08/03/03 18:04:29 hQlhoBDO
>>37
一個空母打撃群を整備するのに2兆円以上かかるんだぞ?
空母と艦載機で1兆円、それに随伴する護衛の巡洋艦と駆逐艦が6隻・攻撃型原潜2隻、高速支援艦で安く見積もっても1兆円だ。しかも兵員や搭乗員の育成や艦隊の維持費、運用ノウハウにも莫大な金が掛かるんだよ。
それに引き替え、思いやり予算は年間2600億。自主防衛の方が圧倒的にコスト高だよ。
45:七つの海の名無しさん
08/03/03 18:22:25 X9CcHTUz
日本は、取り急ぎ普通の国を目指せよ。
防衛も自前でやろうよ。そこからはじめないと、馬鹿な特アの相手をいつまでもしていなければいけないよ。
いい加減うんざりだ。
米と特アに翻弄される日々。自前の防衛がないと発言できない。みんなも知ってるのに言わない。
そういうことだ。
46:七つの海の名無しさん
08/03/03 19:51:03 BjK48v+r
>>44
2兆円どころじゃ済まないでしょ。
それはアメリカ基準過ぎ。
アメリカが使ってる艦載機F/A-18が50億円。多分日本でライセンス生産なら200億円くらい。
米軍の型落ちのお下がりはいやだと艦載機を自主開発すれば、それだけで5兆円くらい平気で飛ぶ。
二直制採用だから、海自戦闘機部隊を新設しなけりゃならん。
しかも空自戦闘機部隊も、在日米軍が減った分大増強する必要がある。
現実的な運用も考えて空母打撃群を二セット揃えると、信じ難いほどの金がかかる。どう考えても10兆円じゃ済まない。
しかもおそらく、最初は兆単位で予算を食っていくはず。
繰り返すが自衛隊がじゃなくて、海上自衛隊がじゃなくて、海上自衛隊の二個の艦隊がそれだけ金を食っていく。
反米自主防衛論者はこの点に口をつぐむ。
限定核武装くらいじゃないかな。政治的にはともかく、経済的に見て現実性があるのは。
47:七つの海の名無しさん
08/04/03 20:48:40 WB92R61D
日経のコラムですね。
ことFXに関しては難しい選択を強いられていますね。^^
F-22が選定されるかの前に、F-4の用途廃止にリンクさせられるか…
F-15の寿命中近代化を図ったとしても、根本的な解決にはならず
スケジュールの延伸は限界があります。
F-22が導入できない前提で検討すべきかと…
ビーグルは欠陥発覚&F-15J/DJが飛行停止になった時のフェイルセイフを
考えれば候補から外す必要がある。
ライノはF414騒音問題の解決&純海軍機のネック。
米国摩擦の諸問題が無ければ、タイフーンをファストチョイスすべきことは
空自は十分理解しているはず…と期待したいっす。
48:七つの海の名無しさん
08/04/03 23:27:26 Xl5/ruvR
輸出禁止は予算議決に伴って付帯されてるものだから、
大統領変わっても関係ない。連邦議会議員が大幅に入れ替わらない限り同じ
49:七つの海の名無しさん
08/04/03 23:45:41 o3NwykXR
岡部いさくさんのふぁん度ならまけねぇ
50:七つの海の名無しさん
08/04/10 22:13:00 /arSsl2i
ロッキード・マーティン・ジャパン・リミテッドとかが設立されるってことかね。
あるいは三菱と合弁会社ってのもありうるが。
51:七つの海の名無しさん
08/05/05 23:47:13 sZmKUdQW
9・11の直後にテレビで
米軍は地上兵力を出さないよ ベトナムで懲りてる
とか自信満々に抜かしたオタ猿でしょ、岡部ってw
偉そうに屁理屈たれる前に前歯くらいいれろよ貧乏人
・・・・評価はこんな感じでしょうか? わかりm(r
52:七つの海の名無しさん
08/05/20 22:33:59 twWcHcuE
ってーか、戦闘機なんて作るの訳無いでしょう。日本の工業技術があれば。
最大のも問題は高出力エンジンだそうだが、F15のエンジンとかだってIHIでライセンス生産してんでしょ?
だったら最悪丸パクリってー事で同等製品が出来るわけでしょ?
まして長い事メンテは自前でやってんだろうからノウハウだってあるだろう。
三菱、川崎、富士、石川島あたりと、トヨタ、ホンダあたりが本気だせば、
米産なんて目じゃない超高出力、超低燃費エンジンだって無理じゃないと思うが、
なぜそうしない?やっぱ金?でもそう言う技術を世界に見せ付ける事も大事と思うが。
ま、超音速の空力(インテーク形状)なんかはコンピューターシュミレーション
じゃ無理らしく、かなりの試行錯誤が必要だから、完全に経験不足で
ちょい難しいとは思うけどそれ以外はほぼ純国産でいけるでしょう。材料以外は。
53:七つの海の名無しさん
08/05/20 22:46:30 +GTPC0in
時代錯誤な海の的「空母」欲してる馬鹿は困る。まさに大和の再現だ。