08/07/19 21:53:38
米金融大手10社の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン関連の損失が、
過去1年間で計約2千億ドル(約21兆2千億円)に達する見通しになった。
08年第2四半期決算でも損失計上が収束に向かう兆しは見えず、業績低迷は長引きそうだ。
18日までに発表された7社の08年第2四半期(3~5月期または4~6月期)の決算では、
サブプライム関連損失は計400億ドル近くまで膨らんだ。21、22日に発表予定の
バンク・オブ・アメリカとワコビアを合わせると計500億ドル規模になる見通し。
サブプライム危機が深刻化した昨夏以降、米金融機関は巨額の関連損失を相次いで計上した。
大手10社(うちベアー・スターンズは今年3月に実質破綻(はたん))では、08年第1四半期
までで計約1500億ドルに及ぶ。第2四半期を合わせると2千億ドル規模になるのはほぼ確実と
見られる。
四半期ごとの動きを見ると、ピークは07年第4四半期(07年9~11月期または10~12月
期)の700億ドルで、08年第1四半期は約550億ドルまで減った。しかし、08年第2四半
期もほぼ同規模の見通しで、金融機関によっては再び増えたところもある。
過去1年で600億ドル以上の関連損失を計上したシティグループのゲイリー・クリッテンデン
最高財務責任者は18日の会見で、「住宅価格の下落と失業率の増加、景気の減速が長引いている
のが影響した」と説明した。
景気の落ち込みに伴い、サブプライムローンだけでなく、返済能力が高いと見られていた通常の
住宅ローンにまで焦げ付きが広がっている。「通常の住宅ローンの(焦げ付き増などによる)
損失は今後、現在の3倍に増える可能性がある」(JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイ
モン最高経営責任者)との見方も出ている。
◎ソース asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)