【サッカー】アフリカのサッカー産業、問題多数抱え衰退の道へat MNEWSPLUS
【サッカー】アフリカのサッカー産業、問題多数抱え衰退の道へ - 暇つぶし2ch553:名無しさん@恐縮です
08/07/25 00:57:15 Ckh00dGJ0
URLリンク(blog.nippon-sports.com)

2007年9月27日(木)
サッカー界の進化
[ 日本のサッカー ]

2006年のJリーグ収入が約700億円。サッカー協会の2006年度収入は未公表ですが、2005年が180億円でしたので、

現在の日本サッカー界の収入は900億円程度と推察できます。ワールドカップ開催の2010年に日本代表が4回連続の出場を果しますと、

恐らく、2010年にサッカーの収入がプロ野球の収入を追い抜くでしょう。

サッカー界を活性化させるであろうもう一つの要因が日本の主導で改革が進んでいますアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)です。

アジアサッカー連盟は、アジアの上位15カ国から28クラブが出場する現行の制度を、2009年からヨーロッパで人気の高い

ヨーロッパ・チャンピオンズリーグ方式と同じく、出場クラブを32に増やし、1次リーグを経て決勝トーナメントを16クラブで戦う方式に変更することを決定しました。

ヨーロッパ・チャンピオンズリーグの2005-06年における参加32クラブへの分配金は4億3,700万ユーロ(約700億円)でした。これに比べ、

ACLの2009年賞金総額は2,000万ドル(約24億円)ですから、遠い道のりです。

しかし、1896年のオリンピックも1930年のワールドカップも第1回大会は小さな規模でした。全てのスポーツイベントがそうです。

また、最初は越えるべき障壁もたくさんあります。だが、何よりも始めることが大事です。なぜなら、スポーツイベントは他に代替できる(replaceable)ものがないからです。

サッカー界が進化していることをACLへの取り組みで読み取れます。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch