08/05/27 14:41:00 NCmS2lDD
トラの絵を置いて撮影して、トラがいた!とか発表するのが中国政府だしな
277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/27 14:47:22 kccV8I3Y
なんだ上がってるから新ネタでも出たのかとオモタ
ところで今どこー?
278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/27 14:49:48 h4Uqu+36
今は、あなたの心の中に・・・
279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/27 15:01:38 qOxyIVZZ
JAXAから画像を買う段取りが付いたのかな?
280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/31 04:18:41 urHzExeI
5月も終わりそうだが、何も成果が出ないんだね。
281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/05/31 16:18:18 POWcd7Qo
>>280
ヒント 旧暦
282:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/01 05:51:41 4RuY/TVP
>>1 かぐや と、一ヶ月遅れで出発したのに、まだ、届いてないみたいだね。
何も、出て来ないから。。。
結局、日中韓間の宇宙開発力の差、とは、こういうところで見えて来ますね。
283:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/01 08:23:25 762NmH/o
有人飛行には成功したのになあ・
もしかして、各種自動装置に信頼がおけないから手動のが楽だったとか。
284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/01 19:24:31 6a0zMqmK
そーいや某東方にも嫦娥なんて名の女性キャラがいたな
285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/02 00:19:01 kuNASgIi
発表されていないだけで、成功報道以前に失敗した有人飛行実験がいくつかあると思います。
286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/02 00:25:53 /7oPatwS
>>282
届いていないわけ無いじゃん
火薬やロケットを発明した偉大な中国だぜ
たぶん、データを漢字変換できないだけだよ
287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 00:23:18 f+pXC9fv
『日本人大虐殺事件の数々』
URLリンク(www.mni.ne.jp)
288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 11:50:21 5dklaexj
これで四川省内の土砂ダムが次々と決壊し、下流域の都市が次々と土石流に飲み込まれて
被害総額が10兆円の大台を超えたりすると、さすがに中国も軍事費や宇宙開発予算も
聖域扱いできなくなるかな
289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 11:58:13 WKf2TV49
>>283
あの着陸挺が降りたところがこげもへこみもしてないあれか
290:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 12:25:10 AtEChrEb
中国国民自身が、もう、当てにしてないし、関心はゼロだろ??
中国政府の方針としても、もう、嫦娥一号の事は、もう無かったことに
したい、という心境だろうな。
それで、次の衛星の話を進めているのだろう。
インドも、3月にチャンドラヤーンを打ち上げると豪語していたが、
これも、不可能。1月の時点で、まだ、部品しか無い状態だったらしいから、
年内打ち上げは、多分、無理だろう。
結局、かぐや の独壇場、でした。
日本のマスコミは、中国やインドに追いつかれてしまった、などと悲観的な
話ばかりをやって、JAXAの成果は過小評価していたが、半年後の時点での結果は、その逆、ですね。
かぐや の打ち上げから今までの半年間で、かぐや だけではなく、太陽観測衛星 ひので の太陽フレア観測、
ISSへの きぼう 設置作業が完了、という実績を出しました。
これらの活動の全てが、中国の有人宇宙船事業の予算2000億円 よりも低い事業費でなされている事を
マスコミは知るべきでしょう。
JAXAの活動には宇宙開発だけではなく、航空関連の研究事業も含まれているが、
JAXAの年間総事業費は、約1800億円です。
中国の有人宇宙飛行計画だけの予算よりも、JAXA全体の事業費の方が少ない状況で、
これだけの成果を出しているのです。
291:290
08/06/06 12:28:47 AtEChrEb
>>290 で、韓国は何をやっているか、というと これ↓ だからねえw
スレリンク(news4plus板)l50
ほーら、やっぱり、日本の宇宙開発が一番だろう???
292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 19:49:54 mkEI6mWA
間もなく、太古の中国の歴史的建造物が発見され、中国領土と宣言される。
293:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 23:00:45 5dklaexj
嫦娥一号の関連データ公開へ 8月にまた月食の試練
中国月探測衛星総設計師である叶培建総指揮(院士、アカデミー会員)は先日、中国地質大学での報告発表において、
月周回衛星「嫦娥一号」による月探測の関連データは、月周回探測工程科学応用委員会が公表する日を決定後、社会に
公開され、多くの学界の研究に必要なデータを提供することになる、と述べている。「長江日報」が伝えた。
叶総指揮によると、今年の元宵節(旧暦の1月15日、今年は2月21日)の日に、嫦娥一号は1回目の月食の試練に遭って
いた。 その時、嫦娥一号は衛星の指針による運転していた。
月食が過ぎた後、嫦娥一号の運行指数は異常がなく、貯蓄エネルギーも残っていた。8月、嫦娥1号は、再び月の影に
隠れることになるが、叶培建総指揮は、「今回の月食も問題なくクリアできると信じている」と述べている。(編集WM)
「人民網日本語版」 2008年06月05日
URLリンク(www.people.ne.jp)
294:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/06 23:10:47 oQXPJhvN
>>72
つまんねぇ。
顔でも洗って、出直してこい、クズ。
295:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/07 11:04:12 DoZmBV3O
>>293
相変わらず具体的な数字や成果を出さない記事だな
296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/06/07 12:03:10 kLdphodW
>>293
月食の意味がわからんかったので、調べた。ヤバいのは、バッテリの劣化(性能不安)かね。
「嫦娥一号」、月食に4つの対策で対応 [発信時間: 2008-02-21 | チャイナネット ]
URLリンク(japanese.10thnpc.org.cn)
中国初の月探査衛星「嫦娥一号」は、20日の夜10時までに1204周の月周回を行い、21日の午後10時ごろ初めて月食を経験する。
月食は、太陽、地球、月が一直線に並び、月が地球の影に隠れてしまうため、「嫦娥一号」は227分の間ずっと低温で、エネル
ギー供給のすべてを電池に頼るほかなく、地上コントロールセンターとの連絡も取れなくなる。「嫦娥一号」の設計士である
葉培建氏は、月食を順調に乗り越えるために、4つの対策を取っていると話す。
一、 衛星を作る際に月食時の状況を想定して、すべての設備の性能をテストした。最も長い実験は6時間にも及んだ。
二、 1月27日に「嫦娥一号」の飛行軌道を2キロ引き上げて調整し、衛星の影に隠れる時間を4時間から2時間25分にまで縮めた。
三、 「嫦娥一号」が影に入る前にできるだけ太陽の光で充電し、衛星本体の温度を最大限に引き上げるよう調整した。
四、 搭載設備をできるかぎり閉じ、エネルギーを節約する。
「チャイナネット」2008年2月21日