【台湾】「さぬき(うどん)」使えない? 現地企業が9年前に商標登録 現地企業「無断で使われると困る。使うなら申請を」[03/04]at NEWS4PLUS
【台湾】「さぬき(うどん)」使えない? 現地企業が9年前に商標登録 現地企業「無断で使われると困る。使うなら申請を」[03/04] - 暇つぶし2ch477:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:55:15 gLpa4sO/
既存のブランド名を、関係ない第三者が独占しようとする図々しい態度が問題なわけ。

> 当社は巨額の宣伝費を投じ、この商標の知名度を上げた。

「さぬきうどん」がブランドとして成り立つ過程にオマエらはかかわってないだろって話。

478:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:56:23 bFWw5WwN
>>477
いや、関係あるだろ。
加ト吉の提携企業だぞ?

479:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:56:52 GwPmiO+G
>>470
ヤクザの嫌がらせは犯罪だが、
商標登録は適法だな。
そういうシステムなんだから仕方ないだろう。

>>1の記事だけで
>確信犯でワザワザ商標登録してる
と言い切れるのはエスパーだからか?

480:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:57:31 He6voPrh
>>475
在日が成りすましで売り出す可能性があるから、軽く品質のチェックくらいはしてほしいな。

481:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:57:53 Z7UXkYCF
>>466
これが韓国だったら顔真っ赤にして怒るお前が想像できるwww

482:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:57:57 bFWw5WwN
>>477
台湾で無名だったのをその企業が巨額を投資して知名度を上げ、
「台湾で通用するブランド」として成り立たせたという事実は否定できまい?

483:だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE
08/03/04 20:58:29 02FftC6X
今回のケースでは台湾の法律で、地名および旧地名が商標登録可能なのか?
それが全てだと思います。
記事中ではなんかぼかされてますけど・・・

>>465氏のいう「台南担仔麺」は日本では地名、旧地名の登録が不可能な為
商標登録自体が出来ないと思われます。
最近になって、企業にではなく公益団体にのみ認めるように法改正がありましたが。
「京くみひも」とか・・・

中国では、有名な地名が不可ですので、台湾の「台湾ビール」が中国で商標登録できず
中国進出ができません。

台湾では「一般に認められる名称と認められれば登録は取り消される」事がわかっているのに
>無効審判を起こすことも検討したが、 費用がかかることなどから結局、看板の「さぬき」を外すことにした。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
こういう対応な訳ですから、文句を言うのがお門違いです。

484:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 20:58:38 bFWw5WwN
>>481
当たり前だろw
前科がどれだけあると思ってるんだw

485:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:00:35 He6voPrh
>>477
台湾でのさぬきうどんブランドって意味では。
勝手に「さぬきうどん」の名前を使ったっていう前例を作っちゃうといろいろまずいでしょ。

486:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:02:42 1g4dlzTO
>>456
すごく誤解しているようだが、冷凍うどんを開発したのは加ト吉であり、
その加ト吉が技術を南僑に提供している訳でしょうが。
少なくとも輸入したり製造して売るのなら、それがどうゆうものか知ってるのは
商売において最低限の常識だ。
南僑がさぬきうどんについて最低限の知識は持ってたと考えられる。
>>459
厳密には定義からは外れていますが、日本国内でも香川産でないさぬきうどんがある。
今のところ黙認されているのが実情です。
今回の問題は特定の企業が商標を独占したところに問題があると思っています。


487:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:04:23 gLpa4sO/
>>478
技術提携してるだけだろうが詭弁もたいがいにしろよ。
>>485
「既存のブランド名を、関係ない第三者が独占しようとする」
正当な理由には思えないけど。

488:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:08:21 He6voPrh
>>487
そっちの問題ではなく、看板に文句つけた理由のほうで。
そちらは「関係ない第三者」かどうかがわからないのでなんとも。

489:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:08:24 GwPmiO+G
>>481
適法ならウザイと思うが怒らんよ。
ウザイと思うのは、朝鮮人はキライだから。

朝鮮人のキモイ所は、朝鮮人の主張を通す為
司法判断をねじ曲げるところ。

ガンダムがロボットの一般名詞ってアホか。

490:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:08:26 bFWw5WwN
>>486
>それがどうゆうものか知ってるのは商売において最低限の常識だ。
ではそれが常識である事を第三者にも分かる方法で証明してくれ。

>特定の企業が商標を独占したところに問題
おまえは共産主義者かw
商標登録ってのはもともと「そういうもの」だろうが。
競合他社を排除する事で、シェアを確保し直接的な利益を守るのみならず、
ブランドイメージを落とすようなマガイモノを排除するための仕組みでもある。

スレタイにも明記してあるだろうに。「使うなら申請を」と。
これは明らかに「後者」を意味する。

491:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:09:45 He6voPrh
>>483
調べたら「台湾家庭小皿料理 台南市場」が登録されていましたので、一応できることはできるみたいですね。

492:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:10:29 bFWw5WwN
>>487
技術提携してる「だけ」ってどういう意味なんだよw

技術提携を受けているメーカーは、技術を与えたメーカーとは無関係だとでも?
そりゃ本田宗一郎も怒りますよw

493:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:12:04 bFWw5WwN
>>487
で、477はスルーですか?w

494:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:12:27 Cl5N/ETB
>>1
そもそも他国の固有地名を、受け付けるなよ >商標登録

495:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:13:40 u92Zva8N
早い話、日本でどっかの企業が「台北」という言葉を商標登録してしまったら
台湾の企業が日本で製品を売ろうとしても、一切「台北」という言葉を使っては
いけないのか? てな話だよな。

496:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:14:35 gYYM1HVb
なんでもかんでも外国へ行って日本の食い物商売をやるのはやめろ
日本でやれ

497:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:15:02 GwPmiO+G
>>494
明治ブルガリアヨーグルトはおk?

498:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:16:24 bFWw5WwN
>>497
実はブルガリア「政府」に許諾を受けている。

499:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:17:08 e0GphbhV
信州蕎麦も江戸前寿司も外国企業が勝手に商標登録できるのか?
おかしくないか?




500:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:17:13 1g4dlzTO
>>490
>第三者に判る方法で説明してくれ→一言「自分の売ってる物が何か分からない人はいない。」
>お前は共産主義者かw→一言「資本主義でもなんでも商法登録できるものじゃない。南僑はそれが分かっていない。」

台湾系中国人は諭すように説得しないといかんのか。

501:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:18:06 bFWw5WwN
>>495
そういう事。
もっとも日本では地名は簡単には通らんと思うが。

502:偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg
08/03/04 21:18:29 epemzrLx
>497
1、2、ブルガリア
2、2,ブルガリア
ブルガリア ブルガリア♪

503:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:18:39 GwPmiO+G
>>498
そうなんだw
日本はやる事はちゃんとしてるな。

国内の商標はどうなってんだろう?

504:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:19:04 gqFMKVcN
>>88
加ト吉だから日本企業じゃね?

505:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:19:59 fnR10hkr
杉内、利き腕はブルガリア!!
ブルガリア!!

506:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:20:44 bFWw5WwN
>>500
>一言「自分の売ってる物が何か分からない人はいない。」
それは傲慢だわ。
たとえば某社は毒入りである事を分かって売っていた事になりますな。

>資本主義でもなんでも商法登録できるものじゃない。南僑はそれが分かっていない
文句は台湾の特許庁(に相当する官庁)に言え。
裁判を行うという方法もあるが、それを断念したのはうどん屋のほう。
企業側に文句たれるのはお門違い。

507:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:22:56 1g4dlzTO
>>477
そもそも巨額の宣伝費って何?冷凍うどんでなんで宣伝がいるの。
なんか嘘くさい。申請費とか取るつもりじゃないだろうな。
だったらすごく失礼な話。

508:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:23:39 dqgJVUZJ
これはどちらにも「さぬきうどん」を名乗る資格はあるだろ
なら商標は先に登録した南僑のものだよ、別に起源まで主張してる訳じゃないんだしさ
しばらく加ト吉と南僑に預けておくしかないんじゃね?香川県も自ら認定した「さぬき大使館」とは言え
今まで「さぬきうどん」の名前を広めてくれてた地元企業との間ではどちらにつく訳にもいかないだろ

509:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:24:04 He6voPrh
ちょっと南僑のページで調べてみたんだけど、
>南僑本場流專業?店-讚岐 SANUKI …美味佳?盡在其中。
「讚岐 SANUKI」って店を持ってるみたいですね。
もしかして看板に「讃岐うどん」って書かれるとその店とまぎらわしいからやめてってだけの話?

510:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:24:28 bFWw5WwN
>>507
>冷凍うどんでなんで宣伝がいるの
何で「冷凍うどん」だと宣伝がいらないと思うの?
カレーならいりますか?プリンならいりますか?

511:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:27:33 bFWw5WwN
>>507
お前は無知を棚に上げて自分自身が作り上げた身勝手な妄想に、
自分で腹を立てているだけ。

512:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:29:02 1g4dlzTO
>>506
>それは傲慢だわ→どうも>>566さんは商品を売った事のない人、みたいだな。
>お門違い→まだうどん屋は断念してません。県が動かないから困惑してるだけ。
>>1を読みなおしなさい。

513:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:31:36 bFWw5WwN
>>509
ま、それも含めてでしょうな。
異業種なら混同はないが、同業である以上混同はありえる。
それは「お互い」に不利益になりかねない。
その存在が不可知だった場合は、片方で問題が起こった場合、
適切な対処が遅れる事になるし、それは顧客に対しても不利益になる。

商標侵害ってのは単なる心情云々でどうなるという問題じゃないのだがねえ。

514:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:33:21 bFWw5WwN
>>512
そういう決め付けは楽しいかい?

君は>>483は読んだのかな?
>>無効審判を起こすことも検討したが、 費用がかかることなどから結局、看板の「さぬき」を外すことにした。
>URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

少し頭冷やしたら?冷凍うどんとかで。

515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:36:35 1S25l86Q
香川の知事やうどん協会?が何百社も連盟で嘆願書出せば台湾の行政も動かないわけにいかんでしょ?

516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:38:08 i9OGu5Es
別に台湾云々でなくこれは世界中で起きている出来事と思います。中国の
無印の件もあったでしょ。あれを思えば日本食が浸透している台湾で実際
にうどんを販売してる実績がある会社が商標登録してても汚くもなんとも
ない。香川出身というだけで無条件に「さぬき」ブランド使えると思うほ
うがビジネスとしては甘いです。

517:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:38:46 1g4dlzTO
>>510
宣伝費に「巨額」の字が抜けてますよ。
そんなに売れるものじゃないですよね、外国で冷凍うどん。
そんなものに大金使う企業、なんてのは正直考えづらい。




518:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:41:34 8GCXsAEc
ブリガリア政府の承認がもらえずブリガリスヨーグルトってのが
どっかの国にあったよな(棒

519:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:44:42 He6voPrh
>>513
そうですね。
これが原因なら「山越」が新しく開店した「山越うどん」に文句を言った、くらいの話かあ。
まあ普通の話ですね。

520:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:44:48 1g4dlzTO
>>514
南僑がさぬきうどんの事を知っていることは理解したと認識します。
あと、看板を外したのは南僑の圧力を回避するためで、訴訟自体は諦めてません。

こういう事言いたくないけど、台湾系中国人は日本語勉強してくれ。



521:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:45:35 bFWw5WwN
>>517
>そんなに売れるものじゃないですよね、外国で冷凍うどん。
なんで売れないと決め付けるかね?

もちろん発売開始当初は知名度低かったろうから
そう簡単に売れなかったでしょうけどね。
現在はそれなりに利益が出ているんじゃないの?
それとも「売れてない」という確固たる証拠でもあるかな?

>そんなものに大金使う企業、なんてのは正直考えづらい。
「こんなもの売れない」と思われたものが
バカ売れするなんてのは珍しくないんだけどねえ?パソコンとかね。
何が売れるか、それをどう売るかはその企業が考える事だ。
それを「そんなもの」呼ばわりですかかw

522:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:46:35 gLpa4sO/
>>493,512
なにを勝ち誇ってんだ?

「「さぬきうどん」がブランドとして成り立つ過程にオマエらはかかわってないだろって話。」

日本企業と技術提携したら「さぬきうどん」がブランドとして成り立つ過程に貢献した事になる?
お前の言ってることは支離滅裂で意味不明なんだが、時間軸おかしいだろ。
技術提携する前にすでにブランド名として成立してんだから。

> 店によると、07年11月に南僑が抗議文を郵送。12月に「1週間以内に看板の表示を変えなけ
> れば刑事告訴する」と言われた。

取材されるまでは高圧的な態度。日本人の個人商店に対して。

523:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:48:24 bFWw5WwN
>>520
>南僑がさぬきうどんの事を知っていることは理解したと認識します。
「知っている」という言葉の使い方が曖昧だねえ。
君は、南僑は「さぬきうどん」が日本で一般的に認知されているという事を「知っている」、
居なければおかしい、そうでなければ成らないとまで言ったんだが?
単に「名称を知っている」事でそれらが証明された事にはならんのですが?

524:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:50:05 dqgJVUZJ
>>515
香川県民にとっては、台湾に渡った1人のうどん屋は別にどうでもいいんじゃね?
地元で働く人の多い加ト吉の提携先が使う現状を圧倒的に支持するかもしれない
観光への宣伝効果も加ト吉の方が圧倒的に大きそうだし地元のうどん屋も
台湾の店舗で満足されちゃうより、本物を求めてぜひ観光に来て欲しいはず

525:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:50:33 bFWw5WwN
>>522
>技術提携する前にすでにブランド名として成立してんだから。
台湾じゃ成立してなかっただろうに。
日本でブランド成立しているんだから、台湾でも成立して当たり前とか言うなら、
傲慢もいいとこだぞ。

526:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:51:55 Sksqt1SL
台湾は友好国だしさぬきのぶらんどくらいあげればいいのに

527:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:53:20 orFttcX7
「さぬキうどん」 でいいじゃない。

528:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:53:41 bFWw5WwN
>>522
>取材されるまでは高圧的な態度。日本人の個人商店に対して。
思い込みが激しいねえ。
抗議文の文面が引用されているわけでなし、実際に高圧的かどうかは分からんだろうに。
店主の言い分なんだし。どう受け取ったかはべつとして。

君も自分の妄想に自分で腹を立てるタイプですか。

529:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 21:55:05 qN449nP4
商標登録しておかないと、他人に使われるだろ?
台湾で特ア人が「さぬきうどん」なる店を開いて
「特アうどん」を販売したら、讃岐うどんのブランドは失墜するぞ。

530:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:04:16 gLpa4sO/
>>528
>>1
> しかし店によると(香川県で修業した樺島泰貴さん(36))

日本人の言い分は信用せず、台湾企業の擁護に必死になってる君って何者なの?台湾人?

ま商標ゴロの擁護者って事だけは理解した。

531:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:08:50 bFWw5WwN
>>530
なんで「日本人の言い分を信用しない」って解釈するのかね?

俺が信用してないのはあんたの「解釈」だよ。

532:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:08:53 KMAF8F/L
>>522
そもそも9年前に、
日本で「讃岐うどん」のブランド確立してたか?

ぶっかけとか東京で食べれるようになったのって、
つい最近の事だと思ったが。


533:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:10:01 E63ADEoL
こういうのを見る度に思う
日本もやってることだろうけど、マジで世界標準のルールつくれ
クレヨンしんちゃんとかもうアホかと

534:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:15:09 bFWw5WwN
>>530
君は>>1の記事から、
「樺島泰貴さん(36)」が
「南僑の抗議文は高圧的だよ!」と訴えかけているように読めるのかね。

そりゃ行間読み過ぎですよ。

それとも台湾が日本人に対して抗議文を出す事そのものが高圧的だとでも?
君の発言の行間読んでみましたがw

535:だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE
08/03/04 22:17:32 QN9si1eR
>>491
おおそうですか。

「台南」ではムリでも、「台南市場」なら可能なのですね。
勉強になりました。

>>517

実は冷凍うどんは中国式の火鍋の具として中華圏でブームになりましたので
結構ポピュラーです。

加ト吉は中国国内市場でも冷凍うどんを販売してますし、台湾、香港の市場も
こういった提携工場と組んで抑えてます。
その辺の努力は認めるべきかと。

536:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:19:16 veZkSjs0
台湾好きだったけどな。一気に冷めた。
日本の周りには良い国一つもねぇな。

537:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:20:58 gLpa4sO/
>>532
讃岐うどん - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

> 「讃岐うどん」という特別な呼称ができたのはそれほど古くはなく、
> 他県から香川県のうどんが名物と認知されだした1960年代頃と考えられている。

ID:bFWw5WwN 君は詭弁強弁ばっかで議論する気になれないから、もうレスしないでね。

538:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:22:14 KMAF8F/L
>>536
この程度で冷めてたら、
世界中探したって、日本も含め良い国なんて無い。


アニメの美少女が実在すると思い込むのと一緒。




539:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:24:38 GgLEeoOH
>>537
もしかしたら、最近日本にやってきたばっかりのニュー釜かもしれんね。

540:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:25:58 SrfFCAXz
よし 台湾では 「ぬきぬきウドン」の名称で営業展開せよ

541:だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE
08/03/04 22:27:04 QN9si1eR
>>491
んー
調べてみると、やはり昔は地名+商品名はダメだったようですねぇ・・・

「台湾家庭小皿料理 台南市場」ぐらい、いろいろくっつくとOKなんでしょうか。



○「地名+商品名」も商標権の取得が可能に、商標法改正で

2005年3月15日
地域の事業者が統一したブランドを使って商品やサービスを提供する「地域ブランド」の動きを促進するため、
政府は商標法の改正法案を2005年3月15日に閣議決定し、第162回国会に提出する。

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

参考
URLリンク(chizai.nikkeibp.co.jp)

542:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:30:33 bFWw5WwN
>>537
ほんとに君は決め付けばっかだな。
そもそも君は根本から誤解しているため、議論以前の問題なわけだが。

543:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:33:48 1g4dlzTO
>>523
また同じ事をw技術提供までされて名前だけ知ってるわけ無かろうが、もう詭弁はよせ。
証明言いたいなら、逆の事を証明したらどうですか。出来ないと思うけど。
>>535
それは意外ですね。勉強になります。
加ト吉が台湾の商標を抑えていれば、今回の様な事には…

544:回路 ◆llG8dm8Aew
08/03/04 22:34:25 BGD6mU0k
しすせそうどんと名乗ればいい。
遊び心って必要だぜ。

545:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:36:18 ZfBun/ON
台湾人も中国人~wwww
同じ穴のムジナ~wwww

546:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:44:13 bFWw5WwN
>>543
詭弁?
俺がお前に要求してる「証明」ってのは、
うどん屋側が台湾の裁判所で語らなきゃならん事だろうが。

「さぬきうどん」という呼称が「日本でも普遍的である」という事を証明しない限り、
商標権を取り消す事はできないって事が、まさか分からんって事はないよな?

心情で訴えれば何とか成るとか考えるのは、正直どうかと思いますよ?

547:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:45:50 33bmA/G5
害星人も多いしねえ。
基本親日というだけで甘えない方が良いでしょう。

548:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:51:02 KMAF8F/L
>>537
ブランドの確立の根拠にしちゃ弱いと思うが。

関東に20年くらい住んでいるけど、
「さぬきうどん」を頻繁に目にするようになったのはここ最近だし、
その前は「加ト吉の冷凍讃岐うどん」くらい。



549:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:51:11 bFWw5WwN
>>543
私見を述べれば、南僑が商標登録した9年前当時、
日本で「さぬきうどん」というブランドが普遍的に確立していたと断言は出来ん。
やるとするなら>>1の弁護士の言うとおり、大規模な組織的バックアップが必要になる。
日本でそういうアクションを起こしていなかった以上、当時の台湾の司法の判断は妥当であり、
南僑の商標権取得にはなんら違法性も無いし、
悪意で登録したと断言するのも信じがたいのだが。

550:偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg
08/03/04 22:52:52 epemzrLx
>549
さぬきうどんは普遍的に確率されてたなあ9年前なら間違いなく。
稲庭ウドンもあったしー

551:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:54:45 bFWw5WwN
>>537
つうかさ。
お前はWikiを「証拠」に裁判を闘うつもりなのか?

552:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:58:12 bFWw5WwN
>>550
個人的に知っているかどうかという点では20年前ほどから知っていたが、
明確な証拠として裁判で使えるものが出せるかってーと話は別なのだよ

553:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 22:58:16 mUPveQCq
随分前から三大うどんとかいってなかったっけか?

554:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:00:13 ALsF/BWY
まぁ油断してた方も悪い

( `ハ´)のクレヨンとか前例はあったのに

555:偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg
08/03/04 23:00:58 epemzrLx
>552
そら文献じゃね。観光ガイドなりグルメ雑誌なりにゃ特筆されとるじゃろおなあ。

556:だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE
08/03/04 23:03:58 QN9si1eR
>>535
加ト吉と提携して・・・って事は、加ト吉がライセンス料取って生産させて、
加ト吉の「冷凍讃岐うどん」を売りまくったって事でしょうからねぇ・・・

ま、確かに加ト吉が商標押さえてって方法も無いわけじゃないですが、
加ト吉と組んだ会社に押さえさせるってのも間違いじゃないですよねぇ・・・

なんせ台湾のスーパーでも烏龍面の名前でかなり置いてる商品ですから
登録して無いと、コピーだらけになっちゃう。

557:
08/03/04 23:07:36 FdNS9/tq
>冷凍食品大手加ト吉

 ここは中国に生産拠点が多いから買わないよ。


558:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:11:33 bFWw5WwN
>>555
とはいえ一冊二冊あたっところで駄目だろうしね。
それにそういうの集めて調べて回るには結局マンパワーが必要ですからな。
このうどん屋さんひとりじゃ現状埒があかん。

>加ト吉の「冷凍讃岐うどん」
あ、この字面見てあのCMソングがリフレインしたw
加ト吉の協力は必要かもしれませんなあw
何時、いつどの地域でどのぐらいの頻度でCM打ったかとか。

559:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:14:26 bFWw5WwN
>>556
>ま、確かに加ト吉が商標押さえてって方法も無いわけじゃないですが
でもその場合は現地法人を作らないと駄目なのでは?
海外の法人に対して商標権は認めてたっけ?

560:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:15:42 Z8XsC/4+
あーあ台湾は結構民度が高いかと思ってたけど
所詮は特亜の一員だったか、軽蔑するよ

561:偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg
08/03/04 23:19:17 epemzrLx
>558
100冊200冊単位で手にはいると思うわ。

562:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:20:49 Ap9CaefD
県→加ト吉→南僑と連絡が行って、このうどん屋もそのうち「さぬきうどん」の名称が使えるようになるだろ。

563:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:24:07 bFWw5WwN
>>561
で、それらの雑誌・書籍の影響力がどのぐらいあるかも考慮の対象になる。
販売地域とか発行部数とかも調べる必要がありますな。
結構地味に面倒な作業ですな。

564:偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg
08/03/04 23:26:53 epemzrLx
>563
全国紙のそれなりの部数のが入手可能だわ。

565:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:31:31 bFWw5WwN
>>564
で、一番の問題はそれを誰がやるのか、だな。
36歳は今台湾だっけ。

566:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/04 23:34:30 bFWw5WwN
電子化されてると楽なんだけどねえ。
9年前なら新聞の類は結構電子化されてるはずなんだけど。

567:偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg
08/03/04 23:51:48 epemzrLx
>565
訴訟を覚悟したのんがやるんだろうなあ。まあ、県も尽力して欲しいところではあるんだけど直接の関わりがないと難しいからなあ。

568:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 00:08:18 OinFYmBF
ま、とりあえず、訴訟してみたら?


569:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 00:12:49 OinFYmBF
この台湾企業にも一理あると思うよ
台湾で9年前から"さぬきうどん"で独占的にビジネスしてきたんだから
それを日本からポッと出てきたうどん屋に"さぬき"の名称を使用されたら
かなり嫌がるだろうね

570:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 00:18:47 OinFYmBF
つうか、台湾で事業起こす時は他の業者にパクられることがザラなんで
まともな企業はその防衛策として商標登録するんだよ?
現地の法律を事前に調べなかったさぬきうどん屋にも落ち度があるね
ま、個人事業主ならそれを調べるにも限界があるが・・・

571:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 00:56:18 89FS78Jt
ID:bFWw5WwN = ID:OinFYmBF

台湾ホロン部

572:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 02:01:40 /Au66vWE
さしかさしさうどさんはさうさめーw

573:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 05:46:59 ZcoEkxsu
>>33
ちつてとバスがどうしたって?

574:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 06:42:21 gkrpZB2h
つーか、前から言っているけど
台湾は、アジアの他の国よりマシというだけであって
別に素晴らしい国でもなんでもないから。
特定アジアをはじめ、フィリピンとかミャンマーとかカンボジアとか
他の国が桁違いに酷すぎるだけのこと。
あまり台湾に期待し過ぎないほうがいい。

575:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 06:48:26 /VXqNJou
日本の地名を使うのに外国人の許可がいるのか

576:だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE
08/03/05 08:48:50 5GwKF7Et
んー
つうかね・・・
南僑って会社がマジでエグイ会社なら、「讃岐」の登録商標使ってんのを知っていながら
泳ぐだけ泳がせといて、ある程度売り上げ上げてから訴訟するわけですよ。

ウチの「讃岐」の商標使って売り上げ上げたんだから金よこせってんでね。
こりゃ特許、商標関係でよくある業界ゴロのビジネス。

でもまぁ、

>南僑法務部門の話 当社は巨額の宣伝費を投じ、この商標の知名度を上げた。無断で使われると困るので、
>看板をはずしてほしいと申し入れた。もともと訴訟までは考えていない。もし商標を使いたいなら当社に申請
>してもらえばよい

こんな風に言ってんだから、悪い会社じゃない。
「讃岐」が登録されていたところで、「本場香川仕込のしこしこ讃岐うどん」で商標登録すれば
いい程度の話なんだから、好きにしなさいよとしか言い様が無いですなぁ・・・

577:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 08:58:28 XH5+oRp4
つか、申請しろって言ってるんだから、
なんで現地の権利者と交渉しないんだ?

裁判考えるのはその後だろ。


578:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 10:27:50 iW5wMC7B
>>577
金がかかるから、しかたなく看板を変えたんだって。


579:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 10:55:08 or5yVgRS
アップルがリンゴ業者訴えた!みたいな記事だなw

580:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/03/05 11:40:19 02AoCMGB
おはいお

先日「土三寒六」でうどん食ってきた

老板みてる~?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch