08/03/29 07:36:02 U1RlYotu
おんなじ「なちゅらりすと」でも随分違うなあ、と。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
よく言っても無思慮、うがった見方をすれば公平中立を装ってのダライ・ラマ、チベット独立派、
及びその支援者へのディスイメージ戦略。
>我々が登山物資の輸送などで動員した車両には、例外なくダライラマの写真が恭しく
>掲げられていて、(ry)サ ン グ ラ ス と 金 ぴ か の 腕 時 計 は「生き仏」に
>似つかわしくないように感じたことを思い出す。
>だが、 彼 ら のダライラマに寄せる畏敬の念は確かだが、 独 立 という政治問題には
>意外なほど冷ややかだった。
(「彼ら」=インドヒマラヤに暮らすチベット(系)人で、恐らく中国からの脱出者ではない)
>コジローも中国政府が進める漢民族入植政策は不当であり直ちにやめるべきだと
>思う。それは本質的にイスラエルがヨルダン川西岸でやってることと同じだ。
>欧米のメディアが描きたがるように、チベットの民衆が中国の圧政に耐えかね、こぞって
>独立を熱望している…といった単純な構図ではないことも確かだ。
>それより気になるのは、特に米国や人権団体などがダライラマの 復 権 を待望している
>ように見えることだ。
>ダライラマが 君 臨 していたチベットの人々に、近代的な自由や民主的権利が保障されて
>いたとは思えない。
>イスラム圏の女性が宗教上の理由でチャードルをまとうことを挙げて女性抑圧の
>宗教政治と非難する同じ国や人権団体が、さらに極端な政教一致の復活を支持する
>というのはダブルスタンダードではないのか。
3/24夜にコメント投下、昨日昼前にブログ更新あるも未だ反論なし。