08/05/14 20:56:25 kMI8CQAv
日本全国の輸出業者で連携して、
商品の最も目だつ所に『原材料:日本埼玉県産。生産国:日本埼玉県産』
といのを、ものすごく大きく書けばいい。
表面の半分くらい使って。
これが広がれば、これが書いてない奴は『偽造商品だな』って思われて
買われないし、買ってもらえないなら商標でごまかしても無駄なんで、
商標トラブルが減る。
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/14 21:57:15 Y2+o69di
>>57
それも支那人なら平気で偽装するでしょ。
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/14 21:59:57 qA7xQ7Fx
>>57
そもそも中国国内には本物は正規流通しない。
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/14 22:03:21 f2dOFIv5
戦時中、支那で正規紙幣より日本軍がばらまいた
偽札が流通したのは有名な話
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/14 22:07:13 IqV8HLo8
三國志も水滸伝も封神演義も著作者はとっくの昔に死亡して誰が著作権を相続してるのかも分からんからな。
ちゃんとした著作権の継承者が名乗り出て異義を申し立てたらゲーム屋は何らかのロイヤリティを支払う必要もあるだろうが、
今の所はそんな奴が現れてないだけ。