300頭はいた。センカクモグラやセンカクサワガニ、常緑木のセンカク
オトギリなど15種の固有動植物も生息するが、ヤギの食害が生態系に悪影響を与えて
いるとみられる。

領有権問題で上陸調査が難しいため、横畑さんらは日米の人工衛星や航空機が撮った
画像を使い、森林の分布状況などを調査。78年には島全域が緑に覆われていたが、
00年の衛星画像では土がむき出しになった場所が約14%を占めていた。人工衛星
「だいち」が昨年10月にとらえた画像などでも、新たながけ崩れの跡が確認された。

横畑さんは「食害で植物は深刻なダメージを受けているだろう。草木が失われれば土壌が
流出し、動物も生息できなくなる」と心配している。

日本生態学会や日本哺乳(ほにゅう)類学会などは02~03年、国にヤギの駆除を求める
要望書を出した。横畑さんは「固有の動植物が失われつつあることを、多くの人に知って
もらいたい」。今後も調査を続けるという。

asahi.com 2008年04月04日00時40分
URLリンク(www.asahi.com)

魚釣島で野生化したヤギたち。左側に子ヤギが見える
=沖縄県石垣市、本社機から、恒成利幸撮影
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch