08/02/24 20:33:22 lAT4iwZN
でんじろう先生!
40W以上の安価な人力発電機つくってくれ!
171:名無しのひみつ
08/02/24 21:32:53 2Wglut/c
>>154
偉そうな事言うな!
河川法?…100人の内一体何人が把握してるかな?
バカタレが!!!
172:名無しのひみつ
08/02/25 00:32:14 4w741E0q
ガス管発電とか水道管発電とかできるだろ
173:名無しのひみつ
08/02/25 00:36:55 ethiBMEp
>>172
毎度釣られる奴がいてうざいからヤメロ
174:名無しのひみつ
08/02/25 10:35:46 5OUBKhzV
水銀の方が比重が高いってことは・・・
おもりの落下で発電して、
落ちたおもりは水銀で浮かせて高いところに上げて、また、落とす。
水と比重の軽いもので浮力から発電してもいいけど、それだと気づかれやすいのでこっちのほうがいいね!
「永久電機」用発電機を発明しちゃった!(^o^)b さぁ、出資して♪
175:名無しのひみつ
08/02/25 15:07:47 EAPmE+vg
確か 永久機関って熱力学の第二法則だっけこれで完全否定されてるが
半永久機関(太陽電池とか太陽の熱エネルギーや地球の自転力を途中
に挟んだ機関)は矛盾ないようですよ
176:名無しのひみつ
08/02/27 09:43:04 OB2luXNg
>>175
理論上のものと現実の話とは全く違う。
理論上不可能でも現実では可能ともいえる。
何故なら理論上の無限と現実の無限とは価値観が違うからだ。
人間の寿命に対する無限と、宇宙の果ての時間に対する無限と
数学の数の上での無限と比較するだけ無駄。
177:名無しのひみつ
08/02/29 21:32:06 n9Li/SaB
>>175
半永久って永久じゃないからな、当然だ。
178:名無しのひみつ
08/03/01 10:11:18 h79/1KPn
このスレの>>1->>15を読んでから
重りを持ち上げればイイんだと
バカな考えを羅列している奴を見ると
別の板でやれよと思うね。
179:名無しのひみつ
08/03/01 10:13:10 kv1D0iZZ
重力電池か。
180:名無しのひみつ
08/03/01 10:23:26 aIGgVeOT
>>176
なんだこのキチガイ
181:名無しのひみつ
08/03/01 10:53:33 Ew6nWip3
>>176
VIPに帰れよ
182:日本人
08/03/01 11:14:52 W6yBoz+N
同じタダノエネルギーだったら地熱発電の方が現実的。設備費と維持費考えたら、採算取れないだろうけどね。
183:名無しのひみつ
08/03/01 18:02:00 tHWyVeg5
こんな大げさな装置を作って,微々たる量の電力を節約して,それでエコなのか?
184:名無しのひみつ
08/03/01 19:04:30 qRlvYKl8
>>3 で話が終わってるのにまだ続けるのか
185:名無しのひみつ
08/03/01 19:15:48 pZrnqaUF
サブマリン特許で儲けようとするエゴにしかみえんな
186:名無しのひみつ
08/03/02 05:47:47 R1RgIE87
>>183
場合によっては。
電力インフラが整っていないところに使ったりすれば、
インフラ引っぱってくるよりは多少いいかもしれん。
187:名無しのひみつ
08/03/02 21:39:44 FMw0zmcd
上の階から落ちてくる汚水の位置エネルギーを電気に
変えれば常夜灯暗いともせるかもな。
あるいは我が家の壁に10m位の水車を付けて
水道水で回すってのはどうよ、生活排水はかなりの重量だ。
この学生のアイデアは面白い、色々使えそうだ。
188:名無しのひみつ
08/03/04 19:05:03 wBfShoVF
>>186
むしろロウソクでも使った方がいいんじゃなかろうか
189:名無しのひみつ
08/03/04 23:31:20 FAN3qI0y
>>188
蝋燭や燃料ランプが廃れ、
電灯などに変わった最大の理由は、
「火事の心配が(ほぼ)ない」から。
結構重要なことだよ。
190:名無しのひみつ
08/03/04 23:46:43 j+H5++dR
揚水発電の小規模な代替としてなら使い道がなくもないかな
大規模でやるなら普通に水でいいだろ
僻地で風力とか太陽光なんかとの併用するってのはありかも
山小屋の監視カメラの電力供給に風力発電をしてるところがあるが、そーゆーところでならバッテリーを使うよりメンテナンスが楽そうだ