【米国】ピッツバーグ大がん研究所長、携帯電話めぐり所員に警告 [7/28]at NEWS5PLUS
【米国】ピッツバーグ大がん研究所長、携帯電話めぐり所員に警告 [7/28] - 暇つぶし2ch1:依頼719@ロボ-7c7cφ ★
08/07/30 09:43:13
★米大学のがん研究所長、携帯電話めぐり所員に警告

携帯電話が発する電磁波と脳腫瘍などのがん発生リスクとの関連をめぐり、米ピッツバーグ大
がん研究所長のロナルド・B・ハーバーマン博士がこのほど、所員に携帯電話の使用をひかえるよう
異例の警告を発した。がんへの影響については「現在も意見が分かれている」ものの、「大事をとるに
越したことはない」と説明している。

同博士の警告は、研究所の医師らスタッフ約3000人が対象。「脳が発達段階にある子どもたちには、
緊急時以外使わせるべきではない」「大人の通話もスピーカーやヘッドホンなどを利用し、頭から
離れた位置で」「バスの車内など公共の場所では使用を避けるべき」―と呼び掛けている。

携帯電話とがんとの関連については多くの研究が発表されているが、主要ながん研究機関から
こうした警告が出た例はないとされる。米食品医薬品局(FDA)は、「現時点でリスクがあると
分かっているわけではなく、あったとしても非常に小さいとみられる」との立場だ。欧州を中心に
13カ国の専門家らが参加している大規模な共同研究プロジェクト、「インターフォン」では、
デンマークの携帯電話利用者42万人を対象にした研究で「影響なし」との結論が出たのをはじめ、
通常の使用でリスクが高まることはないとする報告が相次いでいる。

しかし、ハーバーマン博士は、インターフォン研究の未発表部分などで「携帯電話の長期的な使用と、
がんを含む健康への悪影響の可能性を結び付ける報告が増えている」と指摘。「最終的な研究結果が
出るまで待つべきではない」と主張する。

一方、米業界団体CTIAの報道担当者は、「科学的根拠に基づかない主張は、人々に誤った情報を
伝えてしまう恐れがある。世界の科学専門誌に発表された中では、健康への悪影響との関連を
示していない研究が圧倒的多数だ」と反論している。

2008.07.28 Web posted at: 09:50 JST Updated - AP
URLリンク(www.cnn.co.jp)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch