【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大at SCIENCEPLUS
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大 - 暇つぶし2ch140:名無しのひみつ
08/01/19 17:52:56 sI8CzPCM
672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:12:42 ID:GbR0/wdV
再生医療は移植医療である、と聞きました。

Wikipedia:脊髄損傷
"いずれにせよ、受傷後時間を経た慢性期の患者については、機械のよ
うに「切れたワイヤハーネスを繋ぎ直す」というような簡単なものでは
なく、「切れたところから再び神経を生やす」ということになるため、
仮に神経再生が可能となったとしても、正常な位置に正常な神経が到達
できるかは未知数である。"
あるブログから
"でも、体内の損傷した神経と研究室で培養された健全な神経を入れ替
える手順がイメージできません。(門外漢の私にわかるはずもありませ
んが)ビデオデッキ(脳)の端子とテレビ(末梢神経)の端子を接続す
る赤・白・黄のコードの交換で考えてしまいます。新細胞に対する人体
の拒否反応がないということは、コードのジャックと端子の規格が適合
しているみたいなものでしょう。新細胞が成長するということは、コー
ドの長さを自由に選べるみたいなものでしょう。"

前者は軸索を接ぎ木する、後者は樹状突起・細胞体・軸索をまとめて入
れ替える、と言っているようですが、本当はどうなのでしょう。
どなたかご存じですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch