07/09/29 13:16:34
インフルエンザ治療薬タミフルに脳細胞を興奮させる作用があることを、米ワシントン大学
(ミズーリ州)の和泉幸俊教授(精神医学)らがラットを使った実験で初めて明らかにした。
内容は10月9日発行の医学専門誌「ニューロサイエンス・レターズ」に掲載される。
タミフル服用と異常行動の関係については、タミフルを飲んだ10代の子が自宅マンション
から飛び降りて死亡するなどの問題が相次いだ。
和泉教授らは、ラットの脳から取り出した神経細胞を、タミフルと、タミフルが体の中で分解
された時にできる薬効成分のOCBという化学物質の水溶液にそれぞれ浸した。すると、
どちらも約10分後に神経細胞の活動が過剰に盛んになった。各薬物を洗い流した後も、
40分以上神経細胞の興奮は続いた。タミフルそのものよりも、OCBの方が約30倍も作用
は強かった。人間で未成年に異常行動が相次いでいるため、今回は思春期前の子どもに
相当する生後1カ月の幼いラットの神経細胞を使った。
また、エフェドリンという風邪薬に含まれる成分や、アルコールを、タミフルと同時に幼い
ラットに摂取させると神経興奮作用が強まることもわかった。
脳には、血中の物質を脳内に通すかどうかを選別する血液脳関門という脳を守る特別な
機能があるが、エフェドリンやアルコールは、血液脳関門のガードを緩めることがわかっている。
和泉教授は、思春期前の子では血液脳関門の機能が未熟であることや、ガードを緩める
作用があるものと一緒に飲むことで、タミフルが関門をすり抜けて脳に到達し、神経細胞に
作用するのではないか、と推測している。
タミフル輸入販売元の中外製薬広報IR部の話 現在、厚労省の指示に従いながら、
タミフルや代謝産物が血液脳関門を通るかどうかなどの基礎研究を進めているところだ。
(ニュースソース)
URLリンク(www.asahi.com)