08/06/10 23:35:48 0
喫煙は、中年以降の記憶力減退リスクを高める。
フランスの国立保健医学研究所(Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale、INSERM)
の研究チームが9日、このような研究結果を発表した。
同研究所のSeverine Sabia氏らは、1985-88年に記憶力に関する調査に参加した35歳から55歳までの
ロンドン(London)の公務員1万308人のメディカルデータを分析。喫煙と中年以降の認知・記憶力の間に
密接な関連を認めた。分析で明らかになったことは、以下の4点だという。
(1)中年の喫煙は、記憶障害および推論能力の減退を招く。
(2)たばこをやめてからの期間が長い人ほど、記憶力や語彙(ごい)力、流ちょうさに衰えが見られない。
(3)中年でたばこをやめると、健康への意識が高まる。
(4)喫煙による死亡率が高いことから、高齢者も含めた喫煙と認知力の相関性は実際にはもっと高い可能性がある。
研究チームは、「中年時に認知障害がある人は認知症に速く移行する可能性があることから、今回の
分析結果は重要な意味を持つ」と指摘する。
URLリンク(www.afpbb.com)