07/04/05 22:17:23 JE6Bpr1I
◇中国遺棄化学兵器問題 新資料発見か、政府が調査
中国遺棄化学兵器問題で、「日本軍が中国に化学兵器を遺棄した」という中国側の主張を
覆す可能性のある資料が見つかっています。この問題では、廃棄処理のために政府が負担
する費用が数千億円規模に膨らみかねないことや、“遺棄兵器”の実態が不透明という指摘も出ています。
政府首脳は詳しく調査、分析するとしています。(『正論』編集部 喜多由浩)
この問題は、先の大戦で「旧日本軍が中国各地に化学兵器を遺棄した」として、平成2年に
中国政府が日本政府に解決を要請してきたことが発端です。9年には、遺棄化学兵器の廃棄
義務をうたった化学兵器禁止条約が発効し、日中両国が批准。11年には、日本側が廃棄処理
費用を全額負担することなどを盛りこんだ覚書を交わしました。
これに伴い日本政府が負担する総事業費は今後どれだけ膨らむか、見通しすら明確では ありません。
中国側は、旧日本軍が遺棄した化学兵器が、吉林省のハルバ嶺などに約200万発残っている、
と主張しています。しかし、その主張に疑問を持つ意見は当初から少なくありませんでした。
終戦後、日本軍は旧満州(現・中国東北部)ではソ連軍(当時)によって、中国大陸部では
主に中国国民党軍によって武装解除され、所持していた武器・弾薬は化学兵器も含めて
ソ連・中国軍に引き渡していた(遺棄したのではない)とされていたからです。
しかし、日本政府は「中国、ソ連の同意の下に引き渡されたことを確実に裏付ける証拠、
資料があるとは承知していない」などという消極的な理由で、中国側の主張をいわば“丸飲み”
してきたのです。
ところが最近になって中国側の主張を覆す可能性があるさまざまな資料が見つかりました。
山形県のシベリア史料館には、中国で日本軍が武装解除の際に引き渡した武器・弾薬を詳細に
記した「兵器引継書」が約600冊も残っていました。受け取った中国軍の責任者の署名・捺印
(なついん)があり、化学兵器だけを除外した形跡も見られません。
また、防衛庁の防衛研究所には、日中両政府が「遺棄化学兵器」として廃棄処理対象にしている
『あか筒』『みどり筒』を台湾で中国軍に引き渡していたことを記した「引渡兵器目録」がありました。
さらには、中国側が遺棄化学兵器が大量に残っていたと主張しているハルバ嶺近くの敦化で、
化学兵器(毒ガス兵器)をソ連軍に引き渡したという元日本軍兵士の証言まで出てきたのです。
安倍晋三官房長官は5月、衆院内閣委員会での答弁で「(シベリア史料館で見つかった資料
などについて)政府としてしっかり調査したい」と述べました。政府は、新しい事実を示す資料などが
見つかった場合、事業の「基本的な枠組みが変わってくる」としており、対応が注目されます。
ソース:産経新聞
URLリンク(www.sankei.co.jp)