08/03/12 00:13:58 sYTe/8qp
>>509
だからさっきも言ったこととかぶるけど、元々日本で生まれた学問でもないし、導入されたのは1950年代。
他の学問にくらべてもかなり歴史が浅い部類だし、日本人は心の悩みという問題を軽視する傾向にあった。
「いつまでもウジウジ悩んでるのは、お前が心がけの悪い怠け者だからだ」って論法でな。そうやって
蓋をしてきた問題が、バブル崩壊以後顕在化してきたわけだ。そうすると社会不安によって心を病んだ
人々に対してカウンセリングの需要が生まれるが、今までロクに育ててこなかった分野に、突然
良質の人材が輩出されるわけがない。そこに、資質もなく心の専門家を名乗る詐欺師連中が入り込んで
メディアなんかででかいツラをしはじめた。そういう構図だよ。
>>518
>年寄りの左翼は例外なく、戦争中は「昔は軍国少年だったんだ」
>と言って威張る。それも、嬉しそうに。本人は「それを反省してる」
>とか言うんだが、実際は、そのときの高揚した気分を思い出してる。
実はいい時代だったと思ってんだよなあいつら。気に食わない奴を、「国賊」とか「非国民」とか罵って
黙らせられたからw
今ではそういう言葉は使えないから、代わりに「右翼」とか「政府の犬」とかほざいて、反対者を
レッテル貼りで黙らせるという、昔と同種のエクスタシーを味わってるというw