【裁判】 「小泉政権の政策の失敗が象徴的に表れた例だ」 規制緩和で自殺や孤独死も 仙台地裁でタクシー訴訟終結at NEWSPLUS
【裁判】 「小泉政権の政策の失敗が象徴的に表れた例だ」 規制緩和で自殺や孤独死も 仙台地裁でタクシー訴訟終結 - 暇つぶし2ch1:ランボルギーニちゃんφ ★
07/12/07 13:53:19 0
★「規制緩和失敗の象徴」 タクシー訴訟終結

 国土交通省が仙台市をタクシーの新規参入や増車を禁止する
「緊急調整区域」に指定する方針を決めたことを受け、仙台地裁で
続いていたタクシー規制緩和国家賠償訴訟は6日、原告が訴訟を
取り下げ、事実上終結した。同市で記者会見した原告・弁護団は
「小泉政権の規制緩和政策の失敗が象徴的に表れた例だ」と強調。
今後は台数の削減に向けた活動を展開する方針を示した。

 仙台市内のタクシー台数は現在、約3800台で、規制緩和前に
比べ1000台以上も増加。一方、運転手の平均年収は約300万円から
約200万円に激減し、約半数は100万円台にとどまる。

 訴訟では、国のタクシー事業の規制緩和政策で台数が過度に増えて
収入が激減したと、仙台市のタクシー運転手69人が計1億740万円の
損害賠償を国に求めた。
 原告側は「賠償より政策の転換などを目的」(菊地修・弁護団事務局長)に、
仙台市を緊急調整区域に指定しない国の違法性や、実情に合わない指定要件の
見直しなどを主張した。国がこれを受け入れた形となったため、
弁護団は「十分な成果を挙げた勝訴的な取り下げだ」と評価した。

 原告・弁護団によると、指定で増車は阻止されたが、減車が伴わないと
厳しい労働環境が続き、「生活保護の水準以下」(山田忠行弁護団長)とも
いわれる運転手らの生活は改善しないという。
 原告の青野邦彦さん(54)=青葉区=は「規制緩和後、3人の
同僚が職場を去り、自殺や孤独死した。指定だけでは状況は変わらない。
今度は経営者側が減車に向けて頑張ってほしい」と訴えた。
 40代の女性運転手は「規制緩和で会社の上司らが新会社を作ったり、
運転手の引き抜きが激しくなったりで、殺伐とした雰囲気になった。
仲間内では『あの社はつぶれそうだ』などという話ばかりだ」と傷の深さを語った。

河北新報 URLリンク(www.kahoku.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch