【宇宙】火星向けの「宇宙農業」を日本の研究者が提案――問題はにおいat SCIENCEPLUS
【宇宙】火星向けの「宇宙農業」を日本の研究者が提案――問題はにおい - 暇つぶし2ch1:依頼293・294@白夜φ ★
08/03/24 22:51:19
<火星向けの「宇宙農業」を日本の研究者が提案―問題はにおい>

日本の研究者たちが、火星に長期滞在する宇宙飛行士向けに、少量で最大の栄養を供給
する食べ物を提案した。[JAXA、宇宙農業サロン、中国の国立アゾラ研究機関などによる
共同研究。2008年1月に発表された日本語論文はこちら(PDF)]

問題は何かって? 臭いだ。

提案された7種類の「驚異」の食べ物のうち、アゾラ[アカウキクサ、水生シダ植物]は驚くほど
栄養価が高いが、臭いは「食糧として摂取する際の問題となるだろう」と、研究者たちは指摘
している。

茹でれば臭いは耐えられる程度になる、と研究者たちは続けているが、その前に、すでに
私の食欲はなくなっていた。

私の興味を引いたのは、『宇宙船地球号』の乗組員として責任を持つべきことがらにつながる
部分だ。

宇宙の……厳しい制約下で行なわれる状況を想定する農業は、地球の人類が直面する
食糧不足と環境問題の解決にプラスに貢献するだろうし、われわれの文明に有効で持続
可能な解決策をもたらす可能性がある。

そういうことなら、私も茹でたアゾラのシチューをときどきは食べるかもしれない……。

リストに載っている他の6種類の食べ物は、米、大豆、サツマイモ、コマツナなどの青菜、
蚕のサナギ(アジアの一部では比較的日常的な食材……)、それにドジョウだ。

米とアゾラとドジョウは、生物学的再生による生命維持システムで一緒に育てることができる。
このシステムは、作物と魚を水耕で一緒に育てながら、空気と水を浄化できるというものだ。

アゾラは、窒素固定能力を備えている点で二重に魅力的だ。つまり、空気から窒素を得て
米に与えることができるので、窒素肥料が不要になるのだ。

これは素晴らしいコンセプトであり、まず地球で実際に使用してその方法に精通すべきだ―
―特に北米人にとっては、昆虫食を含めて摂取してみることがより必要になるだろう。

『New Scientists Blogs』の記事「提唱された宇宙食の問題は「臭い」」と、『ScienceDirect』の
論文「火星生活での宇宙食の1つとしてのアゾラ」を参考にした。

WIRED VISION 2008年3月24日
URLリンク(wiredvision.jp)

WIRED NEWS 原文(English)
Japanese Propose Sustainable, Albeit Smelly, Martian Diet
URLリンク(blog.wired.com)

宇宙農業構想の発展
URLリンク(surc.isas.jaxa.jp)

※ご依頼いただきました。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch