08/06/12 22:11:54 nq9Wj4nr
>199
古い話ですまんが電安法では校正周期については規定されていないよ。
校正計画を作り、実行しているかがポイント。
URLリンク(www.hioki.co.jp)
・校正周期
校正周期の決定は使用者が決めることが原則です。
初期決定の参考としては、製造メーカの推奨校正周期があります。
数回測定すると経年変化量を使用者が把握できますので、周期延長が可能です
783 名前: エンジニア 投稿日: 2007/06/22(金) 21:24:18 ID:ZoNSjRoT
>>775
>ネタだとは思うが、別に年に1回の定期校正が義務付けられているというワケではない
>しかし年に1回の定期校正をしなさいとは一言も書いていない
>メーカの確度保証期限が1年間なだけ
>ここを経済産業省がどう解釈しているかは知らんがね
>そもそも連中が確度保証期限を知っているかも謎だが
あの~、実務経験者さん?
この件は、電気用品安全法の拡大解釈じゃないよ。
JQA・JETの『立入検査』の時に何と答える?
>>775さんの理屈で言えば....
『計測器メーカの精度保証は1年間! だけど、オレ達は、3年・5年経過の計測器でも狂わないと信じております!』って胸を張って答える自信がある?