【国内】日本体育大水泳部の男子学生、中国・昆明で高地トレーニング中に死亡 両親が大学とコーチを提訴へ 東京地裁 [02/03]at NEWS4PLUS
【国内】日本体育大水泳部の男子学生、中国・昆明で高地トレーニング中に死亡 両親が大学とコーチを提訴へ 東京地裁 [02/03] - 暇つぶし2ch1:鉄火巻φ ★
08/02/03 18:13:29
中国・昆明の高地トレで死亡 両親が日体大を提訴へ
2008年02月03日

 中国・昆明で06年3月、高地トレーニング中に死亡した日本体育大学水泳部2年の男子学生の両親が月内にも、
大学とコーチを相手に総額約9千万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こす。現地は標高約1900メートルで
酸素濃度が低く、平地よりも選手の体に負担がかかるのに、「体調管理や救助体制が不十分で、安全管理を怠った」と
訴える。高地トレでの死亡事故をめぐり指導側の責任が司法の場で争われるのは初めて。

 高地トレは水泳や陸上などで取り入れられているが、一部の有名選手を除き、安全管理は選手や各指導者に
まかされているのが現状だ。訴訟がスポーツ界の対策に影響を与える可能性もある。

 訴えるのは、宮嶋武広さん(当時20)の両親の宮嶋猛さん(59)とまり子さん(53)=大阪府東大阪市。
武広さんは日体大在学中に05年日本選手権の1500メートル自由形で2位に入り、北京五輪出場が期待されていた。

 代理人の弁護士によると、武広さんは06年3月2日から雲南省昆明市で実施された日体大水泳部の強化合宿に、
コーチ1人、学生9人と参加。翌4月の日本選手権を控え、心肺機能を高めるトレーニングを積んだ。高地での潜水は
この合宿が初めてだったという。

 3月25日午後、50メートル2本の潜水などをした直後にけいれんを起こした。コーチと部員が人工呼吸や
心臓マッサージを試みたが、約3時間後に病院で死亡が確認された。遺体は解剖されず、死因は「突然死」とされた。

 高所での潜水は危険が伴うとされる。だが同部は合宿前に心肺蘇生法の講習を開くなどの対策をとらず、心臓の動きを
正常に戻すため電気ショックを与える自動体外式除細動器(AED)を携行していなかったという。

 代理人は、事故直前のタイムが普段よりかなり遅かったのにメニューが中止されなかった▽プールから引き揚げ後すぐに
心肺蘇生が実施されなかった―といった部員の証言もあると指摘。危険性の周知▽体調管理▽救助体制の整備などの
安全配慮義務を怠ったことが事故を招いたと訴える。

 日体大広報課は「遺族には誠意を持って対処してきた。(法的措置について)現段階ではコメントできない」としている。
日体大は事故後、合宿などでAEDの携行を義務づけ、学生や教職員らを対象に高地トレでの危機管理をテーマにした
研修会も昨年11月に初めて開いた。

asahi.com関西
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch