08/05/07 16:59:09 SGbReAyw0
前作そこそこ良作だったから期待的な意味合いで今回売れたんだろ
49:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:07:39 3FWS1VIf0
下品なジャケだな
それによって何かがアピールできてるかというと、それもない
ただいい歳こいてブザマなだけ
オリコン1位(笑)にふさわしいアルバム
50:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:09:13 mdsHCHIPO
レイオブライトが一番好きでした(>_<)
51:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:09:44 PJL3IMfo0
アイム・ブレスレスってマダーナの中じゃ影が薄い気がするんだが
あれオリコン1位だったのか
52:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:44:13 KTpLbIA9O
もうすぐシンディ・ローパーもアルバム出るな。
かなり差をつけられたけど、どっちかとゆーとシンディ派。
53:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:49:48 gRET5ncwO
マイケルがウィルアイアムに頼ったと思ったら
マドンナはティンバランドに頼ったのか。
どっちも簡単に音の予想がつきそうなありきたりな人選だな…
54:名無しさん@恐縮です
08/05/07 18:12:20 zto2032v0
「アメリカンライフ」が売れなかった時点で、アメリカ人の耳はクソ。
って1曲目を聴いた時点では思ったんだ。
2曲目以降を聴いて愕然とした。
55:名無しさん@恐縮です
08/05/07 19:12:30 vGj3sQYL0
マリリンモンローは男のおもちゃだったけど、マドンナは男のおもちゃにはならない
56:名無しさん@恐縮です
08/05/07 19:39:24 E0QymEsb0
「アメリカンライフ」なんか評価してんの日本くらいだろ
それも反ブッシュだからっていう短絡的な理由で
あれはつまんないアルバムだった
57:名無しさん@恐縮です
08/05/07 21:34:05 66E7wauv0
18年も低迷してたんか
前のアルバム1000万売れたんじゃんか
58:名無しさん@恐縮です
08/05/07 22:00:26 yahT0JxU0
>>51
シングルの「ヴォーグ」効果。
アルバムは退屈なレトロ調の曲ばかりだったね。
59:名無しさん@恐縮です
08/05/07 22:26:51 AvePH0Nt0
ITAO's Wife
60:名無しさん@恐縮です
08/05/07 22:27:47 1Uf6SoH50
いやアメリカン・ライフいいだろ。
あのあとのハウスと今回のヒップホップは世間で人気のある音楽の焼き直し。ボウイ史でいえばレッツ・ダンス以降。
61:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:13:38 CFFuyAyS0
>>10
オービット最強
62:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:24:50 bY9zeY0v0
おれもアメリカン・ライフ好きだな。
長く聞いていられるし今までのアルバムの中で一番いいわ
63:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:31:50 1AhabxTh0
マドンナとイアン・カーティス
64:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:54:15 R5jmCrCbO
OPEN YOUR HEARTが一番好きだなぁ
65:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:54:32 Lxc5x6NY0
麻原彰晃とツーショットに収まるダライラマwww
↓↓この写真、オウムが駅で配布してた宣伝雑誌とかポスト放り込みチラシに載せまくってたから
記憶にある人もいると思う。
URLリンク(www.foyun.com)
URLリンク(www.iivs.de)
ダライラマの正体はこんな卑しいことばっかやって日銭稼いでる生臭テロ坊主。
生き仏とやらなら、極悪犯罪者の正体見抜けなかったのかwww
(ちなみにこの写真の撮影時期は坂本弁護士一家惨殺事件よりずっと後ね。
犯罪者予備軍どころではなく、バレてないだけの既に凶悪犯罪者。)
べっとり握手までしとる・・・・うああああ
類は友を呼ぶんだなw
66:名無しさん@恐縮です
08/05/08 00:00:33 qdrpzNWx0
演歌が30位くらいまでにたくさんランキングしてる現象もそうだが、
団塊、団塊Jr.世代が好きなアーティストがランキング上位にくる傾向
が如実に現れているというか。
着うた、iTunesの新しいチャネル等を集計に含めればもっと
違った結果になると思うのだがなあ。
67:名無しさん@恐縮です
08/05/08 00:05:07 SxrlxniUO
メッセージの強いレイオブライトは最高だった。
同じくメッセージの強いアメライはコケた。
その後の踊れる軽いアルバムは好きだけど
やっぱりマドンナにはメッセージの強い歌をじっくり作って欲しい
コケやすいから商業的にムリなのかね…
68:名無しさん@恐縮です
08/05/08 00:05:12 9o66+kBQ0
>>4
まーいけるよね