08/01/13 11:37:16 gwFBV/6r
具体的に思い浮かばないのであくまで仮想の話だが、たとえば
起源を主張する国がわが物顔で粗悪品を売りまくらないか心配だ。
思い過ごしだろうか…
117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 11:53:34 1nZ4u4Bj
海苔の黒い色が欧米の食文化には合わないから、カリフォルニアロールができたと聞いた事があるが
海苔は平気になったのか?
白人以外が食ってるのかな。
118:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 12:38:33 cASGLdNh
あの黒さが食欲をそそるのに。
119:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 12:48:26 CIeEsdVr
韓国海苔ってのは、統治時代に有明海の養殖業者が朝鮮で始めたのが起源だからね。
今でも韓国の業者は日本産の品種を無断で使ってるし...
120:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:07:34 e4uUnKv3
普通の浅草海苔もいいが岩海苔はそれよりも微妙に甘みがある。
モノは同じでも波にもまれて育った歯ごたえも捨てがたい。
伊豆に行った時はいつも買ってくる。
だけどその辺の微妙な味の違いは外人には分からないだろうな。
まして朝鮮海苔みたいな化学調味料使いまくりの味付けは問題外。
岩海苔未経験者は一度は味わうべし。
121:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:20:17 oniU+C9u
昆布も食べすぎだとヨードの過剰摂取、ヒジキはヒ素過剰で英国じゃ輸入禁止なんだっけか。
日本式の食事の副菜として適宜に取ればいいのに、欧米行くと取り過ぎになりそうだな。
122:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:23:23 Apy2F9Gn
キムチと一緒に食べるなら海苔の味なんてわからない。
123:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:25:05 bwtorGcl
韓国のノリ養殖場は下水処理場の排水口付近に一番多い
コレ豆知識な
124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:27:40 0Ysr2pVh
>>120
外人はああいうわかりやすい味を好むかもね
海苔はあの香りと、炊きたてご飯にちょっと醤油をつけた海苔を巻いて
食うのが最高にうまいんだが
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:28:04 mA/zJaS/
ごはんですよは桃屋ですよ
126:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:31:55 7ruJAc8g
>>8
あのところどころに開いてる穴はくっついてたトイレットペーパーを剥がした跡
127:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:36:04 YhuTxXmb
>>124
微妙な違いが分からないのは、味覚が鍛えられてない証拠でもあるんだがね
韓国海苔を買う思考が解らん
128:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:42:38 ePGsxHgk
>>121
そういうのって、人体には無害な化合物で存在してるんじゃないの?
それに、取り過ぎっていうレベルは具体的な量で言うとどのくらいなんだろうとも思う。
129:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:47:22 vlvDPpWw
海苔の起源はラオスだよ。
川海苔を板にしたのが起源だよ。
おにぎりの起源もラオスです。
130:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:47:42 /BHGfu21
>>124
>>127
なんかあの味付き韓国海苔とごっちゃになってるみたいだが
この記事の奴は日本の板海苔にそっくりの輸出用の奴でしょ?
日本にも輸入されてるらしいけど、海外でも日本料理やは日本産にこだわってるってことは
見た目は似てても質に明確に差があるってことだろうけど
131:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:48:13 l6nQOYwF
コンビニで売ってるお握りで、韓国海苔を使うなキモイ。
ベトベトするので巻くな。
132:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 13:49:57 ouP/OE+k
韓国海苔はウンコ海苔だからなあ
133:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 14:02:59 +mw6Dyxo
>>128
ヨードは甲状腺異常のあるバセドー氏病や橋本病の人は避けたほうがいいという程度。
昆布だけじゃなく他の海草もだな。
ヒジキは 以下コピペ
最近、ヒ素の存在が知られるようになり、にわかに摂取注意を喚起する声があがっている。
先にカナダの食品調査会が行なった調査で、ひじきに無機ヒ素が含まれていることが明らかになり、
英国食品基準庁も同様の調査を行った。それによると海苔・わかめ・ひじきなど、31サンプルを採取、
そのうち9サンプルが全て日本のひじきで、これから発癌性のある無機ヒ素が検出された。
WHOが1988年に定めた無機ヒ素の暫定的耐容週間摂取量(PTWI)は15μg/kg体重/週になる
(体重50kgの人で計算すると750μg/人/週)。
乾燥品を水戻ししたひじき中の無機ヒ素濃度は最大22.7mg/kgで、このひじきを食べるとして、
毎日4.7g(一週間当たり33g)以上を継続的に摂取するとヒ素のPIWIを超えることになる。
この数値を念頭に置いて食べ過ぎに注意を払い、妊娠中であれば胎児への移行も考えられるので
カルシウムなどのミネラルは他の海藻で摂取する。また体重を考慮し小児に大人と同量のひじきを
与えてはならない。
134:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 14:04:04 4Z+b2kMQ
アメリカ人の横でおにぎりを食べてると、
「その黒いのは何だ?」と聞いてきたので、
「海草だよ」と答えたら、
「お前、魚のクソがのってるようなモン食ってるのかよ」
と言われてケンカしたのも今は昔だな・・・。
135:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 14:44:52 CIeEsdVr
アメリカ人の横でコーヒーを飲んで、「苦っ..」って言うと
「俺はれっきとしたアングロサクソンだ」と言ってきたので、
「だからどうした?」と答えたら、
「お前、今俺のことをニガーって呼んだだろ」
と言われてケンカしたのも今は昔だな・・・。
136:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/01/13 17:42:25 fF8SR0++
アメリカ人には朝鮮人のトレペ入り海苔で十分じゃね