08/05/29 13:41:57 aGrbxUgV0
>>845 残念だね♪ 野球は消えて無くなっちゃうんだってwww
■石原都知事、川淵サッカー協会キャプテン対談 平成17年(2005)08月22日
石原 あなたのやったJリーグの成功は、まさに地方分権の時代の象徴だね。ローカリティーというのは
日本が狭くなればなるほど際立って出てくる。それをうまくとらえ、本当に見事だと思うな。
川淵 いやいや。
石原 (Jリーグの)完璧な勝利。もうプロ野球の負けだね。
川淵 サッカーも初めは巨人のような全国区のチームを作らないとダメだといわれていたんですけどね。
全国区のチームには長い歴史が必要だが、地域で毎試合2万人が応援に来てくれればチームが
成り立つというやり方をやればいい。なにも全国区である必要はないと言ったんですが、
なかなか理解してもらえなかった。
石原 企業が広告費で金を出せないとか、そんな問題じゃないんだ。企業が出す金って
しれているしね。例えば新潟なんか、J2の時から繁栄ぶりがすごかったですよね。
川淵 びっくりしますね。新潟はサッカー不毛の地といわれていました。僕もW杯のスタジアムを
造ったときに心配したんです。でも素晴らしいスタジアムができたおかげで、
毎試合4万人ですからね。それで経営も成り立っている。
石原 ローカルの放送局でも視聴率は圧倒的だ。
川淵 もう20%以上いくんですよ。東京の視聴率がすべての指標であるかのようなあり方に
問題があるんです。
石原 新潟の放送を大阪の人が見なくてもいいんだから。
川淵 そうなんです。全国区でなくては存在価値がないような意識を、ようやく新潟や
仙台といった地域社会のチームが頑張ったおかげで認められるようになりました。
(省略)
石原 キャプテン、10年先の日本のサッカー界はどういう形で世界に君臨し得ますか。
川淵 10年ではまだ君臨し得ないと思いますけど、20、30年ならかなりいけると思います。
石原 (その頃には)もうプロ野球はないだろうね。
(省略)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
URLリンク(www.sankei.co.jp)