08/07/04 17:13:04 gM9B7DRZ
水素って最悪の温暖化ガスだろ
最速でオゾン層に達してオゾンと水素が反応、
オゾン層の高さに最強の温暖化ガスである「水蒸気」が発生するんだぞ
250:名無しのひみつ
08/07/04 17:15:40 ZbYFFVSk
>>249
じゃあ酸素も仲間入りだな。蒸散もして酸素も吐き出す植物は環境破壊生物か。
251:名無しのひみつ
08/07/04 17:24:32 kSj/OC4F
>>4のチェーリアクションはもっと評価されるべき。
252:名無しのひみつ
08/07/04 19:23:17 cXVNS/8A
>>65
水素一リットルと、液体水素1リットルを間違えてるんじゃないのか?
253:名無しのひみつ
08/07/04 20:26:10 H8jb6mJi
>>249
オゾン層の高さの気圧がいくつか知っていての発言か?
254:名無しのひみつ
08/07/04 20:51:11 Y8NOvZaz
>>250
藍藻類の出す酸素によって環境破壊され大量の生物が死滅しました
255:名無しのひみつ
08/07/04 21:29:23 ZbYFFVSk
>>254
そういえばそうだったらしいな。
256:名無しのひみつ
08/07/14 05:05:30 KTbZcAhU
>>249
壮大な釣りだこと
257:名無しのひみつ
08/07/15 02:02:49 FGxQQ3WA
>>235
燃える水として、キャンプに使えないか?
車内放置による加熱にも耐えられそうだし、煤も出ないし、安全とクリーンを売りにして。
258:名無しのひみつ
08/07/15 02:37:40 sNnctZAx
>>21
車にすら使えないのにか?
259:名無しのひみつ
08/07/15 02:57:10 Qu+/ATxx
なんか、これにソックシのやつを
水で永遠に発電できる!
とかぶちあげた連中が居たな
260:名無しのひみつ
08/07/15 06:52:19 ENNnGRTN
>>259
まぁスレとは全く関係ないが、
確かにそんなのもいたなwww
261:名無しのひみつ
08/07/18 02:34:09 mwftefww
メタノール改質燃料電池と比較して、発電容量やコスト、サイズ、安全性はどうなんだろう。
ライバルになれそうなのか?
262:名無しのひみつ
08/07/18 03:10:33 nQXSlYf0
>>261
圧倒的にメタノールに軍配。メタノールが電気エネルギーによらなくても
作れるのに対して、こっちは電気エネルギー必須だし。
263:俺
08/07/18 09:28:46 m7Vdyw3d
今日の「北国新聞ニュース」
戸室石は水素分離の作用がある(普通より5倍)。コーヒーに入れると美味しい。
264:名無しのひみつ
08/07/18 13:11:52 epEU8TKq
湿度が高いと少しずつ反応しちゃうのかね
265:名無しのひみつ
08/07/18 18:44:14 Llyu5mJW
>>263
n型の半導体だったら可視光よりちょっと波長が短い光を当てれば水を分解して水素作れるよ。
反応速度は小さいけど。
>>261
立地、貯蔵方法、使用方法によって結果は違う。
安全性の面で言えば、金属にためた水素ならば人間が現時点で使用できる燃料として一番安全。
266:名無しのひみつ
08/07/22 17:33:12 Uxk7KNw8
少ないエネルギーでアルミ金属を粉末化する技術のほうが有用だとおもわれ。
267:俺
08/07/26 20:13:51 If5JOed0
テレビではアルミニュームを作るのに莫大なエネルギーが必要と言って居た。
268:名無しのひみつ
08/07/27 01:21:55 jb+OiGSB
よーし日本はじまったな
269:名無しのひみつ
08/07/27 12:06:49 IHG/kCxi
>>1 の記事のリンクは切れてるけど、一応大学のプレスリリース資料があるんだな
URLリンク(www.eng.tohoku.ac.jp)
以下引用(改行位置適宜変更):
-------------------------------------------------------------------
東北大学工学部 石田清仁教授、科学技術振興機構(JST)高久佳和研究員らのグループは、
室温で水を注ぐだけで水素を発生させるAl合金を開発しました。
従来、Alの微粉末である活性Al合金、AlにGaを添加した合金、さらに酸化鉄の還元・酸化の
利用によって水と反応させて水素が発生する事は知られていましたが、その製造工程が複雑な
事や、高価な金属を使用しなければならない事、さらに高温の水蒸気が必要である事など、
コストの面で大きな問題がありました。
東北大学グループは、安価なAl合金で水素を発生させる事ができないかを、計算状態図による
シミュレーション等を駆使し、模索しました。その結果、比較的安価な元素を添加したAl合金でも、
水と接触させる事で水素発生合金としての使用が可能である事を見出しました。
この新Al合金は、現在生産されているAl合金の製造と同様のプロセスで得られるので、これまで
報告されている水素発生Al合金の製造方法に比べ、はるかに容易でかつ安価に試料を作製する
事が出来るという大きなメリットがあります。すなわち原料コストから言えば本合金1g当り数円程度
であり、従来材と比較して数分の1以下の低価格です。
この新合金と、水道水を含めどんな種類の水であっても両者を接触させる事で、Al含有量に比例
していつでもどこでも水素を得る事ができるので、携帯用の電池、緊急用発電機を始め多くの用途
への適用が期待できます。また現在、酸やアルカリ性の水溶液を金属に注ぐ事によって水素を発生
させてきた小中学校の理科教材は時々事故が起こりますが、本合金は水と反応させるだけで
良いので、非常に安全な水素発生実験供試材になると考えられます。
東北大学グループはすでにJSTより特許を出願しており、本合金に興味がある企業との共同研究により、
実用化をはかりたいと考えています。
なお、本研究はJSTの戦略的創造研究推進事業CREST及びグローバルCOEプログラムにより行われました。
270:名無しのひみつ
08/07/27 19:22:33 PhoSvOp9
>>267
アルミを作るのには莫大なエネルギーが必要だがリサイクルが可能。
アルミはリサイクルの優等生と言われている。
271:名無しのひみつ
08/07/27 22:54:16 X37PpCpQ
リサイクルするのに生産する以上のエネルギーを消費するんじゃね?
272:名無しのひみつ
08/07/28 00:11:07 brq+1z/7
まじでいってんの?ボーキサイトからつくるのとリサイクルするの
どっちがエネルギー使うかちょっと考えればわかるだろ?
273:名無しのひみつ
08/07/28 05:10:45 dqnEHRNJ
普通のアルミ缶のリサイクルじゃなくて
>>1の使用後のことを言ってるんでないの?
274:俺
08/07/28 11:17:36 2LyTv4Fl
>>263
もう一度ニュースを読みかえした。
廣瀬教授「戸室石を超微粒子にすることによって、水の水素濃度を10倍以上に増やす道具をこうあんした」
この道具を使えば水道水の100倍も水素を含むアイスコーヒーが抽出できる。
275:名無しのひみつ
08/07/28 11:24:07 Ma83VVAM
日本茶はうまくならんのかね?
276:名無しのひみつ
08/07/28 11:45:36 nTP8TMP4
紅茶と烏龍茶はうまくならんのかね?
277:名無しのひみつ
08/07/28 11:49:40 9kjX2MRG
さすが金属工学分野では、東大・京大などの痴呆大学を遥かにしのぎMITと比類する東北大学ですね。
278:俺
08/07/28 12:34:00 2LyTv4Fl
>>275
「東京、大阪の業者から打診を受けている」と書いてある。
戸室石にセラミックの粉も混ぜている。
279:名無しのひみつ
08/08/06 19:22:24 gifdbdai
量論試材かよ。
280:名無しのひみつ
08/08/06 19:33:58 dNL3nkJi
水素→燃える→水→水素→燃える→水→水素って無限機関出来ないの?
281:名無しのひみつ
08/08/06 20:00:02 4asrJlMC
はいはいスゲースゲー
282:名無しのひみつ
08/08/07 01:33:25 UqsKH/mp
これ期待してたのに続報無しだし
まー配管漏れ心配な水素は所詮使い物にならんけど
283:俺
08/08/07 11:13:11 ciej22Ec
去年の9月ニュース。
その後の発展的ニュースは聞かない。
284:名無しのひみつ
08/08/07 11:29:22 hbEKhFp/
科ν+ではよくあること
285:俺
08/08/08 09:25:40 BEdIwAgx
水素水素って騒ぐが水蒸気は安くていいエネルギー。
蒸気機関を見直せ。
286:俺
08/08/08 14:43:41 BEdIwAgx
フロンの蒸気で風車を回すアイデアもあった。