08/08/20 16:32:46 UOxBoEvY
緑のエネルギーでっか。
3:名刺は切らしておりまして
08/08/20 16:35:05 fH2sDd0o
オイル利権まみれの構図でどこまで本気でできるのかね。
潰されなきゃ夢のエネルギーだわな
4:名刺は切らしておりまして
08/08/20 16:42:31 qxOewnQ2
そのうち猪木の発電にも投資するんじゃね?
5:名刺は切らしておりまして
08/08/20 16:49:28 f9FuZBOF
日本では温泉利権があったり、国立公園があったりでなかなか実用化されないけど、米ではどうなんだろう?
6:名刺は切らしておりまして
08/08/20 16:50:43 +GvR71QJ
>>4
「電気ですかぁ~~~~~~~~~!?」
7:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:05:37 xLUq7rKm
日本こそ、地熱発電が最も適している国なのになぁ。
需要面でも供給面でもね。
8:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:08:12 uEp74n8M
熱を奪えば、ほかの部分の熱がそこに移動していく。
どこまでのほかから吸血して商売する糞企業w
とりあえずネット史上最低のダーティー企業だと思うw
9:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:09:48 82Vw7GLk
日本ももっと開発すべき。
日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
> 世界的な環境学者レスター・ブラウン氏は「火山が多い日本は世界有数の地熱資源大国。
> もっと地熱発電を活用するべきだ」と提言する。
> 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
地熱エネルギーの有効活用 (RPS法小委員会用説明資料)
URLリンク(www.meti.go.jp)
> ・既開発資源量 535MW,1%
> ・確認資源量 6,163MW(発電)
> ・推定資源量 69,300MW(発電)←高温岩体発電を含まず
地熱は今の100倍は発電できる。
次世代型地熱エネルギーの開発 -高温岩体発電システムの開発-
URLリンク(www.aist.go.jp)
> Q.高温岩体によって国内ではどのくらいの発電ができるのですか?
> A.高温岩体は地下にある資源ですから、発電量を正確に見積もることは難しいので
> すが、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が平成5年度に行った調査では、
> 国内の有望とされている地熱地帯を29カ所選び、これらの地域で温度が250°C以上
> で探さが3kmまでの高温岩体資源を利用すれば、2900万kWの発電ができると見積
> もっています(NEDO、高温岩体資源利用拡大のための基盤調査、平成6年3月)。
> この調査の対象となった地熱地域の合計面積は日本の国土面積の0.3%に過ぎま
> せんから、実際にはもっとあると考えても良いでしょう。
2900万kW=日本の総発電容量の11%。
0.3%を調べて11%ということは、日本の全電力を発電することも可能。
10:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:10:49 82Vw7GLk
↓これはヒドい。ヒドすぎる。
行政はもっと地熱に力を入れるべき。
各国における地熱への投入予算についての調査
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
> 米国では,各州において再生可能エネルギー義務付け(RPS)法の導入が進んでいる。
> ほとんどの州において地熱が主たる再生可能エネルギーとして位置づけられている。
> ドイツについて,地熱に関するR&D予算は主にソルツ,バドウラハおよびGross
> Schoenebeck等のHDR(高温岩体発電)実証プロジェクトおよび基礎研究に継続
> 的に投じられている。
> EU加盟国では,90年代初頭から,2003年までに需要の33%にあたる需要家につ
> いて自由化することが義務づけられ,ほぼこの予定を上回る早さで自由化が進
> んでいる。その中で,地熱は主要なものとして位置づけられ,再生可能エネル
> ギーの導入目標は,2010年までに全体で12%である。このアクションプランに
> ついて正味約10兆円が投資される(REPP, 2003)。
一方日本は↓
> 地熱の技術開発 への投入予算に注目すると,平成14年度の予算は13.50億円で
> あったのに対し,平成15年度はゼロとなっている。また,調査や導入普及も
> 前年度比において3分の2程度になっていることが分かる。すなわち,産業界における
> 地熱開発のインセンティブが本年度になって極端に失われている。
> 一方,わが国では,文部科学省から大学等教育・研究機関に交付される科学研
> 究費補助金の中に地熱に関する研究がある。しかし,その予算額は大変小さ
> いものであり,最近のNEDOのR&D予算カットの波及効果として,科研費等
> でも地熱研究の採択が激減している。また,産総研内部予算の獲得でも地熱
> R&D予算は極めて困難になってきている。
11:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:14:32 o/zE+Djt
Googleは、パーツを購入し自分達で組み立て鯖を作ってる
無料で様々なサービスを提供出来るのも、この低コストに依る所が大きい
んでその結果、全世界の鯖の10%がGoogle所有の物に
もち、電力使用量はハンパじゃない
なら、エネルギー分野に進出するかと、ウソのようなホントの話
12:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:18:33 RPQlO+4A
日本はほんと、無能だよな・・
13:名刺は切らしておりまして
08/08/20 17:24:00 ox+dEP53
あれ?太陽熱発電はどうしたの?
14:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:25:01 o1jyIi16
日本での地熱の問題点
1、適した場所が国立公園などにあること
2、適した場所には、温泉街などがあったりする
3、適した場所は、だいたい何かの天然記念物がいたりする。
15:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:27:31 f9FuZBOF
>>14
日本なら地下4000mまで掘れば、どこでも熱い岩盤があるんじゃないの?
16:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:41:14 AqBt/DnY
文明社会に依存しないサーバーセンター計画
17:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:41:28 o1jyIi16
>>15
関東地方だと中央構造線が深さ3000mのとこを通ってるからどうだろうな。
北海道の某炭鉱みたいに、熱量で採掘不可になったとこを使えばいいかもしれないが。
(まだまだ、奥地には鉱物があるがw)
18:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:42:34 Ma6q1LDw
>>14
国の重要なエネルギー問題と比べたら無視していいものばかりだな
19:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:49:31 boHoaw4C
Googleが世界のトップランナーになるのかね
20:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:55:06 82Vw7GLk
>>14
国定公園内には水力発電所はあったりする。
地熱だけ国定公園に建設許可を出さないのは不公平。
21:名刺は切らしておりまして
08/08/20 18:58:31 a0oc6i00
ゆうか…
地熱って元とれんの?
アイスランドみたいに雪が積もらないほど地面が熱いなは話しは別だけど。
22:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:02:37 pdVlARgw
またダム板か あれ?
23:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:06:29 82Vw7GLk
>>21
地熱はかなりコストが安い。
URLリンク(www.nedo.go.jp)
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh
>>1にも石炭火力並みと書かれている。
24:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:07:52 Lw6SjoBb
Googleってどんだけ金持ってるの?
25:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:18:54 x9b6Su1h
原油安いときに火力発電と同じコストだと聞いたことがある。
今の石油石炭価格なら・・・
26:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:19:10 f9FuZBOF
上場時に27億ドル調達してるな
それから黒字もあるだろうから、相当持ってるな
27:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:24:40 a0oc6i00
大分か熊本かに地熱発電所あるよね?
発電量全然だったような気が…
28:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:27:03 82Vw7GLk
>>27
>>9参照
一つ一つは発電量が少なくても、全体で日本の電力は30~50%は発電できるからOK。
高温岩体発電も使えば、100%発電可能。
発電コストに占める土地代と人件費の割合が上がるだけ。
29:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:28:52 glp880nS
地下4km掘るのにかかるコストを出さないとな
現状じゃ無理くさいが
30:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:29:21 N5Q767Rz
>>11
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界
西田 圭介
にそんなことが書いてあったな。
31:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:33:19 82Vw7GLk
>>29
すでに高温岩体発電の技術は確立してる。
日本におけるコストは12.7円/kWhとそこそこ安い。
URLリンク(www.aist.go.jp)
> Q.高温岩体発電システムの発電コストはどの程度になりますか?
> 24万kWの場合には12.7円と計算しています。
ただこの研究成果ももう8年も前のものだから、
あれから日本以外の各国はかなりの研究開発費を投じて研究開発してるから、
その結果米国でも>>1の石炭並みまで安くなったのかもね。
日本ならもっと浅く掘るだけで良いから米国よりコストは安くなる。
32:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:33:28 glp880nS
>>28
土壌の安全性とか考えた事あるか?
地熱発電が可能なのは、その土中にマグマの溜まり場があるからだ
下手に掘って弄くると内圧でマグマが噴き出す事すらあるんだ
33:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:34:49 f9FuZBOF
>>9はちょっと恣意的なデータだな
>この調査の対象となった地熱地域の合計面積は日本の国土面積の0.3%
日本全部が地熱地域ではないので、この300倍のエネルギーが得られるわけではない
>国内の有望とされている地熱地帯を29カ所選び
>これらの地域で温度が250℃以上で探さが3kmまでの高温岩体資源を利用すれば
>2900万kWの発電ができると見積もっています
34:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:36:33 82Vw7GLk
>>32
もっと勉強してもらえば分かるけど、
最近は掘る前にいろんな方法を使って地下の構造を調べてから掘ってる。
飛行機にいろんな観測装置を乗せて飛ばして計測したりとかね。
35:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:37:38 82Vw7GLk
>>33
300倍は無理でも最低10倍のエネルギーが得られれば、
それだけで日本の全発電は賄える。
36:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:38:46 o1jyIi16
>>20
常磐炭鉱といわき湯元みたいな対立になるぜ
37:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:40:01 82Vw7GLk
というか「250℃以上で探さが3kmまで」のとこを掘れば、
浅くて済むからコストが安くなるってだけで、
他の場所でもあと1kmも掘れば高温になるから、
発電量ポテンシャルの心配は要らない。
38:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:40:30 f9FuZBOF
>>35
そういう比較じゃなくて、日本の地熱地域の何%調べてデータを得たのか
有望じゃないと判断された地熱地域はどの程度有望じゃないかが問題
いずれにしても、もっと調査して早く開発することには賛成だけど
39:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:41:13 glp880nS
>>34
何を勘違いしてるんだ?地下地質の検査をしてるからこそ地熱発電は使えないとされてるんだよ
地下にマグマや高熱はあれど、その全てを発電には使えん。条件を満たすのはほんの一握りだ
地熱発電の候補地は少ないんだよ
40:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:44:05 82Vw7GLk
>>38
その最終調査のところで>>10のように予算が止まってるのかも。
これが実用化すると困る人が多いだろうからね。
>>39
>>9の真ん中のリンク読んでこーい。
41:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:51:35 glp880nS
>>40
あのな……
どこもかしこもホイホイ掘れるほど甘い話はねーって言ってんだよ
新技術を導入するコストも考えりゃ、絵に書いた餅だ
42:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:52:57 +NGkg3wi
温泉業界が反対するからな
43:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:55:54 zA59g6Z/
その前にストーカー行為やめろよ
44:名刺は切らしておりまして
08/08/20 19:59:10 82Vw7GLk
>>41
>>9のリンクを読めば分かるが、国定公園への建設を許可すればいいだけ。
そういうとこなら温泉利用もされてないだろうから、温泉業界からの反対もないでしょ。
それに>>1の高温岩体発電を使うのであれば、実質どこでもいい。
というか、日本の場合は地熱発電をもっと増やせることはずっと前から分かってるのに、
わざと開発していないだけ。2050年に向けた計画でも、ほとんど増やす気ない。
このままだと世界で日本だけが化石燃料依存率が高いままになって、国際競争力を大きく落とす。
45:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:01:04 3Vp7jcAi
賛成派と反対派で意見が対立する時って、往々にしてエネルギー
開発モデルの一部分だけ注目している事が多い。
合意できるモデルで話し合わない限り作業は進まない。
46:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:02:14 glp880nS
>>44
公園の土壌が駄目だから使えねーんだよ。そう言ってんだろ
47:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:05:19 82Vw7GLk
>>46
嘘。
>>9のリンクを見れば分かるが、開発できると確認されてる資源量だけで、
今の10倍はある。
48:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:06:52 N5Q767Rz
ID:glp880nSはソースを提示してくれればありがたい。
49:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:07:09 +JtOlNci
日本が地熱発電に適しているなら
既に地熱発電所だらけになっているはず
頭わるいなおまえら
50:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:10:46 cQhV+3uV
リアル真山仁の「マグマ」だなw
51:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:11:32 82Vw7GLk
>>49
経済産業省の中では、原発派とそれ以外に分かれてて、原発派が地熱を嫌っている。
電力会社でも左遷される人は、地熱発電所勤務になってたりする。
電源3法交付金なんかも原発のみに使われて、他の発電には使われていない。
予算も地熱はほとんどもらえない。
つまり地熱は利権が発生しにくいので、今の天下り行政システムだと推進されにくい。
52:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:14:12 N5Q767Rz
>>51
風力発電派はどのような位置づけ?
53:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:17:52 82Vw7GLk
>>52
風力発電は、電圧や周波数の問題から主に電力会社から嫌われてる。
なので、電力会社は風力発電に蓄電池を併用するように訴えているが、
電力買取価格が変わらないから、なかなか蓄電池の普及は進んでいない。
最近の経済産業省の原発派は、
原発と組み合わせるのに相性が良い太陽光発電の推進に熱心な感じ。
54:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:19:46 boHoaw4C
予算消化のカラPJだよ。
人集めてかねばら撒いておしまい。
55:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:28:31 1ijnLW7C
>>51
>電源3法交付金なんかも原発のみに
これは原発というより、地元の道路整備とかそういうのがメイン。
逆に言うと、>>44が言うように自然公園の建設を許可するとなると
そこへ続く道路とかが必要になる。(当たり前だけど発電所だけ
ぽつんと作ってもしょうがないよね。)
そうすると、それはそれで環境問題になる。
だから自由勝手に地熱を増やすことは実際には無理。
56:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:30:07 dVIR2Pza
うちの会社も、地熱発電に投資しないかな。
みかかだが。
「日本中の局内設備の電力を賄うべく、地熱発電を支援する」
とかね。
57:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:36:46 82Vw7GLk
>>55
普通に国定公園内に道路は通ってる。
どうせ地球温暖化を放置したら、大量の動植物が全滅するんだから、
それに比べれば国定公園内に道路と発電所作る方が環境負荷は少ない。
地球温暖化問題の権威が米国議会で証言、対策を講じないと破滅的な未来が待っている
URLリンク(www.technobahn.com)
> NASAのゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン(James Hansen)博士は23日、米議会で証言を行い、
> 「対策を講じることができるのは今が最後のチャンス」であるとの発言を行った。
> ハンセン博士は温室効果ガスの濃度上昇の最大の原因は石炭などを中心とする化石燃料の利用にあるとした上で、
> 地球温暖化を防止するための対策として米国は2025年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用を
> 全て停止すること、その他の国でも2030年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用は
> 停止することなどを提言した(大規模で実効的な温室効果ガスの回収技術は未だに確立はされていない)。
58:名刺は切らしておりまして
08/08/20 20:38:18 82Vw7GLk
地球温暖化もだけど、所得流失がそれ以上にヤバい。
日本からの所得流出23兆円 07年、原油・原材料高で
URLリンク(www.asahi.com)
所得流出額は17兆円増 08年度、原油高で資源国に
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
火力発電などで化石燃料に依存してるせいで、
年間 23+17=40兆円 も日本から外国に資金が流れて行ってる。
59:名刺は切らしておりまして
08/08/20 21:09:23 gNnt+vTl
地熱はやっぱり難しいんだよ。
深く掘るのはコストもリスクも高い。
浅くて熱源のあるところは、すでに観光地になっている。
温泉の湯の出が悪くなった、泉質が落ちた、発電所のイメージで客が減った。
そんなことを言い出す地元の観光業界に配慮するのは大変なのさ。
マスコミも大好きだからな、発電所ネタは。
60:名刺は切らしておりまして
08/08/20 21:48:18 82Vw7GLk
>>59
実際に温泉の湯が減ったりするのは希だろうけど、それでも反対するから困る。
国定公園に作るのも下手すればマスコミから袋だたきにされかねないだろうしね。
国民がもっとエネルギー自給率の重要性を認識する必要がある。
61:名刺は切らしておりまして
08/08/20 21:48:35 6bwSONsw
ひろゆきが言ってることどおり、金をどう使うか困っているようだな
株価維持だけのためにどこまでやっていけるのやら
62:名刺は切らしておりまして
08/08/20 21:50:45 LHsdH3/4
どこかに悪影響が出たり迷惑がかかる可能性のあることが
今後の得意分野になるの?グーグルは
63:名刺は切らしておりまして
08/08/20 23:31:58 JcHHyzw6
>>59
素人目に見ても玄人目に見ても原発よりは良い発電だと思うぞ。
64:名刺は切らしておりまして
08/08/20 23:39:53 wmv5dzKY
10億?Googleにしてはケチだな・・
65:名刺は切らしておりまして
08/08/20 23:46:06 uaR5AaSU
>>61
電気代凄いから、自家発電で賄えれば利益率うp
66:名刺は切らしておりまして
08/08/21 03:39:36 AmPcwY3k
>>63
意味不明
67:名刺は切らしておりまして
08/08/21 06:50:21 ogttsSgo
地震誘発して終わり。
68:名刺は切らしておりまして
08/08/21 07:13:14 5vKzdUX0
虚業代表格のGoogleがこういう実業に手を出すのはとてもいいことだ。
69:名刺は切らしておりまして
08/08/21 07:49:12 bBOEVx9r
どうして常温核融合を無視する?
70:名刺は切らしておりまして
08/08/21 07:55:19 7/N+FALl
>>69
ファンタジーの可能性が高いらしい。
71:名刺は切らしておりまして
08/08/21 08:11:25 2W+/ndOT
実験段階でつまづいてるのに、30年後に炉を作れるかよ
72:名刺は切らしておりまして
08/08/21 08:24:57 FaR69rVt
温泉は高温の熱源の近くに地下水がある場所を掘り当てないと失敗に終わる。
しかし、地熱発電は、高温の岩盤まで掘り進めるだけでいいので失敗は
かなり少ないはず。
浅間山のような火山の近くならちょっと掘るだけで高温になりそうに
思う。
硫黄島は地表の温度が50℃だと聞いたことがある。ここなら、広く浅く
掘って大容量の熱量を取ることができそうに思う。東京までの送電は課題。
73:名刺は切らしておりまして
08/08/21 08:27:18 2W+/ndOT
>>72
浅間山のような火山の近くには建てないだろw
地熱が取りやすく、有毒ガスも出ず、広い土地が準備できて、土地としても安全な場所って少ないんじゃないの?
74:名刺は切らしておりまして
08/08/21 08:29:15 TuYG09c6
深く掘ること自体が課題なんだよ!!
何キロも掘るのに何億円もかかるよ。
10億円の投資で1回しか掘れないよ。
75:名刺は切らしておりまして
08/08/21 09:04:53 Ax5NaBQZ
Google.orz
76:名刺は切らしておりまして
08/08/21 22:00:16 Je1RBOUx
適当な事いってるなよ
日本には地熱の発電所を建てる場所がない
絶好な場所があったら既に温泉地になってる
77:名刺は切らしておりまして
08/08/21 23:10:50 zwM765ZD
>>76
>>9参照。
開発できると確認されてる資源量だけで、今の10倍はある。
78:名刺は切らしておりまして
08/08/22 00:22:01 gfMq0hH9
川崎ー木更津のトンネルは、たった1mに1億円も掛けて掘っている。
採算は度外視するのが公共事業だが高杉!
1000mも掘って1億円なら公共事業なら激安!
発電所の設備が10億円でボーリング代が1億円なら、無問題でしょう。
79:名刺は切らしておりまして
08/08/22 17:36:59 4UPaD3D1
>>11
よくコピペされる、楽器メーカー「ヤマハ」の異業種進出
みたいな感じでGoogleは発展していくのだろうか。
うまくまとめられないがこんな風かな?
ネット検索事業を開始→携帯電話コンテンツに利用
│ ↓
│ 自サイトを携帯電話機で利用しやすく
│ するため携帯OS開発
↓
検索データーを保存のために→?データセンター事業に進出?
サーバーを自前で作る →余った部分を使い
│ フリーメール事業へ進出
│ ↓
│ 広告配信事業
│
↓
大量のサーバーの電力を
まかなうために発電所建設→余った電力を販売する
│ 電力卸事業へ進出
↓
海外とのトラフィックの増大
のため海底ケーブルを設置→回線の一部を他社に貸出す
通信事業へ進出
80:名刺は切らしておりまして
08/08/23 10:17:32 jWYomn6l
アメリカの原発建設も打ち止めになるなw
日本原発メーカー涙目w
81:名刺は切らしておりまして
08/08/23 10:23:22 OzsCFP0d
で、地熱発電にネガティブな情報は全て検閲
82:名刺は切らしておりまして
08/08/23 10:37:44 lesaN86x
>>79
三菱鉛筆の異業種進出コピペのほうが凄いw
83:名刺は切らしておりまして
08/08/23 10:40:33 gyXJ6KIi
俺は三菱コピペをみたことがない
84:名刺は切らしておりまして
08/08/23 10:43:55 orL++oMD
建設場所を自衛隊の演習場の一部を使えばイイ
深く掘ると大抵が温泉出るような場所だ。
道路も既にあるし、地元住人にも補助金支払われている
かなりコストカット出来ると思う。
85:名刺は切らしておりまして
08/08/25 13:05:59 vPwl3oT6
age
86:名刺は切らしておりまして
08/08/25 16:53:36 zDyhFTp7
金持ってるんだな