08/07/16 01:05:54
養殖したウジ虫:ニワトリのエサに 男性表彰される
2008/07/16(水) 00:43
江蘇省姜堰市で養殖したウジ虫をニワトリのエサにしている26歳の男性が
中国で話題となっている。男性は「無農薬で養殖したウジ虫を飼料にしているので
鶏卵が安全」と宣伝しており、2007年の売り上げは30万元に上った。14日付で
泰州新聞網が伝えた。
男性は06年に四川農業大学を卒業し、江蘇省蘇州市の企業に入社した。
しかしウェブ上でウジ虫の養殖ビジネスの話題を見つけ、自分も開業することを決意。
07年に同社を退職し、同省姜堰市にある実家に戻った。当初は養鶏業を営む両親から
反対されたが「ウジ虫をニワトリのエサにしたい」と説得した。
男性はウジ虫の養殖に初めて成功した後、エサとしてニワトリに与えたが、
栄養過多で死んでしまった。このため男性はウジ虫を他のエサと混ぜることを考えつき、
07年の鶏卵の売り上げは30万元に上った。こうした努力が実って男性は起業した
農村出身青年に贈られる特別賞を獲得した。(編集担当:麻田雄二)
サーチナ
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:07:08 PrwoFRUB
気持ち悪いわ…
3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:08:26 C6CCdH5y
タダの蛆虫じゃ栄養ありすぎるんだw
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:08:31 ihRDCrKO
嘘くさい
普通にウジ沸いた餌食わせてるの誤魔化してるだけだな。腕立て伏せ的に考えて
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:09:39 Vy0bSRTo
ウジ虫の餌は無農薬なのか?
鶏が死んだのは本当に栄養多過なのか?
混ぜた餌は何なのか?
全然安全じゃねぇじゃん
6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:09:43 FZw1QNLd
ごめん、俺この鶏の卵食べたくないわ…
7:反・権謀術数
08/07/16 01:11:18 shOpxaOg
効率のいい話ではある。
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:11:18 ncBoF+P3
蛆虫って意外に栄養価高いからなぁ。
まあ、中国も食料不足していることだし、
お茶碗にご飯みたいに蛆虫もって食えばいいんじゃね?
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:12:10 kyjwTYcD
傷が化膿しそうなときにわざと湧かせる医療法があったよな。てことは安全ってことか? でも食いたくねえ。
10:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:12:09 6uvDalaF
ウジ虫ってそんなに栄養豊富なんだ・・・
11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:13:39 xuycIds2
蛆が沸く内はまだ大丈夫
ソースははだしのゲン
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:13:40 AfqlKa0f
蛆虫を直接じゃなくて加工処理とかしたあとに餌にするのなら問題ないかと
ただ、イメージが悪いよね('A`)
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:13:47 5buv2pfu
蛆虫→ニワトリ→卵→人間 なんて面倒なことせずに
蛆虫→中国人の方が早くね?
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:13:51 nZv7k/aN
無菌状態で育てたウジは医療用にも使われているらしいが
このニュースはそんなもの使ってそうに無いよなw
15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:13:59 ZwSFop4a
ウジも馬鹿にしたもんじゃないぞ。
糖尿病の患者の壊死部分をウジに食べさす治療なんかもある。
昔、ミミズなんか餌にしたって聞いた事あるけどそれと同じ発想?
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:15:06 6esgZOwX
へぇ、中国の連中にも常識ってあるんだな、って思ったら、
ウジ虫食わせたやつが逮捕されたんではなく、表彰されたのかよw
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:15:12 Bdo3MQ3m
うじというか、あの手の虫の幼虫は、たんぱく質と
リン酸が多すぎてたしかに栄養多すぎ。
来る食糧危機に備え、イモムシを代食にしようという働きもあるが、
もしかすると、場合によっては、うじ虫を食うようになるのかも知れんな。
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:15:50 ncBoF+P3
>>9>>15
とんでもなく痛いらしいぞアレ。素直に薬使ったほうがいいと思うけど。
民間療法はバカにしたものでもないが、現代医療は大概の民間療法を上回っているわけだし。
19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:16:06 NllQE1+j
そして、その蛆虫を食べたニワトリが、日本へ輸出されると・・・
20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:16:31 hnBstG98
>15
誰でも知ってるようなネタを得意げに語るなよ。
21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:16:44 uCQuoB7C
>>13
食用蛆虫ってやってなかったっけ?
韓国だった?
22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:17:27 EETVGMQY
毛色の違う、はちのこみたいなものだもんな
23:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:18:01 1s2B3yGa
蛆食うか、死ぬかの選択なら、現代の日本人は死ぬ方を選ぶ気がする。
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:18:03 ncBoF+P3
>>21
食用ゴキブリもあるくらいだし、蛆虫だってあるだろな。
食いたくはないけどさ。
25:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:18:04 M1jg9+K2
虫資源はこれから重要になってくると思う
26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:18:29 ptoCpjMU
ウジムシの養殖ってどんなん?
自然に沸いただけじゃないの?
27:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:18:39 jNhvsSFf
>>9
あー、壊死した所だけ食ってくれるってやつね、聞いた事ある
腐ったもの食う昆虫の幼虫は免疫系がすごいのがいるらしいから、感染なんかも大丈夫らしいが…カブトムシの幼虫もたしかそれ自体は清潔なんだっけか…
28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:18:44 sRShzGvM
冗談じゃねえ!
…と思ったが、元々ニワトリがミミズとか食べてること
考えたら、そんなに違わないのか…(´・ω・`)
29:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:19:24 bdGN6hPh
これはそう馬鹿にしたニュースではないな。結構効率良さそうだ。
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:19:28 UOr30E6M
脳みそに湧いてるウジを有効利用したほうがいいんじゃねえか
31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:19:55 zkwZcux0
良解答>>26がベストアンサーに選ばれました。
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:20:07 /BBxxz1P
>>18
基本的に薬剤や清潔な布と水が確保できねーとこでなら
有効ってだけの話だよな。
あるていど気をつけてやらないと健康な組織にまで食い込むから
それなりの注意も要る。
33:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:20:14 M1jg9+K2
>>27
マゴットセラピーだね
34: ◆oink/m.8yc
08/07/16 01:20:22 Ayj4T5On BE:668790037-2BP(0)
鉄鍋のジャン!って漫画で肉に蛆虫を埋め込んで味付けにしていたな・・w
35:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:20:23 Bdo3MQ3m
グロ注意
URLリンク(krungthep.cocolog-nifty.com)
36:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:20:48 bgDh8GdQ
発想はいいんだが、中国の大地で育まれた物には何も期待しない。
37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:21:11 /BBxxz1P
蛆を培養するためのタンパク質とかを
粉末にして資料に混ぜたって別に同じことだろ
38:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:21:18 RUDsm7Ev
蛆虫の餌は、何を使っているんだろう。
39:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:21:29 UOr30E6M
ウジが無菌でも鶏が汚染されてるから
40:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:16 dklCjJm3
さすが中国…ここまでの国とは…
なんて国だ…やはり天才か
41:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:18 nZv7k/aN
>>38
餃子食って死んだ支那畜じゃね?
42:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:21 McsphtqP
ウジって釣り餌として普通に売ってるから(しかも色付き)
養殖は簡単じゃんじゃないかな
43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:24 UOr30E6M
卵が無菌でも流通経路が(ry
44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:27 Rch7phxc
ウジ虫が持ってる菌は無視かよw
頭悪いなwこいつら
45:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:32 ncBoF+P3
>>32
今もやってる所はありそうだけれど、
医者がいるなら医者に任せたほうがいいわな。
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:22:55 M1jg9+K2
>>39
菌のいない生物なんて存在しないよ。
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:23:37 1RKgGXLu
ウジ虫って中国人のことでしょ
48:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:23:40 M1jg9+K2
>>42
ワカサギ釣りとかに良く使うよね。
49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:24:19 FKDNPtZw
むかーし、飼ってた猫に蜂の子を食わせたら喜んで食ったのだが
蛆を食わせようとしたら嫌ーな顔して1匹も食わなかったのを思い出した。
50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:24:49 +D41A2OD
西丸震也が予見した時代になってきたな
51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:24:53 /BBxxz1P
>>42
グラム単価で考えれば配合飼料とかにくらべて
クソ高くないか?
52:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:24:53 rzG486L/
>>19
釣りでみみずを餌にした魚を平気でくってるわけだし
別にそんなに気にはならないだろ
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:24:59 jNhvsSFf
>>48
釣り好きはすげえと思うわw ウリには無理だw
54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:24:59 M1jg9+K2
>>44
おまえが菌について無知であることはよくわかった
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:26:02 Bdo3MQ3m
蛆虫とは書いてるが、そういえば蝿の幼虫とは書いてないな。
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:26:25 M1jg9+K2
>>51
コストについては書いてないもんなー
そこらへんについても知りたいよな
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:26:44 ncBoF+P3
世界規模の食糧危機時代がくると、
ゴキブリや蛆を食わなきゃいかん国がたくさん出てくるんだろうな。
金ある国は自国民の食糧掻き集めるだろうし、そんな状況で支援なんてできないだろうし。
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:27:43 /BBxxz1P
>>52
正直蛆を何で培養してるのかがすさまじく気になる
中国の大地の素敵成分を生物濃縮しまくったなんかの残滓を
蛆に喰わせてさらに高濃度で鶏にくわせてんじゃねーかと
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:27:55 u6IPb+zY
なるほど飼料か・・・
理屈で考えれば合理的なのはわかるが
生理的にその鶏を食うのはなんか嫌だな・・・
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:28:40 C6CCdH5y
蛆虫のことくらいでケンカすんなよ?
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:29:39 7InixW+g
久しぶりに中国を見直しました。
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:30:12 cUjH79OC
中国人、さすがに食い物に関しては日本の上を行くな…
これはすごい。
さすが机以外は何でも食う生き物だ。
63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:31:05 /Ifo8L8M
もう外食でへらへらと卵製品食べられないね。
スーパーでも卵の入ってる加工品食べられない。
から揚げもだめ。
から揚げ弁当もチキンタツタも、チキンナゲットも。チキンハンバーグも。
どこで中国製品まぎれてくるかわからない。
マヨネーズもかあ。へこむなあ。
64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:32:58 jNhvsSFf
>>63
それをいうなら今までだってなに食わしてたか…むしろわからないだけ怖いw
65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:34:40 hCDkEU8p
本当に大丈夫なのか?
66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:34:43 gvAo1bqj
>>24
蜂の子だと思えばいいんじゃね?
漏れも食いたくはないけどさ。
67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:35:49 ncBoF+P3
>>63
あんまり気にすることはない
そりゃあ加工食品を食べないに越したことはないけれども、
そういったものに当たって死ぬ可能性なんぞ通り魔に刺し殺される可能性とさして変わらんよ。
68: ◆oink/m.8yc
08/07/16 01:36:39 Ayj4T5On BE:127388922-2BP(0)
>>65
大丈夫って言わなきゃ売れないじゃないか
だから大丈夫
多分w
69:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:37:13 gvAo1bqj
>>67
気づいたところだけ、気になったところだけ、順に改善していけばいいよね。
70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:38:44 ncBoF+P3
>>66
蜂の子は、食えなくはないと思うんだけど、やだなぁ
それ食わなきゃ飢えて死にそうっていうなら、
空腹時に冷蔵庫に残ってた賞味期限切れの食品を食べる感覚で手を出すかもしれないけど。
71:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:39:55 DtB7QPGE
>>4の、ウジが沸いた餌を食わせてるのの誤魔化しが正解だと思う。
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:40:45 ncBoF+P3
>>69
んだんだ。とりあえず、中国産と書かれていたら何でも手を出さない
これ鉄則ねw
73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:43:24 Lvi70Uu7
ウジ虫って中国人の隠語ですねわかります。
74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:43:32 sTlrGflq
少しでも出荷が滞ったらどんどんハエになりそうだなw
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:47:29 Vy0bSRTo
>>74
殺して若い蛆の餌にすればいい
76:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:48:30 pPTpWNlK
うじ逃げてー
77:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:48:53 MnS5sAq0
>>74大丈夫アルヨ!蝿モ食ベチャウアルヨ!
78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:54:17 ih+pdITD
虫だけは食えねえ。食料飢饉になったら自殺する。
79:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 01:58:08 /Ifo8L8M
>>67
食べたらすぐに運粉になるんじゃなくて、
自分の栄養として吸収されて自分のからだを作るんだよ・・・orz
80:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:00:04 M1jg9+K2
ハエにならないように、ある程度育ったら殺すんじゃないかな?
コストのかからないやり方で。窒息させるとか。
81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:00:16 A/DZzBww
これは凄いな
82:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:01:48 XLrEXtl1
庭に放し飼いしてる鶏ってミミズとか食わないか?
蛆食っても自然に思えるんだが
83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:02:43 M1jg9+K2
>>82
全く自然だよ。地鶏なんかはミミズとか食いまくりだよ。土ほじくりかえして。
84:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:03:35 1xWbDX2y
>>78
エビやカニだってよくよく見れば結構グロイが、旨いと言うすり込みがされてるから
気にならないだけだし。
85:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:05:40 jNhvsSFf
>>78
…安心しろ、ちゃんとすり下ろしてペーストとかに加工されてるとオモ…
86:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:07:53 /Ifo8L8M
>>78
コチニールで検索汁!
87:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:08:09 2ODVRPev
栄養過多で死ぬか?
フォアグラの立場がないだろ。
88:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:10:19 HiVS/nDv
鳥なんだから、虫くらい食うだろ
魚とかだって、結構グロいもの食べてる
正直に中国だから嫌と白状しようよ
89:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:12:28 M1jg9+K2
>>87
肥満から来る心臓病とかじゃねーのかな?
90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:12:45 2ak1WSkc
ウジ虫の養殖とか部落民の仕事だろ
91:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:12:59 2eo8JR6c
>>48見て思い出したんだけど
昔、長野のどっかの湖で友達の家族と一緒にワカサギ釣りをしたんだけど
エサがピンクっぽい色したウジだった。
で、釣れたワカサギを近くの火が使えそうな所でまるごと油で揚げて
天ぷらみたいにしてみんなで食べてたけど、自分はワカサギが食べたウジごと
ワカサギを食べることに猛烈な吐き気を覚え結局食べれなかった...。orz
なにも考えずに食べれればいいんだけど
あの明らかに不自然な色したウジを見ちゃうと...やっぱムリ!! ><
92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:13:39 xSS0WXOX
蛆で過剰反応してるけど釣り餌のサシは…
サシで釣った魚を平気で調理して食う訳だが。
93:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:13:48 nZv7k/aN
>>88
うむ、支那のものだからえげつない物が濃縮されてそうでイヤです。はい
94:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:14:07 20lwrOmK
栄養過多で死亡ってのは凄いな
鳥なんだからウジぐらい食っててもかまわんだろ
ミミズや虫とかだって食うんだし
95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:14:24 NTJe5rbB
蛆虫なんて食うどころか触ることすらできん
96:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:14:46 nqCc2v05
水死体引き上げるとアナゴとか海老が死体から出て来るんだもんな。
そのアナゴ食ってる事思えば、これもアリだと思うよ
97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:17:01 xSS0WXOX
蛆の餌ならまだマシ。
インドにいったら、トイレの穴の下に豚が…
98:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:19:34 ZhwSusgT
>>男性は「無農薬で養殖したウジ虫を飼料にしているので鶏卵が安全」と宣伝しており
>>他のエサと混ぜる
「他のエサ」なる物が無農薬とは、誰にも分からない
それが、今のチャイナクォリティ
99:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:19:41 M1jg9+K2
>>97
ヒンズー教徒は豚くわないだろjk
100:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:20:13 Sds7vaMF
別に普段食べてる豚とか牛が何食べてるかまでは気にしないから大丈夫だわ。化学物質とかの有害なものさえなけりゃ、俺は気にはならんな
101:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:21:12 lrhV80tb
ぶっちゃけ、中国だから養殖過程に劇物混ぜてる心配がある
102:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:21:49 Sds7vaMF
>>99
プ
プププ
103:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:22:38 jNhvsSFf
>>99
あれ? 牛じゃなかったっけ? 豚もだった?
104:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:23:24 lrhV80tb
>>99
そりゃイスラムだと思うぜ
105:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:24:22 xSS0WXOX
>>99
食うぞ。
食わないのはムスリム。菜食主義者も多いけど。
豚の養殖はコルカタの街中の市場のゴミ捨て場でも普通にやってる。
トイレの豚はインドのゴア。ここはキリスト教徒が多い。
106:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:29:03 mVfEqTcG
ゲテモノ食いなら
URLリンク(www.sinzirarenai.com)
107:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:30:05 XFaQ321M
ウジの養殖って何食わせてんのかなぁ?生ゴミやうんこ?
108:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:30:59 M1jg9+K2
>>102>>103>>104>>105
うそーん
「ヒンドゥー教 豚肉」で検索すると
インドではイスラムもヒンドゥーも牛肉と豚肉食べないって書いてあるページが多数ヒットするぞ
109:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:33:15 QbXGSuaJ
ウジ虫っていうと「はだしのゲン」の政二さんを思い出す。
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:34:15 z37TGU2N
子供の頃は釣具屋で蛆虫買って釣りに使ってたなあ。
あの頃は虫手づかみ出来たのに今では全く触れない。
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:36:49 99FScR13
>>107
農高では牛や豚の糞置き場に大量発生してた。
しかもでかかった。
112:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:37:32 lrhV80tb
ウジチーズもあったな
覚悟してググれ
113:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:39:32 M1jg9+K2
てか、日本でもウジの養殖はしてるみたいだな。
釣り餌用のヤツ
114:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:41:33 xSS0WXOX
>>108
スレ違いだし、面倒だから簡単に言うと。
ヒンドゥは菜食主義が8割で肉食わないがその他は肉を食う。
インドの都会は中華料理店が最近増えてて、非菜食主義者は豚を中華屋で
普通に食ってるよ。肉食で一般的なのは鶏と羊だが、その次にくるのが豚。
115:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:42:40 M1jg9+K2
>>114
( ・ω・)ノシ凸
116:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:44:01 Ag8paVYB
くわん
117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:45:03 bngRxlSM
>>80
成虫にならないような幼虫なんじぇね?
118:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:48:11 iOEleDxm
うじむし→ニワトリ→人間→死体・うんこ→うじむし
無限循環の完成だね!
119:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:50:33 wiw8gfY9
ウジか… 美味しいのかな…
120:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 02:53:51 iOEleDxm
養殖無菌蛆虫は糖尿病とかで壊死しそうな部分に生きたまま湿布すると
劇的に傷口が回復するんだぜ!
121:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 04:34:46 5bofav5H
ミールワームをペットの餌にするのと似たようなもんだろ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
昆虫ってのは効率良く増やせて栄養価も高いんだがそのままでは食べづらい。
家畜の餌にするというのはいい方法かもしれない。
122:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 06:42:28 KY1KeDg0
ジャンか
123:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 06:59:36 XdRRqpoh
蛆を餌にする事自体には問題無さそうだけど
その蛆が本当に安全か怪しいからな・・
中国だし
124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:01:13 eiTtcvcV
まぁアメリカも糞を牛に食わせてたじゃないか
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:05:21 qFCgSsNC
蛆虫が食っても死なない安全な餌なんて、中国に有ったんだ?
126:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:09:51 jD+uB027
長野県民並みですね!
などと言ってみる
127:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:12:33 qFCgSsNC
>>124
糞食ってる民族もいるし
128:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:23:11 0+o/WVn7
127のツッコミは理解しかねる、家畜のスレだぜ
129:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:33:05 mi/LAUrx
>>120
ウジ虫は生きてる組織を食べられないから、
壊死した組織だけ綺麗に食べてしまうんだっけ?
今、飼料も値上がりしてるから、世界中で流行りそうだな。
130:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:34:11 A5/DPfKI
そういや、
堆肥に蛆を湧かせる→そこに水を張ってうなぎを放す→うなぎ蛆ウマー
って養殖方法があるって聞いた。
131:129
08/07/16 07:35:07 mi/LAUrx
レス番付け忘れた
129の下半分は1へのレス
132:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:44:39 AFck8Dlg
蛆虫養殖するには穀物いらないからなあ
うんこで蛆虫養殖してそれを飼料にすればいいのか
133:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 07:51:56 2EmF3eWX
蛆虫を大量に養殖しすぎる。
↓
成虫になり中国全土が・・・・・
134:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 08:27:24 2XwNEZy+
欧米では蛆虫の黒焼きが酒の肴だけど、
この蛆虫とは飼育方法がちがうだろうな。
135:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 08:30:44 2XwNEZy+
カース・マルツゥ
136:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 08:33:36 D7MBDVuZ
イメージ的には蛆=死体なんだけど
裸足のゲンの影響だけど
137:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 08:41:48 BrvpFBA8
青木直人さん「中国との関係は100年戦争」
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
138:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 09:00:06 /SSbeHje
今や蛆虫は医療用にも使われていますよ
もちろん中国ってだけで安全性があるとは思えませんが
蛆虫を忌み嫌うことはないでしょう
米国で「治療用うじ虫」の生産が倍増
URLリンク(wiredvision.jp)
139:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 09:10:02 ckiy7k2j
>>138
医療用って確か無菌状態で育てるんだっけ。
140:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 09:12:28 2XwNEZy+
>>137
藤木直人にみえたw
141:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 09:18:59 VQTVvWNR
逮捕されたかと思ったら、表彰されてるのか
久しぶりに驚いた
142:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 09:19:57 E537TyZA
ゴキブリの有効利用が出来た者が世界を制すアル
143:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 10:09:09 2IkEIAQa
いや、別に普通だろ。魚釣りのエサ(サシ虫)だってハエの幼虫=蛆虫なんだからさ。
ただ、意図的にコントロールした蛆虫とその他の飼料の配合なのか、配合飼料に
蛆が涌いたのを食わせてるのかは知らないが。w
144:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 12:04:30 /57bbxBw
記事のリンク先に蛆虫養殖ビジネスの記事が他にもあって、2000年頃からやってる連中が
いろいろいるみたいだな。
ただ、繁殖用のハエの餌が100万匹に対して1回20グラムとか書いてあるものの、ウジの
餌について書いてある記事がない。何食わせて育てるんだろうな?
145:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 12:13:30 KFz7athg
人間って数キログラムの微生物を体表,体内に持って生きてるんだが、、、、
体重の一割って話もあるんだよ、、、、、むふふふ。
146:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 12:17:56 VGZScx9f
糖尿病とかで壊死した箇所の腐った所だけ食べてくれるから、
治りが早くだかってテレビでみたけど、どこの局だったか…
147:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 15:53:44 h9Qu2tMi
てめえがウジ虫の思考だろwwおい>中国人
148:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 15:56:21 NHPDq3y3
>男性はウジ虫の養殖に初めて成功した後、エサとしてニワトリに与えたが、
栄養過多で死んでしまった。
栄養過多なんかで鶏が死ぬか? 病気になって死んだんだろう。
149:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/07/16 15:59:44 kQ+ZcZNr
ウジ虫なんてイタリア人だって食ってんだ。問題ないだろ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
俺はぜってー食わないけどww