07/12/10 08:23:18 lHbR6T67O
ちばテレビ映らない千葉県民の俺涙目w
190:名無しさん@八周年
07/12/10 08:24:46 uJFitp5v0
でも、単純に繋がるとおもうな。
テレビのアニメ上げられても、DVD自体を上げられても、楽曲は高音質だと駄目だろうけど、今のレベルなら。
やっぱ、うまく共存できそうだな。
以前から言われて炊けど、dvd買うような奴は、youtubeじゃ、満足しないから。きっと。
宣伝になるみたいだなアニメも。
191:名無しさん@八周年
07/12/10 08:25:39 nqAa6YP80
アニメ2本で4000円って何処の誰が買うんだ
192:名無しさん@八周年
07/12/10 08:27:57 JVH3JZqd0
日本アニメが制限されている地域が少しずつ広がっている。
性表現や暴力表現が世界基準からかけ離れているから。
著作権をクリアしても今後は閲覧にかなりの制限が入るだろう。
193:名無しさん@八周年
07/12/10 08:29:28 OaVhob6AO
外国の前に日本でニコニコの地盤固めた方がいいと思うが
>>188
グッズ販売
194:名無しさん@八周年
07/12/10 08:30:30 qEHIh4WhO
そりゃ、角川にしてみればうちでの小槌だろう。
195:名無しさん@八周年
07/12/10 08:51:05 j4L3ikC60
販促効果があるとしても、
アップするかどうかはコンテンツホルダ側が選択することじゃないの?
196:名無しさん@八周年
07/12/10 10:15:06 qEHIh4WhO
>>195
コンテンツホルダとやらが、自分でうpしてる可能性は?
197:名無しさん@八周年
07/12/10 10:17:02 TqcgHtD70
「YouTubeは今や、世界の映像の共通言語」
なんで言語なんだ? 日本語間違ってつかってないか?
198:名無しさん@八周年
07/12/10 10:35:51 6yqhmtRdO
アニメってテレビで放映するには制作会社がテレビ局にカネ払わなきゃならんのだよね?
深夜の視聴率があんまりよくなさそうな時間に放送するためにテレビ局にカネ払うぐらいなら
はじめからようつべなりニコ動なりに投稿して認知度上げて行ったほうがよくないか?
グッズ売り上げとかが主な収入なんだろうし、アニメを投稿して最後の部分に関連商品の広告入れればいいよね
199:名無しさん@八周年
07/12/10 10:40:15 ElQFSwx50
TVで放送するのを止めてネットのみでやれば良いんだよ
CMつけてな
200:名無しさん@八周年
07/12/10 10:56:32 aWS0sLE20
>>183
>著作権に税金かけちゃえ。
まてまてw
201:名無しさん@八周年
07/12/10 11:00:19 GCnBaOFE0
割厨の味方、と思わせぶりな書き方から始めた文章の
まさにその部分のみが>>1にコピペされてるせいで
誤解してる香具師がほんと多いな・・・
202:名無しさん@八周年
07/12/10 11:09:28 UDmP7BHs0
>>188
ようつべやニコニコがあろうとなかろうと、もともとTVでタダで見た奴に買ってもらう商売だから>アニメDVD
タダでも見てもらわないと話にならない。
203:名無しさん@八周年
07/12/10 11:59:58 FEViO1wa0
まあDVD出るまで放置して、出たら削除ってのが
作る側も見る側も良いんじゃないかな?
204:名無しさん@八周年
07/12/10 13:06:03 tMhaT2df0
>>199
アニメって制作側が放送局に金を払って流してもらっていると聞いたが
本当?
だったら、最初からようつべ等で流した方が経費的にも良くない?
特にU局専門アニメ
205:名無しさん@八周年
07/12/10 13:25:44 h9EkbWlW0
>>204
ようつべがお金を出せば出来るよ
206:名無しさん@八周年
07/12/10 13:36:01 besbjtdg0
>>205
角川の立場としては、宣伝になって原作や関連商品が売れてくれればいい。
そのためにテレビ局に金を払っている。
ようつべはそれをタダでやってるから角川的にはお得なわけだ。
ようつべその他を泥棒だと思ってる層は、基本的にテレビ放送を録画することも嫌ってる。
テレビ放送はあくまでおまけで「見せてやってる」お試し版だから、DVDを買えということだ。
それはそれで一つの考え方と立場ではある。
207:名無しさん@八周年
07/12/10 13:48:14 IWcYuc500
>>199
Gyaoで既にやった
一つはコケ、一つは健闘
只、体力の有るところだから出来たことであって、他が真似出来るかというと・・・
>>202
TVのタダ見は、つべやニコのそれとは全然違う
つべやニコは殆どがCMカットされている
>>203
それがベストなんだろうけど、現状は無法地帯
有料放送の作品、レンタル開始した作品、さらにDVDの本編のみならず、特典までupされている
208:名無しさん@八周年
07/12/10 13:56:56 besbjtdg0
>>207
CMつけて流すって案もあるな。
問題は、CM料は放送局にいくものであって、制作者や権利者には別に関係ないということ。
地方で流れない番組があるのはそのため。
だから、CM流そうが流すまいが、権利者が反対しているところもある。
209:名無しさん@八周年
07/12/10 14:09:31 UDmP7BHs0
>>207
いまどきのアニメは広告収入なんて当てにしてないだろ。一部子供向け以外。
大半のアニメはDVD売って制作費回収するシステムだろ。