【電気】地球の重力を利用した「重力電灯」を発明”一回のセットで4時間稼働、実用性も十分の明るさ”[02/22]at SCIENCEPLUS
【電気】地球の重力を利用した「重力電灯」を発明”一回のセットで4時間稼働、実用性も十分の明るさ”[02/22] - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
08/02/22 22:49:12 vD7JrEMf
すげえええ

3:名無しのひみつ
08/02/22 22:51:42 HTIBgeUC
URLリンク(wiredvision.jp)

>一方、Slashdotの記事(英文)では、現在のLED性能ではこのランプは実際には機能しないという議論が行なわれている。
>約23キログラムの重りを持ち上げるならば255メートルの高さが必要で、1.5メートル持ち上げるのであれば4トンが必要だという
>計算が掲示されている。バ?ジニア工科大学サイトの紹介ページも、実際には機能しないということを認めている。

4:名無しのひみつ
08/02/22 22:52:58 MVFR0Yc3
なんじゃそりゃw

5:名無しのひみつ
08/02/22 22:53:12 d6ZQEI1d
>重りを48インチ(約122センチ)の高さの位置にセットすると
だれがするの?

6:名無しのひみつ
08/02/22 22:55:40 MVFR0Yc3
ピラミッドを作った人達は、こんなのを使ってたのかも・・・
なんて、空想してしまった。

7:名無しのひみつ
08/02/22 22:55:42 tUebkTDR
チョ・スンヒ

8:名無しのひみつ
08/02/22 22:56:03 OxNO1upc
×重力発電
○人力発電

しかもこの程度の重りじゃ全然エネルギー足りないし、
「そういうアイディアもあるかもね」以上の価値があるとはちょっと思えない


9:名無しのひみつ
08/02/22 22:56:56 VdyZm7MA
>重りを48インチ(約122センチ)の高さの位置にセットすると

字で書くと簡単なことなんだが・・・

10:名無しのひみつ
08/02/22 22:58:29 iRA3ix4T
だったら、ゼンマイの方が・・・

11:名無しのひみつ
08/02/22 22:59:48 eX3oZolQ
結局エネルギーは、人間の力な訳だろ。
だったら、ゼンマイを巻いた方がいいんじゃねえのか。


12:名無しのひみつ
08/02/22 23:05:15 PDp/IKZE
LEDすばらしー

ってこと?

13:名無しのひみつ
08/02/22 23:06:14 bkAsQUCZ
> すでにリンク先でも指摘されているように、このランプは実際にはうまく作動しない可能性が高い。
> この仕組みで現在のLEDを点灯させるには、2トンほどの重りが必要なようだ
URLリンク(slashdot.jp)

14:名無しのひみつ
08/02/22 23:06:37 iJBMgTw5
>9
いや、肝心な事書いてないからw

15:名無しのひみつ
08/02/22 23:09:42 UpDMUbak
電気つかってオモリをあげればいいじゃないか。

16:名無しのひみつ
08/02/22 23:13:46 eEmE/F5S
電気を使っておもりをあげたら
電気エネルギー=おもりを持ち上げるエネルギー=おもりを落下するエネルギー
=LEDで消費したエネルギー

よって
電気エネルギー=LEDで消費したエネルギー

わかるかい?
LEDに直接電気をつないだ方が早いだろ。

17:名無しのひみつ
08/02/22 23:19:43 KvWH6IAE
重力でためた電機で電灯自ら全力でセットしなおせば
永久機関じゃね?

18:名無しのひみつ
08/02/22 23:21:59 /joJZImV
潮力を利用して持ち上げればいいんじゃね?

19:名無しのひみつ
08/02/22 23:27:31 J2mXOax0
URLリンク(wiredvision.jp)

現実に機能させるためには、
23kgの重りなら255m必要で、1.5mの高さなら4トン必要なんだって・・・

このスレ\(^o^)/オワタ

20:名無しのひみつ
08/02/22 23:28:19 J93TZOpe
>>17
たとえ永久機関であったとしても
非力に上下運動するのみ機械に何の価値があろうか

21:名無しのひみつ
08/02/22 23:28:51 UzjzEzg1
>>16
それは困る。
せっかく天下り先調達できるのに。

22:名無しのひみつ
08/02/22 23:30:21 G9oKFHsz
23kgを1.22mならエネルギーは,23kg×9.8×1.22=275J=0.076Wh
赤色のLEDを暗ーく点灯させるなら 2V×5mA=0.01W
で,0.076Wh÷0.01W≒8時間

8時間というのは無理ではないけど,重力→電気の効率が100%だったとしても,
暗くて赤いLEDが1個点灯できるだけだね.

23:名無しのひみつ
08/02/22 23:32:21 lN8JUlj4
水力発電みたいだな

24:名無しのひみつ
08/02/22 23:33:17 VdyZm7MA
自力機関w

25:名無しのひみつ
08/02/22 23:34:58 Tq7HV5iG
オチンチンを高速でしごくんだ!

26:名無しのひみつ
08/02/22 23:38:00 6WXGX4+9
>>16
じゃあゼンマイ使えばいいんじゃね
ゼンマイ手で巻いて錘が下に着たら自動でさかさまになればいい

27:名無しのひみつ
08/02/22 23:49:52 lT3zlCPQ
機械式の柱時計でよくある原理じゃん

28:名無しのひみつ
08/02/22 23:56:12 1w20FBgK
いっぽうロシアは
太陽電池と鉛バッテリーを使った。

29:名無しのひみつ
08/02/22 23:58:32 5KMQDMpk
昼の間に風力と太陽電池で持ち上げておくという使い方なら良かったのに。

もしくはこう。

    車
__□ ̄\_

車で帰ってきたら二階の車庫に入れる。自重で下がる力を利用して発電。
朝は一階まで降りた車で出社する。車庫を二つ作って、かわりばんこに
上下させれば完璧!

30:名無しのひみつ
08/02/23 00:00:00 i98Y0MRG
この仕組みの街灯が人類が滅亡した後も町を照らしてるのを想像した
ロマンを感じるなあ

31:名無しのひみつ
08/02/23 00:00:57 jc+bYXjL
温度差で動く永久時計があるよな
ああいうのは出来ないの?

32:名無しのひみつ
08/02/23 00:02:14 NTX1Ssjo
非常時に役立ちそう?

33:名無しのひみつ
08/02/23 00:04:31 rl2Z2KaY
これが額面通りに本当に動けば便利だろうな

34:名無しのひみつ
08/02/23 00:17:04 ny2RfYvq
高校卒ならこれが嘘なことくらい理解しろよ

35:名無しのひみつ
08/02/23 00:22:50 6nL2A0va
ソーラーバッテリーのほうがいいよ

36:名無しのひみつ
08/02/23 00:24:56 K28x3VaY
30は、ろまんちすとですね

37:名無しのひみつ
08/02/23 00:29:46 JPVmraK3
この発電用の重りって、何トンぐらいあるの?
それを持ち上げるのって電動?

38:名無しのひみつ
08/02/23 00:32:07 FMxUDSvz
1日2回重りをセットして → 10分に2回重りをセットして

結構大変そう…


39:名無しのひみつ
08/02/23 00:44:12 dFXlwU8i
人力はコストパフォーマンス悪いから、電力を使おう

40:名無しのひみつ
08/02/23 00:50:47 nZMgO0ga
名を落とす実験だろ

41:名無しのひみつ
08/02/23 00:51:45 ILFy5N0f
600lm~800lmのLEDって、100lm/wのものでも6Wとか8Wでしょ。
かなり高そうだな。

42:名無しのひみつ
08/02/23 00:55:35 JPVmraK3
>>41
そのLEDを並列で電流値落として駆動すると落とした電流値より暗くならない。
つまり並列化して総合の駆動電流の合計を同じにすれば、下手すれば倍以上は
あかるくなる。値段はしらんけどw


43:名無しのひみつ
08/02/23 00:56:36 EsqJMj8R
>>30
つまんねえハリウッド映画でも見ちゃったの?

44:名無しのひみつ
08/02/23 00:56:42 7BtzCAHt
さすがに科学N+板では否定派がメインで安心した。
他の板 釣りかもしれんが肯定派と感心派が多数でちょっとびびった。

45:名無しのひみつ
08/02/23 00:56:43 3OsRpOAq
>>29
それ単なるガソリン発電機じゃん

46:名無しのひみつ
08/02/23 00:56:53 D1yLUFjZ
錘を持ち上げるためにクレーンを使います

47:名無しのひみつ
08/02/23 00:59:52 AgosNylz
>>44
ソース記事に不可能って書いてあるんだってw

48:愛煙家りょうじ
08/02/23 01:03:46 nMhvx45h

温度/気圧の変化でリューズを巻く永久時計ってのも有るな♪

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jtw.zaq.ne.jp)

ルンルン♪

49:30
08/02/23 01:05:06 i98Y0MRG
山の上から都市を見ると街灯が廃墟を照らしている。
かつて繁栄していた文明の最期の光を誰かが見ている。眺めているのは誰?
ロマンチック。完全に妄想ですわ

50:名無しのひみつ
08/02/23 01:13:15 gEb0l1JB
これもってる人が他所のお宅おじゃまして、トイレの電気つけっぱなしに
すると予測。

51:名無しのひみつ
08/02/23 01:28:29 aaG71Pn+
結局、重りを持ち上げるのに使ったエネルギーが電気に変わるだけwww

52:名無しのひみつ
08/02/23 01:28:38 +KvT9KvD
こんな物科学板に立てるなよ
恥かしい

53:名無しのひみつ
08/02/23 01:40:56 jolPrmes
ルンルン♪

54:名無しのひみつ
08/02/23 01:58:44 uiv0hoCv
スゲーと思ったのにイカサマかよ

55:名無しのひみつ
08/02/23 02:32:22 Mp79YJMU
バージニア工科大学ってレベル低いのか?

56:名無しのひみつ
08/02/23 02:45:13 rD4vs5z8
イカサマだらけの世の中なのか、マスゴミがちゃんと取材してまっとーな記事を書かないのか、大衆が愚かなのか

どれなんだ?

57:名無しのひみつ
08/02/23 03:10:58 FZPSAKUh
>>55
レベル高いよ。

ただし、気をつけないと鉄砲の弾が飛んでくるので注意。

58:名無しのひみつ
08/02/23 03:46:13 8xRGkiSF
発電機回してライトが付いていてラジオとアラームも付いている
防災グッズうちにあるお

59:名無しのひみつ
08/02/23 03:47:20 M5XfQJNR
>ニューヨーク市で開催されたのグリーン・ガジェット・ コンファレンスのコンテストで準優勝を取るという快挙を果たした
問題はバージニア工科大じゃなくてコンファレンス側だろ

60:名無しのひみつ
08/02/23 03:54:23 EebNs7pH
>>59
似非科学のコンテストだったりして・・・

61:名無しのひみつ
08/02/23 05:24:30 uaSe41KU
これといい、慶大の振動発電といい、
簡単な物理も理解してない夢想家が多すぎる。

第一、この手のコンテストの審査員には
企業からの「(実質)文系の夢想家」が多いんだよね。

62:名無しのひみつ
08/02/23 05:41:46 uiHGWBiG
>約23キログラムの重りを持ち上げるならば255メートルの高さが必要
高層ビルの外壁の照明とかに使えるんじゃないかなあ

63:名無しのひみつ
08/02/23 05:42:51 BgV5y7CV
>>28
もうそれでいいよw

64:名無しのひみつ
08/02/23 06:30:58 1u+fgnu7
あれだ、間欠泉のそばに設置すればいいのだwwww

65:名無しのひみつ
08/02/23 06:33:39 qzygHxkP
このデザインを参考にしつつLEDを他の発光体に変えて実用化できないか?
砂時計式にひっくり返して使う形で。

66:名無しのひみつ
08/02/23 06:44:47 qzygHxkP
基本的に「コンセプトデザイン」つうやつだな。
目標を提示しているわけだ。
インダストリーデザインの分野でよくあるやつだ。

67:名無しのひみつ
08/02/23 06:52:42 jLkfl8BT
150kgのバーベルをスクワットで7回上げれば足腰の鍛錬にもなる。
同様の器具を合体させればよいのだ。

68:名無しのひみつ
08/02/23 06:55:32 qgZ7LecH
要するに実物は無いし、計算上エネルギーが足らないということか。

>>29
車が坂道を上がる分のガソリンで
発電したほうが効率がいいんでないかい?

69:名無しのひみつ
08/02/23 09:28:19 IxmvQD46
地球と月の間にギアかませばいいんじゃね?

70:名無しのひみつ
08/02/23 10:44:56 9FxjReMq
4トンは無理だけど、将来発光効率が1000倍になれば4kg。
これくらいなら、ありえなくも無い。
発光効率の理論上の上限ってどのくらい?

71:名無しのひみつ
08/02/23 11:25:24 VJWVgYxY
>>70
100%だろ


72:名無しのひみつ
08/02/23 11:43:13 Ulno8Ion
実際無理でも思いついただけで特許取れるってのがワンダホー
アルキメデスが特許庁に駆け込めば「地球動かし棒」でも登録できるのか

73:名無しのひみつ
08/02/23 11:47:54 +WPSJGo4
人力とか酷すぐる
降ろした時に発電した電力で再度上まで持ち上げる分と
さらに余剰電力が発生するってんなら認めてもいいが

正直、真面目に発電方法を考えてる人を馬鹿にしてないかと

74:名無しのひみつ
08/02/23 12:10:03 +KfJEm7l
重力で延々回るオモチャ?あったよね
あの原理なら永久なのに。

75:名無しのひみつ
08/02/23 12:19:00 Ulno8Ion
>>70
色んな物理上の制約によって実際に製造が可能なのは200lm/Wくらいまでと聞いて
俺もそう信じこんでたけど今調べてみたら諸説あるな
今は300lm/Wくらいが上限なのかもな
683 lm/W が理論上の限界というサイトがあるけどこれが100%光に変えた場合なのかな?

76:名無しのひみつ
08/02/23 12:32:36 HZcIw3fb
日本から、ブラジルまで垂直にトンネル掘れば、この技術が使えるかもしれないと思う。

77:名無しのひみつ
08/02/23 12:50:45 CV+B37sm
>>地球動かし棒

笑わせていただきましたw
机上の空論なら幾らでもエネルギーを取出せるね。

78:名無しのひみつ
08/02/23 13:09:50 1DB4tWWV
俺は地球の公転を利用した発電方法を編み出した。
太陽と地球に滑車を置いて糸でわっかを作り繋ぐ。
滑車の回転により電力を作るんだ。滑車が出かければでかいほど電力も大きくなる。
これは将来俺が着手する予定だから。誰にも言うなよ。

79:名無しのひみつ
08/02/23 13:27:48 uiHGWBiG
重力ってバッテリーみたいに劣化しないから使い道によっては効率よいエネルギー源になるよね。

たとえば夜の安い電力を使って重りをビルの最上階まで持ち上げておいて、
昼間は重りが下がる力でエレベーターやエスカレーターを動かすとか。

停車時に荷台を上昇させて、荷台が下がる力を発進の補助にするハイブリッドトラックとか。

人が乗った下りのエスカレーターの力で上りのエスカレーターを動かすとか。

80:名無しのひみつ
08/02/23 13:49:41 PrpPxle3
単なる充電池代りだろ。

81:名無しのひみつ
08/02/23 13:51:03 4mnj4oVP
それどんな揚水...

82:名無しのひみつ
08/02/23 14:01:11 rodlMATc
重さ4tでもいいじゃん。巨大な半月型の外枠にセットしてひっくり返せば
いいじゃん。

83:名無しのひみつ
08/02/23 14:01:44 uiHGWBiG
途中で電気に変換するから効率が悪くなる。
重りが落ちる力をそのまま動力に変えてやれば効率が良い。

84:名無しのひみつ
08/02/23 14:02:27 tGDDDXMM
さすがテクノバーン。さくっと否定されたねつ造数値を
平気でつかいやがるw

85:名無しのひみつ
08/02/23 14:05:13 sDBe5VS+
東京駅とかの改札の下に、振動シートとか置いて発電とかあったな

86:名無しのひみつ
08/02/23 14:06:57 gKmMVIfk
>>79
ゆとりのレベルはすごいな。。

87:名無しのひみつ
08/02/23 14:15:59 gzbXbu7l
>>79
フイタ

88:名無しのひみつ
08/02/23 14:16:27 FBEDdJAg
4㌧の重りを考えると雪国の雪とか?
川や滝に設置じゃ・・・水力発電の方が効率が良いのか知らん?
>79の
いうようにハイブリットな使い方が現実的なのだろうか…
まあ、夢のある話で良いジャマイカ


89:名無しのひみつ
08/02/23 14:23:27 zYxYjOKA
>>100くたばれ

90:名無しのひみつ
08/02/23 14:40:14 HvGX8Kpg
>>62
非常用下降装置オリローで現在下降中というパイロットランプに使えるぐらい?

91:名無しのひみつ
08/02/23 14:40:48 HvGX8Kpg
>>61
貧乏揺すりから積極的に電力を取り出すんだったら…

92:名無しのひみつ
08/02/23 14:43:01 HvGX8Kpg
>>19
4トンの船で満潮時に1.5m上がってもらって潮が引いたら
チンタラ降りて発電できないか?

93:名無しのひみつ
08/02/23 14:44:08 HvGX8Kpg
>>20
有名デザイナーが高価格で販売すれば
インテリアとして知識人に売れる

94:名無しのひみつ
08/02/23 15:03:56 ZYRceKaX
重りを元に戻す機構についての、説明がまったくない。
簡易ウィンチでも無いとw

95:名無しのひみつ
08/02/23 15:18:49 rD4vs5z8
100m1秒で走れるだろ
と言っているのと同じだと気づかない阿呆が大杉

96:名無しのひみつ
08/02/23 15:23:54 6SM6X0jk
ひっくり返すだけで再び使えるように改良すればいいんじゃね?

97:名無しのひみつ
08/02/23 15:27:21 1DB4tWWV
何を持ってひっくり返すのかと

98:名無しのひみつ
08/02/23 15:30:21 pWgFcnNq
反重力じゃね

99:名無しのひみつ
08/02/23 15:34:09 6SM6X0jk
>>97
真ん中あたりに回転軸を取り付けて、手で。

100:名無しのひみつ
08/02/23 15:46:44 1DB4tWWV
ようするに人力というこということですな

>>89
だが断わる

101:名無しのひみつ
08/02/23 15:51:48 6ApdbZPu
重力って無限にあるけど恐ろしく弱い力なんだよね
重力発電より太陽のエネルギーの有効活用を考えた方が良さそうだ

102:名無しのひみつ
08/02/23 16:02:56 6SM6X0jk
>>100
でも、ひっくり返すたびに光る砂時計みたいなもんがあったら、
俺は買うぜ。

103:名無しのひみつ
08/02/23 16:06:39 yAw0H/wU
ウミホタルを水槽で飼育して夜中は電気を全て消してその仄かな灯りをめでる
て生活なら憧れ

104:名無しのひみつ
08/02/23 16:12:52 u1fLM1T6
>>103
ウミホタルはいじめないと光らない
実験では電圧をかけてた

105:名無しのひみつ
08/02/23 16:16:22 7kl/6T7T
黒と黄色だったからダイソンかとおもたw


106:名無しのひみつ
08/02/23 16:17:11 6SM6X0jk
>>103
優しくなでると光るナマコでは駄目ですか?
ナマコ差別反対!!

107:名無しのひみつ
08/02/23 16:17:15 7m0IZ68M
これだったら茶運び人形の方が凄いんじゃ・・・

108:名無しのひみつ
08/02/23 16:21:50 4IVxCjiV
これはダメ
人間が重りを上げたらそれだけカロリーを使う、腹が減る、物を食べる
co2排出削減になんら貢献しない。
やってもやらなくてもどうせ熱になっているはずのエネルギーを使わなければ
意味がない。風力や太陽光など

109:名無しのひみつ
08/02/23 16:25:30 H74/xHTr
やさしくなでると大きくなるナマコを
誰かになぜてもらいたい


110:名無しのひみつ
08/02/23 16:30:18 U8AfMJ3y
>>104
非道だな。

111:名無しのひみつ
08/02/23 16:31:57 vS4lZqHd
これって永久機関じゃん




なーーんてね

112:名無しのひみつ
08/02/23 17:14:25 bVQGjbsS

君たち何にもわかってないね

自転車のダイナモ発電機 人力で回転させて電灯ついてるだろう
その分 付加がかかるだろう その付加がエネルギーに
変換しているんだよ でもこの発明が糞だといわんだろう
意外とすごい発明なんだよ
エコなんだよ 人力に付加かかえるとダイエットできんだろ
最近電池のもあるけどさ~

これも一回の位置エネルギーを上げれば あとはゆっくり
光エネルギーにゆっくりかわってゆくからある意味
すごいと思われ

エコというのは変換効率だけじゃないんだぜ

113:名無しのひみつ
08/02/23 17:40:59 oY6Eeh6I
これ鳩時計も同じ原理じゃあなかったか?

114:名無しのひみつ
08/02/23 17:48:46 bVQGjbsS
>>113

そんなにかわらないけど 位置エネルギーが光エネルギーにゆっくり時間をかけて
変換できるのがみそ

115:名無しのひみつ
08/02/23 17:50:42 bVQGjbsS
>>113

鳩時計で明かり付くかな~

116:名無しのひみつ
08/02/23 17:51:08 BeRuRcva
水という重りを使えば水力発電という画期的な発電が可能?


117:名無しのひみつ
08/02/23 17:57:59 bVQGjbsS
>>116

じゃ試しにこの重りに水を使えばどうなる 重さどれくらいになる
ここは分子構造が多い つまり質量が多いのを使うのが筋じゃないか?
だけど人間が簡単に持ち上げられなければならないから そこそこの重りだわな~

後欠点として 水は外気で変化するからな~ 蒸発したり 4度Cで氷になる
事も....

118:名無しのひみつ
08/02/23 19:07:57 psFq9coI
>>116
おお、水を利用した重力発電、位置エネルギー利用発電の誕生だぁ!

119:名無しのひみつ
08/02/23 19:11:40 JPVmraK3
水を燃料にした発電。
空気を燃料にした発電。
重力から作る発電。
真空をエネルギー源にした発電。
永久機関の出来上がりですな

120:名無しのひみつ
08/02/23 19:18:26 6TSKs4aU
もうみんな電気つけないで暗いの我慢すればよくね?

121:名無しのひみつ
08/02/23 19:25:00 JiDF1GZS
電力会社が経営するフィットネスクラブに大量に置けばいいじゃん

122:名無しのひみつ
08/02/23 20:20:34 UAvdjVji
メタボ対策と貧困対策にに、発電した量だけキャッシュバックする発電エアロバイクを

123:名無しのひみつ
08/02/23 20:45:39 0AiaQafS
この理屈の時計あったよ

124:名無しのひみつ
08/02/23 20:47:41 vdYttsYq
これなんて鳩時計?w

125:名無しのひみつ
08/02/23 20:58:16 zMAhZRku
オブジェの材料としてなら創作意欲が湧く

126:名無しのひみつ
08/02/23 21:34:05 TepvSTBT
光エネルギー←重りの位置エネルギー←人間の運動エネルギー←米、小麦←光合成って考えると、これは一種の太陽光発電だったんだよ!

127:名無しのひみつ
08/02/23 22:08:04 JPVmraK3
科学とはこんなもんだよ

128:名無しのひみつ
08/02/23 22:32:51 0eT0Bm3R
すげぇなぁと思ったけど、実用性が無いのね・・・

129:名無しのひみつ
08/02/23 23:58:24 sTG/wQTV
いつの間にか重力派が発見されていたのか!?

130:名無しのひみつ
08/02/24 00:02:32 bVQGjbsS
>>128

だから実用性は 電灯だというに...
永久機関を想定してねえか~

あの考える視点をかえてみよう 一回押すとしばらく光る懐中電灯ってしってるか?

タ゛イナモ式手廻し発電ライト
URLリンク(www.store-mix.com)

これと同じでこれを持ち上げ動作に変えた事がアイデアだよ

131:名無しのひみつ
08/02/24 00:24:26 +p42aaVb
重りが数トンもいる時点で実用性もないだろ。常考

132:名無しのひみつ
08/02/24 01:00:35 HuTnGcwn
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!

133:名無しのひみつ
08/02/24 01:02:54 rF2FwIIS
>131

視点を変えてみようね

光って閉じ込められないよね 最近そのような技術を開発しているらしいが
簡単にはいかない

たとえば夕暮れ時の光を4時間だけブラックボックスに閉じ込められるとする
そのブラックボックスの少しの扉を開ければ 中の光が4時間照射できる と仮定する

この場合 この重りが4時間光ブラックボックスだと仮定しよう
これを上に上げるという1回の簡単な動作を行うだけだ

これが下にゆっくり落ちるカラクリは見えないと考えれば
まさに光ブラックボックスさ!!

こう視点を変えればすごい技術がわかるだろう?

134:名無しのひみつ
08/02/24 01:19:54 +p42aaVb
>>133
数トンの重りにすれば白熱電球40W程度の光を数時間出せるらしいが、
白熱電球40W程度の光で数トンの重りを1mも持ち上げることはできるか?
いくら視点を変えたところでこれが実用性ないことぐらいガキでもわかるだろ。

135:名無しのひみつ
08/02/24 01:27:21 gya2jgHK
E (J) = mgh が分かっても実感出来ない奴っていっぱいいるよね。

136:名無しのひみつ
08/02/24 01:31:26 j8y3SlxB
(ぷっ!!

137:名無しのひみつ
08/02/24 06:25:08 nanUfcgu
富士山の上の人が、斜面にある装置に、石を乗っけたらどうだ。

138:名無しのひみつ
08/02/24 06:28:30 CHoDvsUj
最初このニュースを見たときは、昼間に太陽電池で
重りを持ち上げるのかと思ったんだが違うのか。

139:名無しのひみつ
08/02/24 06:34:05 K1dEdD+E
二器隣接させて重りをシーソーの要領で交互に持ち上げて云々…
面倒だな(笑)

140:名無しのひみつ
08/02/24 07:00:14 f6FW22UE
>>138
でも賢い人は気付くんだよ
その太陽電池の電力をバッテリーに蓄えたほうがいい、と。
そして人は気付くんだよ、意味なーいじゃーん、と。
太陽電池でいいじゃーん、と。

141:名無しのひみつ
08/02/24 07:21:53 FpUvgMEi
>>139
仮にエネルギーロスがゼロで交互に無限に動くとしても、光らせるエネルギーが出ないぞ。

面倒以前の話だろ?w

142:名無しのひみつ
08/02/24 07:29:58 IsdCFDpM
重りの中を空洞にして、水を入れて満タンになったら
下に下がるシステムを組み込む、そして底にきたら、水を抜いて
軽くした上で上に引き上げる。
こういうシステムならいいと思いますよ。二個セットにしてそれを交互に連動して
交互に上下に動くシステムを作っていい。ま、たいそうな装置のわりにたいした発電なんてしないだろうが。
水源に不自由しない田舎住まいの人とかには使える技術だろう。

143:名無しのひみつ
08/02/24 07:35:55 5WEHME5a
太陽電池が生み出す物は電気だからバッテリーに蓄えた方がいいの当たり前。
風力や水力や人力のようなエネルギーなら電気に変換するより位置エネルギーとして保存した方が単純で効率が良い場合も多い。
用途によるけどね。


144:名無しのひみつ
08/02/24 07:45:58 IsdCFDpM
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
なんか、位置エネルギーと重りの関係から、この1の通りの
性能を出すには、相当な重りが必要みたいっすねえ。
まあ、たしかこのスレでも既出でしたがね。
水をポリタンクにためて、その位置エネルギーを利用するとした場合にも
そうとう大規模なシステムが必要みたいっすねえ。

145:名無しのひみつ
08/02/24 07:53:30 FpUvgMEi
>>142
一方、水源に不自由しない田舎住まいの人は水車で発電した

146:名無しのひみつ
08/02/24 07:54:09 5WEHME5a
1行目、当たり前って事もないか。
位置エネルギーを直接運動エネルギーに変換出来て、その運動が目的の作業に直結するような用途であればやはり位置エネルギーの形で保存しておく事は有効な場合がある。


147:名無しのひみつ
08/02/24 08:01:26 FpUvgMEi
>>146
水力発電や揚水発電の啓蒙活動みたいなことを今言われてもな・・・


正直100年前なら感心する人も居ただろうけど。

148:名無しのひみつ
08/02/24 08:01:44 IsdCFDpM
>>145
あんたバカだね、そもそも河川に一般人が水車なんて設置できませんから
河川法を勉強してくださいW

149:146です
08/02/24 08:13:46 rp5IRTiO
>>147
>水力発電や揚水発電
え?俺そんな事書いてないんだが。

150:名無しのひみつ
08/02/24 08:18:14 FpUvgMEi
>>148
>>142みたいなアホなことを言える人からバカ認定とは、褒められたということだなw

あと水車発電は助成金も出ていますよ?
農業用水に発電機を設けたりは、かなり規制緩和されてやりやすくなってますね。

つーか水車でなくとも、公共の物である”水”を利用する142も河川法に引っかかる点はどうお考えで?w

151:名無しのひみつ
08/02/24 08:21:38 rp5IRTiO
>>142は「それ水車だろwww」っていう突っ込み待ちのボケだと思ったが
違ったのか・・・

152:名無しのひみつ
08/02/24 08:22:18 FpUvgMEi
>>149
>位置エネルギーの形で保存しておく事は有効な場合
昔ながらの錘で動く時計などのことを言っていたというなら、謝ります。

しかしながら実用上で位置エネルギーを有効利用する物と言えば、この手の発電が
筆頭であるのも事実ですので。

153:名無しのひみつ
08/02/24 08:26:58 r8IsavCx
>>151
いや、ししおどし(添水)だろw

154:名無しのひみつ
08/02/24 08:28:58 IsdCFDpM
>>150-151
そう火病ルナよ
大好きな朝鮮漬けでも食ってきて落ち着けやW
河川法も知らないバカなのは分かったからYO

155:名無しのひみつ
08/02/24 08:29:07 rp5IRTiO
>>152
大規模な商業利用では思いつかないけど、身近なところで位置エネルギーを利用した
道具や機械や交通機関て実は色々あるんだよね。

俺がもし中学校の教師だったら理科の授業でこんな課題を出すな。
「身の回りにある、重力のエネルギーを利用した道具や機械などを思いつく限り挙げなさい」

156:名無しのひみつ
08/02/24 08:33:16 IsdCFDpM
>つーか水車でなくとも、公共の物である”水”を利用する142も河川法に引っかかる点はどうお考えで?

おいチョン
おまえ井戸って知らんのか??
俺んちは裏山に井戸があるんだが。。。
その水が河川法に制約されるとでも思ってんのかな??
バカはこれだから困るよ。

157:名無しのひみつ
08/02/24 08:43:08 rp5IRTiO
科学板だから法律云々の話はスルーするが
井戸水からエネルギーを取り出すにしても結局高度差が必要なわけで、
その辺>>156は分かってるよね?
まさかポンプで汲み上げた水で発電してまたその水を地下に戻してそれでエネルギーが取り出せましたとか考えてないよね?

158:名無しのひみつ
08/02/24 09:03:22 Z2Cx1aJ2
そりゃ人間がセットするんだよ。
多少のダイエットにはなるかw?

159:名無しのひみつ
08/02/24 09:49:29 uxwpm3nU
瞬間湯沸かし器の着火装置も昔は手動式だったのに、今はほとんど
電池が必要だね。

160:名無しのひみつ
08/02/24 10:17:10 H9g+rU1Z
>>155
パチンコ

161:名無しのひみつ
08/02/24 13:58:58 rF2FwIIS

太陽電池って知ってます。曇りの日も雨の日も雪の日もほとんど蓄電皆無だろう?
しかも 損傷もしやすい コストかかり過ぎとしかも面積とりすぎ
ま~変換効率をどんどん上げてコスト下げればいいわけだが 最近ヨーローッパじゃ
風力発電のが注目されてるな

>数トンの重りにすれば白熱電球40W程度の光を数時間出せるらしい

重すぎるな もう少し軽いと思ったが せめて1tなら何とかなるぞ
ビール350mlのアルミケースが風袋込めて約8.7Kgだから
114ケース 配送の仕事したことあるが結構きつい
を2階に貯蔵して それが1階にゆっくり下がればいいんだが
しかも数トンとなると実用は無理があるな~

後は燃料電池(水素+酸素のな)だろうな~車と家庭用のも使えるし...

162:名無しのひみつ
08/02/24 14:03:39 rF2FwIIS
>134
>数トンの重りにすれば白熱電球40W程度の光を数時間出せるらしいが

この記事本当か? どこに書いてあったURL教え~

163:名無しのひみつ
08/02/24 14:09:55 rF2FwIIS
>162

ごめんごめん ただ量子ドット型はいいかもな~

URLリンク(ja.wikipedia.org)

異なる波長の光をそれぞれ効率よく電力に変換することが可能になり、
変換効率の理論限界は60%以上に拡大するらしい
こいつはすごいな~

164:名無しのひみつ
08/02/24 14:50:51 gya2jgHK
池沼?

165:名無しのひみつ
08/02/24 17:36:23 +PIt8n8K
太陽発電とかで日中の間に重りを上げといて夜間にこれで・・・て無理そうだな

166:名無しのひみつ
08/02/24 17:46:07 H9g+rU1Z
一方ロシアはロウソクを

167:名無しのひみつ
08/02/24 18:14:32 +khftbIv
水力発電所では夜間の安い電力を使って水を上に上げておいて昼間に下に流すことで発電を行ってる
無理とか言ってるやつは馬鹿だろ

168:名無しのひみつ
08/02/24 18:59:06 VzTjT5Vi
ああおれもこんな事考えた事あったなあ


169:名無しのひみつ
08/02/24 19:18:10 hUKATTNu
一方でんじろう先生は
水銀で 鉄アレー浮かした


170:名無しのひみつ
08/02/24 20:33:22 lAT4iwZN
でんじろう先生!

40W以上の安価な人力発電機つくってくれ!

171:名無しのひみつ
08/02/24 21:32:53 2Wglut/c
>>154
偉そうな事言うな!
河川法?…100人の内一体何人が把握してるかな?
バカタレが!!!

172:名無しのひみつ
08/02/25 00:32:14 4w741E0q
ガス管発電とか水道管発電とかできるだろ

173:名無しのひみつ
08/02/25 00:36:55 ethiBMEp
>>172
毎度釣られる奴がいてうざいからヤメロ

174:名無しのひみつ
08/02/25 10:35:46 5OUBKhzV
水銀の方が比重が高いってことは・・・

おもりの落下で発電して、
落ちたおもりは水銀で浮かせて高いところに上げて、また、落とす。
水と比重の軽いもので浮力から発電してもいいけど、それだと気づかれやすいのでこっちのほうがいいね!

「永久電機」用発電機を発明しちゃった!(^o^)b さぁ、出資して♪

175:名無しのひみつ
08/02/25 15:07:47 EAPmE+vg

確か 永久機関って熱力学の第二法則だっけこれで完全否定されてるが
半永久機関(太陽電池とか太陽の熱エネルギーや地球の自転力を途中
に挟んだ機関)は矛盾ないようですよ

176:名無しのひみつ
08/02/27 09:43:04 OB2luXNg
>>175
理論上のものと現実の話とは全く違う。
理論上不可能でも現実では可能ともいえる。
何故なら理論上の無限と現実の無限とは価値観が違うからだ。
人間の寿命に対する無限と、宇宙の果ての時間に対する無限と
数学の数の上での無限と比較するだけ無駄。


177:名無しのひみつ
08/02/29 21:32:06 n9Li/SaB
>>175
半永久って永久じゃないからな、当然だ。

178:名無しのひみつ
08/03/01 10:11:18 h79/1KPn
このスレの>>1->>15を読んでから
重りを持ち上げればイイんだと
バカな考えを羅列している奴を見ると
別の板でやれよと思うね。

179:名無しのひみつ
08/03/01 10:13:10 kv1D0iZZ
重力電池か。

180:名無しのひみつ
08/03/01 10:23:26 aIGgVeOT
>>176
なんだこのキチガイ

181:名無しのひみつ
08/03/01 10:53:33 Ew6nWip3
>>176
VIPに帰れよ

182:日本人
08/03/01 11:14:52 W6yBoz+N
同じタダノエネルギーだったら地熱発電の方が現実的。設備費と維持費考えたら、採算取れないだろうけどね。

183:名無しのひみつ
08/03/01 18:02:00 tHWyVeg5
こんな大げさな装置を作って,微々たる量の電力を節約して,それでエコなのか?

184:名無しのひみつ
08/03/01 19:04:30 qRlvYKl8
>>3 で話が終わってるのにまだ続けるのか

185:名無しのひみつ
08/03/01 19:15:48 pZrnqaUF
サブマリン特許で儲けようとするエゴにしかみえんな

186:名無しのひみつ
08/03/02 05:47:47 R1RgIE87
>>183
場合によっては。
電力インフラが整っていないところに使ったりすれば、
インフラ引っぱってくるよりは多少いいかもしれん。

187:名無しのひみつ
08/03/02 21:39:44 FMw0zmcd
上の階から落ちてくる汚水の位置エネルギーを電気に
変えれば常夜灯暗いともせるかもな。
あるいは我が家の壁に10m位の水車を付けて
水道水で回すってのはどうよ、生活排水はかなりの重量だ。
この学生のアイデアは面白い、色々使えそうだ。

188:名無しのひみつ
08/03/04 19:05:03 wBfShoVF
>>186
むしろロウソクでも使った方がいいんじゃなかろうか

189:名無しのひみつ
08/03/04 23:31:20 FAN3qI0y
>>188
蝋燭や燃料ランプが廃れ、
電灯などに変わった最大の理由は、
「火事の心配が(ほぼ)ない」から。
結構重要なことだよ。

190:名無しのひみつ
08/03/04 23:46:43 j+H5++dR
揚水発電の小規模な代替としてなら使い道がなくもないかな
大規模でやるなら普通に水でいいだろ
僻地で風力とか太陽光なんかとの併用するってのはありかも
山小屋の監視カメラの電力供給に風力発電をしてるところがあるが、そーゆーところでならバッテリーを使うよりメンテナンスが楽そうだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch