08/03/22 21:19:55 0
URLリンク(jp.epochtimes.com)
3月14日にチベット・ラサ市で発生したデモ隊列と中共軍の衝突事件で、
タイ華僑の女性が、デモ隊の中にチベット人を装った警察官が刀を手に潜入していたのを目撃していた。
ダライ・ラマオフィス宗教事務職員・阿旺念札氏が18日、国際ラジオ「希望之声」の記者に対し、明らかにした。
この女性は、BBC放送の番組の中で中国大使館が提供したニュース写真の中に
このチベット人に扮した警察官の写真を見つけたという。
当該の女性はラサ市で勉強をしており、
現地の警察官と親しくなりよく派出所に行っていたので他の警察官のことも知っていた。
14日、ラサ市でチベット人によるデモ行進が行われ、
当時彼女と他の外国人達は八角街の派出所に名義上「保護」のために集められた。
その際、警察官が手に刀を持ち、逮捕した人と共に派出所に入って来たのをその目で目撃。
その後、その警察官は、チベット人の服を脱ぎ捨て警察の制服に着替えたという。
阿旺念札氏によると、この女性がもともと警察官の友人であり、
当時その近辺は危険であったため多くの外国人と共に派出所の中に「保護」されていた。
それは中共が全ての外国人に早く、チベットから離れさせることを決めたからだという。
そのため外国人らは「保護」され派出所の中で待たされ、一刻も早くチベットから離れるよう促された。
この女性は、こうしたことを目にして、やっと、警察官がチベット人に扮してデモ隊に潜入していたということは
人に話してはいけない秘密なのだということを知ったという。
このタイ華僑の女性はこの出来事を見て非常に驚き、これらはすべて人を欺く行為だと思ったという。
中国共産党政府は社会の混乱を造り出している。
警察が率先してこのようなでっち上げをすることは許されるはずがない。
2日後、この女性は他の外国人と共にラサから離れることを迫られ、
ネパールを経由し、インドに到着し、BBCの番組で中国大使館が提供したメディアの写真から
チベット人に扮したあの警察官を見つけた。
この女性の目撃では、実際は、チベット人に扮していた警察官が人々を煽動していたという。
事実が隠ぺいされていることにこの女性は驚いた。
女性は、インドのチベット人亡命組織にこの事を知らせた。
17日の集会において、チベット人組織は外部に対しチベット人に扮した警察官の写真を発表した。
中国大使館はメディアに対し前後に2枚の写真を提供したが、
その写真からはチベット人に扮した警察官は消えていた。
この写真は中国大使館がBBCと自由亜洲之声(THE VOICE OF FREE ASIA )に対し
送ったものだと阿旺念札氏は話す。もう一枚の写真にもこの人物は映っていない。
テレビ画面にはこの刀を持つ人物は映っているうえに、人を切りつけていたにも拘らず、
その後のカメラはこの人物を追いかけていない。全くのでっち上げであることがわかる。
ある人がこれらの問題を提出したところ、テレビ画面からも映像が消えたそうだ。
デモ抗議事件で、警察官が暴徒に扮して煽動や濡れ衣を着せるための行為を行ったのは一度だけではない。
1989年チベットに深く入り込んで取材を行った中国の記者・唐達献氏は
「刺刀直指拉薩―1989年チベット事件記録」という記録を書いている。
記録には、当年チベット人が起こした平和デモの数日後、中共当局は多くのスパイと普段着を用意し、
市民や僧侶に扮し計画的に状況を盛り上げ、経塔を焼き払い、穀物食糧販売店を襲い、
店から根こそぎ略奪し、民衆による物資の略奪を促した。
この作戦が成功した後、軍警察は血腥い鎮圧を展開したのであるとされている。
中国共産党が再び暴力事件を画策し、チベットの罪なき人々に濡れ衣を着せるのか否か、
世界中が注目している。
URLリンク(jp.epochtimes.com)