08/04/30 10:57:39
韓日新時代の展望…小此木政夫慶応大学教授インタビュー(2)
在日韓国人、北朝鮮との問題
金=李明博大統領が求めた「在日韓国人の地方参政権獲得」の見通しはどうでしょうか。
小=突然解決しようとすれば、あたかも韓国政府が日本の内政に干渉している、という意見が出てくるかも
しれません。それで福田政府も少し時間をくれ、といっているわけです。地方参政権獲得の実現に反対する人々は、
在日韓国人が日本国籍を取得しやすくしよう、という代案を示しています。2つを同時に進めるのもひとつの解決策だと
私は考えています。
金=米国と北朝鮮はシンガポールで4月8日に行った協議で、核申告について暫定合意しました。米国が
シンガポールでの合意レベルで北朝鮮が願うテロ支援国指定解除などといった「反対給付」を提供し、非核化の
第3段階に進もうとしているようですが、北朝鮮の支援で建設中だったシリア核施設の写真を公開したのは、
強硬派と議会への対策という印象もあります。
小=かつて、BDA問題(マカオの銀行バンコ・デルタ・アジア=BDAに凍結されていた北朝鮮資金問題)がそうでした。
凍結した北朝鮮資金の解除を決めても、その後長い時間がかかりました。今回も原則的な合意はしたものの、
米国としてはプルトニウムの場合、正確に見なければならないことから時間がかかるでしょう。ブッシュ政権発足後の
流れを見てみると、結局、強硬派の失敗の歴史のようです。彼らは北朝鮮への重油供給を中断することで北朝鮮に
原子炉再稼働を許してしまい、金融制裁措置により北朝鮮を圧力を加えたことで核実験まで許してしまった。北朝鮮が
プルトニウムをどれだけ保有しているかは、米国側が徹底的に問い詰めるはずです。
金=李明博大統領が韓米首脳会談後の記者会見で、北朝鮮が申告した核施設への徹底した検証を強調したのも、
米国が4月8日のシンガポール合意レベルで北朝鮮の申告をいったんは受け入れるとするも、検証では漏れなく
やれとの注文だったのではと思われます。
小=同感です。対北問題に対しては、現在韓国と日本が米国より強硬姿勢を示している。だからブッシュ大統領が
米国内の強硬派に「徹底的に検証する」と強調すると、韓国や日本ではそのまま信じる傾向があります。ところが、
米国が何かの決定を下すとき、韓国や日本の立場を考慮したことはないんです。安心しすぎてはいけません。
ソース:URLリンク(japanese.joins.com)(中央日報)
関連スレ
【コラム】大月隆寛「福田首相のボーナス発言。さすがにダメでしょう。でも「在日参政権」全力推進、売国有理の民主党じゃなあ[04/29]
スレリンク(news4plus板)l50
【北核問題】 北朝鮮核問題、玉虫色表現で米朝大筋合意へ [08/04/12]
スレリンク(news4plus板)l50
【日韓】2010年韓日併合100周年、天皇訪韓の契機に[04/30]
スレリンク(news4plus板)l50