【音楽】マドンナ健在!18年ぶりアルバム1位[08/05/07]at MNEWSPLUS
【音楽】マドンナ健在!18年ぶりアルバム1位[08/05/07] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士 φ ★
08/05/07 11:55:05 0
米歌手、マドンナ(49)の最新アルバム「ハード・キャンディー」が
12日付オリコンアルバムチャート初登場1位を獲得することが5日、
分かった。
90年6月の「アイム・ブレスレス」以来、17年11カ月ぶりの1位獲得で、
インターバル最長記録ともなった。アルバム収録曲の「マイルズ・アウェイ」は
12日スタートの木村拓哉(35)主演のフジテレビ系月9ドラマ「CHANGE」
(月曜 後9・00)の主題歌にもなっている。

83年に初アルバム「バーニング・アップ」をリリースしてから、セックスシンボル
として世界中の男性をとりこにしてきたマドンナ。今年8月で50歳を迎える世界の
歌姫が、世紀を超えてからは自身初となるチャート1位を確定させ、健在ぶりを
見せつけた。

12日付オリコン洋邦総合チャートで1位獲得した「ハード・キャンディー」は
12枚目のオリジナルアルバム。「ライク・ア・プレイヤー」(89年)、
「アイム・ブレスレス」(90年)以来17年11カ月ぶりの1位獲得で、
首位返り咲きインターバルとしてはソロ歌手では徳永英明の15年10カ月を更新した。

「ハード・-」には12日にスタートする木村拓哉主演の“月9ドラマ”フジテレビ系
「CHANGE」の主題歌「マイルズ・アウェイ」を収録。
マドンナの楽曲がテレビ番組で初めて主題歌に使用されたことも後押しとなった。
ドラマ放送開始後、楽曲がさらに注目を浴びるのは間違いない。

また、今回、マドンナは、洋楽アーティスト初の80、90、00年代での1位も記録。
ビートルズもクイーンもボン・ジョヴィもマライア・キャリーも果たせなかった偉業を
成し遂げた。
トータルアルバムセールスは計2億5千万枚を超える歌姫は、世界中のファンのマドンナ
として歌い続ける。

ソースは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


2:名無しさん@恐縮です
08/05/07 11:55:58 CHyRSPAI0
ほほう

3:名無しさん@恐縮です
08/05/07 11:58:04 oAiWG1ZZ0
49

4:名無しさん@恐縮です
08/05/07 11:59:13 eXb/dnzm0
まーどんな歌かしら?

5:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:06:38 UzjzU/HJ0
見た目も歌も演技も大した事ねぇって

唯一のウリのエロも、ロリ絵が溢れる今時は不要

6:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:12:24 qCn8xb31O
ま、旦那ぁ
(´・ω・`)

7:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:15:21 fkZAfhtGO
まぁ今回は売れ線狙いまくりだからな。リードトラックなんてティンバーレイク×ティンバランドの黄金タッグ持ってきてるし

8:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:16:54 aJoZFu9O0
なんで前歯を治さないんだろう

9:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:17:15 GE4XbB4j0
MUSICはよく聴いたな
American Pie最高だった
URLリンク(jp.youtube.com)

10:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:18:56 6iAp4Vk+O
マドンナってアルバムのプロデューサーを自分で選ぶんだよな
相当色々な曲聴いてるよ
つかセンスのよさはオバサンとは思えん

11:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:19:14 FstwNRnG0
ジャケは歴代最低だな。ゲテモノレベル。

12:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:21:26 f0pol0W4O
ハングアップが入ってた奴は1位じゃなかったの?

13:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:36:45 20qOo1IhO
>>4
出直してこい

14:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:38:45 20qOo1IhO
>>6
豆腐の角に頭打ってこい

15:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:41:42 5hxKRpTr0
「mad なonnna madonna」 はファースト・アルバムのコピー

16:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:41:55 uzQJzsgn0
なんだ、オリコンの話かよ。
てっきりアメリカの話かと思ったわ。

ビルボードあたりだと何位になってるの?



17:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:50:01 HIWhKEmNO
えんだあああああああああああああああああああ
いやああああああああああああああああああああ

18:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:50:31 DkHOqvAW0
いまだにエロが売りと思ってる奴らが多いのね。
それだけで50のババアが世界中で売れ続けるわけないじゃんね。

19:名無しさん@恐縮です
08/05/07 12:57:47 dPh97AiX0
>>12
俺も思った

20:名無しさん@恐縮です
08/05/07 13:17:54 JiYfTOE+0
あれ、タイ・ゴズ・バイ ソースロリって歌は一位じゃなかったん?

21:名無しさん@恐縮です
08/05/07 14:03:58 99rrcM3F0
なんでジャケットがあんな風なの?
すごく安っぽいとおもった

22:名無しさん@恐縮です
08/05/07 14:09:31 r9RiKY6UO
17にレスをつけないでくださいm(__)m


23:名無しさん@恐縮です
08/05/07 14:11:08 5hxKRpTr0
>>18
つか、ちょっと前に今更「LIVE AID」のDVD観たけど
外人っていってもプロポーションなんてcan cannモデル
以下だし、おばさんみてーな酷いケツしてて

なんであれが、セックス・シンボルだったのかと

24:名無しさん@恐縮です
08/05/07 14:42:46 MmkDT9dM0
>>23
マドンナはセックスシンボルじゃなかったよ。
モンローなんかのセックスアイコンを換骨奪胎するようなポップスターだったよ。

日本での宣伝はアホみたいにわかりやすく、アメリカで一番エロいねーちゃん的な売り方したけど。
アメリカ国内で、ファラ・フォーセットやジェシカ・アルバみたいなエロ扱いされたことはないもの。

25:名無しさん@恐縮です
08/05/07 14:59:20 uzQJzsgn0
>>24
>マドンナはセックスシンボルじゃなかったよ。
>モンローなんかのセックスアイコンを換骨奪胎するようなポップスターだったよ。

セックスシンボルとセックスアイコンって具体的にどの辺が違ってるの?
なんか両方とも同じ意味に聞こえるんだけど。


26:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:16:42 PbvznVls0
同じような象徴を意味するんだけど、アイコンって言葉の方が図像的な意味合いを多く含むんだ。
だから、アートなんかではアイコンって言葉の方が使用頻度高いのね。
そこから、カルチャー的な文脈でもアイコンの方が馴染むようになっていった感じ。
で、二行目からそういう話になったので、つい使った感じ。

1行目は25の文章に呼応して、「セックスシンボルじゃなかったよ」
2行目はカルチャー的な説明の文脈で、「セックスアイコンを換骨奪胎するような」



27:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:21:27 uzQJzsgn0
よく分からないけど、マリリン・モンロー=セックス・シンボルなら
マドンナもセックス・シンボルでしょ?
マリリン・モンローがセックス・アイコンならマドンナもセックス・アイコンなんだろうけど。
 
マドンナの金髪はモンローを意識しているよね?
あれって地毛じゃないもんね。


28:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:22:48 RoL7fdWz0
今年50とは思えんな!

そういえば、myspaceでfriend申請したけど、返事が来ねえ~
ようつべの公式からも一部の曲が見れねえ~

よほど、日本人が嫌なのかw

29:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:24:02 5zhEq66X0
もう家にもどんな!

30:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:24:29 An11LBP00
7年ぶりにアルバムが今月発売されますシンディローパーさまも忘れないでください

31:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:25:17 dPh97AiX0
完全完璧にセックスシンボルでした

32:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:28:48 PbvznVls0
>>27
違う違う。
モンロー=セックスシンボル・セックスアイコンだったけど、
マドンナはそうじゃなくて、それをパロディ化して批評性を伴わせるようなポップ的な使い方をした人だっていうような話。
めちゃくちゃ大雑把に言うと。

33:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:28:58 +2YcMif+0
朝丘ルリ子

34:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:30:03 bp+hrOfy0
>>31
電通に騙された人発見

35:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:34:16 +2YcMif+0
>>32
いいえ、マドンナはセックスシンボルと言われていましたし、今も言われています。


36:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:38:06 uzQJzsgn0
>>32
>それをパロディ化して批評性を伴わせるようなポップ的な使い方をした人だっていうような話。
そういうありかたも含めて「セックス・シンボル」というんでしょ?

実際に、向こうのセックス・シンボル関連記事ではかなりの確率でマドンナの名前が挙がってるよ。
URLリンク(www.channel4.com)
URLリンク(bugehoobs.com)
URLリンク(www.chinadaily.com.cn)
URLリンク(www.articleworld.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)


37:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:39:13 y2iTJkxJ0
>>24
マドンナはセックスシンボルって言われてたよ。普通にアメリカで。

それに、ポップスターでありながらセックスシンボルでもあったわけで、どっちがどっちって話じゃないでしょ。



38:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:41:42 y2iTJkxJ0
>>27
> よく分からないけど、マリリン・モンロー=セックス・シンボルなら
> マドンナもセックス・シンボルでしょ?

そう。
別に一人じゃないとダメってことは無いし、男性でもセックスシンボルと呼ばれる人はいるし。
マドンナは、マリリンの醸し出す物はパロってたけど、本人の事は崇拝しているよ。



39:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:44:22 dPh97AiX0
>>34
リアルにベストヒットUSA見てました

40:名無しさん@恐縮です
08/05/07 15:44:53 FMT5CNKW0
>>32
> マドンナはそうじゃなくて、それをパロディ化して批評性を伴わせるようなポップ的な使い方をした人だっていうような話。

そんなこと考えてなかっただろうし、あったとしてもかなり後期になってからだろう
それまでは本人も周りも普通にマドンナ=セックス・シンボルみたいな認識だったと思う

80年代にマドンナが出演してた音楽番組で、小林克也が大真面目な顔で「セックス・シンボルとして見られることにどう感じるか?」みたいな
質問して、それに対してマドンナも大真面目な顔で「そのことは自覚しているし、光栄なことだわ」みたいに答えてた

41:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:10:10 opjV6KoPO
だって私セクシーだからと答えつつ
それだけじゃない、そんなもんじやないって
よく分からん自信に満ち溢れてたように見えた

まあ、そうなったね

42:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:14:53 oA73a8+5O
こんな時間にセックスセックスって(´・ω・`)

43:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:31:26 5hxKRpTr0
もうたばこのぽい捨ては絶対しません ごめんなさい

44:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:33:05 11Z7gbCb0
で、マドンナの一番の名曲って何?

45:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:37:20 1F0zxwn2O
ビートルズも達成できなかったかw

46:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:37:54 11DtH96C0
日本の場合、前作の印象が強いと新譜が売れるんだよな。
ハングアップが大ヒットしたから、期待が大きいんだろうけど
今作は、ハッキリ言ってハズレ。
買った人の半分は、気に入ってないと思うよ。



47:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:38:36 yXvezvk4O
昼に加藤ローサがマドンナの曲に合わせて体操をしてるけど、あそこまで嫌々やらなくてもって感じる

48:名無しさん@恐縮です
08/05/07 16:59:09 SGbReAyw0
前作そこそこ良作だったから期待的な意味合いで今回売れたんだろ

49:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:07:39 3FWS1VIf0
下品なジャケだな
それによって何かがアピールできてるかというと、それもない
ただいい歳こいてブザマなだけ
オリコン1位(笑)にふさわしいアルバム

50:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:09:13 mdsHCHIPO
レイオブライトが一番好きでした(>_<)

51:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:09:44 PJL3IMfo0
アイム・ブレスレスってマダーナの中じゃ影が薄い気がするんだが
あれオリコン1位だったのか

52:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:44:13 KTpLbIA9O
もうすぐシンディ・ローパーもアルバム出るな。
かなり差をつけられたけど、どっちかとゆーとシンディ派。

53:名無しさん@恐縮です
08/05/07 17:49:48 gRET5ncwO
マイケルがウィルアイアムに頼ったと思ったら
マドンナはティンバランドに頼ったのか。
 
どっちも簡単に音の予想がつきそうなありきたりな人選だな…

54:名無しさん@恐縮です
08/05/07 18:12:20 zto2032v0
「アメリカンライフ」が売れなかった時点で、アメリカ人の耳はクソ。

って1曲目を聴いた時点では思ったんだ。
2曲目以降を聴いて愕然とした。

55:名無しさん@恐縮です
08/05/07 19:12:30 vGj3sQYL0
マリリンモンローは男のおもちゃだったけど、マドンナは男のおもちゃにはならない


56:名無しさん@恐縮です
08/05/07 19:39:24 E0QymEsb0
「アメリカンライフ」なんか評価してんの日本くらいだろ
それも反ブッシュだからっていう短絡的な理由で
あれはつまんないアルバムだった

57:名無しさん@恐縮です
08/05/07 21:34:05 66E7wauv0
18年も低迷してたんか
前のアルバム1000万売れたんじゃんか

58:名無しさん@恐縮です
08/05/07 22:00:26 yahT0JxU0
>>51
シングルの「ヴォーグ」効果。
アルバムは退屈なレトロ調の曲ばかりだったね。


59:名無しさん@恐縮です
08/05/07 22:26:51 AvePH0Nt0
ITAO's Wife

60:名無しさん@恐縮です
08/05/07 22:27:47 1Uf6SoH50
いやアメリカン・ライフいいだろ。
あのあとのハウスと今回のヒップホップは世間で人気のある音楽の焼き直し。ボウイ史でいえばレッツ・ダンス以降。

61:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:13:38 CFFuyAyS0
>>10
オービット最強

62:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:24:50 bY9zeY0v0
おれもアメリカン・ライフ好きだな。
長く聞いていられるし今までのアルバムの中で一番いいわ

63:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:31:50 1AhabxTh0
マドンナとイアン・カーティス

64:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:54:15 R5jmCrCbO
OPEN YOUR HEARTが一番好きだなぁ


65:名無しさん@恐縮です
08/05/07 23:54:32 Lxc5x6NY0

麻原彰晃とツーショットに収まるダライラマwww

↓↓この写真、オウムが駅で配布してた宣伝雑誌とかポスト放り込みチラシに載せまくってたから
記憶にある人もいると思う。

URLリンク(www.foyun.com)
URLリンク(www.iivs.de)

ダライラマの正体はこんな卑しいことばっかやって日銭稼いでる生臭テロ坊主。
生き仏とやらなら、極悪犯罪者の正体見抜けなかったのかwww
(ちなみにこの写真の撮影時期は坂本弁護士一家惨殺事件よりずっと後ね。
犯罪者予備軍どころではなく、バレてないだけの既に凶悪犯罪者。)

べっとり握手までしとる・・・・うああああ
類は友を呼ぶんだなw

66:名無しさん@恐縮です
08/05/08 00:00:33 qdrpzNWx0
演歌が30位くらいまでにたくさんランキングしてる現象もそうだが、
団塊、団塊Jr.世代が好きなアーティストがランキング上位にくる傾向
が如実に現れているというか。

着うた、iTunesの新しいチャネル等を集計に含めればもっと
違った結果になると思うのだがなあ。



67:名無しさん@恐縮です
08/05/08 00:05:07 SxrlxniUO
メッセージの強いレイオブライトは最高だった。
同じくメッセージの強いアメライはコケた。
その後の踊れる軽いアルバムは好きだけど
やっぱりマドンナにはメッセージの強い歌をじっくり作って欲しい
コケやすいから商業的にムリなのかね…

68:名無しさん@恐縮です
08/05/08 00:05:12 9o66+kBQ0
>>4
まーいけるよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch