08/02/24 11:47:59
■朝鮮通信使が受けたカルチャーショック
~ 申維翰(シン・ユハン)著/カン・ヘソン訳『朝鮮学者の日本見聞録』(イマーゴ)
水路5210里、陸路1350里、所要時間261日、朝鮮人475人と随行日本人1000人余り…。
釜山から出発し、対馬・大阪・京都・名古屋を経て江戸まで…日本に向かう朝鮮通信使の
人数と旅程だ。壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の前まで8回、交流が一時中断した後、1607
年の「丁未通信使」を皮切りに19世紀までに再び12回、日本に朝鮮通信使が派遣された。
非嫡出子として生まれ、25歳のとき国家試験「国子監試」に合格、朝鮮時代の最高学府
「成均館」に入った申維翰(シン・ユハン)も、1719年の「己亥使臣行次」(再開後第9回朝
鮮通信使)で文官「製述官」に抜てきされ、日本を訪れた。これはその記録をつづった本で、
言わば「外交公式使節の日本旅行記」だ。
朝鮮時代後期の知識人が見た日本には、2つの側面があった。戦乱の傷跡がまだ癒えて
いない時期、再び膨張する軍事力と経済力を警戒する一方、文化的には依然として「野蛮」
と見なす考え方がぶつかり合う。「こんなすばらしい景色が何の間違いか蛮族の地にある
とは」という嘆きがその代表例だ。対馬藩主に頭を下げあいさつするのを拒否し、相手が
注意しても「日本」ではなく「倭」(中国などから見た日本の呼称)と呼ぶことに固執する。
だが、この本は当時の朝鮮人の目に映った日本風俗史でもある。日本の性風俗について
詳細な記録を残しており、「男娼」文化にも言及している。著者が「世の国々はどこでも
みだらで惑わされるものを警戒するが、“陽”だけあり“陰”がないのに互いに感じ合い、
喜び合うことができるというのですか」と尋ねると、相手は「学士(文官、申維翰のこと)は
あの楽しさが分からないようですな」と答えたと書いてある。
著者は「かの国の風俗に惑いされるのは分かる」と舌打ちしているものの、詳細な問答を
記録しているのを見ると、とてつもないカルチャーショックを受けていたことが分かる。天皇
と将軍が権力を分担する日本の政治体制を珍しがるのは当然だが、臣下である関白に
ついて「偉人は鋭く、秀逸で、明晰(めいせき)だった。“武”を好む一方で“文”を嫌い、
質素さを尊び、ぜいたくを排除した」と客観的に記述している。訳者は「近代以前の日本
紀行文の代表作で、朴趾源(パク・チウォン)の『熱河日記』と共に朝鮮紀行文学の双へき
を成すに値する」と評価している。 【キム・ソンヒョン記者】
▽ソース:朝鮮日報日本語版(2008/02/24 06:21)
URLリンク(www.chosunonline.com)
▽韓国語版のURL:
URLリンク(books.chosun.com)
URLリンク(kr.news.yahoo.com)
URLリンク(news.naver.com)