【比喩】若者の間で「コトバのあや」を使うことはタブー 理解されずにいじめに遭ってしまうat DQNPLUS【比喩】若者の間で「コトバのあや」を使うことはタブー 理解されずにいじめに遭ってしまう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト60:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 08/03/27 11:21:54 O >>58だよな 「今の若者は正しい日本語が使えない」とかいつの時代も言われてきてるし 61:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 08/03/27 11:23:11 0 寺脇 研(てらわき けん、昭和27年(1952年) - )は元文部官僚でゆとり教育の旗振り役とされた人物。 映画評論家、NPO法人日本映画映像文化振興センター副理事長、京都造形芸術大学芸術学部教授、コリア国際学園※設立準備委員。 文部科学省大臣官房広報調整官を最後に同省を辞職した。福岡県生まれ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94 2004年に文化庁が主催して韓国で開催されたイベント「日本映画:愛と青春」(1965年から1998年に発表された日本映画46本を上映したもの)は、 文化庁に在職していた寺脇が中心となって進めた企画だといわれているが、黒澤、小津ら、巨匠と呼ばれる監督の作品を敢えて排し、 日活ロマンポルノに属する作品を入れるというラインナップは、映画界以外においても物議をかもした。 元産経新聞論説委員の高山正之は小尾乕雄、寺脇、鳩山邦夫が日本の教育を崩壊させた戦犯だと自著に記している。 ※コリア国際学園ホームページには、土曜授業、一般公立学校の約3倍の週12時間の英語授業の実施、 放課後や夏期休暇中の進学に向けた手厚いバックアップ体制、全国有数の進学塾との提携、などが掲げられている 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch