【竹島問題】「待てよ、ものは考えようだ」 朝日新聞若宮啓文コラム★2[7/21]at NEWS4PLUS
【竹島問題】「待てよ、ものは考えようだ」 朝日新聞若宮啓文コラム★2[7/21] - 暇つぶし2ch2:南洲 ◆ITGRFICbOU
08/07/21 15:47:44 m8Pmr3Nw
>>1続き

 そもそも「竹島は我が国固有の領土で、韓国に不法占拠されている」というのが、
これまで一貫した日本政府の見解だ。政府の見解を学校では教えるな、というのもいささか無理がある。

 しかも政府は悩んだ末、竹島を教える際に日韓の「主張の相違」に触れるよう求めた。
自分の立場だけでなく、相手の言い分も聞いてみよう、ということだ。

 3年前には、竹島について日韓が「対立している」と書いた中学の教科書が、
文部科学省の検定によって「韓国が不法占拠している」と書き換えられた。
百八十度ともいえる今度の転換を、韓国もけなすばかりではもったいない。

 いや、この意味は案外もっと大きいかもしれない。教科書や授業で韓国の主張に触れるとあれば、
子供たちに少なくとも過去の植民地支配や、支配された側の思いを伝えないわけにはいかない。

 とかく現代史を知らずに育ってしまう日本に子供たちにとって、竹島が「過去」に触れる入り口に
なるなら結構なこと。日本にはいい先生も少なくないし、教え方によっては可能性も広がるだろう。
そういう発想はできないか。

 ところで、竹島が「我が国固有の領土」かどうかは日韓の相違だけでなく、
実は日本の中にも長い論争がある。政府見解を否定する研究者も少なくないのだ。

 いまは島根大の内藤正中名誉教授らがそうだ。明治政府は竹島を韓国領だと見ていながら、
軍事的な思惑などで1905年に島根県に編入した。そんな見方を著書や論文で展開している。

 そしそうなら、日本の竹島編入は韓国併合への前段階だったわけで、韓国が「奪われた島」に
格別な思いを抱くのも理があることになる。日本では定説になっていないこうした見方も、
内務省などの資料による論証だから軽視できまい。

 ならば、と私も書物を比べて読んでみるが、古来の文章は島の名称からして入り乱れ、
歴史も法的解釈もややこしい。だからこそ専門家の見方が割れるのだが、私にも分かるのは、
島の所属も昔はひどくあいまいで、さして大きな問題ではなかったこと。
それが、近代になって違ってしまった。

 昨今、領土となると「断固」や「毅然」の言葉が行き交いがちだが、
大事なのはむしろ昔のあいまいさを思い、未来に向けて柔軟な発想をすることではないか。

 それは、韓国にも言いたいことだ。この島を植民地解放の象徴と特別視する気持ちは分からぬ
ではないが、さりとてまるで宗教争いのように、異論を激しく排斥するばかりでは話が進まない。

 「君の意見には反対だが、君がそれを言う権利には賛成する」とは、
仏蘭西の思想家ボルテールが残した自由主義の原理だ。この精神は忘れずに論じ合いたい。

 「何が言論の自由だ。何が民主主義国どうしの連携だ」。そんな北の高笑いは聞きたくない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch