08/08/05 09:29:44 mX6W+x23
研究テーマが枯渇してるからな。
食えるテーマしかやらせてくれない。
ただ食うだけならもっとでかい仕事の方が面白いよ。
951:名刺は切らしておりまして
08/08/07 13:25:08 6XvYtOR7
JRにはいって安定した生活を送るのが僕の夢です
952:名刺は切らしておりまして
08/08/08 16:48:03 K7lm4CXt
で、人材が居ないから海外から連れてくると
953:名刺は切らしておりまして
08/08/08 17:16:02 fMhDmwFk
奴隷同士を紐付けして働かせるなんて簡単な事。
まっとうに仕事するなら評価も上がるが、
適当な事言ってると、えらい目に会うよ。
954:名刺は切らしておりまして
08/08/08 23:52:00 qyB2jo7e
>>954
955:名刺は切らしておりまして
08/08/09 01:57:04 y1LSrHSQ
ウチの親父は古臭い親父で工学が花形だった価値観を未だに持っていて
ジュニアな俺は理科系不得意にも関わらず大学は理科系じゃないと出資しないと言われ
泣く泣く私立5校受けて、低ランクの1校引っかかった。
理系って中堅でも倍率低いとこばっかだけど底辺なんかほぼ1倍台ばっかで
いったいどんな奴がいるのか、なんでそんなところ入るのかと疑問に思うでしょうが、
まず俺みたいなのがいます。あとヒッキー、まれに急に発狂するやつとか、ネトゲヲタとか
慢性欝学生とか、何かが大きく欠けている人とか、要するに動物園です。
んで、結構な数が中退するんですが、内訳は公務員と編入、再受験、転部などです
特に公務員や薬学編入なんか勝ち組です。ちなみに俺は逃げ遅れました。
低ランクなのに実験、レポ、講義の負荷が高く壊れる人も結構います。
つまり高卒以下になる廃人養成所でもあります。
就職は去年で例えれば、中小・零細企業や新卒なのに派遣とかです。大卒求人倍率2.35倍にもかかわらずw
中企業でそこそこ優良っぽいとこ内定でたら神クラスとなります
956:名刺は切らしておりまして
08/08/09 04:32:09 3phCkj0T
>>909
事務が高くて
技術が低いと言ってるんだろ
アメリカみたいに二倍の差をつけりゃあ理系に流れるだろうに。
957:名刺は切らしておりまして
08/08/09 17:20:38 VavhPYXZ
まあ最終的には待遇の問題。
どんなに勉強する内容がキツくても待遇が良ければ問題なし。
958:名刺は切らしておりまして
08/08/10 00:05:51 +gD+dovX
「事務屋だから技術的なことは分からない」と平気で言えるような奴が
美味しい所だけ持っていくなんてな。なんでこんなことがまかり通るんだ?
959:名刺は切らしておりまして
08/08/10 00:39:51 RaqowaCQ
理系がアホだから
960:名刺は切らしておりまして
08/08/11 21:34:39 w+UVseCh
頭悪い人は理系にいく
961:名刺は切らしておりまして
08/08/11 22:09:21 XJVBOhYM
文系はぶとうか
理系はせんし
コミュ力などの己の能力のみでこの社会を渡っていく文系、己の能力に加え技術という武器を駆使して社会を渡っていく理系の違いは、ドラクエで言うぶとうかとせんしの違いのごとし。
962:名刺は切らしておりまして
08/08/12 00:02:51 CKQOte81
戦士は装備品にお金がかかるように、学歴にお金がかかるんですよね。
工学部は6年制だし、私学に至っては文系理系で授業料に大きな開きがあるし。
963:名刺は切らしておりまして
08/08/12 07:41:54 jiOdOLug
遊び人→賢者の間違いだろ
964:名刺は切らしておりまして
08/08/12 22:08:35 tDOU4JId
就職・転職情報サイトのコストパフォーマンスが悪い訳は以下のとおり。
今も昔も、概ね以下の流れとする。
A:履歴書 ---> B:簡単な一次選考 ---> C:面接 ---> D:最終選考
問題の発端は、「上記A:の件数が昔に比べて数桁多くなり、B:が
手作業不可能になったため、サイトで検索機能を付けた」こと。
つまりB:の部分を杓子定規な機械処理に任せてしまった。
実際に起こったことは、
・従来のB:は、応募条件に必ずしも厳密に従わないため、幅広い人材を
見逃す確率が低かったが、サイトの検索機能は絞り込み条件に従う。
・絞り込み結果を数桁減らすためにさらに条件追加が必須になるが、
それなりに有効だった従来の条件に付加するとなると、実際には微妙な
ものばかり。(さすがにX-JAPANが好きか、というのは有りそうにないが)
・検索結果に残れるように、応募者が入力内容を脚色。
結果、採用担当にしてみれば「大量データから厳選したはずなのに・・・」となる。
正しい対応は、「B:のノウハウを機械化する」ことだが、利益優先のサイトにはその力は無い。
データが増えたからといって、選考ノウハウが不要になった訳ではない。
965:名刺は切らしておりまして
08/08/12 22:29:56 BsRKRWQv
>今の「採用」氷河期は、根本的には技術職・研究職として就職することの魅力が
>相対的に低下していることから生じている。
なるべく安い給料で雇ってこき使うことだけ考えている基地外経営者は
早く腹を切れ
966:名刺は切らしておりまして
08/08/12 22:49:22 o+U6yvT3
何かのびた君が多いスレだって感じた
967:名刺は切らしておりまして
08/08/12 23:24:04 1WK54Vp/
おれはBラン工学修士だけど,正直研究室みたいな生活を
これから一生続けていくことを考えると,理系就職しいとはおもわないなー
こんなやつはおれだけじゃないはずだ
最終的には自分がどういう人生を歩みたいかということを考えると
理系とくに研究職はおれのベクトルとは同じ方向にむかなかったな
968:名刺は切らしておりまして
08/08/13 00:06:14 o+U6yvT3
>>967 俺はずっとしたいと思って、今の職についてるな。
もっと頑張って、研究室に残れたらよかったと思ったことも。
969:名刺は切らしておりまして
08/08/13 00:16:58 bgGxJtxJ
>>967,968
トレードできるシステムが必要だな。
970:名刺は切らしておりまして
08/08/13 00:20:38 2gZLsyUr
さすがにトレードは無理と思うが、実際やってみてそう思うこともあるだろうね
Cラン修士?より
971:名刺は切らしておりまして
08/08/13 01:35:44 X7SbeDS4
>>967
禿同
あんな学会発表や論文執筆に一生
追われるかと思うと反吐が出る。
よっぽどの奴隷根性が座ってないと無理。
972:名刺は切らしておりまして
08/08/13 02:20:36 U66Sykee
なあ、なんで俺たちって
高い学費払ってンのに後悔しなきゃならんのかな?
大学側に社会責任ないのか?
973:名刺は切らしておりまして
08/08/13 03:26:05 C02y/n9x
大学にはないだろwwwww
大学が雇うわけじゃないし給料や待遇決めてるわけでもないしね。
あくまで研究、育成するところ。
高い学費も国立行けば変わらんし。
つってもこれからは変わるんだっけ?
国立行ったとしても高い学費な上に低待遇。
そりゃ人気もなくなるわな。
やっぱり自分たちで待遇改善のために動かないとダメなんだよ。
都会から離れた女っけもないところでオナニーやらせときゃ
薄給激務でも働く奴隷だと舐められてるから経営側が付け上がる。
974:名刺は切らしておりまして
08/08/13 06:55:22 8tPDwF+5
>>965
奴隷の癖にwww
975:名刺は切らしておりまして
08/08/13 07:23:53 tEotNCgC
>>972
大学は本来勉学を極めるところだからしょうがないっちゃしょうがないんだが
これからは一年時から就職に関する講義を必修単位に加えるべきだな。
976:名刺は切らしておりまして
08/08/13 07:31:18 VxFgr1v1
>>972
どういう頭してたらそういう発想になるんだww
今時全く知らなかった訳でもあるまい
大学側からすれば、「そんなに金を稼ぎたいなら何故この大学へ?」と思ってるだろ
977:名刺は切らしておりまして
08/08/13 11:40:57 U66Sykee
>>976
高校生の頃、雇用状況についてどれだけ知ってたんだ?
978:名刺は切らしておりまして
08/08/13 15:17:13 76cxfMoQ
>>977
今は2極化が激しいから、変な大学には入ってはいけないって散々言われてただろ
979:名刺は切らしておりまして
08/08/13 17:05:03 8tPDwF+5
理系は勉強しなさすぎ
理系事態が低偏差値で、できが悪い高校生が行くのに
全然勉強しないから必修たくさん用意して勉強しまくれる環境作ってもらってるのに
その後たいして良くない待遇だなw
ちゃんと勉強しないからw
文科系はもともと勉強してきてるし、自主性が高いから理系みたいに
必修ばっかにする必要が無い。
だから遊んでるように見えるわけなんだな
まぁ小中高も一緒だったろ?できの悪い奴は居残り、補習で
できる奴は遊びにいったりする
980:名刺は切らしておりまして
08/08/13 17:58:11 U66Sykee
文系のほうが遊びまくってるだろ
大学の経済学と社会に出てからのそれもまるで違うし
役に立つことといえば留学経験くらいだろ
981:名刺は切らしておりまして
08/08/13 18:59:57 ncilPO/c
東工大の1類(物理)だったけど、受験生の頃より大学生になってからのほうが勉強したな。
大学に文系が居なかったから、文系大学生の生態は知らん。
受験生の頃は、文系理系で勉強量が違う印象無かったけど・・・
982:名刺は切らしておりまして
08/08/13 19:13:51 Fyv64+kl
>>980
文系の方がコミュニケーション能力は高い
理系の方が技術的な能力が高い
両方持つ奴は限りなく少ない
983:名刺は切らしておりまして
08/08/13 23:44:34 VxFgr1v1
>>980
座学と生き抜く事とは別物だからな
仕事は一人でするもんじゃない
仕事をする上で人脈が凄く重要なのは、社会に出てれば判るはずなんだが
その人脈を築く為にはコミュ能力が必要
まあ、会社内で上から言われた事をただやるだけの仕事しかしてなかったら判らんかもしれないけどね
984:名刺は切らしておりまして
08/08/13 23:57:20 U66Sykee
>>982
コミュニケーション能力を高めるのは”文系”ではない。
自ら進んで会話することが大事。
985:名刺は切らしておりまして
08/08/14 00:27:11 aNEMyG/v
>>984
おしなべて、文系の連中はそれに長けてる奴が多いんだよ。理系の奴は慣れてない奴が多い
個人個人はともかく、全体の傾向として982は間違ってない
986:名刺は切らしておりまして
08/08/14 00:54:14 4Ox9Ca2v
文系と理系で枠にはめすぎ
同じ学校にもいろんな奴がいるだろ
人と接してないのか?
987:名刺は切らしておりまして
08/08/14 01:50:38 +XZS1RY4
>>986
まあ、学校自体が進学・就職を理系文系で分けてしまってるから発想に影響
するのは必然。
新卒にこだわるのを止めて、スキルの切り売りマーケット整備が必要だと思う。
派遣事業は本来、そういう趣旨で合法化されたのに、今では搾取マシンに成り下がった。
988:名刺は切らしておりまして
08/08/14 08:01:52 +4aiPhWx
>>987
究極的には同一労働同一賃金を実現して、各社とも職務給になるのが理想的なんだがね・・・