【携帯】ネットの”つながりにくさ”改善--携帯各社が相次ぎ対策 [08/02]at BIZPLUS
【携帯】ネットの”つながりにくさ”改善--携帯各社が相次ぎ対策 [08/02] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
08/08/02 17:03:37
携帯電話会社が、通話やインターネット接続の“つながりにくさ”を改善する新施策を相次
打ち出している。背景には、米アップル製の高機能端末「iPhone(アイフォーン)」の
登場などにより、動画配信やゲームなどの利用が進み、データ通信量が急増するとの懸念がある。
各社は、「ネットにつながりにくい」といったユーザーの不満が高まる前に、対策を急ぐ構えだ。

ソフトバンクモバイルは今月から、飲食店紹介サイト「ぐるなび」と共同で、サイト掲載店に
無償で小型の中継装置を設置するキャンペーンを行っている。店側に設置場所を提供してもらい、
多くの客が携帯を利用する飲食店で利用環境を改善する。中継装置は通話だけでなくネット接続
の通信エリアも広げるため、データ通信量が多いアイフォーン利用者の利便性も向上させられる。

最大手のNTTドコモは、携帯電話から、家庭や職場に導入した光回線やADSL回線を経由して
高速接続ができるサービス「ホームU」を6月に導入した。携帯と固定回線の間は無線LANで
結び、携帯の電波を使わない結果、他の利用者のつながりやすさも確保できる仕組みだ。

携帯の利用環境を向上させるには、電波を送受信する基地局の増設が最も効果的だが、1基数千万
円かかるとされる。これに対しソフトバンクやドコモの取り組みは、利用者側の設備を“借用”
し、少ない投資で効果を上げる狙いがある。

一方、KDDIは10月1日から、データ通信量が特に多い利用者に対し、ネット利用が集中する
午後9時から午前1時まで通信速度を規制する。その分、他のユーザーのつながりやすさを確保
する戦略だ。

規制対象は1カ月あたりの通信量が300万パケット超の利用者。これは音楽配信で250~
300曲をダウンロードする量に相当する。規制中も通信は途切れないが、ダウンロード時間が
余計にかかるという。

携帯電話業界では、通話料金の値下げ競争により、各社とも1人あたりの通話料収入が減少傾向
にある。それを補うには、データ通信量収入の拡大が急務。各社は通信速度をより高速化した
端末や、新たなネットサービスを競っている。

ただ、ネット利用が急増してつながりにくくなれば、逆に利便性を損い、利用の低迷を招きかね
ない。このため通信業界を管轄する総務省も、ユーザーが自ら設置できる屋内用超小型基地局の
認可方針を打ち出すなど、携帯のネットワーク混雑解消への取り組みが官民で進められている。

◎ソース MSN産経
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch