08/04/26 03:26:07
寿司、米国・欧州たどって韓国でもブーム(1)
かつて西洋人は生の魚を食べる日本人を妙な眼差しで見ていた。 もちろん、かなり昔の話だ。
今日の米国では、寿司と刺し身は富裕層が好んで食べる料理とされる。敬遠されていたものが
好まれる食品になったのだ。米国ではスーパーマーケットでもカリフォルニアロールが売られる
ほど、寿司は大衆化の道を歩んでいる。このため「米国が寿司経済圏に編入された」という言葉
も出てきている。
国際化に成功した寿司ブームが韓国にも上陸した。ソウル地下鉄2号線の三成(サムソン)駅を
中心に半径1キロ以内に‘シーフードレストラン’は4店もある。 メニューはほとんど同じだ。
いろんな種類の寿司が並んだ‘寿司バー’が真ん中にあり、サラダ・海産物・天ぷら・中華料理
なども用意されている。
刺し身が中心の正統日本料理メニューではない。日本料理の国際化を先導したカリフォルニア
ロールに代表される西欧化された寿司が主流だ。米国やヨーロッパで日本料理ブームを巻き
起こした寿司ビュッフェだ。 形態も米国でよく見られる店と似ている。こうしたレストラン事業に
新世界(シンセゲ)・CJ・LGファッションなど大企業が相次いで参入している。刺し身を好む韓国
も今では寿司経済圏に入った、という声も聞こえてくる。
◇韓国も寿司経済圏?=寿司ビュッフェ形態のシーフードレストランは、06年3月に米国系の
「トダイ」(Todai)がソウル三成洞にオープンし、国内に紹介された。 このレストランは当時、
平日でも‘2時間待ち’となるほど人気を集めた。 その後、数多くの企業が参入した。昨年末
までの2年間におよそ100店のシーフードレストランがオープンした。
しかし材料費が高い寿司のビュッフェは採算が合わなかった。 昨年末から中小型の店が看板
を下ろし始めた。一方、大企業は事業に拍車を加えている。新世界「ボノボノ」(BONOBONO)
がソウル三成洞と麻浦(マポ)に続いて22日、大衆化ブランド「ボモボノM」弘大(ホンデ)店を
オープンした。LGファッションは米国系「まきの茶屋」を買収し、LFフードという子会社を設立
して事業を始めた。これらの店が‘高級’を強調する一方、CJとジェンナーシースは大衆化
された寿司ビュッフェを目指している
寿司、米国・欧州たどって韓国でもブーム(2)
刺し身に慣れている釜山(プサン)も例外ではない。 「シーケープタウン」「ドマリス」「オアジェ」
など釜山生まれのシーフードレストランも多い。大企業も釜山進出を準備している。
釜慶(ブギョン)大の趙永済(チョ・ヨンジェ)教授は「シーフードレストランの人気のため釜山
の刺し身店の人気が落ちる可能性もある」と話す。
◇なぜ‘寿司経済’か=寿司ブームは世界的に起こっている。日本はすでに1980年代、寿司で
西欧に日本料理ブームを巻き起こした。米国の富裕層が暮らすカリフォルニア州ビバリーヒルズ
に最高級日本レストランが誕生し、ハリウッド俳優や富裕層が注目し始めたのだ。日本料理は
高級というイメージを定着させたのが成功に結びついた。 ウェルビーイング文化はこうしたブーム
を後押しした。
慶煕(キョンヒ)大の金泰熙(キム・テヒ)教授は「肉類中心の食事で肥満が社会問題になった
西欧社会で、寿司は肉の代わりとして注目され始めた。西洋人は寿司を食べ物というだけではなく、
高級東洋文化を象徴する文化商品とみている」と話した。趙永済教授は「日本は寿司を標準化、
科学化することで国際化を可能にした」と分析した。
米国のジャーナリスト、サーシャ・アイセンバーグ氏は著書『寿司エコノミー』で、「寿司はジェット機で
生の魚を運搬し、すぐに食卓に上げられることを証明した20世紀後半の文化の象徴物」と評価している。
新世界フードのパク・クンヨン外食担当常務は「寿司ビュッフェ型シーフードレストランは今年1100億ウォン
(約110億円)台の市場に成長するとみられ、今後も毎年2けた以上の成長率になるだろう」と予想した。
ソース:中央日報 2008.04.25 16:37:08 (1)
URLリンク(japanese.joins.com)
ソース:中央日報 2008.04.25 16:37:16 (2)
URLリンク(japanese.joins.com)